説明

防水シート

【課題】 本発明は、構造体の内側構造部材と外側構造部材との間に配設されて外側構造部材側から内側構造部材への雨水などの液体の進入を好適に防止することができる施工性に優れた防水シートを提供する。
【解決手段】 本発明の防水シートは、構造体の内側構造部材と外側構造部材との間に配設されて用いられる防水シートであって、表面がゴム状弾性を有することを特徴とするので、防水シートを構造体に固定させるために針状体を貫通させた場合にあっても、表面がゴム状弾性を有するので、防水シートの表面が弾性的に針状体に圧着し、針状体とこれに対向する防水シートとの間に隙間は生じず、よって、雨水などの液体が構造体の内側構造部材側に不測に進入するようなことはなく、構造体の腐食などを効果的に防止することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、防水シートに関する。更に詳しくは、構造体の内側構造部材への水の進入を防止するために用いられる防水シートに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、建造物の外壁構造としては、外壁材から壁下地材への雨水の進入を防止するために、外壁材と壁下地材との間に防水シートを介在させたものが使用されている。このような外壁構造としては、特許文献1に、パネル枠の正面に取り付けられたパネル下地板からなる壁下地材とこの壁下地材の正面に張設された壁下地シート(防水シート)と、この壁下地シートの上からパネル枠に釘着されたサイディングボードとからなる壁パネルが開示されている。
【0003】
しかしながら、上記壁パネルは、サイディングボードを釘着させた際に、釘部材が壁下地シートを貫通して壁下地材に打ち込まれるので、壁下地シートに貫通孔が生じた。そのため、サイディングボードの外側から釘部材を伝って壁内に浸入した水が壁下地シートの貫通孔を通過して壁下地材にまで達してしまい、壁下地材の腐食の原因となるという問題があった。
【0004】
上記問題点を解決した外壁構造としては、特許文献2に、ラスモルタルによる外壁材を施工してなる外壁において、ラスを固定するための釘部材の打ち込み位置における防水シートの外側に密着させてパッキン部材を配置し、該パッキン部材と共に防水シートを貫通させて通気層形成部材に向けて釘部材を打ち込む外壁防水構造が開示されている。
【0005】
しかしながら、上記外壁防水構造には未だ以下の問題点が残っている。即ち、使用する防水シートによってはパッキン部材を密着させたとしても防水シート面とパッキンの密着性すなわち、表面同士のなじみが悪い場合には、そこから外部の水分が進入してしまい、結局、貫通孔を通過して壁下地材まで達してしまうということである。又、防水シートの外側の釘部材の打ち込み位置にパッキン部材を密着させた状態で固定して釘部材を打ち込むという作業はシートを手で押さえながら行うわないとずれるというような問題もあり、施工性にも劣る点があった。
【0006】
【特許文献1】特開平7−180318号公報
【特許文献2】特開2006−348660号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
本発明は、構造体の内側構造部材と外側構造部材との間に配設されて外側構造部材側から内側構造部材への雨水などの液体の進入をより好適に防止することができる施工性に優れた防水シートを提供する。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の防水シートは、構造体の内側構造部材と外側構造部材との間に配設されて用いられる防水シートであって、表面がゴム状弾性を有することを特徴とする。
【0009】
又、上記防水シートにおいて、ゴム状弾性を有する材料を含む表面層と、この表面層の裏面に積層された基材層とを備えていることを特徴とする。
【0010】
そして、上記防水シートにおいて、吸水性樹脂を含む止水層が積層一体化されてなるものであることを特徴とする。
【0011】
更に、上記防水シートにおいて、基材層の裏面に粘着層が積層一体化されていることを特徴とする。
【0012】
又、上記防水シートにおいて、粘着層の裏面に更に不織布を積層一体化させ、上記不織布から上記粘着層の一部を滲出させていることを特徴とする。
【0013】
最後に、上記防水シートにおいて、ゴム状弾性を有する材料がシリコーン系樹脂であることを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明の防水シートは、構造体の内側構造部材と外側構造部材との間に配設されて用いられる防水シートであって、表面がゴム状弾性を有することを特徴とするので、防水シートを構造体に固定させるために針状体を貫通させた場合にあっても、表面がゴム状弾性を有するので、防水シートの表面が弾性的に針状体に圧着し、針状体とこれに対向する防水シートとの間に隙間は生じず、よって、雨水などの液体が構造体の内側構造部材側に不測に進入するようなことはなく、構造体の腐食などを効果的に防止することができる。
【0015】
そして、本発明の防水シートは、上述のように、それ自体が針状体に密着して針状体との間に隙間が生じないので、針状体による防水シートの貫通部分を別の部材でもって処理する必要はなく、優れた施工性を有している。
【0016】
又、上記防水シートにおいて、ゴム状弾性を有する材料を含む表面層と、この表面層の裏面に積層された基材層とを備えている場合には、防水シートは優れた機械的強度及び取扱性を有しており、優れた施工性を有する。
【0017】
そして、上記防水シートにおいて、吸水性樹脂を含む止水層が積層一体化されてなるものである場合には、防水シート内に進入した雨水などの水分を止水層にて確実に吸収すると共に止水層が膨張して針状体との間に隙間が形成されるのを防止して内側構造部材側への雨水などの液体の進入を防止しており、より優れた防水性を有している。
【0018】
更に、上記防水シートにおいて、基材層の裏面に粘着層が積層一体化されている場合には、構造体に対して容易に仮留めをすることができ優れた施工性を有している。そして、粘着層をシリコーン系樹脂や変性シリコーン系樹脂から構成し、或いは、粘着層を粘着剤から構成して厚みを厚くした場合には、粘着層にも防水効果を付与することができ、防水シートは更に優れた防水性を発揮する。
【0019】
又、上記防水シートにおいて、粘着層の裏面に更に不織布を積層一体化させ、上記不織布から上記粘着層の一部を滲出させている場合には、粘着層の粘着力を構造体への仮留めに必要な最小限の粘着力に調整し、作業現場において生じる塵や埃などが粘着層に必要以上に付着して施工性が低下することを防止することができる。
【0020】
最後に、上記防水シートにおいて、ゴム状弾性を有する材料がシリコーン系樹脂である場合には、針状体の貫通によって形成された隙間の閉塞の他に、撥水作用も発揮させることができ、防水シートは更に優れた防水性を発揮する。
【発明を実施するための最良の形態】
【0021】
本発明の防水シートの一例を図面を参照しつつ説明する。防水シートAは、表面にゴム状弾性を有する材料から形成されており、具体的には、図1に示したように、ゴム状弾性を有する材料を含む表面層1と、この表面層1の裏面に積層一体化された基材層2とを備えている。
【0022】
上記表面層1は、具体的には、ゴム状弾性を有する材料を含むシートから構成されている。そして、後述するように、防水シートAを構造体の内側構造部材に固着させるにあたっては、防水シートAに外側から内側構造部材に向かって針状体を打ち込み、その結果、防水シートAに貫通孔が形成される。
【0023】
しかるに、表面層1はゴム状弾性を有する材料を含み、針状体に向かって弾性的に圧着し、この圧着によって針状体とこれに対向する表面層1との間には隙間が形成されず、防水シートAに形成された貫通孔を通じて構造体の内側構造部材側に雨水などの液体が進入することはない。なお、上記針状体としては、例えば、釘、金属ピン、ステープルなどが挙げられる。
【0024】
上記ゴム状弾性を有する材料としては、例えば、シリコーン系樹脂、変性シリコーン系樹脂、ポリサルファイド系樹脂、アクリルウレタン系樹脂、ポリウレタン系、ポリソブチレン系樹脂が挙げられ、撥水性を有しており、防水シートの防水効果を向上させることができる点で、シリコーン系樹脂、変性シリコーン系樹脂が好ましい。
【0025】
なお、上記シリコーン系樹脂としては、例えば、ポリジメチルシロキサン、ポリフェニルシロキサン、ポリメチルフェニルシロキサン、ポリメチルハイドロジェンシロキサンなどが挙げられ、又、上記変性シリコーン系樹脂としては、例えば、ポリエーテル変性シリコーン樹脂、エポキシ変性シリコーン樹脂、アミノ変性シリコーン樹脂、カルボキシ変性シリコーン樹脂、カルビノール変性シリコーン樹脂、メルカプト変性シリコーン樹脂、高級脂肪酸エステル変性シリコーン樹脂などが挙げられる。
【0026】
そして、上記表面層1の裏面には防水シートAの機械的強度を向上させると共に防水シートAに腰を持たせて防水シートAの取扱性を向上させるために基材層2が積層一体化されている。
【0027】
上記基材層2は、シート21の裏面に吸水性樹脂を含む止水層22が積層一体化されてなる。上記シート21としては、従来からテープ基材として用いられていたものであれば、特に限定されず、例えば、ポリエステルシート、ポリアミドシート、ポリカーボネートシート、ポリイミドシート、ポリカルボジイミドシートなどの合成樹脂シート、ガラス繊維、ポリエステル繊維、ポリアミド繊維、アクリル繊維、アラミド繊維などからなる不織布、織布、編布などが挙げられ、合成樹脂シート、不織布が好ましい。
【0028】
そして、止水層22は吸水性樹脂を含んでおり、防水シートAを貫通している針状体を伝って雨水などの液体が防水シートA内に進入してきた場合に、この液体を止水層4が円滑に吸収して内側構造部材側に進入するのを防止すると共に、液体を吸収して膨潤しゲル状となって、止水層22が針状体に向かって弾性的に圧着し、この圧着によって針状体とこれに対向する止水層22との間に隙間が形成されるのを防止して防水シートAの防水性を向上させることができる。
【0029】
上記吸水性樹脂とは、水に接触すると吸収膨潤してゲル状になりうるものであり、例えば、ポリアクリル酸塩、ポリスルホン酸塩などのアニオン系樹脂;四級アンモニウム塩、ポリエチレンイミンなどのカチオン系樹脂;ポリビニルアルコール、ポリアクリルアミド、ポリエチレングリコールなどのノニオン系樹脂;ポリグルタミン酸系樹脂、ポリアスパラギン酸系樹脂、無水マレイン酸系樹脂、親水性ポリウレタン系樹脂、でんぷん、セルロースなどが挙げられる。
【0030】
そして、上記基材層2の止水層22の裏面には粘着層3が積層一体化されている。この粘着層3は、防水シートAを構造体の内側構造部材に仮留め可能な程度の粘着力を有しておればよい。
【0031】
具体的には、上記粘着層3を構成する材料としては、特に限定されず、クリル系粘着剤、ウレタン系粘着剤、ゴム系粘着剤などの粘着剤の他、上記シリコーン系樹脂、上記変性シリコーン系樹脂などが挙げられる。
【0032】
そして、上記粘着層3は、これを構成する材料としてシリコーン系樹脂や変性シリコーン系樹脂を用いた場合には、上述したように、防水シートに針状体を貫通させた際に、粘着層3が針状体に向かって弾性的に圧着し、この圧着によって針状体とこれに対向する粘着層3との間に隙間が形成されるのが防止され、よって、粘着層3は表面層1と共になって防水効果を発揮して、防水シートAの防水性をより向上させることができる。
【0033】
又、上記粘着層3が粘着剤から構成されている場合には、粘着層3の厚みを厚くすることによって、上述したように、防水シートに針状体を貫通させた際に、粘着層3を構成している粘着剤が流動して針状体とこれに対向する粘着層3との間に隙間は形成されず、上述と同様に、粘着層3は表面層1と共になって防水効果を発揮して、防水シートAの防水性をより向上させることができる。
【0034】
そして、防水シートAは、塵や埃の多い施工現場にて用いられることから、防水シートAの粘着層3の粘着力が強いと、粘着層3が塵や埃を吸着する虞れがある。従って、粘着層3が粘着剤から構成され、粘着剤の粘着力が必要以上に強い場合には、図2に示したように、粘着層3の裏面に不織布4を積層一体化し、不織布を構成している繊維間の隙間から粘着層3の一部を滲出させることによって粘着層3の粘着力を調整してもよい。
【0035】
次に、上記防水シートAの使用要領の一例について説明する。上記防水シートAは、例えば、家屋などの建造物の壁構造を構成するのに用いられる。具体的には、図3に示したように、家屋の柱には内側構造部材である壁下地材5が公知の手段を用いて配設、固定されており、この壁下地材5の外面には防水シートAがその表面層1が外側を向いた状態にて配設され、更に、この防水シートAの外面にはラス6が配設されている。
【0036】
なお、防水シートAの裏面に粘着層3が設けられており、この粘着層3の粘着力でもって壁下地材5の外面に仮留めすることができ作業性がよい。
【0037】
そして、上記防水シートA及びラス6を壁下地材5に固定するために、任意の個所において、逆U字状の針状体(図示せず)を、ラス6を跨いだ状態にして、防水シートAにその表面層1側から貫通させて壁下地材5に打ち込んでいる。
【0038】
この際、防水シートAには針状体が貫通することによって貫通孔が形成されているが、防水シートAの表面層1はゴム状弾性を有しており、それ自身の弾性復元力によって表面層1が針状体の外周面に圧着し、その結果、針状体とこれに対向する防水シートAの表面層1との間に隙間は形成されず、よって、針状体によって形成された貫通孔を通じて内側構造部材側に雨水などの水分が進入するようなことはない。
【0039】
更に、防水シートAは止水層22を備えており、上述のように、外側から雨水が防水シートA内に進入するのを表面層1によって阻止しているが、万一、雨水量が多いなどの不測の事態が生じて防水シートA内に雨水などが進入した場合にあっても、止水層22が防水シートA内に進入した雨水を円滑に吸収膨潤すると共に止水層22が針状体に密着して針状体とこれに対向する止水層22との間に隙間は形成されず、内側構造部材側に雨水などが到達しないように構成されている。
【0040】
そして、外部構造部材である外壁材7をラス6の外方に配設、固定することによって家屋の壁構造を構成することができる。
【0041】
次に、上記防水シートAと異なる構成を有する防水シートについて説明する。なお、以下の防水シートAにおいて全ての表面層1は、図1の防水シートAの表面層1と同様の構成であるのでその説明を省略する。
【0042】
上記防水シートAでは、基材層2として、シート21とこのシート21の裏面に積層一体化された止水層22とからなる場合を説明したが、図4に示したように、基材層2として、二枚のシート23、23間に止水層24を介在させて一体化させてなるものであってもよい。基材層2の裏面には粘着層が設けられていてもいなくてもよい(図4では粘着層を形成していない防水シートを図示した)。なお、シート23及び止水層24は図1の防水シートAと同様のものが用いられ、二枚のシート23、23は同一であっても相違してもよく、又、上記粘着層は図1の防水シートAと同様のものが用いられる。
【0043】
又、図5に示したように、シート21の裏面に止水層を設けずに、基材層2をシート25から構成し、シート25の裏面に粘着層3を積層一体化することによって防水シートAを構成してもよい。この防水シートAでは、粘着層3が粘着剤から構成されている場合には厚みを厚くして、上述のように防水効果を発揮させるようにしているが、粘着剤から構成された粘着層3に防水効果を発揮させる必要がない場合には、粘着層3は、構造体に対して仮留めできる程度の粘着力を発揮し得るだけの厚みを有しておればよい。なお、シート25及び粘着層3は図1の防水シートAと同様のものが用いられる。
【0044】
更に、図6に示したように、図5の防水シートAにおいて粘着層3が粘着剤から構成されており、粘着剤の粘着力が必要以上に強い場合には、図2の防水シートAと同様に粘着層3の裏面に不織布4を積層一体化し、不織布を構成している繊維間の隙間から粘着層3を構成している粘着剤の一部を滲出させることによって粘着層3の粘着力を調整してもよい。
【0045】
又、図7に示したように、防水シートAがゴム状弾性を有するシート(表面層1)のみからなるものであってもよく、このような防水シートAは、保管時においては、その裏面に、離型フィルムを剥離可能に貼着しておき、使用時に離型フィルムを防水シートAから剥離して用いればよい。
【図面の簡単な説明】
【0046】
【図1】本発明の防水シートを示した縦断面図である。
【図2】本発明の防水シートの他の一例を示した縦断面図である。
【図3】本発明の防水シートの使用要領を示した斜視図である。
【図4】本発明の防水シートの他の一例を示した縦断面図である。
【図5】本発明の防水シートの他の一例を示した縦断面図である。
【図6】本発明の防水シートの他の一例を示した縦断面図である。
【図7】本発明の防水シートの他の一例を示した縦断面図である。
【符号の説明】
【0047】
1 表面層
2 基材層
21、23、25 シート
22、24 止水層
3 粘着層
4 不織布
A 防水シート

【特許請求の範囲】
【請求項1】
構造体の内側構造部材と外側構造部材との間に配設されて用いられる防水シートであって、表面がゴム状弾性を有することを特徴とする防水シート。
【請求項2】
ゴム状弾性を有する材料を含む表面層と、この表面層の裏面に積層された基材層とを備えていることを特徴とする請求項1に記載の防水シート。
【請求項3】
基材層は、吸水性樹脂を含む止水層が積層一体化されてなるものであることを特徴とする請求項2に記載の防水シート。
【請求項4】
基材層の裏面に粘着層が積層一体化されていることを特徴とする請求項3に記載の防水シート。
【請求項5】
粘着層の裏面に更に不織布を積層一体化させ、上記不織布から上記粘着層の一部を滲出させていることを特徴とする請求項4に記載の防水シート。
【請求項6】
ゴム状弾性を有する材料がシリコーン系樹脂であることを特徴とする請求項1乃至請求項5の何れか1項に記載の防水シート。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−184781(P2008−184781A)
【公開日】平成20年8月14日(2008.8.14)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−18229(P2007−18229)
【出願日】平成19年1月29日(2007.1.29)
【出願人】(000002174)積水化学工業株式会社 (5,781)
【Fターム(参考)】