説明

電子放出素子、電子源、画像表示装置、および、電子放出素子の製造方法

【課題】熱による特性変化を起こしにくく、安定した電子放出が可能な電子放出膜を備えた電子放出素子、電子源および画像表示装置、並びに、それらの製造方法を提供する。
【解決手段】電子放出素子の電子放出膜が、第1材料からなる第1層と、第1材料よりも電気抵抗率の小さい第2材料からなり前記第1層の中に設けられる複数の粒子と、を有する膜である。第1材料が、酸素と窒素とを含む材料である。詳しくは、第1材料が、酸窒化物、窒素がドープされた酸化物、もしくは、酸素がドープされた窒化物である。粒子の粒径が1nm以上10nm以下である。電子放出膜の表面が水素で終端されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子放出膜を有する電子放出素子、電子源、画像表示装置、および、電子放出素子の製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
電界放出型(以下、「FE型」と称する。)の電子放出素子が知られている。特許文献1〜3には、平坦な電子放出膜と、開口(いわゆる「ゲートホール」)をもつゲート電極とを備えるFE型の電子放出素子が開示されている。このような平坦な電子放出膜を有する電子放出素子では、電子放出膜の表面に比較的平坦な等電位面が形成されるため、電子ビームの広がりが小さくなる。
【特許文献1】特開2004−071536号公報
【特許文献2】特開平8−055564号公報
【特許文献3】特開2005−26209号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
画像表示装置に用いられる電子放出素子には、表示画像の輝度均一性などの信頼性を確保するために安定した電子放出が要求される。具体的には、(1)全ての電子放出素子の電子放出特性が同じであること、(2)電子放出量の経時的な変動がないこと(つまり、電子放出量のゆらぎがないこと)が理想である。
【0004】
しかしながら、特許文献1のように、多数の金属粒子を内包するタイプの電子放出膜は、金属粒子の粒径などによっては、熱による特性変化(電気抵抗変化)を起こす可能性がある。それゆえ、製造プロセスの加熱工程において個々の電子放出膜の電気抵抗が変化し、電子放出特性にばらつきが生まれることがある。また、画像表示装置を長時間駆動すると、素子自体の発熱や、装置内の他の発熱体の影響によって、電子放出膜の電気抵抗が変化し、電子放出量のゆらぎが生じる可能性もある。本発明者らの検討により、このような熱による特性変化は、電子放出膜内の金属粒子の粒径が小さいほど顕著になることが判ってきた。また、特許文献1では、例えばグラファイトとコバルトのターゲットを同時スパッタすることでコバルトと炭素を含む膜を基板上に形成し、次いで高温で加熱することでコバルトを凝集させて、コバルト粒子を多数内包する炭素膜を形成している。このように、従来は、粒子を内包する電子放出膜を形成するのに複雑な工程を必要とする場合があったり、電子放出膜の構成(材料)によっては、粒径を好ましい大きさに制御することが困難であった。
【0005】
そこで、本発明は、熱による特性変化を起こしにくく、安定した電子放出が可能な電子放出膜を備えた電子放出素子、電子源および画像表示装置、並びに、それらの簡易な製造方法を提供することを目的とする。
【0006】
また、本発明の他の目的は、電子放出膜内の粒子の粒径の制御を容易にするための技術を提供することである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の第1態様は、電子放出膜を備える電子放出素子であって、
前記電子放出膜が、第1材料からなる第1層と、前記第1材料よりも電気抵抗率の小さい第2材料からなり前記第1層の中に設けられる複数の粒子と、を有する膜であり、
前記第1材料が、酸素と窒素とを含む材料であることを特徴とする。
【0008】
本発明の第2態様は、複数の電子放出素子を有する電子源であって、電子放出素子が上記第1態様に係る電子放出素子であることを特徴とする。
【0009】
本発明の第3態様は、電子源と、前記電子源から放出された電子により発光する発光部材と、を備えた画像表示装置であって、電子源が上記第2態様に係る電子源であることを特徴とする。
【0010】
本発明の第4態様は、電子放出素子の製造方法であって、
電子放出膜を形成する工程を有し、
前記電子放出膜を形成する工程が、酸素と窒素とを含む第1材料からなる第1層の中に、前記第1材料よりも電気抵抗率の小さい第2材料からなる複数の粒子を形成する工程を含むことを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、熱による特性変化を起こしにくく、安定した電子放出が可能な電子放出膜を備えた電子放出素子、電子源および画像表示装置、並びに、それらの製造方法を提供できる。また、電子放出膜内の粒子の粒径の制御が容易になり、大きな粒径を安定に且つ簡易に得ることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0012】
以下、図面を用いて、本発明の好適な実施形態を例示的に詳しく説明する。但し、下記の実施形態に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対位置などは、特に記載のない限りは、この発明の範囲をそれらに限定する趣旨のものではない。
【0013】
<電子放出素子の基本構成>
図1は電子放出素子の模式的な断面図である。この電子放出素子は、基体1の表面上に配置される電子放出膜4を備える。電子放出膜4は、母材層(第1層)3と、この母材層3の中に設けられる複数の粒子5とを、少なくとも有している。図1のように電子放出膜4が基体1の上に直接設けられている場合は、電子放出膜4自身が電極(カソード電極)を兼ねることもできる。なお、好ましくは、基体1と電子放出膜4の間に導電層を設ける。この場合、導電層が電極(カソード電極)の役割をもつ。
【0014】
母材層3の材料と粒子5の材料は異なっている。母材層3には高抵抗率の材料(好ましくは絶縁性材料)が、粒子5には母材層3の材料よりも電気抵抗率の小さい材料(好ましくは導電性材料)が用いられる。
【0015】
本実施形態では、母材層3の材料(第1材料)として、酸素と窒素とを含む材料が用いられる。「酸素と窒素とを含む材料」は、典型的には酸窒化物(例えば、SiOxNy、AlOxNy、GeOxNyが好ましい。)であるが、窒素がドープされた酸化物(窒素ドープ酸化物)もしくは酸素がドープされた窒化物(酸素ドープ窒化物)でもよい。また、酸窒化物、窒素ドープ酸化物、酸素ドープ窒化物のうち2以上の材料が母材層3中に混在していてもよい。電子放出膜4中に占める酸素元素(O)と窒素元素(N)の存在比率は、粒子5の材料に依存して適宜決定される。OとNのそれぞれが、電子放出膜4全体に対して数十atm%程度存在していることが好ましい。実用的には、電子放出膜4全体に対する酸素の割合は20atm%以上30atm%以下が好ましく、電子放出膜4全体に対する窒素の割合は10atm%以上20atm%以下が好ましい。
【0016】
粒子5の材料(第2材料)としては、母材層3の材料と固溶し難く、かつ、母材層3の材料との組み合わせにより自己整合的に粒子の形態をとるものが好ましい。そのような材
料としては、例えば、Au、Ag、Pt、Si、Ge、C、Pd、Cu、Ir、Ru、Os、Mo、または、これらの合金を用いることができる。特に、Au、Ag、Irのいずれかを用いることが実用上好ましい。このように、前述した母材層3の材料と粒子5の材料を選択したことで、後述する製造方法において、簡易な同時スパッタ法で、粒径が制御された粒子が内包された母材層3を備える電子放出膜が、単一の成膜プロセスで形成することができる。
【0017】
複数の粒子5は、電子放出膜4中に均一に配置されていてもよいし、ランダムに配置されていてもよい。電子放出膜4中の粒子5の密度はほぼ均一であってもよいし、ばらつきがあってもよい。電子放出膜4の全体に粒子5が配置されていてもよいし、電子放出膜4の一部にのみ粒子5が配置されていてもよい。
【0018】
粒子5の粒径(直径)は、電子放出膜4の膜厚dよりも小さく設定される。電子放出膜4の温度(熱)による電気抵抗変化を小さくするためには、粒子5の粒径は、1nm以上10nm以下であることが好ましい。電子放出膜4は、電気抵抗率の異なる2つの材料(母材層3と粒子5)から構成されるため、その2つの材料のバランスが電子放出膜全体の特性(電気特性、温度特性)に影響を与えうる。粒子5の粒径が1nm未満の場合、母材層3の材料の特性の影響が強くなるため、電子放出膜4全体としての電気抵抗が大きくなる。そうなると、良好な電子放出特性が得られないし、熱による特性変化も受けやすくなる。一方、粒子5の粒径が10nmを越えると、電子放出膜4全体の特性が粒子5の材料の特性に大きく依存してしまい、やはり好ましくない。よって、粒子5の直径を1nm以上10nm以下の範囲に設定することで、所望の電子放出特性を維持しつつ、熱による特性変化を生じにくくすることができる。
【0019】
なお、従来は、粒子5の粒径を安定に且つ簡易に所望の範囲に制御すること(特に、1nm以上の粒径を得ること)は困難であった。それに対し、本実施形態では、母材層3の材料に「酸素と窒素とを含む材料」を選択したことにより、上記粒径をもつ粒子5を安定に且つ簡易に形成することができる。
【0020】
電子放出膜4の膜厚方向における粒子5の間隔は、5nm以下であることが好ましい。膜厚方向に並ぶ2つの粒子5が互いに接触していてもよい(つまり、上記間隔は0以上5nm以下)。粒子5同士が接触していても接触面積は小さく、また、5nm以下の範囲で離れていれば電子の受け渡しが可能であるので、電子放出電流の変動を抑制する効果を得ることができると考えられる。
【0021】
図1の電子放出素子は基体1と電子放出膜4の2層構造であるが、上述のように基体1と電子放出膜4の間に導電層を設けることが好ましい。さらに、その導電層と電子放出膜4との間に、抵抗体(抵抗層)を加える形態も好ましい。この抵抗層は、膜状に形成されることが好ましい。そのため、抵抗層は、抵抗膜と呼ぶこともできる。
【0022】
<電子放出素子の形態例>
図2A及び図2Bは、電子放出素子の一形態例を示している。図2Aは平面図であり、図2Bは図2Aのb−b´断面図である。この電子放出素子は、基体1、導電層(第1電極)2、電子放出膜4を備える。電子放出膜4の上には、絶縁層6と第2電極7とが設けられている。絶縁層6と第2電極7とを貫通し、電子放出膜4の一部(電子放出部)を露出する、開口21が設けられている。この形態の電子放出素子では、導電層2の電位よりも高い電位を第2電極7に印加することで、電子放出膜4から電子が放出される。従って、第2電極7が、電子放出膜4から電子を電界放出させるために必要な電界を生成する。第2電極7が、いわゆる「引出し電極」または「ゲート電極」に相当する。開口21の形状は円形に限らず、矩形や多角形状であっても構わない。
【0023】
図7A及び図7Bは、電子放出素子の他の形態例を示している。図7Aは平面図であり、図7Bは図7Aのb−b´断面図である。図2A及び図2Bに示した形態では、電子放出素子が1つの開口21(1つの電子放出部)を備えているのに対して、図7A及び図7Bに示した形態では、電子放出素子が複数の開口21(複数の電子放出部)を備えている。図7Cは、図7Bの電子放出素子の変形例を示している。図7Cの電子放出素子では、開口21の中のみに電子放出膜4が配置されている。
【0024】
<電子の放出>
本実施形態の電子放出素子を用いた電子放出装置(画像表示装置も含む)では、例えば図8に示すように、一般にはトライオード構造(導電層(カソード電極)2、第2電極(ゲート電極)7、アノード電極8)を採用する。第2電極7は、導電層2とアノード電極8の間に配置される。第2電極7の開口21は、導電層2の一部領域をアノード電極8に対して露出するように形成されており、電子放出膜4は、開口21内に露出するように、少なくとも導電層2の一部領域上に設けられている。勿論、第2電極7を用いずに、図1に示した電子放出素子に対向する様にアノード電極8を配置して、ダイオード構造の電子放出装置を構成する事も可能である。
【0025】
図8では、図2Bに示した形態の電子放出素子が形成された基体1の表面と実質的に平行になるように、第3電極であるところのアノード電極8が配置されている。アノード電極8には、電子放出膜4と第2電極7の電位よりも高い電位が印加される。駆動時には、第2電極7に、電子放出膜4の電位よりも高い電位を印加することで、電子放出膜4から電子が放出される。典型的には、第2電極7に導電層2の電位よりも高い電位が印加され、そして、第2電極7の電位よりも十分に高い電位がアノード電極8に印加される。放出された電子は、開口21を通り抜けた後、アノード電極8に引き寄せられ、アノード電極8に衝突する。
【0026】
<電子放出素子の製造方法>
本実施形態の電子放出素子の製造方法の一例を説明する。ただし、この製造方法に、本発明が特に限定されるものではない。つまり、他の製造方法を利用して本発明に係る電子放出素子を製造しても構わない。
【0027】
図3A〜図3Eを参照して、図2Bの形態の電子放出素子の製造方法を説明する。
【0028】
(工程A)
基体1の表面を十分に洗浄した後、その表面上に導電層2を設ける(図3A)。基体1としては、青板ガラスやシリコン基板に酸化シリコン(典型的にはSiO)を積層した積層体や、石英ガラスや、Na等の不純物含有量を減少させたガラスや、アルミナ等セラミックスの絶縁性基板、などを用いることができる。
【0029】
導電層2は、導電性を有する材料から構成される。導電層2は、蒸着法、スパッタ法等の一般的真空成膜技術、フォトリソグラフィー技術により形成することができる。導電層2の材料は、例えば、Be,Mg,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Mo,W,Al,Cu,Ni,Cr,Au,Pt,Pd等の金属または当該金属を含む合金材料から適宜選択される。或いは、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC等の炭化物、HfB,ZrB,LaB,CeB、YB,GdB等の硼化物、TiN,ZrN,HfN等の窒化物、Si,Ge等の半導体、アモルファスカーボン,グラファイト等から適宜選択することもできる。実用的な導電層2の厚さとしては、10nm以上10μm以下の範囲で設定され、好ましくは100nm以上1μm以下の範囲で選択される。
【0030】
(工程B)
ついで導電層2上に、電子放出膜4を形成する(図3B)。
【0031】
電子放出膜4は、蒸着法、スパッタ法、CVD法等の成膜技術を用いて形成することができるが、特にその製造方法が限定されるものではない。しかしながら、特に、母材層3の材料と粒子5の材料の同時スパッタ法が好ましい。実用的な電子放出膜4の膜厚としては、5nm以上500nm以下の範囲で設定され、好ましくは5nm以上50nm以下の範囲で選択される。なお、この段階で電子放出膜4を形成せず、開口21を形成した後で、開口21の中に露出した導電層2の上に電子放出膜4を選択的に堆積してもよい(例えば、図7Cの形態)。
【0032】
電子放出膜4は、前述したように、材料及び電気抵抗率の異なる、母材層3と、母材層3内に配置された複数の粒子5とから構成されている。母材層3の中に複数の粒子5を内包させる方法は特に限定しないが、好ましくは、母材層3と複数の粒子5とが単一の成膜プロセスで形成されるとよい。後述する同時スパッタ法のような単一の成膜プロセスにすれば、特許文献1のような、加熱による凝集工程(粒子化工程)を削減することができる。そのため、凝集工程における加熱時のオーバーシュート等による望まない特性変化や予期せぬ特性変化を低減できる。また、単一の成膜プロセスにすることで製造方法を単純化でき、コストの低減も図ることができる。
【0033】
単一の成膜プロセスとしては、具体的には、同時スパッタ法を用いることができる。すなわち、前述した材料からなる母材層3を形成するためのターゲット(例えばAl)と前述した材料からなる粒子5を形成するためのターゲット(例えばAu)を用意し、酸素と窒素を含む混合ガス雰囲気中でこれら2つのターゲットを同時スパッタする。これにより、特許文献1のように成膜工程と凝集工程のような複数の工程を用いなくても、酸窒化物等からなる母材層3の中に多数の粒子5が内包された電子放出膜4を単一の成膜プロセスで形成することができる。この成膜プロセスにおける成膜条件(酸素ガスと窒素ガスの比率など)を適宜変更するだけで、粒子5の粒径の制御や、所望の電子放出特性を有する電子放出膜4を簡易に形成することができる。
【0034】
(工程C)
ついで、電子放出膜4上に絶縁層6を堆積する(図3C)。絶縁層6は、スパッタ法等の一般的な真空成膜法、CVD法、真空蒸着法で形成される。実用的な絶縁層6の厚さは、5nmから50μmの範囲で設定され、好ましくは10nmから10μmの範囲から選択される。望ましい材料としては酸化シリコン,窒化シリコン,アルミナ,フッ化カルシウム,アンドープダイヤモンドなどの高電界に耐えられる耐圧の高い材料が望ましい。
【0035】
(工程D)
更に、絶縁層6に続き第2電極7を堆積する(図3D)。第2電極7は、導電層2と同様に導電性を有している。第2電極7は、蒸着法、スパッタ法等の一般的真空成膜技術、フォトリソグラフィー技術により形成される。第2電極7の材料は、例えば、Be,Mg,Ti,Zr,Hf,V,Nb,Ta,Mo,W,Al,Cu,Ni,Cr,Au,Pt,Pd等の金属または合金材料、TiC,ZrC,HfC,TaC,SiC,WC等の炭化物、HfB,ZrB,LaB,CeB、YB,GdB等の硼化物、TiN,ZrN,HfN等の窒化物、Si,Ge等の半導体等から適宜選択される。実用的な第2電極7の厚さとしては、5nm以上1μm以下の範囲で設定され、好ましくは5nm以上200nm以下の範囲で選択される。なお、第2電極7と導電層2の材料は同一でもよいし、異なっていてもよい。また、第2電極7と導電層2の形成方法は同一でもよいし、異なっていてもよい。
【0036】
(工程E)
第2電極7上に、フォトリソグラフィー技術などにより第2電極7と絶縁層6とを貫通する開口21を形成するためのパターン(開口)を有するマスク(不図示)を形成する。そして、上記マスクを用いてエッチングを行い、第2電極7と絶縁層6を貫通し、電子放出膜4上面にまでおよぶ開口21を形成する。その後、マスクを除去する(図3E)。尚、エッチングの手法は限定されず、また開口21の平面形状は、円形に限られるものではない。
【0037】
(工程F)
上記工程A〜Eを終えた後に、電子放出膜4の表面を水素で終端する工程を設けることが好ましい。電子放出膜4の表面が水素で終端されていると、電子放出膜4の表面から電子が放出されやすくなる。よって、電子放出素子の電子放出特性がさらに向上する。
【0038】
<電子放出素子の応用例>
電子放出素子の応用例について以下に述べる。
【0039】
基体上に複数の電子放出素子を配列することによって、電子源や画像表示装置を構成することができる。
【0040】
図4は、複数の電子放出素子を有する電子源の模式的平面図である。複数の電子放出素子44がX方向とY方向にマトリクス状に配置されている。42はX方向配線、43はY方向配線である。複数の電子放出素子44は基体1を共通にしている。
【0041】
X方向配線42は、Dx1、Dx2、…Dxmのm本の配線からなる。X方向配線42は、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等を用いて形成された導電性材料(典型的には金属)で構成することができる。配線の材料、膜厚、幅は適宜設計される。Y方向配線43は、Dy1、Dy2、…Dynのn本の配線からなり、X方向配線42と同様に形成される。これらm本のX方向配線42とn本のY方向配線43との間には、不図示の層間絶縁層が設けられており、両者を電気的に分離している。ここで、m及びnは共に正の整数である。不図示の層間絶縁層は、真空蒸着法、印刷法、スパッタ法等を用いて形成された酸化シリコン等で構成される。
【0042】
電子放出素子44の導電層(カソード電極)2はm本のX方向配線42のうちの一つに電気的に接続され、第2電極(ゲート電極)7はn本のY方向配線43のうちの一つに電気的に接続される。
【0043】
X方向配線42、Y方向配線43、導電層2、及び、第2電極7は、同一の材料で構成されていてもよいし、異なる材料で構成されていてもよい。導電層2の材料とX方向配線42の材料が同一の場合は、X方向配線42を第1電極(カソード電極)と呼ぶこともできる。また、第2電極7の材料とY方向配線43の材料が同一の場合は、Y方向配線43を第2電極(ゲート電極)と呼ぶこともできる。
【0044】
X方向配線42には、X方向に配列した電子放出素子44の行を選択するための、走査信号を印加する不図示の走査信号印加手段(走査回路)が接続される。一方、Y方向配線43には、Y方向に配列した電子放出素子44の各列に変調信号を印加するための、不図示の変調信号発生手段(変調回路)が接続される。各電子放出素子に印加される駆動電圧は、当該素子に印加される走査信号と変調信号の差電圧として定義される。上記構成においては、個々の電子放出素子を選択し、独立に駆動することができる。
【0045】
このようなマトリクス配置の電子源を用いて構成した画像表示装置について、図5を用
いて説明する。図5は、画像表示装置を構成する表示パネル(「外囲器」と呼ぶ場合もある)57の一例を示す模式図である。
【0046】
表示パネル57は、基体(「リアプレート」と呼ぶ場合もある)1、フェースプレート56、支持枠52を備える。フェースプレート56は、透明な基体53と、基体の内面に配置された発光部材54と、アノード電極としての導電性膜(「メタルバック」と呼ぶ場合もある)55とを有している。発光部材54は電子源から放出された電子の照射によって発光する発光体であり、例えばRGBの蛍光体から構成される。リアプレート1、支持枠52、フェースプレート56をフリットガラス等の接着剤で封着することで、気密容器が構成される。フェースプレート56とリアプレート1との間に、スペーサーとよばれる不図示の支持体を設置することにより、大気圧に対して十分な強度をもつ表示パネルを構成することもできる。
【0047】
この表示パネル(外囲器)57を用いて情報表示再生装置を構成することができる。情報表示再生装置とは、映像情報、文字情報、音声情報などを出力する装置である。図9は、情報表示再生装置の一例であるテレビジョン装置のブロック図である。受信回路C20は、チューナーやデコーダ等からなる。受信回路C20は、衛星放送や地上波等のテレビ信号、インターネットなどのネットワークを介したデータ放送等を受信し、復号化した映像データをI/F部(インターフェース部)C30に出力する。I/F部C30は、映像データを画像表示装置C10の表示フォーマットに変換する。画像表示装置C10は、表示パネル57、駆動回路C12及び制御回路C13を含む。制御回路C13は、入力された画像データに表示パネル57に適した補正処理等の画像処理を施すともに、駆動回路C12に画像データ及び各種制御信号を出力する。駆動回路C12は、入力された画像データに基づいて、表示パネル57の各配線(図5のDx1〜Dxm、Dy1〜Dyn参照)に駆動信号を出力する。これにより、電子放出素子が駆動され、表示パネル57に画像が表示される。図9の例では、受信回路C20とI/F部C30は、画像表示装置C10とは別の筐体(セットトップボックスSTB)に収められている。しかし、受信回路とI/F部に相当する回路が画像表示装置C10に内蔵されていてもよい。
【0048】
画像表示装置C10が、画像記録装置(デジタルビデオカメラ、デジタルカメラ、HDDレコーダ、DVDレコーダなど)が接続されるインターフェースを備えるとよい。これにより、画像記録装置で記録された画像を表示パネル57に表示することができる。また、画像表示装置C10が、画像出力装置(プリンター、別のディスプレイなど)が接続されるインターフェースを備えても良い。これにより、表示パネル57に表示されている画像を、必要に応じて加工し、画像出力装置に出力することが可能となる。
【実施例1】
【0049】
図6A〜図6Fは、実施例1の電子放出素子の製造方法を示している。
【0050】
(工程1)
基体1として石英基板を用いた。基体1を十分に洗浄した後、基体1上に導電層2としてTiN膜をスパッタ法にて100nmの厚さで成膜した(図6A)。雰囲気ガスは、ArガスとNガスとを9:1の割合で混合したガスを用い、以下の条件で成膜を行った。
【0051】
Rf電源 : 13.56MHz
Rf出力 : 8W/cm
雰囲気ガス圧 : 1.2Pa
ターゲット : Ti
【0052】
(工程2)
次に同時スパッタ法を用いて電子放出膜4を導電層2上に形成した(図6B)。ターゲットには、AlとAuを用い、OガスとNガスを3:97の割合で混合したガスを用い、以下の条件で成膜を行った。
【0053】
Rf電源 : 13.56MHz
AlターゲットにかけたRf出力 : 7.6W/cm
AuターゲットにかけたRf出力 : 0.22W/cm
雰囲気ガス圧 : 0.5Pa
【0054】
成膜された電子放出膜4は、図1のように膜中に複数の粒子が存在している形態であった。電子放出膜4をTEM(透過型電子顕微鏡)により観察し、EDX(エネルギー分散型X線分析装置)で定性分析すると、電子放出膜4の主体は、AlONであり、粒子5はAuであることを確認することができた。電子放出膜4の膜厚は、30nmであり、粒子5の粒径(直径)は、7.5nmであった。
【0055】
(工程3)
電子放出膜4上に、プラズマCVD法により絶縁層6としてSiOを1000nm成膜した(図6C)。
【0056】
(工程4)
絶縁層6上に、第2電極7として、Ptを100nmの厚さになるように成膜した(図6D)。
【0057】
(工程5)
次いで、第2電極7上に、ポジ型フォトレジストをスピンコートし、フォトマスクパターン(円形)を露光、現像し、不図示のマスクパターンを形成した。マスクパターンは、円形の開口を備えている。このときの開口径は、1.5μmとした。尚、開口の数は、図7に示した様に複数個形成してもよく、特に限定されるものではない。
【0058】
(工程6)
ドライエッチングにより、電子放出膜4の表面が露出するまで、前記マスクパターンの開口の直下に位置する第2電極7および絶縁層6をエッチングし、開口21を形成した(図6E)。
【0059】
(工程7)
残ったマスクパターン(不図示)を、剥離液にて除去し、水洗を行った。
【0060】
(工程8)
次に、アセチレンと水素の混合ガス雰囲気中で、基体1を550℃で300分間熱処理を行い、Au粒子5を内包するAlON膜(即ち電子放出膜4)を形成した(図6F)。
【0061】
以上の工程で、実施例1の電子放出素子を完成させた。
【0062】
このように作製した電子放出素子の電子放出特性を測定した。測定に際しては、図8に示すように、本実施例で作製した電子放出素子の上方に、アノード電極8を配置した。そして、アノード電極8、導電層2、第2電極7にそれぞれ電位を印加して、電子放出量を測定した。印加電圧はVa=10kV、Vb=20Vとし、電子放出膜4とアノード電極8との距離Hを2mmとした。
【0063】
一方、比較例として、Au粒子を多数内包する酸化アルミ膜を電子放出膜として用いた
電子放出素子、および、Au粒子を多数内包する窒化アルミ膜を電子放出膜として用いた電子放出素子を作製した。尚、どちらの電子放出膜も、同時スパッタ法により形成したが、Au粒子の粒径が1nmより小さくなってしまった。一方、本実施例の膜では、所定の大きな粒径のAu粒子を安定に形成することができる。
【0064】
電子放出特性の安定性については、同条件で多数の電子放出素子を作製し、それらの電子放出量のバラツキの大小を評価した。電子放出量のゆらぎについては、電子放出量のデータを数分おきに取得し、そのゆらぎ(σ/μ)を評価した。
【0065】
その結果、粒径の小さい従来の電子放出素子では、電子放出特性の再現性が乏しく(素子ごとのバラツキが大きく)、安定性が悪かったのに対し、実施例1の電子放出素子はほぼ同じ電子放出特性を示しており高い安定性を実現できた。また、従来の電子放出素子に比べて、実施例1の電子放出素子は電子放出量のゆらぎも十分小さかった。
【実施例2】
【0066】
図6A〜図6Fを参照して、実施例2の電子放出素子の製造方法を説明する。
【0067】
(工程1)
基体1として石英基板を用いた。基体1を十分に洗浄した後、基体1上に導電層2としてTiN膜をスパッタ法にて100nmの厚さで成膜した(図6A)。雰囲気ガスは、ArガスとNガスとを9:1の割合で混合したガスを用い、以下の条件で成膜を行った。
【0068】
Rf電源 : 13.56MHz
Rf出力 : 8W/cm
雰囲気ガス圧 : 1.2Pa
ターゲット : Ti
【0069】
(工程2)
次に同時スパッタ法を用いて電子放出膜4を導電層2上に形成した(図6B)。ターゲットには、AlとIrを用い、OガスとNガスを3:97の割合で混合したガスを用い、以下の条件で成膜を行った。
【0070】
Rf電源 : 13.56MHz
AlターゲットにかけたRf出力 : 7.6W/cm
IrターゲットにかけたRf出力 : 0.15W/cm
雰囲気ガス圧 : 0.5Pa
【0071】
成膜された電子放出膜4は、図1のように膜中に複数の粒子が存在している形態であった。電子放出膜4をTEM(透過型電子顕微鏡)により観察し、EDX(エネルギー分散型X線分析装置)で定性分析すると、電子放出膜4の主体は、AlONであり、粒子5はIrであることを確認することができた。電子放出膜4の膜厚は、30nmであり、粒子5の粒径(直径)は、1.0nmであった。
【0072】
(工程3)
電子放出膜4上に、プラズマCVD法により絶縁層6としてSiOを1000nm成膜した(図6C)。
【0073】
(工程4)
絶縁層6上に、第2電極7として、Ptを100nmの厚さになるように成膜した(図6D)。
【0074】
(工程5)
次いで、第2電極7上に、ポジ型フォトレジストをスピンコートし、フォトマスクパターン(円形)を露光、現像し、不図示のマスクパターンを形成した。マスクパターンは、円形の開口を備えている。このときの開口径は、1.5μmとした。尚、開口の数は、図7に示した様に複数個形成してもよく、特に限定されるものではない。
【0075】
(工程6)
ドライエッチングにより、電子放出膜4の表面が露出するまで、前記マスクパターンの開口の直下に位置する第2電極7および絶縁層6をエッチングし、開口21を形成した(図6E)。
【0076】
(工程7)
残ったマスクパターン(不図示)を、剥離液にて除去し、水洗を行った。
【0077】
(工程8)
次に、アセチレンと水素の混合ガス雰囲気中で、基体1を550℃で300分間熱処理を行い、表面が水素で終端された、Ir粒子5を内包するAlON膜(即ち電子放出膜4)を形成した(図6F)。
【0078】
以上の工程で、実施例2の電子放出素子を完成させた。
【0079】
このように作製した電子放出素子の電子放出特性を実施例1と同様の方法で測定したところ、実施例2の電子放出素子も安定した電子放出特性を示し、電子放出量のゆらぎも小さいことを確認できた。
【0080】
さらに、電子放出量のゆらぎを比較するために、比較例として、上記工程2で形成する電子放出膜の母材をAlO(酸化物)、粒子がIrである電子放出素子CEを作製した。スパッタ条件は、以下の通りである。ターゲットには、AlとIrを用い、Oガスを用いた。
【0081】
Rf電源 : 13.56MHz
AlターゲットにかけたRf出力 : 7.6W/cm
IrターゲットにかけたRf出力 : 0.15W/cm
雰囲気ガス圧 : 0.5Pa
【0082】
成膜された電子放出膜は、膜中に複数の粒子が存在している形態であった。電子放出膜4をTEM(透過型電子顕微鏡)により観察し、EDX(エネルギー分散型X線分析装置)で定性分析すると、電子放出膜の主体はAlOであり、粒子はIrであることを確認することができた。電子放出膜の膜厚は、30nmであり、粒子の粒径(直径)は、0.6nmであった。
【0083】
この電子放出素子CEは、Ir粒子の粒径と母材層がAlOで形成されていること以外は、実施例2の電子放出素子と同じである。
【0084】
そして、実施例2の電子放出素子の電子放出量のゆらぎと、比較例の電子放出素子CEの電子放出量のゆらぎを比較すると、実施例2の電子放出素子の電子放出量のゆらぎの方が非常に小さかった。
【実施例3】
【0085】
図6A〜図6Fを参照して、実施例3の電子放出素子の製造方法を説明する。
【0086】
(工程1)
基体1として石英基板を用いた。基体1を十分に洗浄した後、基体1上に導電層2としてTiN膜をスパッタ法にて100nmの厚さで成膜した(図6A)。雰囲気ガスは、ArガスとNガスとを9:1の割合で混合したガスを用い、以下の条件で成膜を行った。
【0087】
Rf電源 : 13.56MHz
Rf出力 : 8W/cm
雰囲気ガス圧 : 1.2Pa
ターゲット : Ti
【0088】
(工程2)
次に同時スパッタ法を用いて電子放出膜4を導電層2上に形成した(図6B)。ターゲットには、AlとAgを用い、OガスとNガスを3:97の割合で混合したガスを用い、以下の条件で成膜を行った。
【0089】
Rf電源 : 13.56MHz
AlターゲットにかけたRf出力 : 7.6W/cm
AgターゲットにかけたRf出力 : 0.30W/cm
雰囲気ガス圧 : 0.5Pa
【0090】
成膜された電子放出膜4は、図1のように膜中に複数の粒子が存在している形態であった。電子放出膜4をTEM(透過型電子顕微鏡)により観察し、EDX(エネルギー分散型X線分析装置)で定性分析すると、電子放出膜4の主体は、AlONであり、粒子5はAgであることを確認することができた。電子放出膜4の膜厚は、30nmであり、粒子5の粒径(直径)は、9.5nmであった。
【0091】
(工程3)
電子放出膜4上に、プラズマCVD法により絶縁層6としてSiOを1000nm成膜した(図6C)。
【0092】
(工程4)
絶縁層6上に、第2電極7として、Ptを100nmの厚さになるように成膜した(図6D)。
【0093】
(工程5)
次いで、第2電極7上に、ポジ型フォトレジストをスピンコートし、フォトマスクパターン(円形)を露光、現像し、不図示のマスクパターンを形成した。マスクパターンは、円形の開口を備えている。このときの開口径は、1.5μmとした。尚、開口の数は、図7に示した様に複数個形成してもよく、特に限定されるものではない。
【0094】
(工程6)
ドライエッチングにより、電子放出膜4の表面が露出するまで、前記マスクパターンの開口の直下に位置する第2電極7および絶縁層6をエッチングし、開口21を形成した(図6E)。
【0095】
(工程7)
残ったマスクパターン(不図示)を、剥離液にて除去し、水洗を行った。
【0096】
(工程8)
次に、アセチレンと水素の混合ガス雰囲気中で、基体1を550℃で300分間熱処理を行い、Ag粒子5を内包するAlON膜(即ち電子放出膜4)を形成した(図6F)。
【0097】
以上の工程で、実施例3の電子放出素子を完成させた。
【0098】
このように作製した電子放出素子の電子放出特性を実施例1と同様の方法で測定したところ、実施例3の電子放出素子も安定した電子放出特性を示し、電子放出量のゆらぎも小さいことを確認できた。
【実施例4】
【0099】
上記実施例3で作製した電子放出素子を用いて、図5に示すような表示パネル57を作製した。
【0100】
電子放出素子44を、X方向に100個、Y方向に100個、マトリクス状に配置した。配線は図5に示したようにX方向配線42(Dx1〜Dxm)を導電層2に接続し、Y方向配線43(Dy1〜Dyn)を第2電極7に接続した。電子源(リアプレート1)の上方には発光部材54とアノード電極であるメタルバック55を配置した。図5では、1つの電子放出素子44に開口が一つ形成されている例を示しているが、開口の数は一つに限定されるものではなく、複数の開口を備えていても構わない。
【0101】
接着剤としてインジウムを用いてリアプレート1とフェースプレート56とを支持枠52に封着した。この結果、単純マトリクス駆動が可能で、高精細で、輝度ばらつきが少なく、長期に渡って安定な画像を表示することのできる表示パネル57が作製できた。またこの表示パネル57に駆動回路等を接続することで良好な画像表示装置が作製できた。
【図面の簡単な説明】
【0102】
【図1】図1は、電子放出素子の基本構成を模式的に示す断面図である。
【図2】図2Aは、電子放出素子の一形態例の平面図であり、図2Bは、図2Aのb−b´断面図である。
【図3】図3A〜図3Eは、電子放出素子の製造方法の一例を示した模式図である。
【図4】図4は、電子源の構成を模式的に示す平面図である。
【図5】図5は、表示パネルの構成を模式的に示す斜視図である。
【図6】図6A〜図6Fは、実施例の電子放出素子の製造方法を示す模式図である。
【図7】図7Aは、電子放出素子の他の形態例の平面図であり、図7Bは、図7Aのb−b´断面図であり、図7Cは、変形例である。
【図8】図8は、電子放出素子を用いた電子放出装置の模式図である。
【図9】図9は、情報表示再生装置の構成を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0103】
1 基体
2 導電層(第1電極、カソード電極)
3 母材層(第1層)
4 電子放出膜
5 粒子
6 絶縁層
7 第2電極(ゲート電極)
8 アノード電極(第3電極)
21 開口
44 電子放出素子

【特許請求の範囲】
【請求項1】
電子放出膜を備える電子放出素子であって、
前記電子放出膜が、第1材料からなる第1層と、前記第1材料よりも電気抵抗率の小さい第2材料からなり前記第1層の中に設けられる複数の粒子と、を有する膜であり、
前記第1材料が、酸素と窒素とを含む材料であることを特徴とする電子放出素子。
【請求項2】
前記電子放出膜の表面が水素で終端されていることを特徴とする請求項1に記載の電子放出素子。
【請求項3】
前記第1材料が、酸窒化物、窒素がドープされた酸化物、もしくは、酸素がドープされた窒化物であることを特徴とする請求項1または2に記載の電子放出素子。
【請求項4】
前記第1材料が、SiOxNy、GeOxNy、もしくは、AlOxNyであることを特徴とする請求項1または2に記載の電子放出素子。
【請求項5】
前記粒子の粒径が1nm以上10nm以下であることを特徴とする請求項1乃至4のうちいずれかに記載の電子放出素子。
【請求項6】
カソード電極と、前記カソード電極とアノード電極の間に配置されるゲート電極と、を備え、
前記ゲート電極が、前記カソード電極の一部領域を前記アノード電極に対して露出するための開口を有し、
前記電子放出膜が、少なくとも、前記開口によって露出された前記カソード電極の一部領域上に設けられていることを特徴とする請求項1乃至5のうちいずれかに記載の電子放出素子。
【請求項7】
複数の電子放出素子を有する電子源であって、
前記電子放出素子が請求項1乃至6のいずれかに記載された電子放出素子であることを特徴とする電子源。
【請求項8】
電子源と、前記電子源から放出された電子により発光する発光部材と、を備えた画像表示装置であって、
前記電子源が請求項7に記載された電子源であることを特徴とする画像表示装置。
【請求項9】
電子放出素子の製造方法であって、
電子放出膜を形成する工程を有し、
前記電子放出膜を形成する工程が、酸素と窒素とを含む第1材料からなる第1層の中に、前記第1材料よりも電気抵抗率の小さい第2材料からなる複数の粒子を形成する工程を含むことを特徴とする電子放出素子の製造方法。
【請求項10】
前記第1層と前記複数の粒子とが単一の成膜プロセスで形成されることを特徴とする請求項9に記載の電子放出素子の製造方法。
【請求項11】
前記単一の成膜プロセスは、酸素と窒素を含む雰囲気中で、前記第1層を形成するためのターゲットと前記粒子を形成するためのターゲットを同時にスパッタするプロセスであることを特徴とする請求項10に記載の電子放出素子の製造方法。
【請求項12】
前記電子放出膜の表面を水素で終端する工程をさらに有することを特徴とする請求項9乃至11のうちいずれかに記載の電子放出素子の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate


【公開番号】特開2008−282607(P2008−282607A)
【公開日】平成20年11月20日(2008.11.20)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−124315(P2007−124315)
【出願日】平成19年5月9日(2007.5.9)
【出願人】(000001007)キヤノン株式会社 (59,756)
【Fターム(参考)】