説明

電子機器および電気音響変換器

【課題】本体ハウジングの側面に音孔が形成されている構造でも、電気音響変換器の音圧レベルの減衰を低減することができる電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電話機100は、側面111に音孔112が形成されていて発振素子210が内部に配置されている本体ハウジング110の内部に、圧電素子211と音孔112との両方に傾斜して対向する音響反射部120が配置されている。このため、発振素子210が出力した音波が音響反射部120で反射されて音孔112から出力されるので、その音圧レベルの減衰を低減することができる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電気音響変換器の音波を音孔から出力する電子機器に関し、特に、音孔が側面に形成されている電子機器、その電気音響変換器、に関する。
【背景技術】
【0002】
携帯電話機においては、動画再生などの音響機能を商品価値とした薄型スタイリッシュ携帯の開発が活発化している。動画再生において、液晶画面の動画映像と同時に音を視聴するため、液晶画面正面で高い音圧レベルが要求される。この条件下、液晶画面の左右上下に発振装置である電気音響変換器を配置するのが好ましいが、ユーザからの液晶画面の大画面化への要求が高いため、電気音響変換器の実装位置への制約が大きい。
【0003】
このため、液晶画面に近接した配置を実現するために、図3に示すように、筺体側面に音孔を設ける側面音孔タイプの携帯電話機が開発されてきている。この側面型の携帯電話機は、図4に示すように、スピ−カを放射面に対して横側面に音孔を設ける構造であり、音波は放射面直上に設けた蓋板により音波が屈折して、側面の音孔から放射されるものである。
【0004】
現在、上述のような携帯電話機として各種の提案がある(特許文献1)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】国際公開第2008/015901号パンフレット
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
上述の側面音孔タイプの電気音響変換器では、液晶画面に音孔が近接するため、音圧レベルの観点では優位であるが、電気音響変換器の観点では、音波が屈折して放射されるため、音響エネルギの損失は大きく、音圧レベルが減衰する問題点がある。側面音孔において、大音量を実現する電気音響変換器の実装技術が要求されている。
【0007】
本発明は上述のような課題に鑑みてなされたものであり、本体ハウジングの側面に音孔が形成されている構造でも、電気音響変換器の音圧レベルの減衰を低減することができる電子機器、その電気音響変換器、を提供するものである。
【課題を解決するための手段】
【0008】
本発明の電子機器は、側面に音孔が形成されている本体ハウジングと、本体ハウジングの内部で音孔の側方に位置して主面の方向が側面と交差する圧電素子と、圧電素子の一方の主面を拘束している弾性部材と、弾性部材を支持していて本体ハウジングに連結されている振動部材と、本体ハウジングの内部で圧電素子と音孔との両方に傾斜して対向していて圧電素子から発振された超音波を音孔に反射する音響反射部と、を有する。
【0009】
本発明の電気音響変換器は、本発明の電子機器に利用される電気音響変換器であって、側面に音孔が形成されている電子機器の本体ハウジングの内部で音孔の側方に位置して主面の方向が側面と交差する圧電素子と、圧電素子の一方の主面を拘束している弾性部材と、弾性部材を支持していて本体ハウジングに連結されている振動部材と、本体ハウジングの内部で圧電素子と音孔との両方に傾斜して対向していて圧電素子から発振された超音波を音孔に反射する音響反射部と、を有する。
【0010】
なお、本発明の各種の構成要素は、必ずしも個々に独立した存在である必要はなく、複数の構成要素が一個の部材として形成されていること、一つの構成要素が複数の部材で形成されていること、ある構成要素が他の構成要素の一部であること、ある構成要素の一部と他の構成要素の一部とが重複していること、等でもよい。
【0011】
また、本発明で云う側面や側方などは、複数の構成要素の相対関係を表現したものでしかなく、必ずしも左右方向などを意味するものではない。従って、側面に形成されている音孔が、実際の装置では上面に形成されていることなども許容する。
【発明の効果】
【0012】
本発明の電子機器では、側面に音孔が形成されていて圧電素子が内部に配置されている本体ハウジングの内部に位置する音響反射部が、圧電素子と音孔との両方に傾斜して対向している。このため、圧電素子が出力した音波が音響反射部で反射されて音孔から出力されるので、その音圧レベルの減衰を低減することができる。
【図面の簡単な説明】
【0013】
【図1】本発明の実施の形態の電子機器である携帯電話機の要部の構造を示す模式的な縦断底面図である。
【図2】従来構造と本実施の形態の構造とを比較した模式的な縦断底面図である。
【図3】従来の電子機器である携帯電話機の外観を示す斜視図である。
【図4】携帯電話機の要部の構造を示す模式的な縦断底面図である。
【図5】一変形例の携帯電話機の要部の構造を示す模式的な縦断底面図である。
【発明を実施するための形態】
【0014】
本発明の実施の一形態を図1および図2を参照して以下に説明する。本発明の電子機器である携帯電話機100は、図1に示すように、側面111に音孔112が形成されている本体ハウジング110と、本体ハウジング110の内部で音孔112の側方に位置して主面の方向が側面111と交差する圧電素子211と、圧電素子211の一方の主面を拘束している弾性部材212と、弾性部材212を支持していて本体ハウジング110に連結されている振動部材213と、本体ハウジング110の内部で圧電素子211と音孔112との両方に傾斜して対向していて圧電素子211から発振された超音波を音孔112に反射する音響反射部120と、を有する。
【0015】
なお、本実施の形態の携帯電話機100も、従来と同様に、側面111と直交する正面にLCD(Liquid Crystal Display)や有機EL(Electro-Luminescence)などのディスプレイパネル(図示せず)が配置されている。また、左右両側の側面111に左右一対の発振素子210が個々に配置されている。そして、本体ハウジング110と音響反射部120とが一体に成形されている。
【0016】
より具体的には、音孔112は音響放射面に対して直角となる位置、すなわち側面111に配置されており、従来の構成と同様に、音波は上蓋により屈折して、側面111の音孔112から大気中に放射される。本構成では、図2(b)に示すように、上蓋と音響放射面との間に、傾斜状の音響反射部120が設置されることが特徴である。すなわち、音波が傾斜状の音響反射部120により反射されることで圧力損失を緩和すことができる。流体における圧力損失を考慮した場合、図2(a)に示すように、音波は90度で反射される条件で、損失量が最大化する。すなわち、本構成では、音波が屈折する角度を緩和することで、圧力損失を減少でき、音圧レベルの減衰量を低減することが可能となる。
【0017】
本発明の携帯電話機100では、上述のように側面111に音孔112が形成されていて発振素子210が内部に配置されているボックス状の本体ハウジング110の内部に、圧電素子211と音孔112との両方に傾斜して対向する音響反射部120が配置されている。このため、発振素子210が出力した音波が音響反射部120で反射されて音孔112から出力されるので、その音圧レベルの減衰を低減することができる。
【0018】
しかも、本実施の形態の携帯電話機100では、従来と同様に、側面111と直交する正面にディスプレイパネルが配置されている。このため、ディスプレイパネルの裏面の空間に発振素子210を配置することができる。さらに、音孔112をディスプレイパネルの近傍に位置させることができるので、画像を見ながら良好な音波を聞くことができる。
【0019】
さらに、本実施の形態の携帯電話機100では、左右両側の側面111に左右一対の発振素子210が個々に配置されている。このため、左右一対の発振素子210でステレオ音波を実現することができる。
【0020】
また、本実施の形態の携帯電話機100では、本体ハウジング110と音響反射部120とが一体に成形されている。このため、本体ハウジング110に別体の音響反射部120を設置する必要がなく、その構造が簡単で生産性が良好である。
【0021】
なお、本発明は本実施の形態に限定されるものではなく、その要旨を逸脱しない範囲で各種の変形を許容する。例えば、上記形態では本体ハウジング110と音響反射部120とが一体に成形されていることを例示した。しかし、音響反射部120と発振素子210とが本体ハウジング110の内部に配置される電気音響変換器として一体に形成されていてもよい。
【0022】
この場合、ユニット化されている電気音響変換器を本体ハウジング110に組み込むだけで、発振素子210と音響反射部120とを携帯電話機100に同時に実装することができる。また、発振素子210に対する音響反射部120の角度を事前に固定しておけるので、その角度を最適に調整して音圧レベルの減衰を良好に低減することができる。
【0023】
上述のような電気音響変換器200は、側面111と略直角な主面の圧電素子211が弾性部材212で支持されていて音孔112に連通する位置で本体ハウジング110の内部に配置されている発振素子210と、本体ハウジング110の内部に位置して圧電素子211と音孔112との両方に傾斜して対向する音響反射部120と、を有し、音響反射部120と発振素子210とが一体に形成された構造からなる。
【0024】
また、上記形態では弾性部材212の一面に一個の発振素子210が装着されているモノモルフの電気音響変換器200を例示した。しかし、図5に示すように、二個の発振素子210が弾性部材212の両側主面を拘束しているバイモルフの電気音響変換器200なども実施可能である。
【0025】
さらに、上記形態では電気音響変換器200が出力する超音波を一面に連通した一つの音孔112から出力する電子機器100を例示した。しかし、図5に示すように、電気音響変換器200が両面から出力する超音波を、両面に個々に連通した二つの音孔112から出力する電子機器100なども実施可能である。
【0026】
また、上記形態では電子機器が従来と同様に折り畳み構造の携帯電話機100からなることを想定した。しかし、携帯端末装置が、スライド構造の携帯電話機からなること、ソリッド構造の携帯電話機からなること、折り畳み構造やスライド構造やソリッド構造のPDA(Personal Digital Assistance)や電子辞書からなること、等でもよい(図示せず)。
【符号の説明】
【0027】
100 携帯電話機
110 本体ハウジング
111 側面
112 音孔
120 音響反射部
200 電気音響変換器
210 発振素子
211 圧電素子
212 弾性部材
213 振動部材

【特許請求の範囲】
【請求項1】
側面に音孔が形成されている本体ハウジングと、
前記本体ハウジングの内部で前記音孔の側方に位置して主面の方向が前記側面と交差する圧電素子と、
前記圧電素子の一方の主面を拘束している弾性部材と、
前記弾性部材を支持していて前記本体ハウジングに連結されている振動部材と、
前記本体ハウジングの内部で前記圧電素子と前記音孔との両方に傾斜して対向していて前記圧電素子から発振された超音波を前記音孔に反射する音響反射部と、
を有する電子機器。
【請求項2】
前記側面と直交する正面にディスプレイパネルが配置されている請求項1に記載の電子機器。
【請求項3】
少なくとも前記圧電素子と前記弾性部材と前記振動部材とで発振素子が形成されており、
左右両側の前記側面に左右一対の前記発振素子が個々に配置されている請求項1または2に記載の電子機器。
【請求項4】
携帯電話機として形成されている請求項1ないし3の何れか一項に記載の電子機器。
【請求項5】
前記本体ハウジングと前記音響反射部とが一体に成形されている請求項1ないし4の何れか一項に記載の電子機器。
【請求項6】
少なくとも前記圧電素子と前記弾性部材と前記振動部材とで発振素子が形成されており、
前記音響反射部と前記発振素子とが前記本体ハウジングの内部に配置される電気音響変換器として一体に形成されている請求項1ないし4の何れか一項に記載の電子機器。
【請求項7】
請求項6に記載の電子機器に利用される電気音響変換器であって、
側面に音孔が形成されている前記電子機器の前記本体ハウジングの内部で前記音孔の側方に位置して主面の方向が前記側面と交差する圧電素子と、
前記圧電素子の一方の主面を拘束している弾性部材と、
前記弾性部材を支持していて前記本体ハウジングに連結されている振動部材と、
前記本体ハウジングの内部で前記圧電素子と前記音孔との両方に傾斜して対向していて前記圧電素子から発振された超音波を前記音孔に反射する音響反射部と、を有する電気音響変換器。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2012−100049(P2012−100049A)
【公開日】平成24年5月24日(2012.5.24)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2010−245674(P2010−245674)
【出願日】平成22年11月1日(2010.11.1)
【出願人】(310006855)NECカシオモバイルコミュニケーションズ株式会社 (1,081)
【Fターム(参考)】