説明

電動車両の制御装置

【課題】残存容量を大きく変動させることなく蓄電デバイスを制御する。
【解決手段】モータジェネレータの駆動制御を実行するため、蓄電デバイスの充放電電力を積算した収支エネルギーに基づきモータジェネレータを制御する収支エネルギーモードと、蓄電デバイスの残存容量SOCpと目標容量SOCtとの差に相当する差分エネルギーに基づきモータジェネレータを制御する差分エネルギーモードとが設定される。残存容量SOCpと目標容量SOCtとの差が所定値Sを下回る場合には、収支エネルギーモードを実行することにより、残存容量SOCpの大きな変動を抑制することが可能となる。また、残存容量SOCpと目標容量SOCtとの差が所定値Sを上回る場合には、差分エネルギーモードを実行することにより、蓄電デバイスの過放電状態や過充電状態を未然に防止することが可能となる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電動モータと蓄電デバイスとを備える電動車両の制御装置に関する。
【背景技術】
【0002】
エンジンおよび電動モータを駆動源とするハイブリッド車両(電動車両)には、エンジンを発電用の駆動源として駆動する一方、電動モータを走行用の駆動源として駆動するようにしたシリーズ方式や、エンジンを車両走行時の主要な駆動源として駆動する一方、電動モータを発進時や加速時に補助的に駆動するようにしたパラレル方式がある。また、シリーズ方式とパラレル方式とを組み合わせることにより、走行状況に応じてエンジンと電動モータとの一方または双方を駆動するようにしたシリーズ・パラレル方式も開発されている。
【0003】
また、ハイブリッド車両には、電動モータに対して駆動電力を供給したり、電動モータからの発電電力を蓄えたりするため、リチウムイオン二次電池や電気二重層キャパシタなどの蓄電デバイスが搭載されている。この蓄電デバイスを有効に活用する為には、蓄電デバイス内の残存容量を正確に把握することが重要となることから、蓄電デバイスの開放電圧に基づいて残存容量を求める技術や、蓄電デバイスの充放電電流を積算して残存容量を求める技術が提案されている(たとえば、特許文献1および2参照)。そして、ハイブリッド車両は、算出された残存容量が所定範囲に収束するように、残存容量が所定上限値に達したときには電動モータの力行制御を実行して残存容量を引き下げる一方、残存容量が所定下限値に達したときには電動モータの回生制御を実行して残存容量を引き上げるようにしている。
【特許文献1】特開平10−132911号公報
【特許文献2】特開2002−51470号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかしながら、残存容量が所定上限値に達したときに蓄電デバイスに対する放電制御を実行し、残存容量が所定下限値に達したときに蓄電デバイスに対する充電制御を実行すると、下り坂や上り坂が続いた場合には蓄電デバイスの過充電状態や過放電状態を招いてしまうおそれがある。このため、蓄電デバイスの残存容量を大きく変化させないように、蓄電デバイスの充放電制御を実行することが重要となっている。
【0005】
また、ハイブリッド車両にあっては、駆動源としてエンジンと電動モータとを備えることから、電動モータの使用状況に応じてエンジンの燃費性能が大きく変化することになる。つまり、単に蓄電デバイスの過放電状態と過充電状態とを回避するように、比較的広い範囲内で蓄電デバイスの残存容量を制御しようとすると、車両の停止タイミングによっては走行毎に燃費性能が大きく変化してしまうという問題もある。
【0006】
本発明の目的は、残存容量を大きく変動させることなく蓄電デバイスを制御することにある。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の電動車両の制御装置は、電動モータと蓄電デバイスとを備える電動車両の制御装置であって、前記蓄電デバイスの目標容量を設定する目標容量設定手段と、前記蓄電デバイスの残存容量を算出する残存容量算出手段と、前記蓄電デバイスの充放電電力を積算して前記蓄電デバイスから出し入れされた収支エネルギーを算出する収支エネルギー算出手段と、前記残存容量と前記目標容量との差が所定値を下回る場合に、前記収支エネルギーに基づいて前記電動モータを駆動制御するモータ制御手段とを有することを特徴とする。
【0008】
本発明の電動車両の制御装置は、前記目標容量と前記残存容量との差に基づいて、前記目標容量に対する前記蓄電デバイスの差分エネルギーを算出する差分エネルギー算出手段を有し、前記モータ制御手段は、前記残存容量と前記目標容量との差が所定値を上回る場合に、前記差分エネルギーに基づいて前記電動モータを駆動制御することを特徴とする。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、残存容量と目標容量との差が所定値を下回る場合に、収支エネルギーに基づいて電動モータを制御するようにしたので、蓄電デバイスから出し入れされる収支エネルギーの変動を抑制することができ、残存容量を大きく変動させることなく蓄電デバイスを制御することが可能となる。
【0010】
また、残存容量と目標容量との差が所定値を上回る場合に、差分エネルギーに基づいて電動モータを制御するようにしたので、目標容量から残存容量が大幅に外れることを防止することができ、蓄電デバイスの過放電状態や過充電状態を防止することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0011】
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。図1は電動車両であるハイブリッド車両の駆動制御システムを示す概略図である。図1に示すように、ハイブリッド車両のパワーユニット10には、駆動源としてエンジン11とモータジェネレータ(電動モータ)12とが設けられており、モータジェネレータ12の後方側にはトルクコンバータ13を介してトランスミッション14が連結されている。エンジン11やモータジェネレータ12から出力される動力は、トランスミッション14を介して変速された後に、デファレンシャル機構15を介して各駆動輪16に分配される。
【0012】
図示するパワーユニット10はパラレル方式のパワーユニットであり、主要な駆動源としてエンジン11が駆動される一方、発進時や加速時にはモータジェネレータ12が補助的に駆動される。また、減速時や定常走行時にはモータジェネレータ12を発電駆動させることにより、運動エネルギーを電気エネルギーに変換して回収することが可能となる。このようなハイブリッド車両には、モータジェネレータ12に対して電力を供給するとともに、モータジェネレータ12によって発電された電力を蓄えるため、蓄電デバイスとしてリチウムイオン二次電池等の高電圧バッテリ17が搭載されている。
【0013】
また、高電圧バッテリ17の充放電制御を実行するため、高電圧バッテリ17にはバッテリ制御ユニット20が接続されている。このバッテリ制御ユニット20には、高電圧バッテリ17の端子電圧Vを検出する電圧センサ21、高電圧バッテリ17の電流Iを検出する電流センサ22、高電圧バッテリ17の温度Tを検出する温度センサ23が接続されている。そして、バッテリ制御ユニット20は、後述する演算処理に従って、高電圧バッテリ17の目標容量SOCt、高電圧バッテリ17の残存容量SOCp、高電圧バッテリ17から出し入れされた収支エネルギーEsh、目標容量SOCtと残存容量SOCpとの差に相当する差分エネルギーEsaを算出する。つまり、バッテリ制御ユニット20は、目標容量設定手段、残存容量算出手段、収支エネルギー算出手段、差分エネルギー算出手段として機能するようになっている。
【0014】
さらに、ハイブリッド車両には、車両の走行状態等に基づいてエンジン11やモータジェネレータ12等を協調制御するハイブリッド制御ユニット24が設けられている。このハイブリッド制御ユニット24には、モータジェネレータ12のトルクや回転数を制御するインバータ25が接続され、エンジン11のトルクや回転数を制御するエンジン制御ユニット26が接続されている。また、ハイブリッド制御ユニット24には、車速を検出する車速センサ27、アクセルペダルの操作状況を検出するアクセルペダルセンサ28、ブレーキペダルの操作状況を検出するブレーキペダルセンサ29等が接続されており、車両の走行状態を示す各種情報がハイブリッド制御ユニット24に入力されている。また、モータジェネレータ12の回転数を検出するモータ回転数センサ30はインバータ25に接続されている。なお、各制御ユニット20,24,26は、制御信号等を演算するCPUを備えるとともに、制御プログラム、演算式、マップデータ等を格納するROMや、一時的にデータを格納するRAMを備えている。
【0015】
続いて、バッテリ制御ユニット20による高電圧バッテリ17の残存容量の算出処理について説明する。高電圧バッテリ17における残存容量の算出方式としては、開放電圧Voに基づいて残存容量SOCvを算出する方式と、電流積算に基づいて残存容量SOCcを算出する方式とがある。しかしながら、開放電圧Voに基づく残存容量SOCvは、開放電圧Voが正確に推定される状況では有効性が高い反面、突入電流等の負荷変動に弱いという課題を有しており、電流積算に基づく残存容量SOCcは、突入電流等の負荷変動に強い反面、誤差が累積し易いという課題を有している。このため、充放電状態に応じて設定されるウェイトwを用いることにより、残存容量SOCvと残存容量SOCcとを重み付けて合成し、残存容量の算出精度を向上させるようにしている。
【0016】
まず、開放電圧Voに基づき算出される残存容量SOCvについて説明する。開放電圧Voと残存容量SOCvとは一定の関係を有するため、高電圧バッテリ17の開放電圧Voを求めることにより、マップデータや演算式を用いて開放電圧Voに基づく残存容量SOCvを求めることが可能となっている。そこで、端子電圧Vと電流Iとを用いて以下の式(1)から開放電圧Voを推定し、この推定された開放電圧Voを用いて残存容量SOCvを算出するようにしている。なお、式(1)に示されるZとは高電圧バッテリ17のインピーダンスである。このインピーダンスZは、高電圧バッテリ17の等価回路モデルを用いた電流Iの移動平均値と温度Tとを条件とするインピーダンス測定によって求められ、電流Iの移動平均値と温度Tとに基づくインピーダンスZのテーブルとしてバッテリ制御ユニット20に格納されている。
V=Vo−I×Z…(1)
【0017】
続いて、電流積算に基づき算出される残存容量SOCcについて説明する。電流積算に基づく残存容量SOCcは以下の式(2)を用いて算出される。ここで、SOCc(0)とは残存容量SOCcを算出する際の初期値であり、システム起動時の開放電圧Voに基づいて算出される。システム起動時には、電流Iがゼロであるとともに、端子電圧Vが開放電圧Voに一致していることから、所定のテーブルを参照して開放電圧Voから求められる残存容量SOCcを初期値SOCc(0)とすることができる。また、式(2)において、ηとは高電圧バッテリ17の電流効率であり、Ahとは高電圧バッテリ17のバッテリ容量(電流容量)である。バッテリ容量Ahと温度Tとは一定の関係を有することから、温度Tに基づいてバッテリ容量Ahを算出することが可能となる。
SOCc=SOCc(0)−(∫(I×η)dt/(Ah×3600)×100)…(2)
【0018】
そして、以下の式(3)に示されるように、開放電圧Voに基づく残存容量SOCvと電流積算に基づく残存容量SOCcとを、所定のウェイトwを加味して合算することにより、それぞれの欠点を打ち消して互いの利点を引き出すようにして残存容量SOCpを算出することが可能となる。なお、ウェイトwは0〜1の間で設定される値となっており、現在の高電圧バッテリ17の使用状況を表すパラメータを用いて決定される。このパラメータとしては、例えば単位時間当たりの電流変化率等が用いられる。
SOCp=w×SOCc+(1−w)×SOCv…(3)
【0019】
続いて、バッテリ制御ユニット20による差分エネルギーEsaの算出処理について説明する。図2は差分エネルギーEsaを示す説明図である。図2に示すように、差分エネルギーEsaとは、高電圧バッテリ17の残存容量SOCpと目標容量SOCtとの差に基づいて算出されるエネルギーであり、この差分エネルギーEsaをゼロに近づけるように制御することにより、高電圧バッテリ17の残存容量SOCpを目標容量SOCtに向けて制御することが可能となる。なお、高電圧バッテリ17の目標容量SOCtとは、走行状況等に応じてバッテリ制御ユニット20によって適宜設定される残存容量SOCpの目標値であり、例えば車速や温度Tの値に応じて設定されるようになっている。
【0020】
そして、図2の斜線部分に相当する差分エネルギーEsaは、以下の式(4)を用いて算出される。ここで、式(4)において、Vtとは目標容量SOCtに相当する高電圧バッテリ17の電圧であり、Vpとは残存容量SOCpに相当する高電圧バッテリ17の電圧である。また、Asとは残存容量SOCpと目標容量SOCtとの差に相当するバッテリ容量である。このバッテリ容量Asは以下の式(5)を用いて算出される。
Esa=(Vt−Vp)×As÷2÷1000…(4)
As=Ah×3600×(SOCt−SOCp)÷100…(5)
【0021】
続いて、バッテリ制御ユニット20による収支エネルギーEshの算出処理について説明する。図3は充放電電力と収支エネルギーEshとの関係を示す説明図である。図3に示すように、収支エネルギーEshとは高電圧バッテリ17の充放電電力(V×I)を積算したもの、つまり高電圧バッテリ17の放電エネルギーと充電エネルギーとを合算したものであり、この収支エネルギーEshをゼロに近づけるように制御することにより、使用前後において高電圧バッテリ17に蓄えられているエネルギー量の変動を抑制することが可能となる。この収支エネルギーEshは、実測された端子電圧Vと電流Iとに基づき以下の式(6)を用いて算出される。
Esh=∫(V×I÷1000)dt…(6)
【0022】
次いで、モータ制御手段としてのハイブリッド制御ユニット24によって実行されるモータジェネレータ12の駆動制御について説明する。ここで、図4はモータジェネレータ12を駆動制御する際の実行手順を示すフローチャートであり、図5はモータジェネレータ12に対する指示トルクを設定する際に参照されるトルクマップである。また、図6は残存容量SOCpの変動状況を示す説明図である。
【0023】
図4に示すように、ステップS1では、目標容量SOCtと残存容量SOCpとの差が所定値Sを下回るか否かが判定される。ステップS1において、目標容量SOCtと残存容量SOCpとの差が所定値Sを下回ると判定された場合、つまり残存容量SOCpが目標容量SOCtに対して所定範囲(S1〜S2)内に収束していると判定された場合には、ステップS2に進み、差分エネルギーEsaが算出されるとともに、この差分エネルギーEsaが収支エネルギーEshの初期値に設定される。続いて、ステップS3では、端子電圧Vと電流Iとに基づいて収支エネルギーEshが算出される。
【0024】
続くステップS4では、ステップS3で算出された収支エネルギーEshが、モータジェネレータ12を制御する際に用いられる制御用エネルギーとして設定される。続いて、ステップS5では、収支エネルギーEshに基づいて図5のトルクマップを参照することにより、収支エネルギーEshをゼロに向けて制御するためのモータトルクが設定される。そして、続くステップS6において、設定されたモータトルクと運転手の操作状況等とを総合的に判断しながら、モータジェネレータ12の駆動制御が実行されることになる。
【0025】
ここで、図5に示すように、収支エネルギーEshが正側に算出された場合、つまり高電圧バッテリ17が放電側に制御されている場合には、モータジェネレータ12のモータトルクが負側に設定され、モータジェネレータ12の回生制御を実行するようにしている。また、収支エネルギーEshが負側に算出された場合、つまり高電圧バッテリ17が充電側に制御されている場合には、モータジェネレータ12のモータトルクが正側に設定され、モータジェネレータ12の力行制御を実行するようにしている。
【0026】
一方、図4に示すように、ステップS1において、目標容量SOCtと残存容量SOCpとの差が所定値Sを上回ると判定された場合、つまり残存容量SOCpが目標容量SOCtから所定範囲(S1〜S2)を超えて乖離していると判定された場合には、ステップS7に進み、前回算出された収支エネルギーEshがクリアされ、ステップS8に進み、残存容量SOCpと目標容量SOCtとに基づいて差分エネルギーEsaが算出される。続くステップS4では、ステップS8で算出された差分エネルギーEsaが、モータジェネレータ12を制御する際に用いられる制御用エネルギーとして設定される。続いて、ステップS5では、前述したように、差分エネルギーEsaに基づいて図5のトルクマップを参照することにより、差分エネルギーEsaをゼロに向けて制御するためのモータトルクが設定される。そして、続くステップS6において、設定されたモータトルクと運転手の操作状況等とを総合的に判断しながら、モータジェネレータ12の駆動制御が実行されることになる。
【0027】
つまり、図6に示すように、ハイブリッド制御ユニット24は、モータジェネレータ12の駆動制御を実行するため、収支エネルギーEshを用いるようにした収支エネルギーモードと、差分エネルギーEsaを用いるようにした差分エネルギーモードとを用いるようにしている。残存容量SOCpが目標容量SOCtに対して所定範囲(S1〜S2)内に収まる場合には、収支エネルギーEshをゼロに向けて制御する収支エネルギーモードが実行され、高電圧バッテリ17のエネルギー収支のバラツキを抑制することが可能となる。これにより、高電圧バッテリ17の残存容量SOCpの大きな変動を抑制することができるため、ハイブリッド車両の停止タイミングに影響されることなく、ハイブリッド車両の燃費性能を安定させることが可能となる。
【0028】
一方、残存容量SOCpが目標容量SOCtから所定範囲(S1〜S2)を超えて乖離した場合には、差分エネルギーEsaをゼロに向けて制御する差分エネルギーモードが実行されるようになっている。これにより、目標容量SOCtに対して残存容量SOCpが大幅に外れることを防止することができ、高電圧バッテリ17の過放電状態や過充電状態を未然に防止することが可能となる。
【0029】
なお、図4および図6に示すように、収支エネルギーモードを開始する際には、収支エネルギーEshの初期値として差分エネルギーEsaを設定するようにしている。これにより、差分エネルギーEsaを利用する差分エネルギーモードから、収支エネルギーEshを利用する収支エネルギーモードに切り換える場合であっても、制御用エネルギーの急変を抑制することができ、車両の走行品質を向上させることが可能となる。また、収支エネルギーEshの初期値として差分エネルギーEsaを設定することにより、目標容量SOCtを基準とした収支エネルギーEshを算出することができるため、収支エネルギーEshを利用する収支エネルギーモードであっても、残存容量SOCpが目標容量SOCtに対して近づくように制御することが可能となる。
【0030】
本発明は前記実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で種々変更可能である。たとえば、図示する場合には、パラレル方式のハイブリッド車両に対して本発明を適用しているが、これに限られることはなく、シリーズ方式のハイブリッド車両に対して本発明を適用するようにしても良く、シリーズ・パラレル方式のハイブリッド車両に対して本発明を適用するようにしても良い。また、電動車両としてはハイブリッド車両に限られることはなく、駆動源として電動モータのみを備えた電気自動車に対して本発明を適用しても良い。
【0031】
また、蓄電デバイスとしては、前述したリチウムイオン二次電池に限られることはなく、他の形式の二次電池に対して本発明を適用するようにしても良く、電気二重層キャパシタやリチウムイオンキャパシタ等のキャパシタに対して本発明を適用しても良い。なお、前述の説明では、開放電圧Voに基づく残存容量SOCvと電流積算に基づく残存容量SOCcとを組み合わせるようにしているが、これに限られることはなく、残存容量SOCvや残存容量SOCcをそれぞれ単独で使用するようにしても良い。
【図面の簡単な説明】
【0032】
【図1】ハイブリッド車両の駆動制御システムを示す概略図である。
【図2】差分エネルギーを示す説明図である。
【図3】充放電電力と収支エネルギーとの関係を示す説明図である。
【図4】モータジェネレータを駆動制御する際の実行手順を示すフローチャートである。
【図5】モータジェネレータに対する指示トルクを設定する際に参照されるトルクマップである。
【図6】残存容量の変動状況を示す説明図である。
【符号の説明】
【0033】
12 モータジェネレータ(電動モータ)
17 高電圧バッテリ(蓄電デバイス)
20 バッテリ制御ユニット(目標容量設定手段,残存容量算出手段,収支エネルギー算出手段,差分エネルギー算出手段)
24 ハイブリッド制御ユニット(モータ制御手段)
SOCt 目標容量
SOCp 残存容量
Esh 収支エネルギー
Esa 差分エネルギー
S 所定値

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動モータと蓄電デバイスとを備える電動車両の制御装置であって、
前記蓄電デバイスの目標容量を設定する目標容量設定手段と、
前記蓄電デバイスの残存容量を算出する残存容量算出手段と、
前記蓄電デバイスの充放電電力を積算して前記蓄電デバイスから出し入れされた収支エネルギーを算出する収支エネルギー算出手段と、
前記残存容量と前記目標容量との差が所定値を下回る場合に、前記収支エネルギーに基づいて前記電動モータを駆動制御するモータ制御手段とを有することを特徴とする電動車両の制御装置。
【請求項2】
請求項1記載の電動車両の制御装置において、
前記目標容量と前記残存容量との差に基づいて、前記目標容量に対する前記蓄電デバイスの差分エネルギーを算出する差分エネルギー算出手段を有し、
前記モータ制御手段は、前記残存容量と前記目標容量との差が所定値を上回る場合に、前記差分エネルギーに基づいて前記電動モータを駆動制御することを特徴とする電動車両の制御装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−220125(P2008−220125A)
【公開日】平成20年9月18日(2008.9.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−57260(P2007−57260)
【出願日】平成19年3月7日(2007.3.7)
【出願人】(000005348)富士重工業株式会社 (3,010)
【Fターム(参考)】