説明

音声通話システム

【課題】
本発明の目的は、アナログ電話機を使用してデータ通信網利用による音声通話を安価かつ簡易に導入することができる音声通話システムを提供することにある。
【解決手段】
事業所A、Bにはアナログ電話機10を含む複数台の音声通話手段4が配置されている。音声通話手段4は、アナログ電話機10をデータ通信網1あるいは公衆交換電話網2への接続を切換える網切換手段9と、アナログ電話機10に入力された発信先番号にデータ通信網1で通信するIPアドレスの有無を判定し、IPアドレスの有の場合にはデータ通信網1を選択し網切換手段9の接続を切換える網選択手段8を具備する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明はデータ通信網と公衆交換電話網で接続されている事業所などの2点間をアナログ電話機で音声通話を行なう音声通話システムに関する。
【背景技術】
【0002】
近年、ADSL(Asymmetric Digital Subscriber Line)や光ファイバ、ディジタル専用線等の通信基盤技術の発達、普及に伴い、データ通信網IP(Internet Protocol)網を使ったコンピュータ同士のネットワーク)を利用して音声通話を行なうVoIP(Voice Over Internet Protocol)電話システムが、特に企業において注目されている。
【0003】
VoIP電話システムが企業に注目される理由の1つは、公衆交換電話網(PSTN:Public Switched Telephone Networks)利用の音声通話を、データ通信網利用の音声通話に置き換えることで、電気通信事業者等へ支払う通話料金を低減させることが可能になるからである。
【0004】
データ通信網を利用して音声通話するには、IP電話端末、アナログ音声信号をパケット化するゲートウェイ装置、IP電話端末のIPアドレス等の管理、確認を行なう認証サーバなどを新たに導入することが必要になる。このことは、例えば、下記特許文献1に開示されている。
【0005】
また、インターネット接続業者と契約した利用者が、インターネットを使って音声通話するインターネットを用いたVoIP電話システムも知られている。このVoIP電話システムは、発信先の電話機がインターネットに接続されていない場合に公衆交換電話網を選択して音声通話を可能にしている。このことは、例えば、下記特許文献2に開示されている。
【0006】
【特許文献1】特開2004−40558号公報
【特許文献2】特開2004−56775号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0007】
従来技術はデータ通信網を利用して音声通話するのにIP電話端末、アナログ音声信号をパケット化するゲートウェイ装置、IP電話端末のIPアドレス等の管理、確認を行なう認証サーバ、ゲートキーパなどを新たに導入することが必要になる。したがって、データ通信網を利用した音声通話システムの導入に多くの費用を要するという問題点を有する。
【0008】
このため、既存の資源であるアナログ電話機を使用して新規に導入する装置を少なくし、初期導入に要する費用を低減してデータ通信網を利用する音声通話システムを導入できる技術の開発が強く要望されている。
【0009】
本発明の目的は、アナログ電話機を使用してデータ通信網利用による音声通話を安価かつ簡易に導入することができる音声通話システムを提供することにある。
【課題を解決するための手段】
【0010】
本発明の特徴とするところは、アナログ電話機に入力された発信先番号に基づきデータ通信網と公衆交換電話網のいずれか一方を選択し、アナログ電話機をデータ通信網あるいは公衆交換電話網への接続切換えを行うようにしたことにある。
【0011】
具体的には、アナログ電話機に入力された発信先番号にデータ通信網で通信するIPアドレスの有無を判定し、IPアドレス有の場合にはデータ通信網を優先して選択し切換える。
【発明の効果】
【0012】
本発明はアナログ電話機に入力された発信先番号に基づきデータ通信網と公衆交換電話網のいずれか一方を選択し音声通話を行うようにしているので、アナログ電話機を使用してデータ通信網利用による音声通話を安価かつ簡易に導入することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
事業所には構内交換機が設置され、またLANが敷設されている。事業所のLANはデータ通信網を介して他事業所のLANに接続されている。また、事業所の構内交換機は公衆交換電話網を介して他事業所の構内交換機に接続されている。事業所と他事業所にはアナログ電話機を含む複数台の音声通話手段が配置されている。音声通話手段は、アナログ電話機と、アナログ電話機をデータ通信網あるいは公衆交換電話網への接続を切換える網切換手段と、アナログ電話機に入力された発信先番号にデータ通信網で通信するIPアドレスの有無を判定し、IPアドレスの有の場合にはデータ通信網を選択し網切換手段の接続を切換える網選択手段を具備している。
【実施例1】
【0014】
図1に本発明の一実施例を示す。
【0015】
図1において、事業所Aと事業所Bは物理的に離れた場所にあり、両事業所A―B間はデータ通信網1と公衆交換電話網2の2つの網で接続されている。データ通信網1はルータ6を介して事業所A、B内に敷設されたLAN(Local Area Network)5に接続されている。事業所A、B内に敷設されたLANはデータ通信網1を介して接続される。
【0016】
また、公衆交換電話網2は回線交換局3a、3bを介して事業所A、Bに設置されている構内交換機(PBX:Private Branch eXchange)7に接続されている。事業所A、Bに設置されている構内交換機7は公衆交換電話網2を介して接続される。
【0017】
事業所A、Bには複数台の音声通話装置(音声通話手段)4a、4b…4nが設置されている。音声通信手段4はLAN5に接続されると共に網切換器9介して構内交換機7に接続されている。音声通話手段4は網選択部(網選択手段)8、網切換器(網切換手段)9およびアナログ電話機10から構成されている。
【0018】
網切換器9は、2個のRJ-11(Registered Jack-11:6極2芯または6極4芯の電話線用端子)接続用ポートと、1個のUSB(Universal Serial Bus)接続用ポートを備えている。RJ-11接続用ポートの一方には電話線を介して構内交換機7に接続され、他方のRJ-11接続用ポートには別の電話線を介して少なくとも1台のアナログ電話機10に接続される。また、USB接続用ポートにはUSBケーブルを介して網選択部8に接続される。網切換器9は、RJ-11とUSBの電気信号の変換を行なう。
【0019】
網選択部8はUSB接続ポートとLAN接続ポートを備えており、LAN接続ポートにはLANケーブルを介してLAN5に接続される。
【0020】
アナログ電話機10は、企業や一般家庭で使用している一般的な電話機であり、RJ-11端子が接続できる電話機が用いられる。LAN5は事業所やビルのフロア内などの限られた領域に配置されるパソコンやプリンタなどの情報装置を相互に接続したネットワークであり、複数台の音声通話手段4が接続されている。ルータ6は事業所A、B内のLAN5に接続されデータ通信網1にデータを中継する。
【0021】
構内交換機7は事業所A、B毎に設置され、音声通話手段4a、4b…4nを構成する全ての網切換器9やアナログ電話機10からの接続線を収容する。事業所A、Bの構内交換機7は、電気通信事業者が提供する回線交換局3a、3bを介して公衆交換電話網2に接続され、複数の電話回線を繋ぎ変える。
【0022】
データ通信網1は、IP(Internet Protocol:インターネットプロトコル)など所定のプロトコルに基づいてディジタルデータを伝送するネットワークであり、ディジタル専用線、FR(Frame Relay)、ATM(Asynchronous Transfer Mode)、光ファイバなどの伝送路、あるいはこれら伝送路の組み合わせにより構成される。
【0023】
公衆交換電話網2は、アナログ回線網やISDN(Integrated Service Digital Network:統合ディジタル通信網)などの回線交換方式のネットワークであり、電気通信業者が提供するものである。公衆交換電話網2は、電気通信事業者が設置する回線交換局3a、3bに接続され、さらに事業所A、Bの構内交換機7に接続されている。
【0024】
図2に音声通話手段4を構成する網選択部8の一例詳細構成図を示す。
【0025】
図2において、網選択部8は、入力部11、出力部(表示部)12、網切換制御部13、網切換接続部14、LAN接続部15、情報通信部16、番号データ保持部17および課金データ保持部18から構成されている。
【0026】
入力部11はキーボード、マウスなどの入力装置から構成され、発信先相手の音声通話手段4におけるIPアドレスの入力、番号データ保持部17から取得した番号一覧の選択入力に用いられる。また、入力部11は頻繁に発信する発信先相手の短縮番号の登録、発信先相手の音声通話手段4を特定する個人用発信先データ(愛称などのキーワード)を入力することもできる。
【0027】
表示部12はディスプレイなどの出力装置から構成され、発信時には、アナログ電話機10から入力した発信先番号、番号データ保持部17に蓄積されているデータの一覧などが表示される。また、着信時には、発信先の電話番号表示や発信者名、発信者IPアドレス等が表示される。
【0028】
網切換制御部13はアナログ電話機監視部19とデータ通信網監視部20から構成される。アナログ電話器監視部19はアナログ電話機10の状態を監視し、アナログ電話機10のオフフック信号(受話器の持上げ)、オンフック信号(受話器の載置)、番号ボタン押下信号、切断信号などを入力し、後述する処理を実行する。
【0029】
データ通信網監視部20は、H.323などの所定のプロトコルに基づき他の音声通話手段4からのシグナリングの判別や呼制御、端末間の能力交換、音声符号化などの処理を行なう。なお、プロトコルはH.323プロトコルでなく、例えばSIP(Session Initiation Protocol)等の別のプロトコルでも同様の監視制御を行なえる。
【0030】
情報通信部16はLAN5またはデータ通信網1を介して接続されている図示しない情報管理サーバと通信して、情報管理サーバに保存されている利用者番号情報を取得する。情報通信部16の情報管理サーバとの通信トリガーは、音声通話手段4の起動時点、または、利用者が入力部11から情報更新要求を行なった時点である。
【0031】
情報通信部16が情報管理サーバから取得する利用者番号情報は、音声通話手段4が保持している利用者番号情報と情報管理サーバに保持している利用者番号情報に差(情報管理サーバに新規登録した情報や情報管理サーバから削除した情報など)がある場合のみ取得し、その差分を音声通話手段4の番号データ保持部17に登録する。
【0032】
また、情報通信部16は、課金データ保持部18に蓄積されている発信通話時の課金データを情報管理サーバ(図示せず)に送信する。通信トリガーは通話切断時である。音声通話手段4の課金データ保持部18に蓄積される課金データは、一定期間蓄積された後、月末などに課金合計を表示部12に表示し、また、必要に応じて削除される。
【0033】
番号データ保持部17は利用者番号データを保持している。課金データ保持部18はIPアドレスを用いてデータ通信網1により音声通話を行った場合に、同じ発信先相手に対して公衆交換電話網2を利用して音声通話を行なった通話に相当する料金データを保持する。課金データ保持部18は必要に応じて設けられる。
【0034】
図3は音声通話手段4の番号データ保持部17に蓄積される利用者番号テーブルの一例構成を示したものである。利用者番号テーブルは、事業所コード毎に、利用者の所属部署を表す所属コード、利用者の音声通話手段4のIPアドレス、利用者の電話番号、利用者名で構成されている。
【0035】
図4は課金データ保持部18に蓄積される課金テーブルの一例構成を示したものである。課金テーブルは、通話日付と発信時刻毎に、通話時間、切断時刻、発信元IPアドレス、発信先IPアドレス、公衆交換電話網2を使用した場合に相当する仮通話料金で構成される。
【0036】
次に、図5、図6に示すフロー図を参照して動作を説明する。なお、図5、図6は網選択部8を構成するアナログ電話機監視部19とデータ通信網監視部20の処理を示している。
【0037】
まず、図5により音声通話手段4を利用した発信時処理について説明する。
【0038】
利用者が発信のため網切換器9に接続されているアナログ電話機10の受話器を持上げると、ステップS1においてオフフック信号が網切換接続部14を介して網切換制御部13のアナログ電話機監視部19に入力される。アナログ電話機監視部19はオフフック信号をトリガーとして出力部12に発信先入力画面を表示し、入力待ち状態となる(ステップS2)。
【0039】
利用者はアナログ電話機10の数字ボタンを操作して発信先番号を入力する。なお、利用者は、入力部11のテンキー操作、あるいは出力部12に表示されている発信先入力画面の発信先一覧から発信先相手を選択して発信先番号を入力することもできる。本発明では、このような発信先番号入力もアナログ電話機10による発信先番号入力と称する。
【0040】
アナログ電話機10に入力された発信先番号はステップS3においてアナログ電話機監視部19に入力される。アナログ電話機監視部19はステップS4に移行して発信先番号が外部発信番号(特別外線番号)であるか判定する。特別外線番号(例えば、先頭番号「0」)と判定するとステップS5に移り網切換接続部14により網切換器9を強制的に公衆交換電話網2に切換える。そして、アナログ電話機監視部19はデータ通信網1を利用した他の音声通話手段4からの着信を拒否するようにデータ通信網監視部20に送信する。この時、アナログ電話機10の受話器からは、回線交換局3が発信する発信音が聞こえ、通常の公衆交換電話網2で電話を掛ける準備が整い、ステップS6の電話番号入力待ち状態になる。
【0041】
アナログ電話機監視部19はステップS4で特別外線番号でないと判定するとステップS7に移行してアナログ電話機10に入力された発信先番号を出力部12の発信先入力画面に表示すると同時に、発信先番号はIPアドレスか電話番号(短縮番号を含む)であるかを判断する。IPアドレスはデータ通信網1で通信するアドレスである。
【0042】
アナログ電話機監視部19はステップS7でIPアドレスと判断するとステップS10に移行して当該IPアドレスを使用して発信先となる音声通話手段4との音声通話が可能であるかを判断する。一方、ステップS7で電話番号と判断するとステップS8において番号データ保持部17に電話番号に対応したIPアドレスがあるか検索し、ステップS9に移り対応IPアドレスの有無を判断する。ステップS9において対応IPアドレス有と判断するとステップS10に移行する。
【0043】
一方、ステップS9で対応IPアドレス無と判断するとステップS11に移行して通話網を公衆交換電話網2に切換え、アナログ電話機10に入力された発信先番号へ公衆交換電話網2を使って発信する。また、ステップS6で電話番号が入力されてもステップS11に移行して通話網を公衆交換電話網2に切換える。ステップS11からステップS15に移行して、アナログ電話機10は公衆交換電話網2を用いて発信先番号のアナログ電話機10との音声通話が行われる。
【0044】
アナログ電話機監視部19はステップS10で発信先音声通話手段4の使用可否を確認し、ステップS12において音声通話が可能であると判断するとIPアドレスをデータ通信網監視部20に与える。データ通信網監視部20はステップS14において所定のプロトコルに従いデータ通信網1を使用してデータ通信網発信を行なう。ステップS16では、アナログ電話機10がデータ通信網1を用いて発信先番号(IPアドレス)のアナログ電話機10との音声通話が行われることになる。
【0045】
アナログ電話機監視部19はステップS12において発信先のアナログ電話機10が通話中などによりデータ通信網1による音声通話不能と判断すると、ステップS13に移りIPアドレスの対応電話番号を使用して公衆交換電話網2で発信する。
【0046】
次に、図6を参照してデータ通信網1からの着信時の動作を説明する。
【0047】
データ通信網1を介して他の音声通話手段4から着信すると、ステップS20においてデータ通信網監視部20に着信イベント(シグナリング)が発生する。データ通信網監視部20はステップS21で着信イベントから発信先IPアドレスを入力する。データ通信網監視部20はステップS22に移り番号データ保持部17から発信先IPアドレスの対応発信者名を検索する。
【0048】
データ通信網監視部20はステップS23でIPアドレスに対応する発信者名有と判断すると、ステップS24において出力部12に発信者名を表示する。また、ステップS26でアナログ電話機監視19に対して、アナログ電話機10にRBT(Ring Back Tone:呼出音)を出力するように指示する。
【0049】
アナログ電話機10は着信ベルが鳴動する。利用者はステップS27においてアナログ電話機10でデータ通信網1を用いて音声通話することになる。データ通信網監視部20はステップS23でIPアドレスに対応する発信者名無と判断すると、ステップS25に移行して出力部12に発信先IPアドレスを表示する。そして、ステップS26を経てステップS27においてアナログ電話機10でデータ通信網1を用いて音声通話することになる。
【0050】
次に、図7を参照して公衆交換電話網2からの着信時の動作を説明する。
【0051】
音声通話手段4はステップS30において公衆交換電話網2を通して着信する。音声通話手段4は公衆交換電話網2を通して着信する際に、稼動状態と非稼動状態とがある。
【0052】
音声通話手段4が非稼動状態の場合には、ステップS31で網切換器9の切換機能により電気信号が直接アナログ電話機10に加えられ、アナログ電話機10の着信音が鳴動する。利用者はステップS32においてアナログ電話機10で公衆交換電話網2を用いて音声通話することになる。
【0053】
一方、音声通話手段4が稼動状態の場合には、アナログ電話機監視部19は網切換器9から着信電気信号を加えられる。アナログ電話機監視部19はステップS33で公衆交換電話網2から伝送される発信元電話番号を入力する。なお、アナログ電話機監視部19は公衆交換電話網2から発信元電話番号が伝送されない場合には、発信元非通知によるものであり発信元電話番号を取得できないことになる。
【0054】
アナログ電話機監視部19はステップS33からステップS34に移行して番号データ保持部17から発信元電話番号に基づき発信者名を検索する。ステップS35では発信元電話番号に対応する発信者名が検索されたかを判断し、検索された場合にはステップS36において出力部12に発信者名を表示する。そして、ステップS38でアナログ電話機10にRBTを出力する。この時点で、アナログ電話機10の着信音が鳴動する。利用者はステップS39においてアナログ電話機10で公衆交換電話網2を用いて音声通話することになる。
【0055】
一方、ステップS34で発信元電話番号に対応する発信者名が検索されない場合にはステップS37に移行して出力部12に発信元電話番号を表示する。そして、ステップS38を経てステップS39において利用者がアナログ電話機10で公衆交換電話網2を用いて音声通話することになる。
【0056】
このようにしてアナログ電話機によってデータ通信網と公衆交換電話網を用いて音声通話を行うのであるが、アナログ電話機に入力された発信先番号に基づきデータ通信網と公衆交換電話網のいずれか一方を選択し音声通話を行うようにしているので、認証サーバ、ゲートキーパなど新設することなくアナログ電話機を使用してデータ通信網利用による音声通話を安価かつ簡易に導入することができる。
【0057】
また、上述の実施例はアナログ電話機に入力された発信先番号にデータ通信網で通信するIPアドレスの有無を判定し、IPアドレス有の場合にはデータ通信網を優先して選択しているので通話料金などの運用費用を低減することができる。
【0058】
さらに、上述の実施例は音声通話手段が既設のアナログ電話機に網切換器と網選択部を付加しただけで構成されているので、部分導入や段階的導入が行い易いという利点も有している。
【実施例2】
【0059】
図8に本発明の他の実施例を示す。図8において図1に示す実施例1と異なるところは情報管理サーバ21とデータベース22を設けたことである。
【0060】
情報管理サーバ21はパソコン(Personal Computer)等の情報装置から構成され、音声通話手段4に関する情報をデータベース22に蓄積する。情報管理サーバ21とデータベース22は本部事業所のような各事業所からアクセスできる場所に設置される。
【0061】
データベース22は情報管理サーバ21によりIPアドレス、利用者電話番号、利用者名、使用場所の情報が逐次蓄積、更新される。音声通話手段4は実施例1で説明したように、情報通信部16が情報管理サーバ21と通信してこれらの情報を取込むようにしている。したがって、音声通話手段4は常に最新の発信先相手情報を取得可能となる。
【0062】
本発明では音声通話手段4自身に同様の情報を持てるように構成しているが、実施例2は利用者数が増加した場合に有効になる。
【図面の簡単な説明】
【0063】
【図1】本発明の一実施例を示す構成図である。
【図2】本発明の音声通話手段の一例詳細構成図である。
【図3】本発明の利用者番号テーブルの一例構成図である。
【図4】本発明の課金テーブルの一例構成図である。
【図5】本発明の動作を説明するためのフロー図である。
【図6】本発明の動作を説明するためのフロー図である。
【図7】本発明の動作を説明するためのフロー図である。
【図8】本発明の他の実施例を示す構成図である。
【符号の説明】
【0064】
1…データ通信網、2…公衆交換電話網、3…回線交換局、4…音声通話手段、5…LAN、6…ルータ、7…構内交換機(PBX)、8…網選択部、9…網切換器、10…アナログ電話機、11…入力部、12…出力部、13…網切換制御部、14…網切換接続部、
15…LAN接続部、16…情報通信部、17…番号データ保持部、18…課金データ保持部、19…アナログ電話機監視部、20…データ通信網監視部、21…情報管理サーバ、22…データベース。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
データ通信網と公衆交換電話網を備え、音声通話手段を構成するアナログ電話機により音声通話をするものであって、前記音声通話手段は、前記アナログ電話機と、前記アナログ電話機を前記データ通信網あるいは前記公衆交換電話網への接続を切換える網切換手段と、前記アナログ電話機に入力された発信先番号に基づき前記データ通信網と前記公衆交換電話網のいずれか一方を選択し前記網切換手段の接続を切換える網選択手段を具備することを特徴とする音声通話システム。
【請求項2】
データ通信網と公衆交換電話網を備え、音声通話手段を構成するアナログ電話機により音声通話をするものであって、前記音声通話手段は、前記アナログ電話機と、前記アナログ電話機を前記データ通信網あるいは前記公衆交換電話網への接続を切換える網切換手段と、前記アナログ電話機に入力された発信先番号に前記データ通信網で通信するIPアドレスの有無を判定し、IPアドレス有の場合には前記データ通信網を優先して選択し前記網切換手段の接続を切換える網選択手段を具備することを特徴とする音声通話システム。
【請求項3】
事業所に敷設されているLANと、事業所に設置されている構内交換機と、前記LANを他事業所のLANに接続するデータ通信網と、前記構内交換機を他事業所の構内交換機に接続する公衆交換電話網と、アナログ電話機を含む複数台の音声通話手段とを具備し、前記音声通話手段は、前記アナログ電話機と、前記アナログ電話機を前記データ通信網あるいは前記公衆交換電話網への接続を切換える網切換手段と、前記アナログ電話機に入力された発信先番号に前記データ通信網で通信するIPアドレスの有無を判定し、IPアドレスの有の場合には前記データ通信網を選択し前記網切換手段の接続を切換える網選択手段を具備することを特徴とする音声通話システム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate


【公開番号】特開2006−197154(P2006−197154A)
【公開日】平成18年7月27日(2006.7.27)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−5819(P2005−5819)
【出願日】平成17年1月13日(2005.1.13)
【出願人】(390023928)日立エンジニアリング株式会社 (134)
【Fターム(参考)】