説明

銅塩組成物、並びに、これを用いた樹脂組成物、赤外吸収膜及び光学部材

【課題】 高温下でも透明性の低下や変色等が少ない優れた耐熱性を有する光学材料が得られる銅塩組成物を提供すること。
【解決手段】 下記一般式(1)で表されるホスホン酸化合物及び銅イオンにより形成されたホスホン酸銅塩からなり平均粒径が0.005〜0.3μmである粒子と、アルコキシシランの加水分解物及び/又は縮合物からなるポリシロキサン成分と、可塑剤と、分散剤とを含有する銅塩組成物。


[式中、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリル基、オキシアルキル基、ポリオキシアルキル基、オキシアリール基、ポリオキシアリール基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基又は(メタ)アクリロイルポリオキシアルキル基であり、これらはそれぞれ置換基を有していてもよい。]

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、銅塩組成物、並びに、これを用いた樹脂組成物、赤外吸収膜及び光学部材に関する。
【背景技術】
【0002】
各種の建築物や車両における窓等、いわゆる開口部分から入射する太陽光線には、可視光線の他に紫外線や赤外線が含まれている。波長780nm以上の波長を持つ赤外線は、熱線とも呼ばれ、開口部分から入射することにより室内の温度を上昇させる原因になる。これを解消するため、近年、可視光線を十分に取り入れながら熱線を遮蔽し、明るさを維持しつつ室内の温度上昇を抑制する特性が求められている。
【0003】
金属イオンは、特定波長光に対する吸収特性を示すことができ、その特性を利用して光学材料に応用されている。なかでも、銅イオンは、熱的作用の大きい近赤外領域の光(以下、「近赤外光」という)に対する良好な吸収特性を有していることが知られている。具体的には、銅イオンのd軌道の電子遷移によって近赤外光が選択的に吸収され、優れた近赤外光吸収特性が発現される。そこで、銅イオンを合わせガラス用の中間膜に含有させることで、近赤外光吸収特性を付与することが試みられている。
【0004】
このような銅イオンの特性を利用した光学材料としては、例えば、銅イオンと、ホスホン酸又はホスフィン酸とが、溶媒又は樹脂中に含有されてなるものが開示されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2002−006101
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上記のような従来の光学材料が合わせガラスの中間膜等に適用される場合、例えば押し出しシート成形において高温に晒されるなど、高温条件下で加工されることが多い。そのため、高温での熱成形に対する安定性が求められる。上記特許文献1には、光学材料において、ホスホン酸やホスフィン酸を含むことにより高温条件でも比較的分解等の変質を生じ難い銅塩が形成されることが示されている。
【0006】
しかしながら、ホスホン酸銅塩を用いた光学材料は、熱成形時に高温にさらされた場合、銅塩自体の劣化は生じないものの、樹脂と混合した状態において透明性(可視光透過性)が低下したり、また、黄変したりするなど、必ずしも熱成形時において十分な安定性を発揮できるものではなかった。また、ホスホン酸銅塩は、樹脂に対して溶解しないため、そのまま樹脂と混合すると凝集してしまい、透明性が悪くなるという問題もあった。
【0007】
そこで、本発明はこのような事情に鑑みてなされたものであり、優れた近赤外光吸収特性を有するとともに、樹脂と混合して高温にさらされても高い透明性及び安定性を発揮できる銅塩組成物を提供することを目的とする。本発明はまた、この銅塩組成物を含む樹脂組成物、並びに、これを用いた赤外吸収膜及び積層体を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
上記目的を達成するため、本発明者らが鋭意研究を行った結果、ホスホン酸銅塩を、特定の化合物と混合したホスホン酸銅塩組成物とすることで、樹脂と混合した場合であっても十分に高い透明性が得られ、しかも優れた熱安定性が得られるようになることを見出し、本発明を完成させるに到った。
【0009】
すなわち、本発明の銅塩組成物は、下記一般式(1)で表されるホスホン酸化合物及び銅イオンにより形成されたホスホン酸銅塩からなり平均粒径が0.005〜0.3μmである粒子と、アルコキシシランの加水分解物及び/又は縮合物からなるポリシロキサン成分と、可塑剤と、分散剤とを含有することを特徴とする。
【化1】


[式中、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリル基、オキシアルキル基、ポリオキシアルキル基、オキシアリール基、ポリオキシアリール基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基又は(メタ)アクリロイルポリオキシアルキル基であり、これらの基における少なくとも一つの水素原子が、ハロゲン原子、オキシアルキル基、ポリオキシアルキル基、オキシアリール基、ポリオキシアリール基、アシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルポリオキシアルキル基又はエステル基で置換されていてもよい。]]
【0010】
ホスホン酸銅塩は、上述のように、それ自体は高い耐熱性を有しているため、高温でも劣化等を生じ難いものであったが、本発明者らが検討を行なったところ、高温下では、ホスホン酸銅塩が光学材料に用いた樹脂の劣化を促進する場合があることが判明した。つまり、高温条件ではホスホン酸銅塩の劣化は生じていないものの、樹脂の劣化が引き起こされて、光学材料の透明性の低下や黄変が引き起こされていた。
【0011】
これに対し、上記本発明の銅塩組成物は、ホスホン酸銅塩を所定の平均粒径を有する粒子状で含むとともに、このホスホン酸銅塩の粒子と組み合わせてポリシロキサン成分を更に含有していることから、上述したような高温による樹脂の劣化を大幅に抑制することが可能であり、その結果、従来を超える高い耐熱性が得られるようになる。かかる要因については必ずしも明らかではないものの、ポリシロキサン成分がホスホン酸銅塩の少なくとも一部を被覆することによって樹脂との作用が生じ難くなることや、ポリシロキサン成分が銅塩による樹脂の劣化反応を抑制できる特性を有すること等が考えられる。そして、本発明の銅塩組成物は、これらのホスホン酸銅塩が上記の特定の粒径を有するとともに、可塑剤及び分散剤を組み合わせて含むことから、樹脂等との作用が低減されているにも関わらず樹脂に対する高い分散性を有するものとなる。その結果、ホスホン酸銅塩の凝集等による透明性の低下も極めて生じ難い。
【0012】
上記本発明の銅塩組成物は、樹脂と混合されることで、樹脂組成物を形成することができる。このような樹脂組成物は、本発明の銅塩組成物を含むことから、近赤外領域で幅広い光の吸収が可能であり、可視光透過性にも優れるといった優れた光学特性に加え、高温下でもホスホン酸銅塩そのもの及び樹脂の劣化を生じ難く、優れた耐熱性を有する本発明の赤外吸収膜を形成することができる。このような樹脂としては、ポリビニルブチラール(PVB)が好ましい。PVBは、柔軟性、接着性及び熱に対する形状安定性に優れているため、中間膜等の材料として好適である。また、本発明の銅塩組成物を特に良好に分散することができるため、PVBを用いることで、高い熱安定性及び透明性が一層得られ易くなる。
【0013】
そして、透光性基板と、上記本発明の赤外吸収膜からなる赤外吸収層を備える本発明の積層体は、熱線の吸収性に優れ、しかも高温下でも長期にわたってこの熱線吸収性や透明性の低下が少ない合わせガラスとして適用することが可能なものである。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、優れた近赤外光吸収特性を有するとともに、樹脂と混合して高温にさらされても高い透明性及び安定性を発揮できる銅塩組成物を提供することが可能となる。また、優れた光学特性に加え、高い耐熱性を有する樹脂組成物並びにこれを用いた赤外吸収膜及び積層体を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
以下、本発明の好適な実施形態について説明する。
【0016】
[銅塩組成物]
まず、好適な実施形態の銅塩組成物について説明する。
【0017】
本実施形態の銅塩組成物は、ホスホン酸化合物及び銅イオンにより形成されたホスホン酸銅塩からなり平均粒径が0.005〜0.3μmである粒子(以下、「ホスホン酸銅塩粒子」という)と、アルコキシシランの加水分解物及び/又は縮合物からなるポリシロキサン成分と、可塑剤と、分散剤とを含有するものである。
【0018】
まず、可塑剤としては、樹脂の物性を調整するために用いられる公知の可塑剤を特に制限なく適用できる。可塑剤を含むことで、例えば、樹脂の柔軟性が向上し、合わせガラスの中間膜等に適用した場合に、衝撃吸収性や耐貫通性が良好となる。このような可塑剤としては、例えば、リン酸エステル系可塑剤、フタル酸系可塑剤、脂肪酸系可塑剤、グリコール系可塑剤等の公知の可塑剤が例示できる。より具体的には、例えば、一塩基性有機酸エステル、多塩基性有機酸エステル等の有機系可塑剤;有機リン酸系、有機亜リン酸系等のリン酸系可塑剤等が好適に用いられる。これらの可塑剤は、単独で用いられてもよく、2種以上が併用されてもよく、後述する樹脂組成物に含有させる樹脂の種類に応じて相溶性等を考慮して使い分けられる。
【0019】
一塩基性有機酸エステルとしては、例えば、トリエチレングリコール、テトラエチレングリコール又はトリプロピレングリコール等のグリコールと、酪酸、イソ酪酸、カプロン酸、2−エチル酪酸、ヘプタン酸、n−オクタン酸、2−エチルヘキサン酸、ペラルゴン酸(n−ノニル酸)又はデシル酸等の一塩基性有機酸との反応によって得られるグリコール系エステル等が挙げられる。より具体的には、トリエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(3GO)、トリエチレングリコールジ−2エチルブチレート(3GH)、ジヘキシルアジペート(DHA)、テトラエチレングリコールジヘプタノエート(4G7)、テトラエチレングリコールジ−2−エチルヘキサノエート(4GO)、トリエチレングリコールジヘプタノエート(3G7)等が例示できる。なかでも、3GO、3GH、3G7等が好ましい。
【0020】
多塩基性有機酸エステルとしては特に限定されず、例えば、アジピン酸、セバシン酸又はアゼライン酸等の多塩基性有機酸と、炭素数4〜8の直鎖状又は分枝状アルコールとの反応によって得られるエステル等が挙げられる。例えば、ジブチルセバシン酸エステル、ジオクチルアゼライン酸エステル、ジブチルカルビトールアジピン酸エステル等が好適である。
【0021】
有機リン酸系可塑剤としては、例えば、トリブトキシエチルホスフェート、イソデシルフェニルホスフェート、トリイソプロピルホスフェート等が挙げられる。
【0022】
また、分散剤は、金属塩の粒子等と混合されて、粒子同士の凝集を抑制することができる成分である。このような分散剤としては、高分子系分散剤やリン酸エステル系の分散剤が挙げられる。なかでも、銅塩、有機溶剤や樹脂(特に熱可塑性樹脂)との親和性を有する構造を有するとともに、可視光領域の光線透過率が高い高分子系分散剤が望ましい。
【0023】
高分子系分散剤としては、具体的には、ポリアクリレート系分散剤、ポリウレタン系分散剤、ポリエーテル系分散剤、ポリエステル系分散剤、ポリエステルウレタン系分散剤等を挙げることができる。高分子系分散剤の常温での状態は、液体、固体、ゲル状のいずれの場合も使用可能である。一方、リン酸エステル系の分散剤としては、ポリオキシエチレンアルキルエーテルリン酸やそのリン酸塩等を挙げることができる。
【0024】
ホスホン酸銅塩粒子は、ホスホン酸銅塩から構成される。このホスホン酸銅塩は、銅イオンと、ホスホン酸化合物とから形成され、例えば、銅イオンにホスホン酸化合物が配位した銅塩(銅錯体)の形態を有している。
【0025】
ホスホン酸銅塩における銅イオンは、2価の銅イオンである。この銅イオンは、銅塩の形態でホスホン酸化合物と混合され、ホスホン酸銅塩を形成する。この銅塩の具体例としては、酢酸銅、蟻酸銅、ステアリン酸銅、安息香酸銅、エチルアセト酢酸銅、ピロリン酸銅、ナフテン酸銅、クエン酸銅等の有機酸の銅塩無水物、水和物若しくは水化物、或いは、酸化銅、塩化銅、硫酸銅、硝酸銅、塩基性炭酸銅等の無機酸の銅塩の無水物、水和物若しくは水化物、又は、水酸化銅が挙げられる。これらのなかでは、酢酸銅、酢酸銅一水和物、安息香酸銅、水酸化銅、塩基性炭酸銅が好ましく用いられる。なお、銅イオン源であるこれらの銅塩は、単独で用いてもよく、複数組み合わせて用いてもよい。
【0026】
一方、ホスホン酸化合物は、例えば、下記一般式(1)で表される化合物である。
【化2】

【0027】
式(1)中、Rで表される基としては、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリル基、オキシアルキル基、ポリオキシアルキル基、オキシアリール基、ポリオキシアリール基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基又は(メタ)アクリロイルポリオキシアルキル基が挙げられ、これらの基の炭素数は、それぞれ1〜30であると好ましい。なお、これらの基は、当該基における少なくとも一つの水素原子が、ハロゲン原子、オキシアルキル基、ポリオキシアルキル基、オキシアリール基、ポリオキシアリール基、アシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルポリオキシアルキル基又はエステル基で置換されていてもよい。
【0028】
ホスホン酸化合物としては、なかでも、Rで表される基がアルキル基であるアルキルホスホン酸が好ましい。アルキルホスホン酸を有するホスホン酸銅塩を含む銅塩組成物は、優れた赤外吸収特性及び耐熱性を発揮し得る傾向にある。アルキルホスホン酸としては、エチルホスホン酸、プロピルホスホン酸、ブチルホスホン酸、ペンチルホスホン酸、ヘキシルホスホン酸、ヘプチルホスホン酸、オクチルホスホン酸、ノニルホスホン酸、デシルホスホン酸、ウンデシルホスホン酸、ドデシルホスホン酸、トリデシルホスホン酸、テトラデシルホスホン酸、ペンタデシルホスホン酸、ヘキサデシルホスホン酸、ヘプタデシルホスホン酸、オクタデシルホスホン酸等が挙げられる。なお、ホスホン酸化合物としては、上記のものを単独で用いてもよく、複数種類組み合わせて用いてもよい。
【0029】
ホスホン酸銅塩粒子において、ホスホン酸化合物は、銅イオン1モルに対して0.5〜3モル含まれると好ましく、0.8〜2モル含まれるとより好ましい。かかるホスホン酸化合物の量が0.5モル以下である場合、銅塩自体の熱安定性が悪くなる。一方、ホスホン酸化合物が3モル以上含まれる場合、樹脂に含有させて熱成形した際に過剰のホスホン酸化合物によって樹脂の熱劣化を引き起こす可能性がある。すなわち、上記の割合で銅イオン及びホスホン酸化合物を有するホスホン酸銅塩粒子は、高い赤外吸収特性を示し、また、優れた耐熱性を有するものとなる。
【0030】
また、ホスホン酸銅塩粒子は、上述したような銅イオン及びホスホン酸化合物から形成される粒子であり、その平均粒径が0.005〜0.3μmである。ホスホン酸銅塩粒子の平均粒径が0.005μmを下回ると、樹脂組成物とした場合に凝集力が大きくなり、樹脂中に分散させることが困難となる。一方、0.3μmを超えると、樹脂組成物等とした場合の透明性が低下する。透明性をより良好に得る観点からは、ホスホン酸銅塩粒子の平均粒径は、0.005〜0.25μmであると好ましく、0.01〜0.2μmであるとより好ましい。なお、ホスホン酸銅塩粒子の平均粒径としては、例えば、動的散乱法による測定により得られた値を適用できる。かかる測定は、一例として、ベックマンコールター社製、N4plusを用いて行うことができる。
【0031】
ポリシロキサン成分は、アルコキシシランの加水分解物及び/又は縮合物であり、アルコキシシランの縮合物であると好ましい。ここで、アルコキシシランの加水分解物又は縮合物とは、アルコキシシランを加熱等することによって、アルコキシシラン分子が加水分解して生じた生成物や、アルコキシシラン分子同士が脱水縮合して生じた生成物である。
【0032】
ポリシロキサン成分の原料であるアルコキシシランとしては、テトラメトキシシラン、テトラエトキシシラン、テトラブトキシシラン、メチルトリメトキシシラン、メチルトリエトキシシラン、エチルトリメトキシシラン、エチルトリエトキシシラン、ブチルトリエトキシシラン、オクチルトリエトキシシラン、フェニルトリメトキシシラン、フェニルトリエトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリメトキシシラン、γ−グリシドキシプロピルトリエトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−メタクリロイルオキシプロピルトリエトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリメトキシシラン、γ−アクリロイルオキシプロピルトリエトキシシランなどのケイ素化合物や、メチルシリケート、エチルシリケート、プロピルシリケート等のアルキルシリケート類等が挙げられる。アルコキシシランとしては、これらのものを単独で又は複数種類組み合わせて含むことができる。
【0033】
銅塩組成物を構成する各成分の好適な含有割合は、次の通りである。すなわち、まず、可塑剤の含有割合は、ホスホン酸銅塩粒子1質量部に対して、1〜150質量部であると好ましく、2〜100質量部であるとより好ましく、2〜50質量部であると更に好ましい。ホスホン酸銅塩粒子の含有割合が上記よりも少ないと、樹脂組成物等とした場合に十分な赤外吸収特性が得られなくなる傾向にある。一方、上記範囲よりも多いと、樹脂組成物の透明性が低下する傾向にある。
【0034】
また、ポリシロキサン成分の含有割合は、ホスホン酸銅塩粒子1質量部に対して、0.01〜10質量部であると好ましく、0.03〜9質量部であるとより好ましく、0.05〜8質量部であると更に好ましい。ポリシロキサン成分の含有割合が上記よりも少ないと、樹脂組成物等とした場合に十分な耐熱性が得られなくなる傾向にある。一方、上記範囲よりも多いと、樹脂に含有させた際に過剰のポリシロキサン成分により、樹脂の透明性が低下することがある。
【0035】
さらに、分散剤の含有割合は、ホスホン酸銅塩粒子の粒径にも依存するが、ホスホン酸銅塩粒子1質量部に対して、0.2質量部以上50質量部未満であると好ましく、0.5質量部以上30質量部未満であるとより好ましく、1質量部以上15質量部未満であると更に好ましい。この分散剤の配合割合が0.2質量部未満の場合、例えば、ホスホン酸銅塩組成物の製造時における有機溶剤を除去する工程等において、ホスホン酸銅塩粒子同士の凝集が生じて分散が不十分となり易くなる傾向にある。こうなると、例えば、ホスホン酸銅塩組成物を有機溶剤に添加して分散剤を溶解させても、ホスホン酸銅塩粒子が有機溶剤に均一に分散した分散液が得られなくなり、後述する樹脂組成物の作製が困難となるおそれがある。また、ホスホン酸銅塩組成物を樹脂(熱可塑性樹脂)により希釈・混練し、シート状に成形して赤外吸収膜とした場合、ヘーズ値が上昇してしまう場合もある。一方、分散剤の配合割合が50質量部以上であると、ホスホン酸銅塩組成物を用いて成形した赤外吸収膜の中に多量の分散剤が含有されることになるため、膜の物性、特に耐衝撃強度や靭性が低下するという問題が生じ易くなるおそれがある。
【0036】
このような銅塩組成物は、例えば次のような方法によって得ることができる。すなわち、まず、所定の方法によりホスホン酸銅塩粒子を形成した後、このホスホン酸銅塩粒子を可塑剤と混合し、更に所定の溶媒中に分散させて、銅塩分散液を得る。ここで用いる溶媒は、ホスホン酸銅塩粒子を均一に分散できれば特に制限されないが、例えば、メタノール、エタノール等のアルコールや、アセトン等のケトン類、或いはトルエン、キシレン等の芳香族類等が好ましい。
【0037】
次いで、得られた銅塩分散液にアルコキシシランと水を加えて攪拌し、アルコキシシランを加水分解して加水分解物及び/又は脱水縮合物を生成させる。この際、アルコキシシランの濃度は、溶解させる有機溶媒の種類によっても異なるため、適宜、好適な条件を設定する。添加する水は、量が多いと反応速度が速くなる。そこで、反応速度を調整するために、酸類、アミン類等の触媒やアルカノールアミン等を使用してもよい。また、反応時に熱を加えることで、アルコキシシランの加水分解や縮合が良好に生じるように条件を設定してもよい。例えば、反応温度は10〜100℃が好ましく、15〜90℃がより好ましい。
【0038】
そして、銅塩分散液と、加水分解又は縮合により生じたアルコキシシランの加水分解物又は縮合物との混合物から、エバポレータ等により上記の調製に用いた溶媒を除去することにより、好適な実施形態の銅塩組成物が得られる。なお、銅塩組成物の製造方法は上記に限定されず、適宜、変更してもよい。
【0039】
[樹脂組成物]
次に、好適な実施形態の樹脂組成物について説明する。
【0040】
本実施形態の樹脂組成物は、上述した銅塩組成物と、樹脂とを含有するものである。銅塩組成物に組み合わせる樹脂としては、上述した銅塩組成物におけるホスホン酸銅塩やポリシロキサン成分を良好に分散でき、しかも、可視光を透過する性質に優れているものが好ましい。このような樹脂としては、例えば、ポリビニルアセタール樹脂、エチレン−酢酸ビニル共重合体(EVA)、(メタ)アクリル樹脂、ポリエステル樹脂、ポリウレタン樹脂、塩化ビニル樹脂、ポリオレフィン樹脂、ポリカーボネート樹脂、ノルボルネン樹脂等が挙げられる。
【0041】
これらの樹脂のなかでも、ポリビニルアセタール樹脂が好ましく、特にポリビニルブチラール(PVB)が好ましい。これらは、後述する積層体(合わせガラス)における透光性基板に対する接着性に優れるほか、柔軟であり、しかも温度に依存して変形し難いという特性を有している。このため、ポリビニルアセタール樹脂を用いることにより、積層体を製造する際の成形加工が容易となる。また、得られる中間膜の透明性、耐侯性、ガラスに対する接着性等が優れるようになる。さらに、ポリビニルアセタール樹脂は、上述した銅塩組成物を特に分散等し易いという特性も有している。このため、上記銅塩組成物とポリビニルアセタール樹脂との組み合わせによれば、優れた可視光透過性及び耐久性を有する合わせガラスが得られるようになる。
【0042】
ポリビニルアセタール樹脂は、必要な物性に応じて、適当な組み合わせにてブレンドされたものであってもよく、アセタール化時にアルデヒドを組み合わせてアセタール化することにより得られるポリビニルアセタール樹脂であってもよい。上記ポリビニルアセタール樹脂の分子量、分子量分布及びアセタール化度は特に限定されないが、アセタール化度は、一般に40〜85%であり、その好ましい下限は60%、上限は75%である。
【0043】
ポリビニルアセタール樹脂は、ポリビニルアルコール樹脂をアルデヒドによりアセタール化することにより得ることができる。上記ポリビニルアルコール樹脂は、一般にポリ酢酸ビニルを鹸化することにより得られるものであり、鹸化度80〜99.8モル%のポリビニルアルコール樹脂が一般的に用いられる。上記ポリビニルアルコール樹脂の粘度平均重合度は好ましい下限は200、上限は3000である。200未満であると、得られる合わせガラスの耐貫通性が低下する。3000を超えると、樹脂膜の成形性が悪くなり、しかも樹脂膜の剛性が大きくなり過ぎ、加工性が悪くなる。より好ましい下限は500、上限は2000である。なお、ポリビニルアルコール樹脂の粘度平均重合度、及び鹸化度は、例えば、JISK 6726「ポリビニルアルコール試験方法」に基づいて測定することができる。
【0044】
アルデヒドとしては特に限定されず、例えば、炭素数が1〜10のアルデヒド等が挙げられ、より具沐的には、例えば、n−ブチルアルデヒド、イソブチルアルデヒド、n−バレルアルデヒド、2−エチルブチルアルテヒド、n−へキシルアルデヒド、n−オクチルアルデヒド、n−ノニルアルデヒド、n−デシルアルデヒド、ホルムアルデヒド、アセトアルデヒド、ベンズアルデヒド等が挙げられる。なかでも、n−ブチルアルデヒド、n−へキシルアルデヒド、n−バレルアルデヒド等が好ましい。より好ましくは、炭素数が4のブチルアルデヒドである。
【0045】
このような樹脂組成物は、これらの樹脂中に、上述した銅塩組成物を添加して攪拌すること等によって得ることができる。そして、銅塩組成物中のホスホン酸銅塩粒子やポリシロキサン成分は、銅塩組成物中に含まれる可塑剤によって、樹脂中に均一に分散される。
【0046】
樹脂組成物における各成分の好適な含有量は、次の通りである。すなわち、銅塩組成物は、樹脂100質量部に対して、銅塩組成物中のホスホン酸銅塩粒子が0.05〜30質量部となる量であると好ましく、0.1〜20質量部となる量であるとより好ましい。この割合が上記よりも小さすぎると、ホスホン酸銅塩の割合が少なくなり、十分な赤外吸収特性が得られ難くなるおそれがある。一方、大きすぎても、ホスホン酸銅塩粒子が多くなり過ぎ、高温による樹脂の劣化を十分に抑制できない場合がある。
【0047】
なお、樹脂組成物は、樹脂及び銅塩組成物に加えて、必要となる特性に応じて、光学特性及び耐熱性を過度に低下させない範囲でその他の成分を更に含んでいてもよい。
【0048】
例えば、樹脂組成物には、接着力調整剤が含有されていてもよい。なお、接着力調整剤は、後述する中間膜(赤外吸収層)の表面に塗布されてもよい。接着力調整剤としては、例えば、有機酸又は無機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩等が挙げられる。上記有機酸としては特に限定されず、例えば、オクタン酸、ヘキサン酸、酪酸、酢酸、蟻酸等のカルボン酸等が挙げられる。上記無機酸としては特に限定されず、例えば、塩酸、硝酸等が挙げられる。上記アルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩としては特に限定されず、例えば、カリウム、ナトリウム、カルシウム、マグネシウム等の塩が挙げられる。
【0049】
上記有機酸又は無機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩のなかでも、炭素数2〜16の有機酸のアルカリ金属塩及びアルカリ土類金属塩が好ましく、より好ましくは、炭素数2〜16のカルボン酸のカリウム塩及びマグネシウム塩である。
【0050】
上記炭素数2〜16のカルボン酸のカリウム塩及びマグネシウム塩としては特に限定されないが、例えば、酢酸マグネシウム、酢酸カリウム、プロピオン酸マグネシウム、プロピオン酸カリウム、2−エチルブタン酸マグネシウム、2−エチルブタン酸カリウム、2−エチルへキサン酸マグネシウム、2−エチルへキサン酸カリウム等が好適である。これらは単独で用いられてもよく、2種以上が供用されてもよい。
【0051】
上記有機酸又は無機酸のアルカリ金属塩又はアルカリ土類金属塩の配合量の好ましい下限は、樹脂100重量部に対して0.001重量部、上限は0.5重量部である。0.001重量部未満であると、高湿度雰囲気下で周辺部の接着力が低下することがある。0.5重量部を超えると、膜の透明性が失われることがある。より好ましい下限は0.01重量部、上限は0.2重量部である。
【0052】
樹脂組成物は、上記可塑剤や接着力調整剤のほか、他の添加剤を更に含有していてもよい。このような添加剤としては、例えば、色調を調整するための成分、物性を調整するための成分、樹脂組成物を安定化するための成分、後述する積層体を形成させる際に透光性基板との密着性を向上するための成分等が挙げられる。その他、必要に応じて、押出機中での熱による変質を防止するための酸化防止剤、界面活性剤、難燃剤、帯電防止剤、耐湿剤等の添加剤が添加されていてもよい。
【0053】
例えば、色調を調整するための成分としては、染料、顔料、金属化合物等が挙げられる。また、物性を調整するための成分としては、スチレン、ブタジエン、酢酸ビニル等のα,β−不飽和結合を有する(メタ)アクリル系モノマー、(メタ)アクリル系の樹脂と相溶性に優れるオリゴマーやポリマー等が挙げられる。
【0054】
さらに、安定化するための成分としては、光安定剤、熱安定剤、抗酸化剤、紫外線吸収剤等が挙げられる。またさらに、透光性基板との密着性を向上するための成分としては、例えば、透光性基板としてガラス基板を用いる場合、ビニルシラン、アクリルシラン、エポキシシラン等のシランカップリング剤等のカップリング剤が例示できる。
【0055】
紫外光吸収剤としては、ベンゾエート系化合物、サリシレート系化合物、ベンゾフェノン系化合物、ベンゾトリアゾール系化合物、シアノアクリレート系化合物、シュウ酸アニリド系化合物、トリアジン系化合物等が挙げられる。
【0056】
より具体的には、ベンゾエート系化合物としては、2,4−ジ−t−ブチルフェニル−3’,5’−ジ−t−ブチル−4’−ヒドロキシベンゾエート等が挙げられる。サリシレート系化合物としては、フェニルサリシレートやp−t−ブチルフェニルサリシレートが挙げられる。
【0057】
ベンゾフェノン系化合物としては、2,4−ジ−ヒドロキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メトキシベンゾフェノン−5−スルホン酸、2−ヒドロキシ−4−n−オクチルオキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−n−ドデシルオキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロベンゾフェノン、ビス(5−ベンゾイル−4−ヒドロキシ−2−メトキシフェニル)メタン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン、2,2’−ジヒドロキシ−4,4’−ジメトキシベンゾフェノン−5,5’−ジスルホン酸ナトリウム、2,2’−ジヒドロキシ−5−メトキシベンゾフェノン、2−ヒドロキシ−4−メタクリロイルオキシエチルベンゾフェノン、4−ベンゾイルオキシ−2−ヒドロキシベンゾフェノン、2,2’,4,4’−テトラヒドロキシベンゾフェノン等が挙げられる。
【0058】
ベンゾトリアゾール系化合物としては、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−t−ブチル−5’−メチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)−5−クロロベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−t−ブチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’−(3’’,4’’,5’’,6’’−テトラヒドロフタリミドメチル)−5’−メチルフェニル]ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’,5’−ジ−t−アミルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−5−t−オクチルフェニル)ベンゾトリアゾール、2−[2’−ヒドロキシ−3’,5’−ビス(α,α−ジメトキシベンゾイル)フェニル]ベンゾトリアゾール、2,2’−メチレンビス[4−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)−6−(2N−ベンゾトリアゾール−2−イル)フェノール]、2−(2’−ヒドロキシ−5’−メタクリロイルオキシエチルフェニル)−2H−ベンゾトリアゾール、2−(2’−ヒドロキシ−3’−ドデシル−5’−メチルフェニル)ベンゾトリアゾール、メチル−3−[3−t−ブチル−5−(2H−ベンゾトリアゾール−2−イル)−4−ヒドロキシフェニル]プロピオネートとポリエチレングリコールとの縮合物等が挙げられる。
【0059】
シアノアクリレート系化合物としては、エチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートやオクチル−2−シアノ−3,3−ジフェニルアクリレートが挙げられ、シュウ酸アニリド系化合物としては、2−エトキシ−2’−エチルオキサリック酸ビスアニリドや2−エトキシ−5−t−ブチル−2’−エチルオキサリック酸ビスアニリドが挙げられる。また、トリアジン系化合物としては、2−(4,6−ジフェニル−1,3,5−トリアジン−2−イル)−5−[(ヘキシル)オキシ]−フェノールが挙げられる。
【0060】
また、光安定剤としては、ヒンダードアミン系光安定剤(HALS)や、Ni系化合物を適用可能である。特に、上述した紫外光吸収剤とこれらの光安定剤を併用すると、光に対する安定性が極めて良好となる傾向にある。
【0061】
より具体的には、HALSとしては、ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)セバケート、ビス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)セバケード、1−[2−[3−(3,5−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]エチル]−4−[3−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシフェニル)プロピオニルオキシ]−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、4−ベンゾイルオキシ−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン、8−アセチル−3−ドデシル−7,7,9,9−テトラメチル−1,3,8−トリアザスピロ[4,5]デカン−2,4−ジオン、ビス−(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−2−(3,5−ジ−t−ブチル−4−ヒドロキシベンジル)−2−n−ブチルマロネート、テトラキス(1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、テトラキス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(Mixed 1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、Mixed {1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル}−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、(Mixed 2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/トリデシル)−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、Mixed {2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル/β,β,β’,β’−テトラメチル−3,9−[2,4,8,10−テトラオキサスピロ(5,5)ウンデカン]ジエチル}−1,2,3,4−ブタンテトラカルボキシレート、2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジルメタクリレート、1,2,2,6,6−ペンタメチル−4−ピペリジルメタクリレート、ポリ[(6−(1,1,3,3−テトラメチルブチル)イミノ−1,3,5−トリアジン−2,4−ジイル)][(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノ]ヘキサメチレン[(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル)イミノール]、ジメチルサシネートポリマ−with−4−ヒドロキシ−2,2,6,6−テトラメチル−1−ピペリジンエタノール、N,N’,N’’,N’’’−テトラキス−(4,6−ビス−(ブチル−(N−メチル−2,2,6,6−テトラメチルピペリジン−4−イル)アミノ)−トリアジン−2−イル)−4,7−ジアザデカン−1,10−ジアミン、ジブチルアミン−1,3,5−トリアジン−N,N’−ビス(2,2,6,6−テトラメチル−4−ピペリジル−1,6−ヘキサメチレンジアミンとN−(2,2,6,6−テトラメチルピペリジル)ブチルアミンの重縮合物、デカン二酸ビス(2,2,6,6−テトラメチル−1−(オクチルオキシ)−4−ピペリジニル)エステル等が挙げられる。
【0062】
また、Ni系の光安定剤としては、[2,2’−チオ−ビス(4−t−オクチルフェノレート)]−2−エチルヘキシルアミン−ニッケル(II)、ニッケルジブチルジチオカーボネート、[2,2’−チオ−ビス(4−t−オクチルフェノレート)]−ブチルアミン−ニッケル(II)等が挙げられる。
【0063】
[光学部材]
上述した樹脂組成物を用いることにより、近赤外光を遮断する特性に優れる光学部材を得ることができる。このような光学部材としては、以下に示す第1及び第2の形態が挙げられる。
第1の形態:樹脂組成物を加工して得られるシート状成形物。
第2の形態:透光性基板と、この透光性基板の少なくとも一側に設けられた樹脂組成物からなる赤外吸収膜により構成される赤外吸収層とを有する積層体。
【0064】
まず、第1の形態について説明する。第1の形態の光学部材は、上述した樹脂組成物からなるシート状の成形物であり、具体的には、シートやフィルムが挙げられる。このシート状成形物は、高い赤外吸収特性を示し、赤外吸収膜として種々の用途に適用される。ここで、シートとは、250μmを超える厚さを有する薄板状のものである。また、フィルムとは、厚さ5〜250μmの薄い膜状のものである。これらのシート又はフィルムは、公知のシート又はフィルム形成方法を用いて作製可能である。かかるシート又はフィルム形成方法としては、溶融押出成形法、延伸成形法、カレンダー成形法、プレス成形法、溶液キャスト法等が挙げられる。
【0065】
次に、第2の形態について説明する。第2の形態の光学部材は、透光性基板と、この透光性基板に隣接して設けられた樹脂組成物からなる赤外吸収膜により構成される赤外吸収層とを有する積層体である。
【0066】
透光性基板は、可視光に対する透過性を有する基板であり、例えば、波長550nmの光を50%以上透過できる基板である。この透光性基板を構成する材料は、可視光透過性を有する材料であれば特に限定されず、光学部材の用途に応じて適宜選択可能である。良好な硬度、耐熱性、耐薬品性、耐久性等を得る観点からは、ガラスやプラスチックが好適に使用される。ガラスとしては、無機ガラス、有機ガラス等が挙げられる。プラスチックとしては、例えば、ポリカーボネート、アクリロニトリル−スチレン共重合体、ポリメチルメタクリレート、塩化ビニル樹脂、ポリスチレン、ポリエステル、ポリオレフィン、ノルボルネン樹脂等が例示できる。なお、透光性基板が複数存在する場合には、各基板は、同じ種類の材料で構成されたものであってもよく、異なる材料で構成されたものであってもよい。
【0067】
このような積層体は、例えば、上述した第1の形態の光学部材と同様のシートやフィルム(赤外吸収膜)を形成した後、これらのシート等と透光性基板とを貼り合わせることによって製造することができる。これらを貼り合わせる方法としては、プレス法、マルチロール法、減圧法等の加圧又は減圧により接着する手段、オートクレーブ等を用いて加熱することにより接着する手段、又は、これらを組み合わせた手段を用いることができる。
【0068】
また、積層体の製造方法としては、予め形成したシートを張り合わせる方法以外に、透光性基材上に、赤外吸収層を直接形成する方法も適用できる。かかる方法としては、例えば、上述した樹脂組成物を適宜の溶媒に分散等させてコーティング剤とし、この溶液を透光性基板に塗布した後、溶媒を蒸発させることによって、透光性基材上に、樹脂組成物からなる薄膜、被覆物又は薄層を形成する方法が例示できる。こうして形成された薄膜等は、コーティングと呼ばれるものである。このような方法を用いて赤外吸収層を形成する場合には、当該層の平坦性を高める目的で、レベリング剤、消泡剤といった各種の界面活性剤等の溶解補助剤を、上述したコーティング剤中に添加してもよい。
【0069】
第2の形態の光学部材、すなわち積層体は、上述したような透光性基板と赤外吸収層とを一層ずつ備えるものに限定されず、これらの層を複数備えるものであってもよい。具体的には、一対の透光性基板と、この透光性基板間に配置された上記赤外吸収膜からなる中間膜(赤外吸収層)とを備えるものが挙げられる。このような積層体は、いわゆる合わせガラスと呼ばれるものである。
【0070】
ここで、図1を参照して、好適な実施形態の合わせガラスについて説明する。
【0071】
図1は、合わせガラスの断面構成を模式的に示す図である。図1に示される合わせガラス10は、一対の透光性基板1と、この一対の透光性基板1に挟持された中間膜2(赤外吸収層)とを備えるものである。中間膜2は、上記樹脂組成物からなる赤外吸収膜であり、透光性基板1としては、上述したものと同様のものが適用できる。
【0072】
かかる構造の合わせガラス10は、例えば、一組の透光性基板の間に、上述した樹脂組成物からなるシート状成形物(赤外吸収膜)を挟み、これを予備圧着して各層間に残存した空気を除去した後、本圧着してこれらを密着させる方法によって製造することができる。
【0073】
なお、このような製造方法により合わせガラス10を製造する場合、中間膜2に、その保管時においてシート同士が合着して塊状となる、いわゆるブロッキング現象が生じていないことや、予備圧着における脱気性が良好であることが要求される。これらの要求を満たしている場合、透光性基材1とシートとを重ね合わせる際の作業性が良好となるほか、例えば脱気が不十分であるために生じた気泡等による可視光透過性の低下を防ぐことができる。
【0074】
合わせガラス10には、近赤外光を遮断する特性のほか、可視光領域の光を透過する特性に優れることが求められる。このように優れた可視光透過性を得るためには、上述したように、透光性基板1と中間膜2との間に極力気泡を有していないことが好ましい。
【0075】
このように気泡を低減する手段の一つとして、表面にエンボスと呼ばれる多数の微小な凹凸を有している中間膜2を用いる方法が知られている。このようなエンボスが施された中間膜2によれば、上述した予備圧着工程等における脱気性が極めて良好となる。その結果、合わせガラス10は、気泡による可視光透過性の低下が少ないものとなる。
【0076】
このようなエンボスの形態としては、例えば、多数の凸部とこれらの凸部に対する多数の凹部とからなる各種凸凹模様、多数の凸条とこれらの凸条に対する多数の凹溝とからなる各種の凸凹模様、粗さ、配置、大きさ等の種々の形状因子に関し多様な値を有するエンボス形状がある。
【0077】
これらのエンボスとしては、例えば、特開平6−198809号公報に記載された、凸部の大きさを変え、その大きさ、配置を規定したもの、特開平9−40444号公報に記載された、表面の粗さを20〜50μmとしたもの、特開平9−295839号公報に記載された、凸条が交差するように配置されたもの、或いは、特開2003−48762号公報に記載された、主凸部の上に更に小さな凸部を形成されたものが挙げられる。また、エンボス形状を施す方法として、特表2003−528749には、樹脂成形時に発生するメルトフラクチャーを利用する方法、特表2002−505211、特表平9−502755には架橋PVB粒子や造核剤を用いる方法等が提案されている。
【0078】
また、近年、合わせガラス10に求められる他の特性として、遮音性がある。遮音性が優れる合わせガラスによれば、例えば、窓材に用いた場合に、周囲の騒音等の影響を低減できるようになり、更に室内環境を向上させ得る。一般に、遮音性能は、周波数の変化に応じた透過損失量として示され、その透過損失量は、JISA 4708では、500Hz以上において遮音等級に応じてそれぞれ一定値で規定されている。
【0079】
ところが、合わせガラスの透光性基板として一般的に用いられるガラス板の遮音性能は、2000Hzを中心とする周波数領域ではコインシデンス効果により著しく低下する傾向にある。ここで、コインシデンス効果とは、ガラス板に音波が入射した時、ガラス板の剛性と慣性によって、ガラス板状を横波が伝播してこの横波と入射音とが共鳴し、その結果、音の透過が起こる現象をいう。よって、一般的な合わせガラスでは、2000Hzを中心とする周波数領域において、かかるコインシデンス効果による遮音性能の低下を避け難く、この点の改善が求められている。
【0080】
これに関し、人間の聴覚は、等ラウドネス曲線から、1000〜6000Hzの範囲では他の周波数領域に比べ非常に良い感度を示すことが知られている。従って、コインシデンス効果による上記遮音性能の落ち込みを解消することは、防音性能を高める上で重要となる。このような観点から、合わせガラス10の遮音性能を高めるには、上記コインシデンス効果による遮音性能の低下を緩和し、コインシデンス効果によって生じる透過損失の極小部の低下を防ぐ必要がある。
【0081】
合わせガラス10に遮音性を付与する方法としては、合わせガラス10の質量を増大させる方法、透光性基板1となるべきガラスを複合化する方法、このガラス面積を細分化する方法、ガラス板支持手段を改善する方法などがある。また、遮音性能は、中間膜2の動的粘弾性により左右され、特に貯蔵弾性率と損失弾性率との比である損失正接に影響されることがあることから、この値を制御することによっても合わせガラス10の遮音性能を高めることができる。
【0082】
後者のように損失正接の値を制御する手段としては、例えば、特定の重合度を有する樹脂膜を用いる方法、特開平4−2317443号公報に記載されるような樹脂の構造を規定する方法、特開2001−220183号公報に記載されるような樹脂中の可塑剤量を規定する方法等が挙げられる。また、異なる2種以上の樹脂を組み合わせて中間膜を形成することによっても、広い温度範囲にわたって合わせガラス10の遮音性能を高め得ることが知られている。例えば、特開2001−206742号公報に記載された、複数種の樹脂をブレンドする方法、特開2001−206741号公報、特開2001−226152号公報に記載された、複数種の樹脂を積層する方法、特開2001−192243号公報に記載された、中間膜中の可塑剤量に偏向を持たせる方法等が挙げられる。これらの技術を採用し、樹脂構造の改質、可塑剤の添加、2種以上の樹脂の組み合わせ等といった手段を適宜組み合わせて実施することで、中間膜2を形成すべき樹脂材料の損失正接の値、すなわち遮音性を制御することが可能となる。
【0083】
さらに、合わせガラス10は、上述したような近赤外光を吸収すること以外によって遮熱性を発揮し得る特性を更に有していると好ましい。このように合わせガラス10の遮熱性を高める方法としては、中間膜2中に、遮熱機能を有する金属、酸化物微粒子、金属ホウ素化物等を更に含有させるか、またはこれらを含む層を合わせガラスの積層構造中に導入する方法が挙げられる。このような方法としては、例えば、特開2001−206743号公報、特開2001−261383号公報、特開2001−302289号公報、特開2004−244613号公報、国際公開第02/060988号パンフレット等に記載された方法を適用できる。
【0084】
遮熱性を高め得る酸化物微粒子としては、錫ドープ酸化インジウム(ITO)、アンチモンドープ酸化錫(ATO)、アルミニウムドープ酸化亜鉛(AZO)等が挙げられる。また、ホウ化物微粒子としてはYB、LaB、CeB、PrB、NdB、SmB、EuB、GdB、TbB、DyB、HoB、ErB、TmB、YbB、LuB、ZrB、BaB、SrB、CaB等の6ホウ化物微粒子が挙げられる。なお、上述した酸化物微粒子が含有された中間膜2は、可視光透過性が低下しやすい傾向にあることから、酸化物微粒子の粒径を規定したり(特許第271589号公報、特開2002−293583号公報)、分散性を高めたりして、透光性を良好に維持するための方法を適用してもよい。後者のように酸化物微粒子の分散性を高めるための方法としては、当該微粒子を機械的に分散させることや、分散剤を用いること等の公知の微粒子分散技術が適用できる。
【0085】
なお、合わせガラスの遮熱性を高める方法としては、上述した酸化物微粒子等を含有させる方法以外に、例えば、有機系の遮熱機能を有する染料・顔料を含有させる方法や、遮熱性能を有する透光性基板を用いる方法も挙げられる。前者の有機系の遮熱機能を有する染料・顔料を含有させる方法としては、特開平7−157344号公報、特許第319271号公報に記載された方法が挙げられる。このような染料・顔料としては、具体的には、フタロシアニン系、アントラキノン系、ナフトキノン系、シアニン系、ナフタロシアニン系、ピロール系、イモニウム系、ジチオール系、メルカプトナフトール系等の染料・顔料が挙げられる。
【0086】
また、後者のような遮熱性能を有する透光性基板としては、例えば、特開2001−151539号公報に記載されているようなFe含有ガラス(例えば、グリーンガラス等)、特開2001−261384号公報、特開2001−226148号公報に記載されているような金属、金属酸化物を積層したガラス板が挙げられる。
【0087】
このように、上述した実施形態の合わせガラスは、中間膜に含まれる樹脂組成物が近赤外光領域の光線を吸収することによって、熱線である近赤外光を遮断する特性を発揮するものであるが、本発明の合わせガラス(積層体)は、更なる近赤外光遮断特性の向上を目的として、赤外吸収層に加えて、近赤外光を反射する特性を有する層(反射層)を更に有していてもよい。
【0088】
図2は、反射層を有する合わせガラスの断面構造の一例を模式的に示す図である。合わせガラス20は、透光性基板21、赤外吸収層22、反射層23及び透光性基板21をこの順に備える構造を有している。透光性基板21及び赤外吸収層22は、上述した合わせガラス10におけるものと同様のものが適用できる。
【0089】
反射層23としては、金属や金属酸化物から構成される層が挙げられ、具体的には、例えば、金、銀、銅、錫、アルミニウム、ニッケル、パラジウム、ケイ素、クロム、チタン、インジウム、アンチモン等の金属単体、合金、混合物又は酸化物が例示できる。
【0090】
このような反射層23を有する合わせガラス20は、例えば、以下のようにして製造することができる。すなわち、まず、透光性基板21の一面に反射層23を設けたものを準備する。ここで、透光性基板21上に反射層23を形成する方法としては、金属や金属酸化物を透光性基板21上に蒸着する方法等が挙げられる。次に、赤外吸収層22となるべきシートの一方の面側に、反射層23が形成された透光性基板21をその反射層23が接するように配置するとともに、他方の面側に透光性基板21のみを配置する。そして、これらを圧着することによって、合わせガラス20を得ることができる。
【0091】
ところで、このように透光性基板21と赤外吸収層22との間に反射層23を形成すると、反射層23と赤外吸収層22との接着性が低下してしまう場合がある。こうなると、例えば合わせガラス20が破損した場合に透光性基板21が剥離・飛散し易くなり、安全性の点で問題が生じることとなる。かかる問題を避ける観点からは、例えば、赤外吸収層22と反射層23との間に、両者の接着力を向上させ得る層を更に設けることが好ましい。こうすることで、反射層23と赤外吸収層22との接着性を改善することが可能となる。
【0092】
このように接着力を向上させる手段としては、例えば、赤外吸収層22に含まれる樹脂成分がポリビニルアセタールである場合、赤外吸収層22よりも高いアセタール度を有するポリビニルアセタールからなる層(特開平7−187726号公報、特開平8−337446号公報)、所定の割合のアセトキシ基を有するPVBからなる層(特開平8−337445号公報)、所定のシリコーンオイルからなる層(特開平7−314609号広報)等を形成する方法が採用できる。
【0093】
また、反射層23としては、上述したような金属や金属酸化物を含む層以外に、特表平09−506837、特表2000−506082、特表2000−506084、特表2004−525403、特表2003−515754、特開2002−231038、特表2004−503402等で示されるような、光の干渉を利用して特定波長を反射する高分子多層フィルムを用いることも出来る。
【0094】
なお、反射層は、合わせガラスにおいて、必ずしも上述したように透光性基板と赤外吸収層との間に設けられている必要はなく、例えば、透光性基板の間に複数の樹脂からなる層が形成されている場合は、これらの層の間に設けられた形態であってもよい。
【0095】
図3は、透光性基板間に設けられた複数の層間に反射層を有する合わせガラスの断面構造の一例を模式的に示す図である。合わせガラス30は、透光性基板31、赤外吸収層32、反射層33、樹脂層34、赤外吸収層32、透光性基板31をこの順に備える構造を有している。かかる合わせガラス30において、透光性基板31、赤外吸収層32及び反射層33としては、上述したのと同様のものが適用できる。また、樹脂層34としては、公知の樹脂材料からなるものが適用でき、このような樹脂材料としては、例えば、ポリエチレンテレフタレートやポリカーボネート等が挙げられる。なお、このような構造の合わせガラス30においては、赤外吸収層32は少なくとも一層設けられていればよいため、例えば、上述した赤外吸収層32のうちの一層は、近赤外光を吸収する特性を有しない樹脂材料からなる層であってもよい。
【0096】
このように、赤外吸収層(中間膜)に加えて更に反射層を設けることで、両層の効果により、合わせガラスに対して更に優れた近赤外光を遮断する特性を付与することができる。また、上述したような、反射層と赤外吸収層との接着性を改善する方法を採用すれば、このような近赤外光の遮断特性に加え、優れた強度を有する合わせガラスを得ることも可能となる。
【0097】
上述した構成を有する合わせガラス等の積層体においては、太陽光等の熱線成分を含む光が入射すると、中間膜である赤外吸収層が発現する近赤外光の吸収特性によって、近赤外光領域(波長700〜1200nm程度)の熱線が遮断される。一般に、この波長領域の光線は、肌が焼きつくようなジリジリとした刺激的な暑さを感じさせる傾向にあるが、上述した積層体を透過する光線は、このような近赤外光が遮断されているため主として可視光線となる。よって、かかる積層体を窓材等に用いれば、可視光を効率良く取り込みつつ、室内や屋内の温度上昇を抑えることができる。
【0098】
また、特に。上記構成の合わせガラスは、ホスホン酸銅塩粒子及びポリシロキサン成分を含む銅塩組成物を用いて得られた中間膜を備えるものである。そして、この中間膜においては、高温下でもホスホン酸銅塩粒子自体の劣化や、ホスホン酸銅塩粒子による樹脂の劣化が大幅に抑制されることから、かかる中間膜を備える合わせガラスは、窓材等として用いられて高温に長期間さらされた場合であっても、赤外吸収特性や透明性を長期にわたって維持可能であり、また、長期使用による着色等も生じ難いものとなる。
【0099】
なお、可視光の取り込みを十分に行う観点から、合わせガラスは、そのヘーズが50%以下であると好ましく、40%以下であるとより好ましく、35%以下であると更に好ましい、このヘーズが50%を超えると、合わせガラスの透光性が低下し、可視光の取り込みが不十分となる傾向にある。
【0100】
このように、上述した実施形態の積層体(合わせガラス)は、優れた近赤外光の遮断性能を有していることから、太陽光等の自然光その他の外光を取り入れるための建材(建築物の部材に限定されない)、例えば、自動車、船舶、航空機又は電車(鉄道)車両の窓材、アーケード等の通路の天蓋材、カーテン、カーポートやガレージの天蓋、サンルームの窓又は壁材、ショーウィンドウやショーケースの窓材、テント又はその窓材、ブラインド、定置住宅や仮設住宅等の屋根材や天窓その他窓材、道路標識等の塗装面の被覆材、パラソル等の日除け具材、その他熱線の遮断が必要とされる種々の部材に好適に用いることができる。
【実施例】
【0101】
以下、本発明を実施例により更に詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例に限定されるものではない。
【0102】
[実施例1]
(銅塩組成物の調製)
まず、平均粒径が165nmであるエチルホスホン酸銅塩を、トリエチレングリコールビス2−エチルヘキサネートに分散させた分散液を、エタノールで希釈して銅塩分散液を得た。次に、この銅塩分散液に、さらにテトラエトキシラン(TEOS)を添加して攪拌した。それから、この混合液に、更に水を添加して80℃で4時間攪拌した後、ロータリーエバポレーターでエタノールを留去することにより、エチルホスホン酸銅塩及びポリシロキサン成分を含む銅塩組成物を得た。
【0103】
(赤外吸収膜の形成)
上記で得られた銅塩組成物に、クロロホルム及びポリビニルブチラール樹脂(PVB)を添加して攪拌した。それから、この分散液をバットに流し込み、クロロホルムを除去した後、80℃で2時間減圧乾燥した。これにより得られた樹脂膜を、厚み0.76mmの型枠に入れ、120℃で3分間プレスすることにより、シート状成形物(赤外吸収膜)を作製した。
【0104】
[比較例1]
銅塩分散液にTEOSを添加しないで銅塩組成物を得たこと以外は、実施例1と同様にして赤外吸収膜を作製した。
【0105】
[比較例2]
一次粒子の平均粒径が1.7μmであるエチルホスホン酸銅塩をトリエチレングリコールビス2−エチルヘキサネート(3GO)に分散した分散液と、ポリビニルブチラール樹脂とをブラベンダーで混錬した。得られた樹脂組成物を、厚み0.76mmの型枠に入れ、120℃で3分間プレスして赤外吸収膜を作製した。得られた膜のヘーズを測定したところ、69.9と高く透明性が極めて低かったため、後述する、耐熱性の評価は行わなかった。
【0106】
[特性評価]
実施例1及び比較例1で得られた赤外吸収膜について、それぞれ200℃で15分間プレスする高温処理を行った。
【0107】
そして、各赤外吸収膜について、高温処理を行う前のものと、高温処理を行った後のものとをそれぞれ用いて、合わせガラスを作製した。すなわち、透光性基板である一対のスライドガラス(縦76mm×横26mm×厚さ1mm)で、各赤外吸収膜を挟み、これらをオートクレーブ中、130℃、1.5MPaの条件で30分間圧着させて、実施例1又は比較例1の赤外吸収膜として、高温処理を行う前及び後のものを中間膜としてそれぞれ備える4種の合わせガラスを得た。
【0108】
そして、得られた各合わせガラスについて、分光光度計(島津製作所社製、U−4000)を用いて分光特性を測定した。実施例1の赤外吸収膜を用いて得られた合わせガラスの結果を図5に、比較例1の赤外吸収膜を用いて得られた合わせガラスの結果を図4にそれぞれ示す。図4及び図5中、高温処理を行う前後の赤外吸収膜を用いた場合の結果を合わせて示した。
【0109】
また、上記の分光特性の評価に基づいて、実施例1又は比較例1の赤外吸収膜を備える合わせガラスについて、高温処理前後の赤外吸収膜を用いた場合のイエローインデックス(YI値)をそれぞれ求めた。なお、YI値は、分光光度計を用いた測定により、JIS Z8701に準拠した方法で求められるXYZ表色系の三刺激値(X,Y,Z)に基づいて、下記式(A)に従って算出することができる。
YI値=(128X−106Z)/Y …(A)
【0110】
そして、高温処理前の赤外吸収膜を用いた場合に対する、高温処理後の赤外吸収膜を用いた場合のイエローインデックス値の変化(ΔYI値)を、下記式(1)により求めた。得られた結果を表1に示す。
ΔYI=YI(高温処理後のYI値)−YI(高温処理前のYI値) …(1)
【表1】

【0111】
図4、5より、本発明に該当する銅塩組成物を用いて得られた実施例1の赤外吸収膜を備える合わせガラスは、本発明に該当しない比較例1、2の赤外吸収膜を備える合わせガラスに比して、赤外吸収膜に高温処理を施す前後で、分光特性の変化が小さいこと、特に、可視領域の光線の透過率の低下が小さいことが確認された。また、表1より、実施例1の赤外吸収膜を用いた合わせガラスは、ヘーズが小さいことから十分な透明性を有するほか、比較例のものに比して、ΔYI値が小さいことから、高温処理による黄変も生じ難いことが確認された。以上の結果から、実施例の赤外吸収膜は、赤外吸収特性及び透明性に優れ、しかも、高い耐熱性を有することが判明した。
【図面の簡単な説明】
【0112】
【図1】合わせガラスの断面構成を模式的に示す図である。
【図2】反射層を有する合わせガラスの断面構造の一例を模式的に示す図である。
【図3】透光性基板間に設けられた複数の層間に反射層を有する合わせガラスの断面構造の一例を模式的に示す図である。
【図4】比較例1の赤外吸収膜を用いて得られた合わせガラスの分光特性を示す図である。
【図5】実施例1の赤外吸収膜を用いて得られた合わせガラスの分光特性を示す図である。
【符号の説明】
【0113】
1…透光性基板、2…中間膜、10…合わせガラス、20…合わせガラス、21…透光性基板、22…赤外吸収層、23…反射層、30…合わせガラス、31…透光性基板、32…赤外吸収層、33…反射層、34…樹脂層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
下記一般式(1)で表されるホスホン酸化合物及び銅イオンにより形成されたホスホン酸銅塩からなり平均粒径が0.005〜0.3μmである粒子と、
アルコキシシランの加水分解物及び/又は縮合物からなるポリシロキサン成分と、
可塑剤と、
分散剤と、
を含有することを特徴とする銅塩組成物。
【化1】


[式中、Rは、アルキル基、シクロアルキル基、アルケニル基、アルキニル基、アリール基、アリル基、オキシアルキル基、ポリオキシアルキル基、オキシアリール基、ポリオキシアリール基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基又は(メタ)アクリロイルポリオキシアルキル基であり、これらの基における少なくとも一つの水素原子が、ハロゲン原子、オキシアルキル基、ポリオキシアルキル基、オキシアリール基、ポリオキシアリール基、アシル基、アルデヒド基、カルボキシル基、ヒドロキシル基、(メタ)アクリロイル基、(メタ)アクリロイルオキシアルキル基、(メタ)アクリロイルポリオキシアルキル基又はエステル基で置換されていてもよい。]
【請求項2】
樹脂と、
前記樹脂中に分散された請求項1記載の銅塩組成物と、
を含有することを特徴とする樹脂組成物。
【請求項3】
前記樹脂が、ポリビニルブチラールである、ことを特徴とする請求項2記載の樹脂組成物。
【請求項4】
請求項3記載の樹脂組成物からなることを特徴とする赤外吸収膜。
【請求項5】
透光性基板と、
前記透光性基板上に配置された請求項4記載の赤外吸収膜からなる赤外吸収層と、
を備えることを特徴とする積層体。



【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−242650(P2009−242650A)
【公開日】平成21年10月22日(2009.10.22)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−91893(P2008−91893)
【出願日】平成20年3月31日(2008.3.31)
【出願人】(000001100)株式会社クレハ (477)
【Fターム(参考)】