説明

電動車両用充電容量測定装置および充電容量測定方法

【課題】車両を駆動するモータジェネレータとの間で電力の授受を行う蓄電部の充電容量を、高精度で測定することが可能な装置および方法を提供する。
【解決手段】制御部は、車両がA地点においてIGオン状態となった時刻t1に測定電圧V1を取得する。そして、車両がA地点からB地点に向かって走行を開始した時刻t2から、車両がB地点に至り非走行状態となる時刻t3までの間の、測定電流の時間積分値を求める。制御部はその後、IGオン状態となった時刻t4に測定電圧V4を取得し、測定電圧V1、V4、および測定電流の時間積分値に基づいて充電容量を算出する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、車両を駆動するモータジェネレータとの間で電力の授受を行う電池、キャパシタ等の蓄電部の充電容量を、当該蓄電部の出力電圧に基づいて測定する電動車両用充電容量測定装置および充電容量測定方法に関する。
【背景技術】
【0002】
モータジェネレータによって走行する車両が広く用いられる。このような車両には、モータジェネレータとの間で電力を授受する電池が搭載される。車両を加速させる際には電池からモータジェネレータに電力が供給される。また、モータジェネレータが発生した電力を電池に回収することで、車両を減速させることができる。
【0003】
電池は、その固有の特性である充電容量の範囲で電荷を蓄えることができる。しかし、車両の長期にわたる走行により充放電が繰り返されると、充電容量が低下することがある。充電容量が低下すると、車両の走行性能を十分に発揮することができないため、一般に、モータジェネレータによって走行する車両には、電池の充電容量を測定する充電容量測定装置が設けられる。このような構成によれば、充電容量測定装置によって測定された充電容量が低下した場合には、ユーザや保守点検を行う者にその旨を伝えることができる。
【0004】
【特許文献1】特開2003−224901号公報
【特許文献2】特開平7−176334号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
充電容量測定装置としては、電池の出力電圧に基づいて充電容量を測定するものが広く用いられる。このような充電容量測定装置が、電池とモータジェネレータとの間で電力が授受され、電池に電流が流れている状態で充電容量を測定すると、その電流によって測定結果は誤差を含むものとなる。また、電池に電流が流れていない状態であっても、電流が流れている状態から電流が流れない状態となった直後においては、電池内部の物質の状態が定常状態となっていないため、測定結果に誤差が生じる。
【0006】
本発明はこのような課題に対してなされたものである。すなわち、車両を駆動するモータジェネレータとの間で電力の授受を行う蓄電部の充電容量を、高精度で測定することが可能な装置および方法を提供する。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、電動車両を駆動するモータジェネレータとの間で電力の授受を行う蓄電部の出力電圧を測定する電圧測定部と、前記蓄電部と前記モータジェネレータとの間に設けられたリレーと、を備え、前記蓄電部と前記モータジェネレータとの間で授受される電流を測定する電流測定部と、前記電圧測定部および前記電流測定部の測定結果に基づいて前記蓄電部の充電容量を求める充電容量計算部と、を備える電動車両用充電容量測定装置であって、前記充電容量計算部は、前記リレーが接続状態から遮断状態へと切り換わってから再び接続状態へと切り換わるまでの遮断期間に前記電圧測定部によって測定された第1の電圧と、前記第1の電圧が測定された遮断期間の後の遮断期間において測定された第2の電圧と、前記第1の電圧が測定されたときから前記第2の電圧が測定されるまでの間に前記電流測定部によって測定された電流値と、に基づいて前記蓄電部の充電容量を求めることを特徴とする。
【0008】
また、本発明に係る電動車両用充電容量測定装置においては、前記充電容量計算部は、前記蓄電部の充電深度を当該蓄電部の出力電圧に基づいて取得する充電深度取得手段を備え、前記充電深度取得手段が前記第1の電圧に基づいて取得した第1の充電深度と、前記充電深度取得手段が前記第2の電圧に基づいて取得した第2の充電深度と、に基づいて前記蓄電部の充電容量を求めることが好適である。
【0009】
また、本発明に係る電動車両用充電容量測定装置においては、前記充電深度取得手段は、前記第1の電圧が測定された遮断期間の後の遮断期間における自然放電による前記蓄電部の出力電圧の低下値と、前記第2の電圧と、に基いて、前記第2の充電深度を取得することが好適である。
【0010】
また、本発明に係る電動車両用充電容量測定装置においては、前記充電容量計算部は、前記第1の充電深度と前記第2の充電深度との間の差異に基づいて前記蓄電部の充電容量を求めるか否かを判定する充電深度判定手段を備え、前記充電深度判定手段が前記蓄電部の充電容量を求める旨を判定したときに、当該充電容量を求めることが好適である。
【0011】
また、本発明に係る電動車両用充電容量測定装置においては、前記充電容量計算部は、前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の差異に基づいて前記蓄電部の充電容量を求めるか否かを判定する電圧判定手段を備え、前記電圧判定手段が前記蓄電部の充電容量を求める旨を判定したときに、当該充電容量を求めることが好適である。
【0012】
また、本発明に係る電動車両用充電容量測定装置においては、前記リレーが遮断状態であり、かつ、前記充電容量計算部が前記蓄電部の充電容量を求めることが可能な、前記車両が走行する前の状態であるIGオン状態へと前記車両の状態を制御する制御手段を備え、前記電圧測定部は、前記車両の状態が前記IGオン状態へと制御されたときに、前記蓄電部の出力電圧を測定することが好適である。
【0013】
また、本発明は、電動車両を駆動するモータジェネレータとの間で電力の授受を行う蓄電部の充電容量を測定する電動車両用充電容量測定方法であって、前記蓄電部と前記モータジェネレータとの間に設けられたリレーが接続状態から遮断状態へと切り換わってから再び接続状態へと切り換わるまでの遮断期間に、前記蓄電部の出力電圧を第1の電圧として測定するステップと、前記第1の電圧を測定した遮断期間の後の遮断期間に前記蓄電部の出力電圧を第2の電圧として測定するステップと、前記蓄電部と前記モータジェネレータとの間で授受される電流を、前記第1の電圧が測定されたときから前記第2の電圧が測定されるまでの間に授受電流として測定するステップと、前記第1の電圧と、前記第2の電圧と、前記授受電流と、に基づいて前記蓄電部の充電容量を測定するステップと、を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0014】
本発明によれば、車両を駆動するモータジェネレータとの間で電力の授受を行う蓄電部の充電容量を、高精度で測定することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0015】
図1に本発明の実施形態に係る車両駆動システム100の構成を示す。車両駆動システム100は、車両の走行制御を行うと共に、自ら備える走行用電池10の充電容量を測定する。車両駆動システム100は、走行用電池10、スイッチ12A、スイッチ12B、電力調整回路14、モータジェネレータ16、制御部18、操作部20、補機電池22、電圧計24、電流計26、記憶部28、表示部30、およびイグニッションキー32を備えて構成される。
【0016】
走行用電池10の正極端子および負極端子は、それぞれスイッチ12Aおよび12Bに接続される。スイッチ12Aの走行用電池10に接続されていない側の端子は、電流計26を介して電力調整回路14に接続される。スイッチ12Bの走行用電池10に接続されていない側の端子は、電力調整回路14に接続される。モータジェネレータ16は電力調整回路14に接続される。電圧計24は走行用電池10の正極端子と負極端子との間に接続される。なお、走行用電池10には、モータジェネレータ16との間で授受される電力を補うためのキャパシタを接続してもよい。
【0017】
スイッチ12Aおよび12Bとしては、リレー(リレースイッチ)を用いることが好適である。スイッチ12Aおよび12Bは、オン状態のときには走行用電池10を電力調整回路14に接続し、オフ状態のときには走行用電池10を電力調整回路14から切り離す。走行用電池10は、スイッチ12Aおよび12Bがオン状態のときに電圧を電力調整回路14に出力し、または、電力調整回路14によって正極端子と負極端子との間に印加された電圧によって充電される。電力調整回路14は、走行用電池10とモータジェネレータ16との間で授受される電力を調整する。モータジェネレータ16は、電力調整回路14から出力された電力によって回転して車両を駆動し、または、車両の走行によって発生した電力を電力調整回路14に出力する。
【0018】
電圧計24は、走行用電池10の出力電圧を測定し、測定結果を測定電圧値として制御部18に出力する。電流計26は、走行用電池10に流れる電流を測定し、測定結果を測定電流値として制御部18に出力する。
【0019】
操作部20は、車両の走行を操作するための機器であり、アクセルペダル、ブレーキペダル等を含む。記憶部28は、制御部18から出力された情報および制御部18がその処理に必要とする情報を記憶する。表示部30は、ディスプレイ装置等によって構成され、制御部18から出力された情報を表示する。
【0020】
イグニッションキー32は、非走行状態、IGオン状態(いわゆるイグニッションオン状態)、または走行状態のいずれかの状態に車両が制御されるよう制御部18を設定する。非走行状態は、車両の各構成部が非稼働状態とされ、車両の運転が行われない状態である。IGオン状態は、制御部18に補機電池22の電力が供給されている一方、スイッチ12Aおよび12Bがオフ状態とされている状態である。走行状態は車両の運転が可能となる状態である。
【0021】
制御部18は、イグニッションキー32による設定状態に応じて補機電池22から電力を取得し、補機電池22から取得した電力を電圧計24、電流計26、記憶部28、および表示部30に供給する。なお、電圧計24、電流計26、記憶部28、および表示部30のうち、電力を供給する必要がなくとも稼働できるものがある場合には、その構成部に補機電池22の電力を供給する構成とはしない。
【0022】
イグニッションキー32によって、車両が非走行状態となるよう制御部18が設定されているときには、制御部18はスイッチ12Aおよび12Bをオフ状態に制御する。さらに、制御部18は補機電池22から電力を取得しない状態となる。これによって、補機電池22の電力は、電圧計24、電流計26、記憶部28、および表示部30に供給されない状態となる。
【0023】
イグニッションキー32によって、車両がIGオン状態となるよう制御部18が設定されているときには、制御部18は補機電池22から電力を取得する。そして、補機電池22から取得した電力を電圧計24、電流計26、記憶部28、および表示部30に供給する。これによって、補機電池22の電力は、制御部18、電圧計24、電流計26、記憶部28、および表示部30に供給される。制御部18は、非走行状態のときと同様、スイッチ12Aおよび12Bをオフ状態に制御する。
【0024】
このように、車両が非走行状態またはIGオン状態となるよう制御部18が設定されているときには、スイッチ12Aおよび12Bはオフ状態に制御され、走行用電池10は無負荷状態となる。
【0025】
イグニッションキー32によって、車両が走行状態となるよう制御部18が設定されているときには、車両がIGオン状態となるよう設定されているときと同様、制御部18は補機電池22から電力を取得する。そして、補機電池22から取得した電力を電圧計24、電流計26、記憶部28、および表示部30に供給する。これによって、補機電池22の電力は、電圧計24、電流計26、記憶部28、および表示部30に供給される。制御部18は、さらに、スイッチ12Aおよび12Bをオン状態に制御する。そして、走行用電池10とモータジェネレータ16との間で電力の授受が行われ、当該電力を調整することが可能な状態となるよう、電力調整回路14を制御する。
【0026】
操作部20において車両を加速するための操作がなされると、制御部18は、走行用電池10からモータジェネレータ16へと電力が供給されるよう電力調整回路14を制御する。電力調整回路14は、制御部18の制御に従って走行用電池10が出力する電力の大きさを調整し、モータジェネレータ16に出力する。モータジェネレータ16は、電力調整回路14が出力する電力に従って回転し、車両を加速させる。
【0027】
操作部20において車両を減速させるための操作がなされ、制御部18がモータジェネレータ16が発生した電力を回収すべきものと判定した場合には、制御部18は、モータジェネレータ16から走行用電池10へと電力が供給されるよう電力調整回路14を制御する。電力調整回路14は、制御部18の制御に従って、モータジェネレータ16が発生した電力の大きさを調整し、走行用電池10に出力する。走行用電池10は、電力調整回路14が出力する電圧によって充電される。
【0028】
ユーザが、乗車し、車両を走行させ、停止させ、降車し、再び乗車し、車両を走行させるという過程を踏むとき、車両は、非走行状態、IGオン状態、走行状態、非走行状態、IGオン状態、走行状態・・・というようにその状態が変遷する。
【0029】
次に、制御部18が走行用電池10の充電容量を求める処理について図2のフローチャートを参照して説明する。以下の説明では、車両が非走行状態、IGオン状態、および走行状態となるよう設定されているときの制御部18の状態についても、それぞれ、非走行状態、IGオン状態、および走行状態というものとする。なお、走行用電池10にキャパシタが並列に接続される場合には、走行用電池10の充電容量とキャパシタの充電容量とを加算した充電容量が求められることとなる。
【0030】
制御部18は、ある時刻t1において、非走行状態からIGオン状態へと設定が切り換えられたとき、電圧計24から測定電圧V1を取得する(S1)。
【0031】
制御部18は、IGオン状態から走行状態へと設定が切り換えられたときから、次に非走行状態へと設定されるまでの間の、測定電流の時間積分値Qを算出する(S2)。すなわち、時刻t2においてIGオン状態から走行状態へと設定が切り換えられ、時刻t3において走行状態から非走行状態へと設定が切り換えられた場合、制御部18は、時刻t2から時刻t3までの間の測定電流の時間積分値Qを算出する。測定電流の時間積分値Qは、走行状態に設定されている間に走行用電池10とモータジェネレータ16との間で授受された電荷に相当する。
【0032】
制御部18は、時刻t3において走行状態から非走行状態へと設定が切り換えられ、その後の時刻t4において再びIGオン状態へと設定が切り換えられたとき、電圧計24から測定電圧V4を取得する(S3)。
【0033】
制御部18は、記憶部28に記憶されている充電深度テーブルを参照し、測定電圧V1およびV4にそれぞれ対応する充電深度SOC(V1)および充電深度SOC(V4)を取得する(S4)。ここで、充電深度テーブルは、走行用電池10が無負荷状態にあるときの出力電圧と、当該走行用電池10の充電深度とを対応付けたテーブルである。また、充電深度は、満充電状態において蓄積される電荷を100%として、実際に蓄積されている電荷の量を百分率を以て示した値であり、一般に、SOC(State of charge)と称される。充電深度テーブルは、予め実験等によって取得し記憶部28に記憶させておくものとする。
【0034】
制御部18は、次の式に従って、走行用電池10の充電容量BCを算出する(S5)。
(数1)
BC=Q×100/(SOC(V4)−SOC(V1))
【0035】
ここで、測定電流の時間積分値Qは、電流の単位に時間の単位を乗じた電荷の単位、例えば、Ah(アンペア・アウア)、C(クーロン)を以て表され、充電容量BCもまた電荷を表す単位を以て表される。(数1)において100を乗じているのは、充電深度が百分率を以て表されていることによるものである。
【0036】
制御部18は、算出した充電容量BCを表示部30および記憶部28に出力する(S6)。表示部30は充電容量BCを表示する。また、車両の保守点検等を行う者は、記憶部28に記憶された充電容量BCを所定の装置(図示せず。)によって読み出すことができる。また、制御部18は、充電容量BCが所定の値を下回ったときには、その旨の情報を表示部30に出力することとしてもよい。
【0037】
図3は、充電容量を求める処理を車両がA地点からB地点まで走行する場合について示したものである。縦軸は時間を表し横軸は位置を表す。また、位置対時間平面上の軌跡は車両の当該平面上の軌跡を示す。時刻t0において車両はA地点に非走行状態で停止している。その後、時刻t1にIGオン状態となり、時刻t2に車両が走行を開始し、時刻t3には車両はB地点に至る。車両は時刻t3にB地点で非走行状態となった後、時刻t4に再びIGオン状態となり、時刻t5にはA地点に向かって走行を再開する。
【0038】
制御部18は、車両がA地点においてIGオン状態となった時刻t1に測定電圧V1を取得する。そして、車両がA地点からB地点に向かって走行を開始した時刻t2から、車両がB地点に至り非走行状態となる時刻t3までの間の、測定電流の時間積分値Qを求める。制御部18はその後、IGオン状態となった時刻t4に測定電圧V4を取得し、(数1)に従って充電容量BCを算出する。
【0039】
制御部18が実行するこのような処理によれば、車両がIGオン状態にあり、走行用電池10が無負荷状態にあるときの出力電圧に基づいて充電容量BCが算出される。これによって、電池に電流が流れていない状態における走行用電池10の出力電圧に基づいて充電容量が求められるため、求められる充電容量の誤差を低減することができる。また、一般に、ユーザが車両を駐車し降車してから、再び乗車して運転を開始するまでの時間は、走行用電池10の内部の物質が定常状態となるのに十分な長さであることが多い。したがって、非運転状態からIGオン状態へと設定が切り換えられたときには、走行用電池10の内部の物質は定常状態となっていることが多い。制御部18の処理によれば、IGオン状態における走行用電池10の出力電圧に基づいて充電容量が求められるため、電池内部の物質の状態が定常状態となっていないことによって誤差が生じる頻度を低減することができる。
【0040】
なお、上記では、時刻t4すなわち2回目に車両がIGオン状態となったときに、充電容量を求める処理例について説明した。充電容量を求めるこのような処理は、車両が、非走行状態、IGオン状態、走行状態、非走行状態、IGオン状態、走行状態・・・というように状態を繰り返す場合において、車両がIGオン状態となる毎に実行することができる。
【0041】
ところで、上記のように充電容量を求める処理では、非走行状態における走行用電池10の自然放電の影響が大きく、充電深度SOC(V4)とSOC(V1)との間の差異が大きい場合には、(数1)に従って求められる充電容量BCの誤差が大きくなる。また、充電深度SOC(V4)とSOC(V1)との間の差異が小さい場合には、時間積分値Qに含まれる誤差が大きくなり、求められる充電容量BCの誤差が大きくなることがある。
【0042】
そこで、充電容量を算出する処理を実行するか否かを、充電深度SOC(V4)から充電深度SOC(V1)を減じた値の絶対値に基づいて判定する処理を実行してもよい。それを示したものが、図4に示すフローチャートである。図2のフローチャートと同一の処理については同一の符号を付してその説明を省略する。図4のフローチャートでは、充電深度SOC(V4)から充電深度SOC(V1)を減じた値として定義される充電深度差ΔSOCが、所定の閾値TH1を超え、かつ、所定の閾値TH2未満であるかを判定するステップSAをステップS4とステップS5との間に設けている。すなわち、充電深度差ΔSOCが上記の条件を満たさない場合には処理を終了し、充電深度差ΔSOCが上記の条件を満たす場合にはステップS5に移行する。
【0043】
このような処理によれば、充電深度SOC(V4)と充電深度SOC(V1)との間の差異が適切な範囲でないことによって生じる誤差を回避することができる。なお、充電容量を算出する処理を実行するか否かを、充電深度差ΔSOCに基づいて判定する処理の代わりに、測定電圧V4から測定電圧V1を減じた値の絶対値に基づいて判定する処理としてもよい。この場合、閾値TH1およびTH2は、測定電圧が取り得る値の範囲に応じて決定する。
【0044】
次に、車両駆動システム100の変形例について説明する。図5に変形例に係る車両駆動システム102の構成を示す。図1と同一の構成部については同一の符号を付してその説明を省略する。この変形例は、非走行状態に設定されてからIGオン状態に設定されるまでの非稼働時間における走行用電池10の自然放電による電圧低下を考慮して、充電容量を求めるものである。車両駆動システム102は、車両駆動システム100に温度計34を付加したものである。温度計34は、走行用電池10の温度を測定し、測定結果を測定温度として制御部18に出力する。
【0045】
制御部18が走行用電池10の充電容量を求める処理について図6のフローチャートを参照して説明する。図2のフローチャートと同一の処理については同一の符号を付してその説明を省略する。
【0046】
記憶部28は、非稼働時間、走行用電池10の温度、および当該非稼働時間における自然放電によって見込まれる出力電圧の低下電圧値を対応付けた出力電圧低下値テーブルを記憶する。このテーブルは、予め実験等によって取得し記憶部28に記憶させておく。低下電圧値の極性は、出力電圧の低下を正とするものとする。
【0047】
制御部18は、ステップS3において測定電圧V4を取得した後、温度計34から測定温度を取得する(SB1)。そして、出力電圧低下値テーブルを参照し、非稼働時間t4−t3および測定温度に対応する低下電圧値ΔVを取得する(SB2)。
【0048】
制御部18は、記憶部28に記憶されている充電深度テーブルを参照し、測定電圧V1および測定電圧V4に低下電圧値ΔVを加算した電圧にそれぞれ対応する充電深度SOC(V1)および充電深度SOC(V4+ΔV)を取得する(SB3)。
【0049】
制御部18は、次の式に従って、走行用電池10の充電容量BCを算出する(SB4)。
(数2)
BC=Q×100/(SOC(V4+ΔV)−SOC(V1))
【0050】
このような処理によれば、走行用電池10の自然放電による電圧低下を考慮して充電容量BCを算出することができる。これによって、精度の高い充電容量を求めることができる。
【0051】
なお、ここでは、測定電圧V4を取得したときの走行用電池10の温度を用いて充電容量を求める処理について説明した。このような処理に代えて、非稼働時間における走行用電池10の温度平均値を用いて充電容量を求めてもよい。この場合、出力電圧低下値テーブルは、非稼働時間、非稼働時間における走行用電池10の温度平均値、および非稼働時間における自然放電によって見込まれる出力電圧の低下電圧値を対応付けたものとする。また、温度計34は、自己が備える電力源によって稼働する構成とし、非稼働時間における測定温度の平均値を出力する構成とする。制御部18は、走行状態から非走行状態へと設定が切り換えられられたときのタイミングに関する情報、および非走行状態からIGオン状態へと設定が切り換えられたときのタイミングに関する情報を温度計34に出力する。温度計34は、非稼働時間における測定温度の時間積分値を非稼働時間で除した値を温度平均値として制御部18に出力する。このような構成によれば、自然放電による低下電圧値を高い精度で取得することができ、精度の高い充電容量を求めることができる。
【0052】
また、車両駆動システム100の処理を示す図4のフローチャートのステップSAと同様、充電容量を算出する処理を実行するか否かを判定する処理を実行してもよい。すなわち、充電深度SOC(V4+ΔV)から充電深度SOC(V1)を減じた値の絶対値、または、測定電圧V4から測定電圧V1を減じた値の絶対値に基づいて、充電容量を算出する処理を実行するか否かを判定するステップを、ステップSB3とステップSB4との間に設けてもよい。
【図面の簡単な説明】
【0053】
【図1】車両駆動システムを示す図である。
【図2】走行用電池の充電容量を求める処理を示すフローチャートである。
【図3】充電容量を求める処理を車両がA地点からB地点まで走行する動作と共に示した図である。
【図4】充電容量を算出する処理を実行するか否かを、充電深度SOC(V4)から充電深度SOC(V1)を減じた値の絶対値に基づいて判定する処理を示すフローチャートである。
【図5】変形例に係る車両駆動システムを示す図である。
【図6】変形例に係る、走行用電池の充電容量を求める処理を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0054】
10 走行用電池、12A,12B スイッチ、14 電力調整回路、16 モータジェネレータ、18 制御部、20 操作部、22 補機電池、24 電圧計、26 電流計、28 記憶部、30 表示部、32 イグニッションキー、34 温度計34、100,102 車両駆動システム。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電動車両を駆動するモータジェネレータとの間で電力の授受を行う蓄電部の出力電圧を測定する電圧測定部と、前記蓄電部と前記モータジェネレータとの間に設けられたリレーと、を備え、
前記蓄電部と前記モータジェネレータとの間で授受される電流を測定する電流測定部と、
前記電圧測定部および前記電流測定部の測定結果に基づいて前記蓄電部の充電容量を求める充電容量計算部と、
を備える電動車両用充電容量測定装置であって、
前記充電容量計算部は、前記リレーが接続状態から遮断状態へと切り換わってから再び接続状態へと切り換わるまでの遮断期間に前記電圧測定部によって測定された第1の電圧と、前記第1の電圧が測定された遮断期間の後の遮断期間において測定された第2の電圧と、前記第1の電圧が測定されたときから前記第2の電圧が測定されるまでの間に前記電流測定部によって測定された電流値と、に基づいて前記蓄電部の充電容量を求めることを特徴とする電動車両用充電容量測定装置。
【請求項2】
請求項1に記載の電動車両用充電容量測定装置であって、
前記充電容量計算部は、
前記蓄電部の充電深度を当該蓄電部の出力電圧に基づいて取得する充電深度取得手段を備え、
前記充電深度取得手段が前記第1の電圧に基づいて取得した第1の充電深度と、前記充電深度取得手段が前記第2の電圧に基づいて取得した第2の充電深度と、に基づいて前記蓄電部の充電容量を求めることを特徴とする電動車両用充電容量測定装置。
【請求項3】
請求項2に記載の電動車両用充電容量測定装置であって、
前記充電深度取得手段は、
前記第1の電圧が測定された遮断期間の後の遮断期間における自然放電による前記蓄電部の出力電圧の低下値と、前記第2の電圧と、に基いて、前記第2の充電深度を取得することを特徴とする電動車両用充電容量測定装置。
【請求項4】
請求項2または請求項3に記載の電動車両用充電容量測定装置であって、
前記充電容量計算部は、
前記第1の充電深度と前記第2の充電深度との間の差異に基づいて前記蓄電部の充電容量を求めるか否かを判定する充電深度判定手段を備え、
前記充電深度判定手段が前記蓄電部の充電容量を求める旨を判定したときに、当該充電容量を求めることを特徴とする電動車両用充電容量測定装置。
【請求項5】
請求項1から請求項4のいずれか1項に記載の電動車両用充電容量測定装置であって、
前記充電容量計算部は、
前記第1の電圧と前記第2の電圧との間の差異に基づいて前記蓄電部の充電容量を求めるか否かを判定する電圧判定手段を備え、
前記電圧判定手段が前記蓄電部の充電容量を求める旨を判定したときに、当該充電容量を求めることを特徴とする電動車両用充電容量測定装置。
【請求項6】
請求項1から請求項5のいずれか1項に記載の電動車両用充電容量測定装置であって、
前記リレーが遮断状態であり、かつ、前記充電容量計算部が前記蓄電部の充電容量を求めることが可能な、前記車両が走行する前の状態であるIGオン状態へと前記車両の状態を制御する制御手段を備え、
前記電圧測定部は、
前記車両の状態が前記IGオン状態へと制御されたときに、前記蓄電部の出力電圧を測定することを特徴とする電動車両用充電容量測定装置。
【請求項7】
電動車両を駆動するモータジェネレータとの間で電力の授受を行う蓄電部の充電容量を測定する電動車両用充電容量測定方法であって、
前記蓄電部と前記モータジェネレータとの間に設けられたリレーが接続状態から遮断状態へと切り換わってから再び接続状態へと切り換わるまでの遮断期間に、前記蓄電部の出力電圧を第1の電圧として測定するステップと、
前記第1の電圧を測定した遮断期間の後の遮断期間に前記蓄電部の出力電圧を第2の電圧として測定するステップと、
前記蓄電部と前記モータジェネレータとの間で授受される電流を、前記第1の電圧が測定されたときから前記第2の電圧が測定されるまでの間に授受電流として測定するステップと、
前記第1の電圧と、前記第2の電圧と、前記授受電流と、に基づいて前記蓄電部の充電容量を測定するステップと、
を含むことを特徴とする電動車両用充電容量測定方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate


【公開番号】特開2008−197029(P2008−197029A)
【公開日】平成20年8月28日(2008.8.28)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−34363(P2007−34363)
【出願日】平成19年2月15日(2007.2.15)
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】