説明

電界放出電子源及びその製造方法

【課題】面型で高出力の電子放出を実現することができるとともに、耐久性に優れ、長期に亘って安定的な電子放出を実現することのできる電界放出電子源及びその製造方法を提供する。
【解決手段】電界放出電子源1は、基板2を具備している。基板2には、配線層3が形成されており、配線層3の上には絶縁層4が形成されている。絶縁層4には、複数の貫通孔5が設けられており、これらの貫通孔5内に導電性ビアプラグ6が配設されている。絶縁層4及び導電性ビアプラグ6の上部を覆うようにダイヤモンド層7が形成されている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、電子を固体表面から放出する電界放出電子源に係り、特に電子管、X線管、画像表示装置等に好適に利用可能な電界放出電子源及びその製造方法に関する。
【背景技術】
【0002】
高出力の電界放出電子源は、さまざまな用途で求められているが、従来開発されてきたものには、さまざまな課題があり、特に面型で高出力の電子放出を実現することが困難であった。
【0003】
このような電界放出電子源の1つとして、カーボンナノチューブ(CNT)をカソードとして用いた電界放出電子源が知られている(例えば、非特許文献1参照)。この電界放出電子源では、その先鋭な先端形状と高いアスペクト比によって、平均電界としては1V/μm程度の低いしきい電界で電子放出を開始することができ、しかもマクロで見れば、面的な大面積の電子源を比較的容易に作製することができる。しかしながら、この電界放出電子源では、電子放出に寄与する最先端部分の構造が繊細で、経時変化が大きいという難点がある。特に低いしきい電界を示す開管型のカーボンナノチューブでは、数原子オーダーのグラフェンの積層断面が露出しており、それが放出に寄与しているが、これらは電子放出に伴う表面の加熱や、残留イオンによるアタックなどによって容易に変化を生じると見られており、実際に電子放出特性やポイントの変化が報告されている。
【0004】
また、突起構造の上部にダイヤモンド薄膜を電子放出部分とする電界放出電子源も知られている(例えば、特許文献1参照。)。この電界放出電子源では、表面の安定性の点ではカーボンナノチューブを用いた場合に比べ高い。しかしながら、現在の技術では十分な密度の伝導電子を表面の低仕事関数化と両立させるにいたっておらず、この結果、しきい電界強度はまだ高いのが現状である。これを回避するために、ダイヤ膜の先鋭化が試みられており、一定の効果を得ているが、先鋭化は上記したカーボンナノチューブを用いた電界放出電子源の場合と類似した表面構造敏感性をもたらし、耐久性までを含めた解決策として十分とはいえない。さらに、ダイヤモンドの抵抗が高いことも高出力電子源の実現のための課題となっており、自身の抵抗成分が発熱・熱損失等をもたらす恐れがある。
【非特許文献1】“NATURE”Vol.437 13 Oct.,2005 P.968
【特許文献1】特開平9−265892号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
上述したように、従来技術においては、耐久性の確保が困難であり、長期に亘って安定的な電子放出を実現することが困難であるという課題があった。
【0006】
本発明は、上記課題を解決するためになされたもので、高出力の電子放出を実現することができるとともに、耐久性に優れ、長期に亘って安定的な電子放出を実現することのできる電界放出電子源及びその製造方法を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明の一態様によれば、基板と、前記基板上に設けられた配線層と、前記配線層の上に設けられた絶縁層と、前記絶縁層を貫通して設けられた複数の導電性ビアプラグと、前記絶縁層及び前記導電性ビアプラグの上に設けられたダイヤモンド薄膜層とを具備した電界放出電子源が提供される。
【0008】
また、本発明の一態様によれば、基板上に配線層を形成する工程と、前記配線層の上に絶縁層を形成する工程と、前記絶縁層を貫通する貫通孔を形成する工程と、複数の前記貫通孔内に導電性ビアプラグを形成する工程と、前記絶縁層及び前記導電性ビアプラグの上にダイヤモンド薄膜層を形成する工程とを具備した電界放出電子源の製造方法が提供される。
【発明の効果】
【0009】
本発明によれば、高出力の電子放出を実現することができるとともに、耐久性に優れ、長期に亘って安定的な電子放出を実現することのできる電界放出電子源及びその製造方法を提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0010】
以下、本発明の実施の形態について図面を参照して説明する。図1は、本実施形態における電界放出電子源の要部断面構成を模式的に示すもので、図2は、図1に示した電界放出電子源の製造工程を模式的に示すものである。
【0011】
(第1の実施形態)
図1に示すように、第1の実施形態に係る電界放出電子源1は、例えば、シリコン、ガラス、金属、セラミック等からなる基板2を具備している。この基板2には、銅等の導体からなる配線層3が形成されており、配線層3の上には絶縁層4が形成されている。絶縁層4には、複数の貫通孔5(ビアホール)が設けられており、これらの貫通孔5内に導電性ビアプラグ6が配設されている。これらの導電性ビアプラグ6は、本実施形態では、カーボンナノチューブ束によって形成されている。そして、絶縁層4及び導電性ビアプラグ6の上部を覆うようにダイヤモンド層7が形成されている。なお、図1において、8は、カーボンナノチューブを形成するための触媒分散層を示している。
【0012】
以下、図2を参照して、図1に示す電界放出電子源1の製造方法について説明する。まず、図2(a)に示す基板2に、図2(b)に示すように、導電性の配線層3をスパッタ法を用いて形成する。このとき、全面で単一の電子源とする場合は、配線層3は、基板2の全面に形成された導電性層でよいが、複数の電子放出部位を個別に制御する場合は、後述する図6に示す電界放出電子源1dのように、導電性層を分離・パターニングした配線層3aとする。
【0013】
次に、図2(c)に示すように、上述の配線層3の表面にコロイド分散法や、アークプラズマ法により触媒分散層8を形成する。この触媒分散層8は、後述するカーボンナノチューブ束からなる導電性ビアプラグ6を形成するために触媒層となる。この触媒分散層8の触媒には、NiやCo、Fe等の微粒子や、それらの合金組成の微粒子等を用いることができる。また、当該形成した触媒分散層8表面にAl23等からなる極薄の酸化物キャップ層を形成してもよい。この酸化物キャップ層は、カーボンナノチューブを形成する際に、カーボンが大きく粒成長してしまうことを防止する。
【0014】
次に、図2(d)に示すように、触媒分散層8を介して配線層3上に、絶縁性材料からなる絶縁層4を形成する。この絶縁層4の材料としては、例えばシリコン酸化物を使用することができるが、この他各種ポーラス酸化物や窒化物など低誘電率材料を用いることが好ましい。
【0015】
上記の絶縁層4を形成した後に、フォトレジストを用いたフォトリソグラフィー技術等を用いて絶縁層4をパターニングし、エッチングして、図2(e)に示すように、絶縁層4を貫通する複数の貫通孔(ビアホール)5を所定位置に所定間隔で形成する。これらのビアホール5の直径は、望ましくは絶縁層4の厚みよりも小さいこと、すなわち断面構造としては、縦寸法のほうが横寸法よりも長い、両者の比をアスペクト比とすれば、アスペクト比1以上の形状とすることが望ましい。これによって、より高い電界集中効果が期待できる。具体的な寸法としては、ビアホール5の直径は、例えば0.1μm程度であり、絶縁層4の厚さは例えば、1μm程度である。
【0016】
次に、図2(f)に示すように、ビアホール5内に、導電性ビアプラグ6を形成する。この導電性ビアプラグ6として、本実施形態では、カーボンナノチューブ束を用いている。このカーボンナノチューブ束の形成方法としては、種々の方法が知られており、カーボンナノチューブ束を形成することができれば、どのような方法を用いてもよい。一例としてマイクロ波プラズマCVDを用いる場合、メタンと水素からなる混合ガス内でヒータ等により加熱することで、マイクロ波によって放電・励起されたカーボンプラズマ種がビアホール5の底部の触媒分散層8に作用し、ビアホール5内にカーボンナノチューブ束が成長する。マイクロ波プラズマCVDのほかには、ホットフィラメントCVD、表面波プラズマCVD、ECRプラズマCVD、RFプラズマCVD、DCプラズマCVD等、主要なCVD手法を用いることができる。
【0017】
上記の方法にて、カーボンナノチューブ束をビアホール5の開口部の上端5aよりも高い位置まで過成長(オーバーグロース)させ、図2(f)に示すように、しかる後に、このはみ出した部分をCMPやRIEなどの手法を用いることによって除去して平坦化する。次に、図2(g)に示すように、導電性ビアプラグ6及び絶縁層4の表面を覆うように、ダイヤモンド層7を形成する。ダイヤモンド層7としては、ナノダイヤモンドで構成されていることが好ましい。ここでいうナノダイヤモンドは、従来の一般的な粒子径のダイヤモンドよりも微粒子化されたもので、1000nm以下、好ましくは200nm以下の粒子径のダイヤモンドカーボンクラスタから構成されている。また、ここでいうナノダイヤモンドの成分としては、純粋なダイヤモンドにて形成されたものの他、燐、窒素、又は、硫黄等のn型を示すものや、ボロン等のp型を示す物質を不純物としてドープしたものを用いることができる。なお、ナノダイヤモンドで構成されたダイヤモンド層7の形成方法は任意であり、例えば、プラズマCVD法にて形成することができる。ダイヤモンド7を塗布した後、これを焼結させて固着しても良い。なお、ダイヤモンド層7は、厚さが例えば0.1μm以下で構成されている。本実施例のように、ダイヤ層をナノダイヤモンドによって構成することで、多結晶ダイヤではできない薄い層でダイヤモンド表面を形成でき、これにより、ナノチューブ内に比べると抵抗が高いダイヤモンド内部での損失を最小限にして、電子を表面から放出させることができる。
【0018】
ナノダイヤモンドのプラズマCVDは、例えば、メタン+水素の混合ガス雰囲気下で、200−600℃程度に昇温し、カーボンナノチューブ成長時よりも高パワー密度のプラズマをたてて、反応させる。なお、ナノダイヤモンドの結晶粒子の成長を抑えるため、基板2の裏面より冷却することも有効である。また、結晶成長に先立って、アダマンタン、ナノダイヤコロイドなどを表面に修飾することによって、結晶成長の核形成密度を向上させることができる。このようにして、カーボンナノチューブ(導電性ビアプラグ6)および周囲の絶縁層4の上に、ナノダイヤモンドからなるダイヤモンド層7を一様に形成し、本実施形態に係る電界放出電子源1が完成する。
【0019】
以上の構成とすることで、本発明の実施形態によれば、絶縁層4内に、離間して細径化させた複数の導電性ビアプラグ6を設けることによって、各導電性プラグ層6への電界集中を、制御した状態で生じさせることができる。また、当該構造の導電性プラグ層6の表面にダイヤモンド層7を設けることによって、放出面の構造を平坦かつ強固にし、耐久性を向上させることができる。さらに、ダイヤモンド層7は、広いバンドギャップを有し電子の注入は容易でないが、裏面から接触する伝導層をビアプラグ化して細径化することによる電界集中作用と、バリスティック伝導性にすることによる電子の高速化により、電荷注入を生じ易くすることができる。
【0020】
すなわち、本実施形態の電界放出電子源によれば、従来の先鋭型の電界放出電子源が抱えていた先端の先鋭構造の敏感性が著しく軽減される。実際の電子源利用装置、例えば、エックス線管や電子線発生装置等では、残留ガスイオンによる表面アタックの問題を完全に回避することはできないが、導電性ビアプラグ6がダイヤモンド層7に覆われているので、表面変化と寿命劣化を、大幅に軽減することができる。すなわち、一般的に、カーボンナノチューブやカーボンナノウォール等の先鋭な断面や表面構造は、イオンアタックによって容易に形状が変化するのに対して、前述したダイヤモンド層7の表面は、先鋭部に比べて著しく安定であり、また、多少のダメージがあっても先端部のポイント的な構造変化と異なり、大きな特性の変化に結びつきにくいという効果がある。
【0021】
以上より、本実施形態の電界放出電子源は、高出力の電子放出を実現することができるとともに、耐久性に優れ、長期に亘って安定的な電子放出が可能となる。
【0022】
(第2の実施の形態)
図3は、第2の実施形態に係る電界放出電子源の断面構造を示すものである。なお、図3に示す第2の実施の形態にかかる電界放出電子源1aにおいて、上述した第1の実施の形態と同様の部材については、第1の実施の形態と同様の符号を付し、上記の説明を参照することでここでは詳細な説明は省略する。
【0023】
第2の実施の形態にかかる電界放出電子源1aは、上述した第1の実施の形態にかかる電界放出電子源1の変形例であり、導電性ビアプラグ6が、絶縁層4の表面より上方に突出した導電性ビアプラグ6aで構成され、その突出した導電性ビアプラグ6a上にダイヤモンド層7が被覆形成されたものである。このような構成は、ビアホール5にカーボンナノチューブ束を成長させる際、カーボンナノチューブ束の成長を絶縁層4の表面より上方まで突出させることで形成することができる。
【0024】
以上の構成とすることで、本実施形態に係る電界放出電子源は、前述した第1の実施の形態の効果に加え、前述した表面の突出構造によって当該突出部分へより効果的に電界集中が生じ、電子放出をし易くする効果がある。
【0025】
(第3の実施の形態)
図4(a)は、第3の実施形態に係る電界放出電子源の断面構造を示すものであり、図4(b)は、図4(a)のA−A線で切った断面である。なお、図4に示す第3の実施の形態にかかる電界放出電子源1bにおいて、上述した第1の実施の形態と同様の部材については、第1の実施の形態と同様の符号を付し、上記の説明を参照することでここでは詳細な説明は省略する。
【0026】
第3の実施の形態にかかる電界放出電子源1bは、上述した第1の実施の形態にかかる電界放出電子源1の変形例であり、電界放出を電気的に制御する作用をもたらすゲート電極9を設けている。当該ゲート電極9は、前述した絶縁層4中に形成されており、カーボンナノチューブ束からなる導電性ビアプラグ6とは、絶縁層4を介して近接して形成されている。なお、ゲート電極9は、図4(b)に示すように、導電性ビアプラグ6の周囲を囲むように形成されている。ゲート電極9は、電界放出電子源1b外に設けられた図示しない電圧印加手段により導電性ビアプラグ6に電界を与えることができる。
【0027】
例えば、ゲート電極9に対して正の電位、配線層3に対して負の電位を印加すると、電子にとって、配線層3から導電性ビアプラグ6内を通過する際に電位の障壁が形成され、結果として、電子放出面にいたるまでのコンダクタンスが低減し、放出電流が低下する。さらに、このゲート電極9に対する電圧をより強くかけることで、導電性ビアプラグ6内の伝導をなくし、放出電流を停止させることも可能である。また、ゲート電極9と配線層3との間に逆の電位をかければ、配線層3から導電性ビアプラグ6内への電子流入を促し、より電子の出やすい状況を形成することも可能である。
【0028】
以上の構成とすることで、本実施形態に係る電界放出電子源は、前述した第1の実施の形態の効果に加え、電子の放出を制御する機能も備えることができる。
【0029】
(第4の実施の形態)
図5(a)は、第4の実施形態に係る電界放出電子源の断面構造を示すものであり、図5(b)は、図4(a)のB−B線で切った断面である。なお、図5に示す第4の実施の形態にかかる電界放出電子源1cにおいて、上述した第1の実施の形態と同様の部材については、第1の実施の形態と同様の符号を付し、上記の説明を参照することでここでは詳細な説明は省略する。
【0030】
第4の実施の形態にかかる電界放出電子源1cは、上述した第1の実施の形態にかかる電界放出電子源1の変形例であり、ゲート電極9aが、各々の導電性ビアプラグ6毎に独立して設けられた複数のゲート電極9a1、9a2、9a3・・・で構成され、各ゲート電極9a1、9a2、9a3・・・には、各々、電界放出電子源1c外に設けられた図示しない電圧印加手段が設けられており、各々の導電性ビアプラグ6に個別に電界を与えることができる。
【0031】
以上の構成とすることで、電子の放出制御を、個別あるいは、部分毎に行うことが可能となる。なお、当該ゲート電極9a1、9a2、9a3・・・は、図5に示すように絶縁層4内に埋設して設けることで、それよりも上部に位置する導電性ビアプラグ6への電界集中効果を失うことなく、放出制御動作を行うことができる。なお、ゲート電極9a1、9a2、9a3・・・は、絶縁層4中以外にも、表面のダイヤモンド層7の上面あるいは下面に形成してもよい。
【0032】
(第5の実施の形態)
図6は、第5の実施形態に係る電界放出電子源の断面構造を示すものである。なお、図6に示す第5の実施の形態にかかる電界放出電子源1dにおいて、上述した第1の実施の形態と同様の部材については、第1の実施の形態と同様の符号を付し、上記の説明を参照することでここでは詳細な説明は省略する。
【0033】
第5の実施の形態にかかる電界放出電子源1dは、上述した第1の実施の形態にかかる電界放出電子源1の変形例であり、配線層3aが、各導電性ビアプラグ6毎に分離して形成されるようにパターニングされており、配線層3aの下側に制御回路層10が設けられ、かつ、第4の実施形態で説明した複数のゲート電極9a1、9a2、9a3・・・が設けられている。以上の構成とすることで、電子の放出制御を、個別に制御やモニターを行うように構成してもよい。なお、図6において11は、配線層3aの間に形成された層間絶縁膜である。
【0034】
(第6の実施の形態)
図7(a)は、第6の実施形態に係る電界放出電子源の断面構造を示すものであり、図7(b)は、図7(a)のα方向から見た平面図である。なお、図7に示す第6の実施の形態にかかる電界放出電子源1fにおいて、上述した第1の実施の形態と同様の部材については、第1の実施の形態と同様の符号を付し、上記の説明を参照することでここでは詳細な説明は省略する。
【0035】
第6の実施の形態にかかる電界放出電子源1fは、上述した第1の実施の形態にかかる電界放出電子源1の変形例であり、フォーカス電極12が、各々の導電性ビアプラグ6毎に独立して設けられた複数のフォーカス電極12a1、12a2、12a3・・・、ダイヤモンド層7の上面に形成した構成とされている、各フォーカス電極12a1、12a2、12a3・・・には、各々、電界放出電子源1f外に設けられた図示しない電圧印加手段が設けられており、各々の導電性ビアプラグ6に個別に電界を与えることができる。
以上のような構成をそなえることで、放出する電子のビームの偏向や整形等を行うことができる。
【図面の簡単な説明】
【0036】
【図1】本発明の第1の実施形態に係る電界放出電子源の断面構成を模式的に示す図。
【図2】図1の電界放出電子源の製造方法を模式的に示す図。
【図3】本発明の第2の実施形態に係る電界放出電子源の断面構成を模式的に示す図。
【図4】本発明の第3の実施形態に係る電界放出電子源の断面構成を模式的に示す図。
【図5】本発明の第4の実施形態に係る電界放出電子源の断面構成を模式的に示す図。
【図6】本発明の第5の実施形態に係る電界放出電子源の断面構成を模式的に示す図。
【図7】本発明の第6の実施形態に係る電界放出電子源の断面構成を模式的に示す図。
【符号の説明】
【0037】
1……電界放出電子源、2……基板、3……配線層、4……絶縁層、5……貫通孔(ビアホール)、6……導電性ビアプラグ(カーボンナノチューブ束)、7……ダイヤモンド層、8……触媒分散層。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
基板と、
前記基板上に設けられた配線層と、
前記配線層の上に設けられた絶縁層と、
前記絶縁層を貫通して設けられた複数の導電性ビアプラグと、
前記絶縁層及び前記導電性ビアプラグの上に設けられたダイヤモンド薄膜層と
を具備したことを特徴とする電界放出電子源。
【請求項2】
請求項1記載の電界放出電子源であって、
前記導電性ビアプラグが、バリスティック性の伝導特性を示すカーボンナノチューブによって構成されていることを特徴とする電界放出電子源。
【請求項3】
請求項2記載の電界放出電子源であって、
前記配線層と前記絶縁層との間に、前記カーボンナノチューブを形成するための触媒分散層が形成されていることを特徴とする電界放出電子源。
【請求項4】
請求項1乃至3のいずれか1項記載の電界放出電子源であって、
前記ダイヤモンド薄膜層は、0以下の電子親和力特性を備えることを特徴とする電界放出電子源。
【請求項5】
請求項1乃至4のいずれか1項記載の電界放出電子源であって、
前記絶縁層中に、前記導電性ビアプラグ内の伝導制御用の電界印加用電極を配設したことを特徴とする電界放出電子源。
【請求項6】
基板上に配線層を形成する工程と、
前記配線層の上に絶縁層を形成する工程と、
前記絶縁層を貫通する貫通孔を形成する工程と、
複数の前記貫通孔内に導電性ビアプラグを形成する工程と、
前記絶縁層及び前記導電性ビアプラグの上にダイヤモンド薄膜層を形成する工程と
を具備したことを特徴とする電界放出電子源の製造方法。
【請求項7】
請求項6記載の電界放出電子源の製造方法であって、
前記配線層を形成する工程と、前記絶縁層を形成する工程との間に、触媒分散層を形成する工程を具備し、
前記導電性ビアプラグを形成する工程では、前記触媒分散層の上にバリスティック性の伝導特性を示すカーボンナノチューブを形成することを特徴とする電界放出電子源の製造方法。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2008−78081(P2008−78081A)
【公開日】平成20年4月3日(2008.4.3)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−258925(P2006−258925)
【出願日】平成18年9月25日(2006.9.25)
【出願人】(000003078)株式会社東芝 (54,554)
【Fターム(参考)】