説明

IPゲートウェイ、通信方法、プログラム及びその記録媒体

【課題】広域ネットワークを介したFAX通信においても安定した通信を提供できるIPゲートウェイを提供する。
【解決手段】FAX装置より受信した音声信号をIPパケットに符号化する手段を備え。さらに、パケット送出速度記憶手段は、通信相手となるFAX装置を特定するFAX番号と、当該FAX番号に対応するFAX装置との過去の通信時のIPパケット送出速度と、当該過去の通信時の時刻と、を関連付けて記憶しており、通信時には、速度設定手段が、通信相手のFAX番号と、通信時の時刻と、上記パケット送出速度記憶手段とに基づいて、通信相手のFAX装置との通信時のIPパケット送出速度を設定する。通信手段は、速度設定手段にて設定されたIPパケット送出速度で上記IPパケットを送出するIPゲートウェイを提供する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、IPゲートウェイ、通信方法、プログラム及びその記録媒体に係り、詳しくは、相手先との通信効率を高めたIPゲートウェイ、通信方法、プログラム及びその記録媒体に関する。
【背景技術】
【0002】
近年、いわゆるIP電話に代表される、IP網を介した音声通信が利用されるようになっている。社内ネットワークなどの狭域ネットワークから、インターネットなどの広域ネットワークを介して通話相手との通話を行うのであるが、一般に開放された広域ネットワークを利用することで通信費を安価に抑えることができる。
【0003】
また、音声通信のみでなく、FAX通信においてもIP網を介した通信が行われている。なお、FAX通信には異なる複数の種類が提案されているが、代表的なものとして、音声パケットによるFAX通信方式がある。これは、FAX端末から送出されたFAXトーン信号や音声等をVoIP(Voice over IP)ゲートウェイ(以後IPゲートウェイと称する)がIPパケットに変換して相手先IPゲートウェイに送信する仕組みである。この方式では、IPゲートウェイ間で音声通信が可能であれば、当該IPゲートウェイに接続されるFAX装置は従来のものを利用できる点でコスト的、技術的に有利である。
【0004】
なお、従来のFAX装置では、通信にてエラーが起こり相手先FAX装置より再送要求を受信した場合、エラー発生時の通信速度以下で通信する技術がある。
【特許文献1】特開2001−268158号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
電話回線を利用した従来のFAX通信では、利用可能な帯域や回線の状態は安定しているために回線の状態を考慮する必要はなく、相手先FAX装置との相性に基づいて通信速度を設定すれば相手先との安定した通信が確立できた。しかしながら、広域ネットワークが介在するFAX装置間の通信では、相手先FAX装置との相性以外に、広域ネットワークの状態が影響する。つまり、広域ネットワーク上の様々な要因により相手先FAX装置に到達する信号にゆがみが発生しやすく、接続遅延、接続不良、IP網上における伝送待ち遅延、転送遅延、パケットロスなどの障害が、従来の電話回線を利用した場合に比して非常に起こりやすい。
【0006】
本発明は上記従来の事情に基づいて提案されたものであって、広域ネットワークを介したFAX通信においても安定した通信を提供する事を目的とするものである。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明は、上記目的を達成するために以下の手段を採用している。すなわち、本発明に係るIPゲートウェイは、FAX装置より受信した音声信号をIP(Internet Protocol)パケットに符号化する手段を備えている。そして、パケット送出速度記憶手段は、通信相手となるFAX装置を特定するFAX番号と、当該FAX番号に対応するFAX装置との過去の通信時のIPパケット送出速度と、当該過去の通信時の時刻と、を関連付けて記憶しており、通信時には、速度設定手段が、通信相手のFAX番号と、通信時の時刻と、上記パケット送出速度記憶手段とに基づいて、通信相手のFAX装置との通信時のIPパケット送出速度を設定する。通信手段は、速度設定手段にて設定されたIPパケット送出速度で上記IPパケットを送出する。
【0008】
また、通信時の相手先からの再送要求数をカウントするカウント手段と、カウントした再送要求数が所定の値を超える場合には、パケット送出速度を低く設定する再速度設定手段と、再速度設定手段にてパケット送出速度を低く設定された場合、当該通信時の相手先のFAX番号と、当該通信時のIPパケット送出速度と、当該通信時の時刻とを関連付けて送出速度記憶手段に追加・更新する追加更新手段とを備えた構成がある。
【0009】
なお、決定手段は、通信相手のFAX番号に関連する情報が送出速度記憶手段に記憶されていない場合にIPパケット送出速度を最高速に設定すると共に、通信手段は、決定手段にて設定されたIPパケット送出速度で上記IPパケットを送出する構成もある。
【0010】
さらに、送出速度記憶手段に記憶されるレコードの利用期限を監視し、利用期限を終了したレコードを削除する削除手段を備えた構成がある。
【0011】
ここで、上記IPゲートウェイは、コンピュータを用いて具体化することができる。その場合、上記各手段は、コンピュータ上でプログラムを動作させることにより具体化される。上記プログラムは、コンピュータに対する一連の指令であり、その指令を電気信号で表現することによって、インターネット等の電気通信回線を通じて提供することができる。また、配布や販売のためにコンピュータ読み取り可能な記録媒体に記録することもできる。
【発明の効果】
【0012】
本発明に係るIPゲートウェイ等においては、広域ネットワークを介したFAX通信においても安定した通信を提供することが可能となる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0013】
以下、添付図面を参照して、本発明の実施の形態につき説明し、本発明の理解に供する。尚、以下の実施の形態は、本発明を具体化した一例であって、本発明の技術的範囲を限定する性格のものではない。
(実施の形態1)
まず、本発明に係る実施の形態におけるIP(Internet Protocol)ゲートウェイの構成について説明する。
【0014】
図1は、本発明に係るIPゲートウェイ101の概略機能ブロック図である。当該IPゲートウェイ101は、音声通信用インターフェイス102、通信先決定手段103、通信先記憶手段104、速度設定手段105、パケット送出速度記憶手段106、符号化手段107、通信手段108、データ通信用インターフェイス109、復号化手段110、速度再設定手段111、カウント手段112、削除手段113を備えている。音声通信用インターフェイス102は、図3における音声ネットワーク・インターフェイス305に対応し、音声通信を行う装置、すなわちFAX装置201や電話機202などが接続される。また、データ通信用インターフェイス109は、図3におけるデータネットワーク・インターフェイス306に対応し、広域ネットワークであるインターネットに接続されている。なお、ここでいうIPゲートウェイは、音声信号をIPパケットに変換する装置をさすが、本実施の形態では、ルータ機能203を有し、IPパケットのルーティングも可能であるものとする。ルータ機能203を有さない場合には、IPゲートウェイ101とインターネット204との間に、IPパケットのルーティング処理を行うルータが介在する。なお、その他の手段の詳細については後述する。
【0015】
図2は、IPゲートウェイを用いたFAX通信システムの構成例であり、複数のIPゲートウェイ101、205等や、FAX装置201、206などとインターネット204を介して接続されている。また、インターネット204には、多数のルータ207が接続されており、狭域ネットワーク209を介して複数のパーソナルコンピュータ(PC)208と通信可能に接続されている。
【0016】
また、図3は、IPゲートウェイの概略構成図であり、CPU(Central Processing Unit)301、RAM(Random Access Memory)302、ROM(Read Only Memory)303、HDD304、音声ネットワーク・インターフェイス305、及びデータネットワーク・インターフェイス306が内部バス307を介して接続されている。上記CPU301は、例えばRAM302を作業領域として利用し、ROM303やHDD304等に記憶されているプログラムを実行することで上記図1に示した各手段として動作する。上記音声ネットワーク・インターフェイス305は、FAX装置や電話に接続されており、当該FAX装置や電話との音声通信が可能である。また、上記データネットワーク・インターフェイス306は、IP網であるインターネット204と接続されており、他の機器とデータの授受が可能となっている。
【0017】
続いて、IPゲートウェイ101における処理について、図4及び図5を加えて説明する。
【0018】
まず、FAX装置201を利用してFAXを送信しようとするユーザは、送信すべき原稿をFAX装置201のスキャナより読み取ると共に、送信先となるFAX装置(ここでは例えばFAX装置206とする)のFAX番号を入力する。当該FAX番号は、通信相手となるFAX装置206を特定可能な固有の番号である。なお、ここでいうFAX装置は、一般の電話回線(交換回線)に対応した一般的に普及しているFAX装置である。
【0019】
FAX番号を入力され送信すべき原稿が読み取られると、FAX装置201がオフフック状態となり、当該オフフック状態がIPゲートウェイ101の音声通信用インターフェイス102に検出されることにより、IPゲートウェイ101とFAX装置201とが通信可能状態となる(図5:S501)。
【0020】
通信可能状態となるとFAX送信装置201は、入力されたFAX番号に基づいて、トーン信号をIPゲートウェイ102に送信する(図5:S502)。
【0021】
上記トーン信号は、音声通信用インターフェイス102を介して通信先決定手段103にて受信され、数値に変換される。また、当該通信先決定手段103は、変換した数値をもとに、通信先記憶手段104を参照し、対応する相手先FAX端末のIPアドレスを取得する(図5:S503)。
すなわち、通信先記憶手段104には、図4Aに示すFAX番号−IPアドレステーブル401が記憶されており、当該テーブルには相手先のFAX装置の番号である相手先番号402と、相手先のFAX装置のIPアドレス403とが関連付けられて記憶されている。変換された数値に基づいて相手先番号402を参照することで、対応する相手先IPアドレス403を取得可能である。なお、本実施の形態では、当該FAX番号−IPアドレステーブル401は、通信先記憶手段104に記憶されているが、例えばIPゲートウェイ101が、インターネット204上に設けられた端末と通信することにより、上記相手先IPアドレス403を取得してもよい。
【0022】
相手先のFAX装置206のIPアドレス(相手先IPアドレス)を取得すると、通信先決定手段103は、当該相手先IPアドレス403及び相手先番号402を速度設定手段105に送信する。
【0023】
相手先IPアドレス403及び相手先番号402を取得すると、速度設定手段105はパケット送出速度記憶手段106を参照し、FAX装置206との通信時におけるパケット送出速度を設定する(図5:S504)。パケット送出速度とは、パケットをデータネットワークに送出する間隔と定義することができ、上記設定は以下のように行われる。
【0024】
まず、速度設定手段105は、図4Bに示すパケット送出速度テーブル411を参照する。上記パケット速度テーブル411には、相手先のFAX番号である相手先番号412と、過去の通信時で良好な結果を得られたパケット送出速度413と、その通信時刻を範囲として示した通信時刻414と、当該レコードの期限415とが関連付けられて記憶されている。上記速度設定手段105は、上記パケット送出速度テーブル411と、受信した相手先番号と、現在の時刻とを用いて、相手先番号412より一致するレコードを検索することができる。なお、現在の時刻は、時・分・秒までを限定するのではなく、現在時刻の属する範囲が利用される。本実施の形態では、1日(24時間)を、0時をスタート時刻として3時間毎の8つのグループに分割するものとする。つまり現在時刻が14時20分と仮定すると、現在の時刻は「12〜15時」のグループに属するものとして検索が行われる。なお、相手先番号に基づいて検索するものとしたが、相手先IPアドレスに基づいて検索した場合も同様である。この場合には、パケット送出速度テーブル411の相手先番号412には相手先IPアドレスが格納される。
【0025】
ここで、上記検索に対応するレコードが見つかった場合、当該レコードのパケット送出速度413に対応する値が通信時におけるパケット送出速度として設定される(図5:S504Yes→S505)。
【0026】
なお、上記検索に対応するレコードが見つからなかった場合、パケット送出速度は最高の値(ここでは1msec間隔)に設定される(図5:S504No→S506)。
【0027】
以上のようにしてパケット送出速度が設定されると、当該設定内容は通信手段108に通知され、上記相手先IPアドレスに対応する端末へのパケット送出は当該設定内容で定められた間隔で送出される(図5:S507)。
【0028】
さて、パケット送出速度が設定されると、通信手段108は、相手先IPアドレス403に回線確立のためのパケットを送出することで、当該IPアドレスに対応するFAX装置206が接続されているIPゲートウェイ205に、当該回線確立のためのパケットが受信される。パケットが受信されると、IPアドレスに対応するFAX装置206に対して回線確立のための信号が送信され、これに基づいて回線が確立する。
【0029】
以上により、FAX装置201、206間でのインターネット204を介した回線が確立される。
【0030】
次に、回線が確立されると、その旨がFAX装置201に通知され、当該通知を受けたFAX装置201は、スキャナより読み取った原稿のデータを音声信号としてIPゲートウェイ101に送信する。
【0031】
上記原稿の音声信号は、音声通信用インターフェイス102を介して符号化手段107にて受信され、符号化によりパケット化され、インターネット204を介してIPゲートウェイ205にて受信される。IPゲートウェイ205では、受信したパケットを復号化して音声信号に戻した後、FAX装置206に送信する。これにより、FAXが通常の音声信号を利用するものであっても、インターネット204を介して従来の手順で送信可能である。
【0032】
以上のように、速度設定手段105が、通信の時刻と、過去の通信時に良好な結果を得られたパケット送出速度とに基づいてパケットを送信しているため、FAX装置206からの再送要求はほとんど無く、効率よくFAX通信を行うことができる。特にインターネット204におけるトラフィックはその利用時刻により大きな差が生じる。つまり、インターネットの利用はほとんどの場合が夕刻から夜中に集中しているため、この時間帯におけるFAX通信は不安定になりやすい。他方、深夜から朝方にかけてはインターネットのトラフィックが少なく、FAX通信の速度を上げても不安定になりにくいのである。ただし、相手先のIPゲートウェイの性能によっては、速度を上げすぎると、例えばパケットをバッファにためきれずにパケットロスとなり、再送要求の送信が増加する。よって、本願では、相手先及び時刻に応じてパケット送出速度を変更することによりFAX通信の安定性を確保しているのである。
【0033】
なお、上記「過去の通信時に良好な結果を得られたパケット送出速度」がパケット送出速度テーブル411に記憶されているが、当該記憶は以下のように行われる。すなわち、まず、過去に通信実績のない相手先との通信の場合、パケット送出速度は最高速に設定することは上述したとおりである。
【0034】
このような状態で、インターネット204内のトラフィックが多い場合には、相手先FAX装置に到達する信号にゆがみが発生しやすく、接続遅延、接続不良、IP網上における伝送待ち遅延、転送遅延、パケットロスなどの障害が起こりやすい。このような場合には相手先FAX装置より所定の(エラーの)音声信号回復のための再送要求が出される。当該再送要求は、IPゲートウェイ205を介してIPゲートウェイ101のデータ通信用インターフェイス109、通信手段108を介してカウント手段112にてカウントされる。速度再設定手段111は、カウント手段112によってカウントされた再送要求の数と、所定の閾値を常時比較する。そして閾値を超えた場合、現在のパケット送出速度ではエラーが起こりやすいと判断し、パケット送出速度を遅い値に設定する旨(再設定の旨)を通信手段108に通知する。そして、通信手段108は、再設定された値でIPゲートウェイ205との通信を継続する。
【0035】
また同時に、速度再設定手段111は、上記カウント値をリセットすると共に、パケット送出速度記憶手段106に、相手先番号412、再設定したパケット送出速度413、送信時刻414及びレコード期限415を追加・更新する。この処理が繰り返されることにより、最終的に、「良好な結果を得られたパケット送出速度」がパケット送出速度記憶手段106に記憶される。
【0036】
なお、上記レコード期限415とは当該レコードの有効期限であり、例えばレコードを追加・更新した日から所定の日(例えば一ヶ月)後の日が追加・更新時に設定される。削除手段113は、このレコード期限415を参照し、期限が満了したレコードについては削除することで、インターネットや相手先IPゲートウェイ、相手先FAX装置206の構成の変更に応じて新たなパケット送出速度を設定することができる。
【産業上の利用可能性】
【0037】
本発明にかかるIPゲートウェイ等は、通信の時刻と、過去の通信時に良好な結果を得られたパケット送出速度とに基づいてパケット送出速度を変更するため、通信が安定しないネットワークにおけるFAX通信に対応したIPゲートウェイ等として有用である。
【図面の簡単な説明】
【0038】
【図1】本発明に係るIPゲートウェイの概略機能ブロック図。
【図2】IPゲートウェイを用いたFAX通信システムの構成例を示す図。
【図3】IPゲートウェイの概略構成図。
【図4】FAX番号−IPアドレステーブル及びパケット送出速度テーブルの一例を示す図。
【図5】IPゲートウェイのパケット送出速度を決定する処理を示すフローチャート。
【符号の説明】
【0039】
101 IPゲートウェイ
102 音声通信用インターフェイス
103 通信先決定手段
104 通信先記憶手段
105 速度設定手段
106 パケット送出速度記憶手段
107 符号化手段
108 通信手段
109 データ通信用インターフェイス
110 復号化手段
111 速度再設定手段
112 カウント手段
113 削除手段
301 CPU
302 RAM
303 ROM
304 HDD
305 音声ネットワーク・インターフェイス
306 データネットワーク・インターフェイス
307 内部バス


【特許請求の範囲】
【請求項1】
音声信号をIP(Internet Protocol)パケットに符号化する手段と、
通信相手となるFAX装置を特定するFAX番号と、当該FAX番号に対応するFAX装置との過去の通信時のIPパケット送出速度と、当該過去の通信時の時刻と、を関連付けて記憶するパケット送出速度記憶手段と、
通信相手のFAX番号と、通信時の時刻と、上記パケット送出速度記憶手段とに基づいて、通信相手のFAX装置との通信時のIPパケット送出速度を設定する速度設定手段と、
上記速度設定手段にて設定されたIPパケット送出速度で上記IPパケットを送出する通信手段と、
を備えたIPゲートウェイ。
【請求項2】
さらに、通信時の相手先からの再送要求数をカウントするカウント手段と、
上記カウントした再送要求数が所定の値を超える場合には、パケット送出速度を低く設定する再速度設定手段と、
再速度設定手段にてパケット送出速度を低く設定された場合、当該通信時の相手先のfFAX番号と、当該通信時のIPパケット送出速度と、当該通信時の時刻とを関連付けて上記送出速度記憶手段に追加・更新する追加更新手段と、
を備えた請求項1記載のIPゲートウェイ。
【請求項3】
上記決定手段は、通信相手のFAX番号に関連する情報が上記送出速度記憶手段に記憶されていない場合にIPパケット送出速度を最高速に設定すると共に、
上記通信手段は、上記決定手段にて設定されたIPパケット送出速度で上記IPパケットを送出する請求項1又は2に記載のIPゲートウェイ。
【請求項4】
さらに、上記送出速度記憶手段に記憶される、上記FAX番号と上記IPパケット送出速度と上記通信時の時刻とを関連付けたレコードの利用期限を監視し、利用期限を終了したレコードを削除する削除手段を備えた請求項1〜3のいずれかに記載のIPゲートウェイ。
【請求項5】
通信相手となるFAX装置を特定するFAX番号と当該FAX番号に対応するFAX装置との過去の通信時のIPパケット送出速度と当該過去の通信時の時刻とを関連付けて記憶したパケット送出速度記憶手段と、通信相手のFAX番号と、通信時の時刻と、に基づいて、通信相手のFAX装置との通信時のIPパケット送出速度を設定するステップと、
設定されたIPパケット送出速度で上記IPパケットを送出する通信ステップと、
を備えたIPゲートウェイの通信方法。
【請求項6】
コンピュータに、
通信相手となるFAX装置を特定するFAX番号と当該FAX番号に対応するFAX装置との過去の通信時のIPパケット送出速度と当該過去の通信時の時刻とを関連付けて記憶したパケット送出速度記憶手段と、通信相手のFAX番号と、通信時の時刻と、に基づいて、通信相手のFAX装置との通信時のIPパケット送出速度を設定するステップと、
設定されたIPパケット送出速度で上記IPパケットを送出する通信ステップと、
を実行させるプログラム。
【請求項7】
コンピュータに、
通信相手となるFAX装置を特定するFAX番号と当該FAX番号に対応するFAX装置との過去の通信時のIPパケット送出速度と当該過去の通信時の時刻とを関連付けて記憶したパケット送出速度記憶手段と、通信相手のFAX番号と、通信時の時刻と、に基づいて、通信相手のFAX装置との通信時のIPパケット送出速度を設定するステップと、
設定されたIPパケット送出速度で上記IPパケットを送出する通信ステップと、
を実行させるプログラムを記録したコンピュータ読み取り可能記録媒体。




【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2007−104524(P2007−104524A)
【公開日】平成19年4月19日(2007.4.19)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2005−294456(P2005−294456)
【出願日】平成17年10月7日(2005.10.7)
【出願人】(000006150)京セラミタ株式会社 (13,173)
【Fターム(参考)】