説明

非破壊単結晶基板反り測定法及び測定装置

【課題】 互いに積層されてパッケージに収容された複数の単結晶基板の夫々について、パッケージを破壊することなく反りを測定する。
【解決手段】
パッケージにX線を照射するステップと、受光スリットの調節及びパッケージの高さ方向の位置調節を行うことにより、パッケージに収容された複数の単結晶基板により回折された複数の回折X線のなかから、所望の単結晶基板からの回折X線だけを選択的に検出するステップと、所望の単結晶基板からの回折X線のロッキング曲線を測定するステップと、パッケージを所定方向に一定距離移動させるステップとを含み、ロッキング曲線測定を行うステップとパッケージを所定方向に一定距離移動させるステップとを繰り返し行う。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、単結晶基板の反りを測定する測定方法及び測定装置に関し、特にパッケージ内に実装された単結晶基板の反りを、パッケージを破壊することなく測定する測定方法及び測定装置に関する。
【背景技術】
【0002】
一般に結晶材料の物性量や性質の多くは、応力及びこれに伴って現れる格子歪によって変化する。また、結晶材料の応力や格子歪は、同じ材料であってもその成長条件や加工条件、あるいはその結晶材料に接する他の材料が及ぼす応力などによって変化する。したがって、結晶材料の応力や格子歪を評価しその用途に応じて加工・成長条件を最適化することが、高性能かつ高信頼の材料・製品開発にとって不可欠である。特に、半導体単結晶を用いてエレクトロニクス製品を製造する場合には、その単結晶を薄い板状のウエハに加工し、片面上にダイオード、トランジスタ、キャパシタ等の素子を形成する。これらの素子を形成するプロセスには、酸化、成膜、不純物導入、エッチング、熱処理等の工程が含まれため、半導体ウエハ内には応力が発生し、巨視的な反りとなって現れる。このウエハの反りは、半導体単結晶の物性量や性質を変化させるので、素子の性能及び信頼性に影響を与えうる。したがって、半導体ウエハの反りを評価する必要がある。
【0003】
また、近年のLSIのパッケージング技術においては、省スペース化の要求から、LSIの拡散工程を経た後に半導体ウエハを薄膜化し、チップに分割した後パッケージングを施すといった技術が検討されている。薄膜化された半導体チップはパッケージング材料の応力の影響を受けやすく、パッケージング後の半導体チップの反り状態は、パッケージング材料や工程により変化する。よって半導体製品の性能制御や信頼性向上のためには、パッケージング後の半導体チップの反りを測定する必要がある。
【0004】
従来、パッケージに封入された結晶試料の形状を非破壊で評価する技術として、xy面上に結晶試料を配置し、xz面に平行にX線を照射してxz面に平行に回折されるX線を検出する方法が知られている(例えば、特開2008−203212号公報)。
【先行技術文献】
【特許文献】
【0005】
【特許文献1】特開2008−203212号公報
【発明の概要】
【発明が解決しようとする課題】
【0006】
近年の半導体チップの実装技術には、同じ機能を持つ複数の半導体チップ(主にメモリチップ)を積層しパッケージングすることで、製品が持つ情報処理能力や情報蓄積能力を大幅な搭載スペースの拡大無く向上させる技術として、マルチチップパッケージング(MCP:Multi-Chip-Packaging)技術がある。また、異なる種類の機能を持つ複数の半導体チップをひとつのパッケージ内に積層し、そのパッケージに新たな機能を持たせるというシステムインパッケージ(SiP:System in Package)といった技術もある。
【0007】
これらMCPやSiPに代表される実装技術では各半導体チップは100μmあるいはそれ以下に薄膜化される。このため、半導体チップは従来のパッケージ技術においてよりもまして、パッケージ材料が持つ応力の影響を受けやすくなっている。したがって、MCPやSiPのように半導体チップが積層されている場合には、積層された半導体チップのそれぞれについて、反りを測定できることが望まれる。
【0008】
本発明は上記の問題を考慮してなされたものであり、パッケージされた単結晶基板、特に半導体チップの反りを非破壊かつ直接測定する方法及びそれを実現する装置を提供しようとするものである。
【課題を解決するための手段】
【0009】
上記の課題を解決するため、本発明の第1の要旨に係る単結晶基板反り測定方法は、互いに積層されてパッケージに収容された複数の単結晶基板の各々の反りを前記パッケージを破壊することなく測定する単結晶基板の反り測定方法であって、前記パッケージにX線を照射するステップと、受光スリットの調節と前記パッケージの高さ方向の位置の調節とを行うことによって、前記複数の単結晶基板により回折された複数の回折X線のなかから、所望の単結晶基板からの回折X線だけを選択的に検出するステップと、前記所望の単結晶基板からの回折X線のロッキング曲線を測定するステップと、前記パッケージを所定方向に一定距離移動させるステップと、前記ロッキング曲線測定を行うステップと前記パッケージを所定方向に一定距離移動させるステップとを繰り返し行うことを特徴とする。
【0010】
また、本発明の第2の要旨に係る単結晶基板反り測定装置は、互いに積層されてパッケージに収容された複数の単結晶基板の各々の反りを前記パッケージを破壊することなく測定する単結晶基板の反り測定装置であって、前記パッケージにX線を照射する手段と、前記パッケージからの回折X線を検出する検出手段と、前記パッケージからの回折X線のうち、所望の単結晶基板からの回折X線だけを選択的に通過させるための受光スリットと、前記所望の単結晶基板からの回折X線が前記受光スリットを通過するように前記パッケージの高さ位置を調節する手段と、前記所望の単結晶基板からの回折X線のロッキング曲線を測定するために前記パッケージを所定の回転軸の周りで回動させる手段と、前記パッケージを所定方向に一定距離移動させる手段と、を備えていることを特徴とする。
【発明の効果】
【0011】
本発明によれば、互いに積層されてパッケージに封入された複数の単結晶基板のうちの所望の単結晶基板の反りを、パッケージを破壊することなく確実に測定することができる。これにより、その測定結果に基づいた実装材料やプロセスの最適化が可能となり、高性能及び高信頼の製品開発が促進される。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本発明の反り測定方法の原理を説明するための図である。
【図2】本発明の反り測定方法の原理を説明するための図である。
【図3】本発明の反り測定方法の原理を説明するための図である。
【図4】本発明の反り測定方法の原理を説明するための図である。
【図5】本発明の反り測定方法の原理を説明するための図である。
【図6】本発明の対象となる試料の一例の断面模式図である。
【図7】入射X線、回折X線及び試料の位置関係を示す模式図である。
【図8】(a),(b),(c)及び(d)は、本発明に係る反り測定の測定手順を説明するための説明図である。
【図9】4枚のSiチップを実装したMCPから得られるロッキング曲線の一例を示すグラフである。
【図10】4枚のSiチップを実装したMCP内の最上層のSiチップから得られるロッキング曲線の一例を示すグラフである。
【図11】2枚のSiチップを実装したMCPの一方のSiチップからの回折X線を選択的に検出する手順を説明するための図である。
【図12】図11に続いて行われる手順を説明するための図である。
【図13】図12に続いて行われる手順を説明するための図である。
【図14】チップ中央からの距離Xに対するωの変化を示すグラフであって、(a),(b)及び(c)は、それぞれ上から1枚目、2枚目及び3枚目のSiチップのものである。
【図15】図12から得られたΔωのチップ中央からの距離Xに対する変化を示すグラフであって、(a),(b)及び(c)は、それぞれ上から1枚目、2枚目及び3枚目のSiチップのものである。
【図16】Siチップの反りとΔωとの関係を説明するための図である。
【図17】図15に示すΔωから求められたチップ中央からの距離Xと反りとの関係を表すグラフである。
【発明を実施するための形態】
【0013】
以下、本発明の単結晶基板の反り測定方法及び測定装置の実施の形態について添付図面を参照して説明する。
【0014】
図1は、本発明の反り測定方法の原理を説明するための図である。
【0015】
図1の測定装置は、X線回折法を採用したものであって、X線源11、入射スリット12、試料ステージ13、受光スリット14及び検出器15を備えている。なお、図1は説明のために簡略化されており、実際の測定に用いられる装置とは完全に一致するものではない。
【0016】
X線源11には、適切な波長、出力のものが用いられる。また、試料として単結晶基板16が、試料ステージ13上に保持されている。
【0017】
X線源11で発生させたX線は、入射スリット12を通過し、単結晶基板16に入射する。ここでは、X線が入射する照射領域17を領域Aとする。
【0018】
検出器15の位置及び向きを固定したまま、入射X線18の波数ベクトル19の方向から計った試料ステージ13の回転角ωを変化させると、ブラッグ条件が満たされるとき、すなわち照射領域17(領域A)の表面と入射X線18の波数ベクトル19のなす角αがある特定の値αをとるとき、X線の結晶回折が生じ、回折X線20が発生する(強度が最も強くなる)。この回折X線20は受光スリット14を通過して検出器15で検出される。ここで、回折X線20が検出されるときのωをωと表す。さらに、領域Aにおけるωの値をω(A)と表す。また、以下では回折X線の強度のω依存性を表したグラフをロッキング曲線と呼ぶことにする。
【0019】
次に、図2に示すように、ωをω(A)に維持したまま、試料ステージ13をX軸に平行に移動(ここでは正の方向へ移動)させる。その結果、照射領域17は、領域Aからそれとは異なる領域Bに変わる。このとき、単結晶基板16が反っていなければ、上記と同じように回折X線20が検出される。これは照射領域17の表面と入射X線18の波数ベクトル19のなす角αが領域Aの場合と領域Bの場合とでαのまま等しいためである。
【0020】
これに対して、単結晶基板16に反りが生じている場合は、以下のようになる。ここでは、単結晶基板16が上に凸となるように反っているものとする。
【0021】
まず、図1と同様に、回折X線20が検出器15で検出される状態を作る。その様子を図3に示す。このとき、試料ステージ13の回転角ωをω(C)とする。照射領域17(領域C)の表面と入射X線18の波数ベクトル19のなす角αは、回折X線20が検出されているので、αである。
【0022】
次に、ωをω(C)に維持したまま、試料ステージ13をX軸に平行に移動(ここでは負の方向へ移動)させ、照射領域17を領域Cとは異なる領域Dに変更する。その状態を図4に示す。
【0023】
図4から理解されるように、単結晶基板16に反りが生じていると、照射領域17の表面と入射X線18の波数ベクトル19のなす角αは、領域Cの場合と領域Dの場合とで異なる。即ち、α≠αとなる。このため、位置固定された検出器15によっては、回折X線20を検出できなくなる。
【0024】
領域Dからの回折X線を検出器15で検出できるようにするには、照射領域17(領域D)の表面と入射X線18の波数ベクトル19のなす角αがαと等しくなるように、図5に示すように、試料ステージの回転角ωを変更すればよい。すなわち、照射領域17(測定点)が移動することによって生じるαの変化を打ち消す方向にωの値を調整すればよい。定量的には、領域Cの表面と領域Dの表面とのなす角をΔθ≧0とするとき、数式1のようにすればよい。
【0025】
【数1】

【0026】
これにより、照射領域17が領域Dのときのαがαと等しくなり、回折X線20が検出される。
【0027】
以上の説明から、単結晶基板16の反っている場合、照射領域17を移動させると回折X線が検出される際のωが変化することが理解される。
【0028】
さらに、数式1を数式2のように変形する。
【0029】
【数2】

【0030】
これは、照射領域17を領域Cにした場合と領域Dにした場合に夫々ωを測定すれば、その差から領域Cと領域Dの表面のなす角、すなわち反りによる表面の角度変化を求めることができることを示している。
【0031】
以上では、単結晶基板16が上に凸に反っている場合について説明したが、下に凸に反っている場合も同様の原理で反りによる表面のなす角の変化を測定することが可能である(説明は省略する)。単結晶基板16が下に凸に反っている場合は、上記数式1及び2は、数式3及び4のように変更される。
【0032】
【数3】

【数4】

【0033】
すなわち、ωの位置変化の符号から反りの向き(上に凸あるいは下に凸)の判定が可能である。
【0034】
以上がX線回折を用いて単結晶基板の反りを測定する方法の原理の説明である。
【0035】
さて、上記説明では試料が単結晶基板であったが、本発明はパッケージングされた半導体チップ(に用いられている単結晶基板)の反りを測定しようとするものである。パッケージングされた半導体チップの反りを測定するには、パッケージングの実装材料越しにX線回折の測定を行わなくてはならない。一般に、強度IのX線が物質へ入射し、その物質中を進んだ場合、X線はその物質によって吸収され、その強度は数式5のように深さ(X線が透過した厚さ)tに対し指数関数的に減衰する。
【0036】
【数5】

【0037】
ここでρは物質の密度、μはX線の質量吸収係数である。μは物質を構成する元素や入射X線のエネルギーに依存する。すなわち、原子番号Zが大きい元素ほどμは大きい傾向にあり、入射X線のエネルギーEが高いほどμは小さい。これらの依存性は、吸収端近傍を除いて、近似的に以下の数式6のように表される。
【0038】
【数6】

【0039】
ここで、kは比例係数である。よって、より高エネルギーのX線を用いることでパッケージ材料によるX線の吸収を小さくすることが可能であり、その結果パッケージ等の実装材料越しでのX線回折測定が可能となる。
【0040】
図6は、本発明の一実施の形態に係る反り測定装置の特定対象となる試料60の一例の断面図である。
【0041】
図示の半導体パッケージは、樹脂基板61上に、単結晶基板を用いて作製された4枚のSiチップ62乃至65が積層されている。これら積層されたSiチップ62乃至65は、配線され、モールド材料15により封止されている。
【0042】
次に、本実施の形態に係る測定装置を用いた反り測定方法について説明する。装置の構成は、図1と同様である。X線源11としては、例えば、電子シンクロトロンを用いることができる。即ち、入射X線18として、電子のシンクロトロン放射から得られる高エネルギーX線(エネルギー:18keV)を用いることができる。また、波長が0.16nmより短いX線を用いることが好ましい。
【0043】
なお、X線源11と入射スリット12は、試料60にX線を照射するX線照射装置として機能する。試料ステージ13は、X軸、Y軸及びZ軸に沿って試料を移動させる移動・調節手段として、また、これらの軸を回転の中心として回動させる回動手段として機能する。試料ステージ13は、受光スリット14とともに、試料60からの複数の回折X線のうち、所望の(単結晶基板からの)回折X線のみが検出器15によって検出されるようにする。
【0044】
図7は、入射X線18、回折X線20及び試料60(X線照射領域17)の位置関係を示す平面図である。
【0045】
入射X線18のサイズを規定する入射スリット12の開口サイズは、回折X線20検出するのに適切なサイズ、例えば、0.2mm×0.05mmとする。
【0046】
入射スリット12の開口サイズを0.2mm×0.05mmとしたとき、Siチップ上での入射X線の照射領域18は、例えば回折X線としてSi(001)基板から得られるSi(004)回折X線を用いる場合、およそW1×W2=0.2mm×0.27mmの領域となる(図7に白抜きで示した領域)。
【0047】
以下、反り測定の手順を、図8及び図1を参照して説明する。
【0048】
まず、図8(a)に示すように試料60の端部に入射X線18が照射されるように試料60を試料ステージ13にセットする。ここで、X線源11や検出器15等は、入射X線18及び回折X線20がXZ平面上を進ように調整されているものとする。
【0049】
次に、Y軸(図の表裏方向)を回転の中心として試料ステージ13を所定の角度ずつ回転させ(回転角ωを変化させ)、検出器15で検出されるX線の強度を測定(ロッキング曲線を測定)する。測定した結果を回転角ωの関数としてグラフ化すると、図8(b)に示すようなロッキング曲線が得られる。ロッキング曲線のピークが得られる回転角ωを、その測定点(照射領域17)におけるωとする。
【0050】
次に、照射領域17をX軸に沿って移動させ、図8(c)に示すように、図8(a)の場合とは異なる領域に入射X線18を照射する。そして、再び、試料ステージ13の回転角ωを変化させつつ、検出器15で検出されるX線の強度を測定する。その結果、図8(d)に示すようなロッキング曲線が得られ、その測定点におけるωが求まる。
【0051】
図8(d)に示すように、今回得られたロッキング曲線(実線で示す)と、先に得られたロッキング曲線(破線で示す)との間のズレ(回転角ωの差)と、測定点間(照射領域間)の距離とから、反りの向き及び大きさを求めることができる。
【0052】
さて、図8(b)及び(d)に示すロッキング曲線は、夫々ピークを一つしか持たない。しかしながら、試料60は、4つのSiチップ62乃至65が積層されたものであるため、実際には、図9に示すような複数のピークを持つロッキング曲線が通常得られる。各ピークは、積層されたSチップ62乃至65のいずれかに対応するものである。この様な場合、ピークとSiチップとの対応付けを行う必要がある。
【0053】
ロッキング曲線のピークと積層されたSiチップとの対応付けは、強度に基づいて行うことができる。即ち、強度が大きい順に、上から一層目のSiチップ65、二層目のSiチップ64及び三層目のSiチップ64からの回折X線20であると判断することができる。これは、より下層のSiチップからの回折X線ほど吸収による強度減衰が大きいためである。
【0054】
図9において、各ピークの間隔は、0.1°から0.15°である。複数枚のSiチップ殻の解析X線を容易に識別可能とするため、入射X線17の発散角は、小さいほうがよい。具体的には、MCP内に実装されたSiチップの反り測定を行う場合、入射X線の発散角は0.1ミリラジアン以下であることが望ましい。
【0055】
複数のピークが観測される状況下で、図8を参照して上述した方法で、複数のSiチップについて、夫々反りを求めることも不可能ではない。しかしながら、試料60を移動させて入射X線18の照射領域17を変更すると、それまで分離して観測されていた回折X線のピークが偶発的に重なり、その結果ピーク位置の判断が困難になるという問題が起こりうる。
【0056】
そこで、本実施の形態では、図9に示すような複数のピークを持つロッキング曲線を得た後、試料の高さ位置と受光スリット14の開口幅の調節を行い、図10に示すようなピークが一つのロッキング曲線が得られるようにする。即ち、所望の一枚のSiチップからの回折X線20が検出器15に入射するようにする。以下、図11及び図12を参照して、具体的な調節方法について説明する。ここでは、説明を簡単にするため、試料が2枚のSiチップ62,63を含んでいるものとするが、試料が3枚以上のSiチップを含む場合であっても、同様の方法で、所望の一枚のSiチップからの回折X線20を検出することができる。
【0057】
まず、図11に示すように、2枚のSiチップ62及び63からの回折X線71及び72がともに検出器15で検出されているものとする。
【0058】
次に、図12に示すように、検出器15と試料ステージ13(試料60)との間に受光スリット14を挿入する。受光スリット14の開口幅は、いずれか一方のSiチップ61又は62からの回折X線71又は72が通過できる幅とする。あるいは、スリットの開口幅を調節することが可能な受光スリット14を予め挿入しておいてもよい。この場合、始めは開口幅を広くして2つのSiチップ61及び62からの回折X線71及び72がともに検出できるようにしておき、その後、一方の回折X線71又は72を選択的に検出できるようにする。
【0059】
次に、図13に示すように、試料ステージ13をZ軸方向に移動させて試料60の位置を調節し、所望の一枚のSiチップ(ここではSiチップ62)からの回折X線(ここでは回折X線72)のみが検出器15に到達するようにする。
【0060】
以上のようにして、試料60に含まれる複数枚のSiチップのうちの一つからの回折X線を検出するように調節した後、図8を参照して説明したように、照射領域17を移動させ、各測定点のωを求める。
【0061】
測定は、例えば試料の表面を横断するように一方の縁から他方の縁まで一定の間隔で行う。測定の途中で、他のSiチップからの回折X線と取り違えないように、即ち、同一のSiチップからの回折X線を検出し続けることができるように、測定点の間隔は小さくする。例えば、試料ステージの一回の移動量を0.1mmとする。
【0062】
実際の試料に対して、「試料ステージをX軸に沿って0.1mm移動させる」ステップと、「ロッキング曲線を取得しωを求める」ステップとを繰り返し、試料の一方の縁から他方の縁までのωを求めた結果を図14(a),(b)及び(c)に示す。試料は4枚のSiチップを含んでいたが、そのうち上層の3枚についてωを求めることができた。
【0063】
図14(a),(b)及び(c)は、チップ中央からの距離Xに対するωの依存性を表している。図15は、チップ中央(X=0)のωを基準(=0)としたときの差Δω(X)=ω(X)−ω(X=0)を示すグラフである。
【0064】
上述のようにω(X)の変化は反りによるSiチップ表面の角度変化に相当するので、Δω(X)は、X=0のチップ表面を基準に計った位置Xにおけるチップ表面の角度を表している。
【0065】
よって、図16のようにSiチップ断面の模式図を書き、基板の反り表す曲線をz=f(X)と表すとき、f(X)の傾きはちょうどtan(−Δω(X))=−tan(Δω(X))に等しい。マイナスの符号がつくのは、Δω(X)は反りによる基板表面の角度変化そのものではなく、それを打ち消すようにして試料ステージの回転角ωを調整して得られる量であるからである。以上から、測定値であるΔω(X)を用いて、f(X)を得るための微分方程式が以下の数式7として得られる。
【0066】
【数7】

z=f(X)はこれを積分することによって以下の数式8が得られる。
【数8】

【0067】
したがって、図15の結果と数式8を用いて積分を行えば、f(X)すなわち、Siチップの反りを求めることができる。こうして求められた結果を図17に示す。表面側から1枚目から3枚目までのSiチップは、全体として波型に反っており、チップ中央付近は上に凸型に反っている。これはモールド材料等のチップ周辺の材料による応力の影響を反映していると考えられる。このようにして明らかになったパッケージ中のチップ反りについての情報は、実装プロセス開発や不具合解析、信頼性技術に対して有効な知見となる。
【0068】
なお、試料には4枚のSiチップが含まれており、最下層(上から4枚目)のSiチップからの回折X線を検出することができなかったが、エネルギーの高いX線を用いることで上から4枚目のSiチップからの回折X線の検出も可能となる。
【0069】
以上、本発明について一実施の形態に即して説明したが、本発明は上記実施の形態に限定されるものではなく、本発明の主旨から逸脱することなく種々の変形、変更が可能である。
【符号の説明】
【0070】
11 X線源
12 入射スリット
13 試料ステージ
14 受光スリット
15 検出器
16 単結晶基板
17 照射領域
18 入射X線
19 波数ベクトル
20 回折X線
60 試料
61 樹脂基板
62,63,64,65 Siチップ
66 モールド材料
71、72 回折X線

【特許請求の範囲】
【請求項1】
互いに積層されてパッケージに収容された複数の単結晶基板の各々の反りを前記パッケージを破壊することなく測定する単結晶基板の反り測定方法であって、
前記パッケージにX線を照射するステップと、
受光スリットの調節と前記パッケージの高さ方向の位置の調節とを行うことによって、前記複数の単結晶基板により回折された複数の回折X線のなかから、所望の単結晶基板からの回折X線だけを選択的に検出するステップと、
前記所望の単結晶基板からの回折X線のロッキング曲線を測定するステップと、
前記パッケージを所定方向に一定距離移動させるステップと、
前記ロッキング曲線測定を行うステップと前記パッケージを所定方向に一定距離移動させるステップとを繰り返し行うことを特徴とする単結晶基板の反り測定方法。
【請求項2】
前記パッケージにX線を照射するステップは、ビーム発散角が0.1ミリラジアン以下であるX線を前記パッケージに照射するステップであることを特徴とする請求項1に記載の単結晶基板の反り測定方法。
【請求項3】
前記パッケージにX線を照射するステップは、シンクロトロン放射により発生させたX線を前記パッケージに照射するステップであることを特徴とする請求項1又は2に記載の単結晶基板の反り測定方法。
【請求項4】
前記パッケージにX線を照射するステップは、波長が0.16nmより短いX線を前記パッケージに照射するステップであることを特徴とする請求項1乃至請求項3のいずれか一項に記載の単結晶基板の反り測定方法。
【請求項5】
互いに積層されてパッケージに収容された複数の単結晶基板の各々の反りを前記パッケージを破壊することなく測定する単結晶基板の反り測定装置であって、
前記パッケージにX線を照射する手段と、
前記パッケージからの回折X線を検出する検出手段と、
前記パッケージからの回折X線のうち、所望の単結晶基板からの回折X線だけを選択的に通過させるための受光スリットと、
前記所望の単結晶基板からの回折X線が前記受光スリットを通過するように前記パッケージの高さ位置を調節する手段と、
前記所望の単結晶基板からの回折X線のロッキング曲線を測定するために前記パッケージを所定の回転軸の周りで回転させる手段と、
前記パッケージを所定方向に一定距離移動させる手段と、
を備えていることを特徴とする単結晶基板の反り測定装置。
【請求項6】
前記パッケージにX線を照射する手段は、ビーム発散角が0.1ミリラジアン以下であるX線を前記パッケージに照射する手段であることを特徴とする請求項5に記載の単結晶基板の反り測定装置。
【請求項7】
前記パッケージにX線を照射する手段は、シンクロトロン放射により発生させたX線を前記パッケージに照射する手段であることを特徴とする請求項5又は6に記載の単結晶基板の反り測定装置。
【請求項8】
前記パッケージにX線を照射する手段は、波長が0.16nmより短いX線を前記パッケージに照射する手段であることを特徴とする請求項5乃至請求項7のいずれか一項に記載の単結晶基板の反り測定装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate

【図16】
image rotate

【図17】
image rotate


【公開番号】特開2010−217127(P2010−217127A)
【公開日】平成22年9月30日(2010.9.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2009−67195(P2009−67195)
【出願日】平成21年3月19日(2009.3.19)
【出願人】(000004237)日本電気株式会社 (19,353)
【出願人】(599112582)財団法人高輝度光科学研究センター (35)
【Fターム(参考)】