説明

飲酒運転防止装置

【課題】運転者の識別手段に対する不正行為を検出して飲酒運転を防止する飲酒運転防止装置を提供する。
【解決手段】本飲酒運転防止装置1は、測定対象気体中に含まれるアルコール濃度が基準値未満か否かを判定するアルコール検知手段2と、予め登録された人身照合因子と運転者により新たに入力された人身照合因子とを比較して本人確認を行う運転者照合手段3と、とを備え、アルコール検知手段及び/又は運転者照合手段に対する不正を防止する不正防止手段4と、アルコール検知手段にてアルコール濃度が基準値未満と判定された場合で、且つ運転者照合手段にて本人確認がなされた場合で、さらに不正防止手段にてアルコール検知手段及び/又は運転者照合手段に対する不正が防止された場合にエンジンの始動を許可するエンジン始動許可手段9と、を備えてなる。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、自動車、鉄道、船舶、飛行機等の乗り物を運転する乗務員が飲酒運転を行うことを防止する飲酒運転防止装置に関し、さらに詳しくは、飲酒をした乗務員が不正な手段により運転可能になることを防止する飲酒運転防止装置に関する。
【背景技術】
【0002】
飲酒運転は、過去様々な悲惨な事故を引き起こしてきた。このため各種の飲酒運転防止装置が開発されてきた。例えば、運転前に運転者の呼気をアルコール濃度検知器により検査し、予め設定した基準値以上のアルコール濃度が検知された際にスタータスイッチにキーを差し込んで回してもエンジンが始動しないようにする装置が提案されている(下記特許文献1参照)。更には、アルコール濃度検知器の他に指紋識別装置や虹彩識別装置の運転者識別装置を併用して成りすましを防止するシステムが提案されている(下記特許文献2参照)。
【0003】
【特許文献1】特開昭63−53120号公報
【特許文献2】特開2004−164197号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0004】
しかし、上記特許文献1の装置では、アルコール濃度検知に供した気体が運転者の呼気であるか否かを判別することができないという問題がある。即ち、例えば、運転者が飲酒した際であっても運転者以外の飲酒していない者がアルコール濃度検査を代行していないか、更には、空気をビニール袋などから吐出させてアルコール濃度検査に換えていないか等、あたかも運転者が飲酒していないかの如く装う「成りすまし」をどのように防止するのかについては検討されていない。
【0005】
一方、上記特許文献2のシステムでは、アルコール濃度検知器に加えて、指紋識別装置や虹彩識別装置の運転者識別装置が併用されており、上記のアルコール濃度検査の代行を防止できる場合もある。しかし、指紋識別装置や虹彩識別装置により運転者の識別自体における「成りすまし」をどのように防止するかについては検討されていない。即ち、例えば、運転者の指紋を転写したシリコン等を利用した「成りすまし」を指紋識別装置でどのように防止するのか、虹彩を印刷した印刷物や虹彩を取り込んだ映像等を利用した「成りすまし」を虹彩識別装置でどのように防止するのか、等について検討されてない。
【0006】
本発明は、上記現状に鑑みてなされたものであり、運転者の識別手段に対する不正を検知し、不正を検知した場合にも飲酒運転を防止できる飲酒運転防止装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、以下の通りである。
(1)測定対象気体中に含まれるアルコール濃度が基準値未満か否かを判定するアルコール検知手段と、
予め登録された人身照合因子と運転者により新たに入力された人身照合因子とを比較して本人確認を行う運転者照合手段と、を備える飲酒運転防止装置であって、
上記アルコール検知手段及び/又は上記運転者照合手段に対する不正を防止する不正防止手段と、
上記アルコール検知手段にて上記アルコール濃度が上記基準値未満と判定された場合で、且つ上記運転者照合手段にて上記本人確認がなされた場合で、さらに上記不正防止手段にて上記アルコール検知手段及び/又は上記運転手照合手段に対する不正が防止された場合にエンジンの始動を許可するエンジン始動許可手段を備えてなること特徴とする飲酒運転防止装置。
(2)上記不正防止手段は、上記測定対象気体が人体から吐出された呼気か否かを呼気識別因子に基づき判定する呼気判定手段、及び、上記人身照合因子が生体により入力されたものか否かを生体識別因子に基づき判定する生体判定手段、のうちの少なくとも一方を含む(1)に記載の飲酒運転防止装置。
(3)上記人身照合因子は、指紋、掌、網膜、虹彩、顔、血管及び声紋のうちの少なくとも1種の形状である上記(1)又は(2)に記載の飲酒運転防止装置。
(4)上記呼気識別因子は、温度、湿度、流量及び圧力のうちの少なくとも1種である上記(1)乃至(3)のいずれかに記載の飲酒運転防止装置。
(5)上記生体識別因子は、体温の有無、汗の有無、瞳孔の大きさ変化、肌の色変化、脈波の有無及び声紋の変化のうちの少なくとも1種である上記(1)乃至(4)のいずれかに記載の飲酒運転防止装置。
(6)運転者の乗り換わりを判定する乗換判定手段を備え、
上記乗換判定手段は、上記アルコール検知手段にて上記アルコール濃度が上記基準値未満で、且つ上記運転者照合手段にて上記本人確認がなされ、さらに上記不正防止手段にて上記アルコール検知手段及び/又は上記運転者照合手段に対する不正が防止された後、上記エンジンが始動する前に、シートベルトの着脱の有無、及び座席への負荷体重の変化、のうちの少なくとも1種に基づいて判定を行い、
上記エンジン始動許可手段は、さらに、上記乗換判定手段にて上記シートベルトの着脱が無い場合、又は上記座席への上記負荷体重の変化が無い場合に、上記エンジンの始動を許可する上記(1)乃至(5)のうちのいずれかに記載の飲酒運転防止装置。
【発明の効果】
【0008】
本発明の飲酒運転防止装置によると、アルコール検知手段及び/又は運転者照合手段に対する不正を防止する不正防止手段を備えているので、上記不正による成りすましを防止することができる。
また、不正防止手段が呼気判定手段を含む場合は、測定対象気体が人体から吐出された呼気か否かを呼気識別因子に基づき判定するので、アルコール濃度が基準値以上である運転者が、人体以外からの呼気を利用し、アルコール検知手段にてアルコール濃度を基準値未満と判断させても、エンジンの始動を防止することができる。また、不正防止手段が生体判定手段を含む場合は、人身照合因子が生体により入力されたものか否かを生体識別因子に基づき判定するので、生体でない人身照合因子を利用し、運転者照合手段にて運転者本人であると確認させても、エンジンの始動を防止することができる。
また、人身照合因子が、指紋、掌、網膜、虹彩、顔、血管及び声紋のうちの少なくとも1種の形状である場合は、運転者照合手段ではこれらの因子に基づいて本人確認を行うことができる。
また、呼気識別因子が、温度、湿度、流量及び圧力のうちの少なくとも1種である場合は、これらの因子の判断により、例えば、飲酒前にビニール袋等に溜めておいた呼気をアルコール検知手段に判定させても、人体から吐出された呼気ではないと判定してエンジンの始動を防止することができる。
また、生体識別因子が、体温の有無、汗の有無、瞳孔の大きさ変化、肌の色変化、脈波の有無及び声紋の変化のうちの少なくとも1種である場合は、生体判定手段ではこれらの因子に基づいて人身照合因子が生体により入力されたものか否かを判定することができる。例えば、人身照合因子が指紋や掌である場合は生体識別因子は体温の有無や汗の有無とし、人身照合因子が網膜や虹彩である場合は生体識別因子は瞳孔の大きさ変化とし、人身照合因子が顔である場合は生体識別因子は肌の色の変化とし、人身照合因子が血管である場合は生体識別因子は脈派の有無とし、人身照合因子が声紋である場合は生体識別因子は声紋の変化とする。
特に、人身照合因子が指紋や掌であると共に生体識別因子が体温の有無や汗の有無である場合は、例えば、運転者の指紋や掌を写し取ったシリコンやゼラチンで作製した人工の指や掌を不正に利用しても従来の指紋識別装置のように誤認識することなく、不正であることを検知することができる。同様に、人身照合因子が網膜や虹彩であると共に生体識別因子が瞳孔の大きさ変化である場合は、例えば、虹彩を印刷した紙等を不正に利用しても従来の虹彩識別装置のように誤認識することなく、不正であることを検知することができる。
また、乗換判定手段を備える場合は、シートベルトの着脱の有無、及び座席への負荷体重の変化、のうちの少なくとも1種に基づいて判定を行うので、例えば、飲酒した運転者以外の飲酒していない人員が運転者として登録を行ってアルコール検査手段と運転者照合手段を満たし、さらにこの不正を防止した後に運転者が乗り換わって飲酒運転してしまうことを防止できる。
なお、座席への負荷体重の変化とは、例えば、アルコール検査手段又は運転者照合手段にてアルコール濃度検知又は本人確認を行っている際の負荷体重と、乗り換わった際の負荷体重に差が発生することを指す。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
本発明の飲酒運転防止装置は、アルコール検知手段と、運転者照合手段と、不正防止手段と、エンジン始動許可手段とを備えている。
上記「アルコール検知手段」は、測定対象気体中に含まれるアルコール濃度が基準値未満か否かを判定するものである限り、その検知方法、構造、大きさ、形状、数量などは特に問わない。なお、このアルコール検知手段で判定されるアルコール濃度を検知するセンサとしては、各種のガスセンサを適用することができるが、例えば、特開2007−333676に示す構造のものを適用することが好ましい。
【0010】
上記「運転者照合手段」は、予め登録された人身照合因子と運転者により新たに入力された人身照合因子とを比較して本人確認を行うものである限り、その照合方法、構造、大きさ、形状、数量などは特に問わない。上記「人身照合因子」は、本人確認を行うことができる因子である限り、その種類や数量などは特に問わない。この人身照合因子としては、例えば、指紋、掌、網膜、虹彩、顔、血管及び声紋のうちの少なくとも1種の形状とすることができる。
【0011】
上記「不正防止手段」は、アルコール検知手段及び/又は運転者照合手段に対する不正を防止するものである限り、その防止方法、構造、大きさ、形状、数量などは特に問わない。この不正防止手段は、呼気判定手段及び生体判定手段のうちの少なくとも一方を含む。
【0012】
上記「呼気判定手段」は、測定対象気体が人体から吐出された呼気か否かを呼気識別因子に基づき判定するものである限り、その判定方法、構造、大きさ、形状、数量などは特に問わない。上記「呼気識別因子」は、測定対象気体が人体から吐出された呼気か否かを判定できる因子である限り、その種類や数量などは特に問わない。この呼気識別因子としては、例えば、温度、湿度、流量及び圧力のうちの少なくとも1種とすることができる。
【0013】
上記「生体判定手段」は、人身照合因子が生体により入力されたものか否かを生体識別因子に基づき判定するものである限り、その判定方法、構造、大きさ、形状、数量などは特に問わない。上記「生体識別因子」は、人身照合因子が生体により入力されたものか否かを判定できる因子である限り、その種類や数量などは特に問わない。生体識別因子としては、例えば、体温の有無、汗の有無、瞳孔の大きさ変化、肌の色変化、脈波の有無及び声紋の変化のうちの少なくとも1種とすることができる。
【0014】
上記「エンジン始動許可手段」は、アルコール検知手段にてアルコール濃度が基準値未満と判定された場合で、且つ運転者照合手段にて本人確認がなされた場合で、さらに不正防止手段にてアルコール検知手段及び/又は運転者照合手段に対する不正が防止された場合にエンジンの始動を許可する限り、その許可方法、構造、大きさ、形状、数量などは特に問わない。
【0015】
また、飲酒運転防止装置は乗換判定手段を備えるようにできる。上記「乗換判定手段」は、運転者の乗り換わりを判定するものである限り、その判定方法、構造、大きさ、形状、数量などは特に問わない。乗換判定手段としては、例えば、シートベルトの着脱の有無、及び座席への負荷体重の変化、のうちの少なくとも1種に基づいて判定を行うものとすることができる。
【実施例】
【0016】
以下、図面を用いて実施例により本発明を具体的に説明する。ここでは、飲酒運転防止装置を自動車に搭載したものとしている。
【0017】
(1)飲酒運転防止装置の構成
本実施例に係る飲酒運転防止装置1は、図2に示すように、測定対象気体中に含まれるアルコール濃度が基準値未満か否かを判定するアルコール検知手段2と、運転者8が予め登録された者かどうかの本人確認を行う運転者照合手段3と、アルコール検知手段2及び運転者照合手段3に対する不正を防止する不正防止手段4と、運転者8の乗り換わりを判定する乗換判定手段5と、エンジンの始動を許可するエンジン始動許可手段9とを備えている。
【0018】
アルコール検知手段2にて判定されるアルコール濃度を検知するセンサは、ガスセンサを利用している。このガスセンサとしては既知のあるいは新規のものを適宜採用することができる。
運転者照合手段3は、予め登録された人身照合因子と運転者8により新たに入力された人身照合因子とを比較して本人確認を行う。人身照合因子としては、例えば、指紋を採用している。
不正防止手段4は、測定対象気体が人体から吐出された呼気か否かを判定する呼気判定手段6と、人身照合因子が生体により入力されたものか否かを判定する生体判定手段7と、を備えている。
呼気判定手段6では、呼気識別因子に基づき判定を行う。この呼気識別因子としては、例えば、気体の温度及び湿度を採用している。気体の温度及び湿度の検知は、既知のあるいは新規の適宜なセンサを利用して行う。また、生体判定手段7では、生体識別因子に基づき判定を行う。この生体識別因子としては、例えば、指先の体温の有無と汗の有無を採用している。指先の体温の有無と汗の有無の検知は、既知のあるいは新規の適宜なセンサを利用して行う。
乗換判定手段5では、運転席のシートベルトの着脱の有無により判定を行う。
尚、上述した各手段における判定処理などはコンピュータやシークエンス回路により適宜行うようにしている。
【0019】
(2)飲酒運転防止装置の作用
上述した飲酒運転防止装置1の動作の手順について、図1に示すフローチャートに基づいて説明する。
運転者8は運転席に着席して指紋を登録する(S1)。その後、運転者8はアルコール検知手段2に呼気を吹きかける(S2)。そして、アルコール検知手段2により、この呼気中のアルコール濃度が法定基準値未満であるか否かを判定する(S3)。
アルコール濃度が法定基準値以上であれば(S3;NO)、エンジンは始動せずに再度運転者8の登録を可能にして別の運転者8の登録を求める(S1)。一方、アルコール濃度が法定基準値未満であれば(S3;YES)、呼気判定手段6により、呼気が人体から吐出されたか否かを呼気の温度及び湿度に基づいて判定する(S4)。
呼気が人体から吐出されていないと判定されれば(S4;NO)、エンジンは始動せずに再度呼気の吹きかけを求める(S2)。一方、呼気が人体から吐出されたと判定されれば(S4;YES)、運転者照合手段3により、アルコール検査をした運転者8がS1において予め登録された運転者8か否かを指紋に基づいて判定する(S5)。
同一人ではないと判定されれば(S5;NO)、エンジンは始動せずに再度運転者8の登録を可能にして別の運転者8の登録を求める(S1)。一方、同一人であると判定されれば(S5;YES)、生体判定手段7により指紋が人体のものであるか否かを指先の体温の有無と汗の有無に基づいて判定する(S6)。
指紋が人体のものでないと判定されれば(S6;NO)、エンジンは始動せずに再度運転者8の指紋の照合を求める(S5)。一方、指紋が人体のものであると判定されれば(S6;YES)、乗換判定手段5により運転席のシートベルトがS1以降に装着されたままか否かを判定する(S7)。
シートベルトが一度でも外されていれば(S7;NO)、エンジンは始動せずに再度運転者8の登録を可能にして次の運転者8の登録を求める(S1)。一方、シートベルトが装着されたままであれば(S7;YES)、エンジン始動許可手段9によってエンジンの始動が許可され、エンジンの始動を可能にする(S8)。
【0020】
(3)実施例の効果
本実施例によれば、アルコール検知手段2及び運転者照合手段3に対する不正を防止する不正防止手段4を備えているので、運転者以外の飲酒していない人員が運転者に成りすましてエンジンを始動することを防止することができる。
また、本実施例によれば、不正防止手段4が呼気判定手段6を含むので、測定対象気体が人体から吐出された呼気か否かを気体の温度及び湿度に基づいて判定することができる。このため、例えば、飲酒前にビニール袋等に溜めておいた運転者8の呼気をアルコール検知手段2に判定させても、人体から吐出された呼気ではないと判定してエンジンの始動を防止することができる。
また、本実施例によれば、不正防止手段4が生体判定手段7を含むので、指紋が生体により入力されたものか否かを指先の温度や水分に基づいて判定することができる。このため、例えば、運転者8の指紋を写し取ったシリコンやゼラチンで作製した人工の指を不正に利用しても従来の指紋識別装置のように誤認識することなく、不正であることを検知することができる。
また、本実施例によれば乗換判定手段5を備えるので、例えば、飲酒した運転者以外の飲酒していない人員がアルコール検知手段2と運転者照合手段3を満たし、さらにこの不正を防止した後に運転者が乗り換わって飲酒運転してしまうことを防止できる。
【0021】
尚、本発明においては、上記実施例に限られず、目的、用途に応じて本発明の範囲内で種々変更した実施例とすることができる。即ち、上記実施例では、人身照合因子は指紋であり生体識別因子は指先の温度や汗の有無としたが、これに限定されず、例えば、人身照合因子が掌であり生体識別因子が体温の有無や汗の有無であるようにしたり、人身照合因子が網膜や虹彩であり生体識別因子が瞳孔の大きさ変化であるようにしたり、人身照合因子が顔であり生体識別因子が肌の色の変化であるようにしたり、人身照合因子が血管であり生体識別因子が脈派の有無であるようにしたり、人身照合因子が声紋であり生体識別因子が声紋の変化であるようにしてもよい。ここで、人身照合因子が網膜や虹彩であると共に生体識別因子が瞳孔の大きさ変化である場合は、例えば、虹彩を印刷した紙等を不正に利用しても従来の虹彩識別装置のように誤認識することなく、不正であることを検知することができる。
また、上記実施例では、呼気識別因子は、温度及び湿度としたが、これに限定されず、例えば、温度、湿度、流量及び圧力のうちの少なくとも1種であるようにしてもよい。
また、上記実施例では、不正防止手段4は呼気判定手段6及び生体判定手段7の2つの手段を備えているが、これに限定されず、いずれか一方だけ備えるようにしてもよい。
また、上記実施例では、乗換判定手段5はシートベルトの着脱に基づいて判定するようにしたが、これに限定されず、例えば、座席への負荷体重の変化に基づいて判定を行うようにしたり、これらを併用してもよい。また、上記実施例では、飲酒運転防止装置1は乗換判定手段5を備えているが、これに限定されず、乗換判定手段5は必ずしも備えていなくてもよい。
また、上記実施例では、飲酒運転防止装置1を自動車に搭載するようにしたが、これに限定されず、鉄道、船舶、飛行機等の各種の乗り物に搭載することができる。
【産業上の利用可能性】
【0022】
乗り物の飲酒運転を防止する技術として広く適用可能であり、特に、運転者の不正行為を検知して飲酒運転を防止するための飲酒運転防止装置として好適である。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本実施例に係る飲酒運転防止装置の動作を示すフローチャートである。
【図2】飲酒運転防止装置の構成の概略を示すブロック図である。
【符号の説明】
【0024】
1;飲酒運転防止装置、2;アルコール検知手段、3;運転者照合手段、4;不正防止手段、5;乗換判定手段、6;呼気判定手段、7;生体判定手段、8;運転者、9;エンジン始動許可手段。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
測定対象気体中に含まれるアルコール濃度が基準値未満か否かを判定するアルコール検知手段と、
予め登録された人身照合因子と運転者により新たに入力された人身照合因子とを比較して本人確認を行う運転者照合手段と、を備える飲酒運転防止装置であって、
上記アルコール検知手段及び/又は上記運転者照合手段に対する不正を防止する不正防止手段と、
上記アルコール検知手段にて上記アルコール濃度が上記基準値未満と判定された場合で、且つ上記運転者照合手段にて上記本人確認がなされた場合で、さらに上記不正防止手段にて上記アルコール検知手段及び/又は上記運転者照合手段に対する不正が防止された場合にエンジンの始動を許可するエンジン始動許可手段と、を備えてなることを特徴とする飲酒運転防止装置。
【請求項2】
上記不正防止手段は、上記測定対象気体が人体から吐出された呼気か否かを呼気識別因子に基づき判定する呼気判定手段、及び、上記人身照合因子が生体により入力されたものか否かを生体識別因子に基づき判定する生体判定手段、のうちの少なくとも一方を含むことを特徴とする請求項1記載の飲酒運転防止装置。
【請求項3】
上記人身照合因子は、指紋、掌、網膜、虹彩、顔、血管及び声紋のうちの少なくとも1種の形状である請求項1又は2に記載の飲酒運転防止装置。
【請求項4】
上記呼気識別因子は、温度、湿度、流量及び圧力のうちの少なくとも1種である請求項1乃至3のいずれか一項に記載の飲酒運転防止装置。
【請求項5】
上記生体識別因子は、体温の有無、汗の有無、瞳孔の大きさ変化、肌の色変化、脈波の有無及び声紋の変化のうちの少なくとも1種である請求項1乃至4のいずれかに記載の飲酒運転防止装置。
【請求項6】
運転者の乗り換わりを判定する乗換判定手段を備え、上記乗換判定手段は、上記アルコール検知手段にて上記アルコール濃度が上記基準値未満で、且つ上記運転者照合手段にて上記本人確認がなされ、さらに上記不正防止手段にて上記アルコール検知手段及び/又は上記運転者照合手段に対する不正が防止された後、上記エンジンが始動する前に、シートベルトの着脱の有無、及び座席への負荷体重の変化、のうちの少なくとも1種に基づいて判定を行い、
上記エンジン始動許可手段は、さらに、上記乗換判定手段にて上記シートベルトの着脱が無い場合、又は上記座席への上記負荷体重の変化が無い場合に、上記エンジンの始動を許可する請求項1乃至5のうちのいずれかに記載の飲酒運転防止装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate


【公開番号】特開2009−255844(P2009−255844A)
【公開日】平成21年11月5日(2009.11.5)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−109506(P2008−109506)
【出願日】平成20年4月18日(2008.4.18)
【出願人】(000004547)日本特殊陶業株式会社 (2,912)
【Fターム(参考)】