説明

PLL回路

【課題】ループ帯域幅に変動が起こっても、容易に対応できるPLL回路を提供する。
【解決手段】位相比較回路は、帰還信号と外部より入力される基準信号との位相差を検出してチャージポンプに出力し、さらに帰還信号のみが入力した場合、帰還信号に同期したUP信号のみを出力するUPパルス制御を備えておりチャージポンプにその出力を入力し、チャージポンプの出力が入力したループフィルタの出力は電圧制御発振回路に入力し、さらにループフィルタの出力は比較回路の入力に接続され、比較回路の他の入力には基準電圧が入力し、基準電圧は電圧制御発振回路に入力し、比較回路の出力はラッチ回路に接続され、さらに基準信号が入力されたカウンタ回路の出力がラッチ回路に入力し、チャージポンプはラッチされたカウンタ回路によりカウントされた値に従って電流源を選択する選択手段を備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、PLL回路に関するものである。
【背景技術】
【0002】
従来よりPLL回路は広く利用されているが、その基本的な回路構成を図3に示した。PLL回路1は一般に、位相比較回路(PFD)2と、ループフィルタ(LF)3と、電圧制御発振回路(VCO)4より構成されている。位相比較回路2には外部からの基準信号REFと分周器からの帰還信号FBが入力しており、この位相比較回路2によりその位相差信号がチャージポンプを介して、ループフィルタ3に接続される。ループフィルタ3では位相差信号の不要成分を取り除いて、その出力に応じて直流電圧に変換し、電圧制御発振回路4に駆動入力する。この発振回路4では、直流電圧によって周波数の変化した信号を出力し、これがPLL回路1の出力となる。又この出力は、帰還信号FBとして位相比較回路2に入力している。基準信号REFを入力してから、このPLL回路1では信号がループを繰返し、最終的に、PLL回路1の安定した出力となる。この出力が安定するまでの期間をロックアップタイムという。このPLL回路は、シンセサイザ、データ伝送での復調回路、FM復調回路、あるいはモータ回転数制御など多様に応用されている。
【0003】
このようなPLL回路は一般に、PLL回路が安定して出力される周波数帯域を示すループ帯域幅を決めて設計される。
【0004】
公知文献を以下に示す。
【特許文献1】特開2008−177645号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0005】
PLL回路は、通常半導体集積回路としてウェハープロセスにより製造される。そしてウェハープロセスで、製造のバラツキにより、ループ帯域幅にバラツキが生じることが起こっていた。また、温度等の使用環境により、ループ帯域幅が変動することもあった。このため、設計のマージンが小さくなり、設計仕様を満足できないことが起こっていた。
【0006】
本発明はこのような問題点を解決するもので、ウェハープロセスで、製造のバラツキにより、あるいは環境の変化により、ループ帯域幅に変動が起こっても、容易に変動に対応できるPLL回路を提供することを課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0007】
本発明はかかる課題に鑑みなされたもので、請求項1の発明は、
少なくとも、チャージポンプを備えた位相比較回路と、ループフィルタと、電圧制御発振回路とからなるPLL回路において、
位相比較回路は、電圧制御発振回路から出力される帰還信号と、外部より入力される基準信号とが2入力にそれぞれ接続され、帰還信号と外部より入力される基準信号との位相差を検出してチャージポンプに出力し、さらに2入力間にはスイッチ1が設けられ、スイッチ1が接続され帰還信号のみが入力した場合、帰還信号に同期したUP信号のみを出力するUPパルス制御を備えておりチャージポンプにその出力を入力し、チャージポンプは出力がループフィルタに入力し、ループフィルタの出力はスイッチ2を介して電圧制御発振回路に入力し、さらにループフィルタの出力は比較回路の入力に接続され、比較回路の他の入力には基準電圧が入力し、基準電圧はさらにスイッチ3を介して電圧制御発振回路に
入力し、比較回路の出力はラッチ回路にラッチ信号として接続され、さらに基準信号が入力されたカウンタ回路の出力がラッチ回路に入力し、比較回路の2入力が同じ値になったときに比較回路からラッチ信号を出力し、チャージポンプは種々の位相比較回路の利得に対応した電流源を備え、ラッチされたカウンタ回路によりカウントされた値に従って電流源を選択する選択手段を備えたことを特徴とするPLL回路としたものである。
【発明の効果】
【0008】
本発明は以上のような構成であるので、ループ帯域幅に変動が起こっても、容易に変動に対応できるPLL回路とすることができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0009】
以下本発明を実施するための最良の形態につき説明する。
【0010】
PLLループ帯域幅はそのオープンループ利得が0dBになるときの周波数であり、伝達関数は、
G(s)=Kp×Kv×Z(s)/s
と表すことができる。
ここで、KvはVCO制御電圧利得、Kpはチャージポンプを含めた位相比較回路の利得(CP利得)、Z(s)はローパスフィルタLPFの伝達関数である。ゆえに変動が起こっても、PLLループ帯域幅を一定の値にするためには、KpとKvの積を一定にすればよい。本発明のPLLは、このKpとKvの積を一定にすることで、課題を解決するものである。その積を一定にする手法としてKv変動差に対して、Kpをフィードバックする。本発明では、オープンループ利得の変動ついては回路設計により最適化するのではなく、実動作上のKvのばらつきに応じて、最適なKpをデジタルコードで選択することにある。
【0011】
図4は、KpとPLLループ帯域幅との特性を、Kvをパラメタとして示した図で、横軸がKp(単位μA/2π)、縦軸がPLLループ帯域幅(単位kHz)である。図では、PLLループ帯域幅が設計値として400kHzと例示しており、Kvが設計値(×1.0)であれば、PLLループ帯域幅が設計値となるためには、Kpが10(μA/2π)としている。そして、Kvが設計値の0.5倍(×0.5)に変動した場合、ループ帯域幅が設計値となるためには、Kpが20(μA/2π)、また、Kvが設計値の1.5倍(×1.5)に変動した場合、Kpが7.5(μA/2π)の値となれば良いことを示している。これから、Kvの値に対して、Kpの値を2進コード化して、適切な値を選択して、その積を一定値にすることができる。
【0012】
図5は、VCO周波数と、制御電圧との特性を、Kvをパラメタとし、模式的に示している。縦軸がVCO周波数Fosc(単位Hz)、横軸がVCO制御電圧VC(単位V)である。Kv=ΔFosc/ΔVcの関係が成り立つ。図で、Kv(nom)が設計値、Kv+が設計値より大きな値、Kv−が設計値より小さな値を示す。それぞれの値に対応するFoscの値が、Fosc(nom)、Fosc+、Fosc−である。VCの値が一定値Vthであれば、Kvは、Foscに比例することがわかる。
【0013】
次に、本発明に係るKp(CP利得)をコード化する方法について述べる。図6(a)は、コード化するための回路の一部を例示したものである。位相比較回路2には、UPパルス制御回路を追加されたPFD21と、この出力に接続されたチャージポンプ22からなる。2入力間には、スイッチ1(S1)が設けられている。UPパルス制御回路は、スイッチ1(S1)をON(接続状態)にし、PFD21の2入力にVCOの信号を入力した場合に、クロックに同期してUPパルスのみを出力するように制御する回路である。チャージポンプ22の出力はループフィルタ3に入力し、電荷をチャージする。そしてチャージポンプ22は、出力電圧VCを得るが、本回路ではVCO4の入力には接続されない。VCO4の入力は、定電圧電源5から出力される電圧Vthを印加するようにしてある。したがってこの場合、VCO4は自走発振する。このような回路で、まずループフィルタをスイッチにより電荷を放電し、初期化する。次にVCO4に基準電圧Vthを印加すると同時に、スイッチ1(S1)をONにしてPFD21の2入力を短絡し、VCOの出力でPFD21の駆動を開始する。この結果、VCOクロックがPFD21に入力され、UPパルス制御により、VCOクロックに同期してUPパルスのみチャージポンプ22に入力され、ループフィルタは電荷をチャージし続けることになる。
【0014】
図7(b)は、図6(a)の回路で、VCOに定電圧を入力してからの時間Tと、ループフィルタ3の出力VCとの特性を、Kvをパラメタとし、模式的に示している。図7(a)(図5と同じ図)の周波数を積分した値に換算した場合に相当する。縦軸がVCO制御電圧VC(単位V)、横軸が定電圧を入力してからの時間T(単位sec)である。これから、TとKvとの値が対応し、VCが基準電圧Vthに達するのは、Kvが高いほど時間が短くて、チャージポンプ出力電流積分値が小さいことがわかる。
【0015】
図6(b)は、コード化するために、比較回路6、ラッチ回路8、カウンタ回路7を図(a)の回路に追加した回路である。比較回路6はループフィルタ3の出力VCと、定電圧電源5から出力される基準電圧力thが入力され、これらの値が一致したときに一致信号が出力される。そしてその一致信号がラッチ回路8へラッチ信号として入力している。ラッチ回路8は、カウンタ回路7の出力が入力されているので、ラッチ回路8では、VCの値がVthとなる時の2進のカウント値がラッチされる。カウンタ回路には、基準信号が入力されており、VCO4に定電圧を入力してからカウントするようにしている。
【0016】
図7(c)は、カウンタの2進カウント値(横軸)と、比較回路の出力値(縦軸)の関係を模式的に示した図である。VCがVthの値になったときの2進カウント値とカウンタの出力値を示している。これから、Kvの値が大きい場合、カウント値が小さくなり、Kvの値が小さいと、カウント値が大きくなることが解る。このようにして、Kvの値が2進化コード値としてラッチ回路から出力される。したがってKvに変動が起こった場合、その変動した値がコード化されて出力されることになる。
【0017】
これに基づき、予め、それぞれのコード値のKvに対応したKpとなる電流源を用意しておく。すなわち、KvとKpの積が、ループ帯域幅の設計値に対応するように、電流源を用意しておく。具体的には、例えばそのようなKpに対応する電流源を用意しておけばよい。したがってこれらの電流源を選択接続する選択手段を用意しておき、コード値で指定された電流源を選択することで、変動したKvに対し、設計したPLLループ帯域幅を有する回路を構成することが出来る。
【0018】
Cp電流の2進コード化の例を図8に示した。図8(a)は、Cp電流と6bit−Codeとの対応を示す表で、5μAをオフセット電流、0.5μAを最小単位電流としている。このための電流源として、各々の2倍で6階調の電流源を並列に接続する(Pch、Nch電流源両方)。図8(b)に、これらの電流源をループフィルタに接続した回路を模式的に示した。全ての電流源は、スイッチを経由しCPの駆動電流としてループフィルタに接続される。そして、これらのスイッチ(図は簡略して示している)を図8(a)の6bit−Codeとに対応するようにすることで、電流源経路のOPEN/SHORTの組合せで得られるCP電流(uA)を2進コード化し、コード値で指定された電流源を選択することができる。
【0019】
本発明のPLL回路は、以上のような知見に基づき、発明されたものであり、図を基に説明する。図1は、本発明のPLL回路の一例を示す回路図である。
【0020】
本発明のPLL回路は、少なくとも、チャージポンプ22を備えた位相比較回路2と、ループフィルタ3と、電圧制御発振回路4とからなる構成を前提とする。位相比較回路2は、電圧制御発振回路4から出力される帰還信号と、外部より入力される基準信号とが2入力にそれぞれ接続され、帰還信号と外部より入力される基準信号との位相差を検出してチャージポンプ22に出力する。さらに2入力間にはスイッチ1(S1)が設けられ、スイッチ1(S1)が接続され帰還信号のみが入力した場合、帰還信号に同期したUP信号のみを出力するUPパルス制御を備えおり、チャージポンプ22にその出力を入力する。本例では、UPパルス制御を備えたチャージポンプを除く位相比較機能をPFD21とする。チャージポンプ22は出力がループフィルタ3に入力し、ループフィルタ3を充放電する。ループフィルタ3の出力はスイッチ2(S2)を介して電圧制御発振回路4に入力し、さらにループフィルタ3の出力は比較回路6の入力に接続されている。比較回路6の他の入力には定電圧源5から出力される基準電圧が入力し、基準電圧はさらにスイッチ3(S3)を介して電圧制御発振回路4に入力している。比較回路6の出力はラッチ回路8にラッチ信号として接続され、さらに基準信号が入力されたカウンタ回路7の出力がラッチ回路8に入力している。比較回路6の2入力が同じ値になったときに比較回路6からラッチ信号を出力し、ラッチする。チャージポンプ22は種々の位相比較回路の利得に対応した電流源を備え、ラッチされたカウンタ回路7によりカウントされた値に従って電流源を選択する選択手段を備えている。
【0021】
図1では、スイッチ1(S1)がON(接続状態)、スイッチ2(S2)がOFF(切断状態)、スイッチ3(S3)がON(接続状態)、基準信号と位相比較回路2間に設けたスイッチ4(S4)がOFF(切断状態)としている。また、UPパルス制御も、接続されている。この状態の回路は、図6(b)に示した回路と同じである。従ってこの回路から、VCO制御電圧利得であるKvに変動があった場合でも、設計したPLLループ帯域幅を有する回路を構成することが出来る。
【0022】
図2では、スイッチ1(S1)がOFF(切断状態)、スイッチ2(S2)がON(接続状態)、スイッチ3(S3)がOFF(切断状態)、基準信号と位相比較回路2間に設けたスイッチ4(S4)がON(接続状態)としている。また、UPパルス制御は、切断状態にある。したがって、位相比較回路(PFD)2と、ループフィルタ(LF)3と、電圧制御発振回路(VCO)4がそれぞれ接続され、基準信号が位相比較回路(PFD)2に入力した通常のPLL1回路を構成している。すなわち本回路は、図1の回路でCP利得であるKpを適切にし、KpとKvの積を設計したPLLループ帯域幅対応した値にすることで、設計したPLLループ帯域幅を有するPLL回路を構成することが出来る。
【図面の簡単な説明】
【0023】
【図1】本発明のPLL回路の一例の回路図である。
【図2】本発明のPLL回路の他の例の回路図である。
【図3】従来のPLL回路の一例の基本的な回路構成図である。
【図4】PLLループ帯域幅とKpとの関係を模式的に示した図である。
【図5】VCO周波数と制御電圧との関係を模式的に示した図である。
【図6】Kpのコード化の回路の例を示した説明図である。
【図7】Kpのコード化の回路の他の例を示した説明図である。
【図8】2進コード化方法の例を示した説明図である。
【符号の説明】
【0024】
1・・・・PLL回路
2・・・・位相比較回路
21・・・PFD
22・・・チャージポンプ
3・・・・ループフィルタ
4・・・・電圧制御発振回路
5・・・・定電圧電源
6・・・・比較回路
7・・・・カウンタ回路
8・・・・ラッチ回路
S1・・・・スイッチ(1)
S2・・・・スイッチ(2)
S3・・・・スイッチ(3)
S4・・・・スイッチ(4)

【特許請求の範囲】
【請求項1】
少なくとも、チャージポンプを備えた位相比較回路と、ループフィルタと、電圧制御発振回路とからなるPLL回路において、
位相比較回路は、電圧制御発振回路から出力される帰還信号と、外部より入力される基準信号とが2入力にそれぞれ接続され、帰還信号と外部より入力される基準信号との位相差を検出してチャージポンプに出力し、さらに2入力間にはスイッチ1が設けられ、スイッチ1が接続され帰還信号のみが入力した場合、帰還信号に同期したUP信号のみを出力するUPパルス制御を備えておりチャージポンプにその出力を入力し、チャージポンプは出力がループフィルタに入力し、ループフィルタの出力はスイッチ2を介して電圧制御発振回路に入力し、さらにループフィルタの出力は比較回路の入力に接続され、比較回路の他の入力には基準電圧が入力し、基準電圧はさらにスイッチ3を介して電圧制御発振回路に入力し、比較回路の出力はラッチ回路にラッチ信号として接続され、さらに基準信号が入力されたカウンタ回路の出力がラッチ回路に入力し、比較回路の2入力が同じ値になったときに比較回路からラッチ信号を出力し、チャージポンプは種々の位相比較回路の利得に対応した電流源を備え、ラッチされたカウンタ回路によりカウントされた値に従って電流源を選択する選択手段を備えたことを特徴とするPLL回路。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図4】
image rotate


【公開番号】特開2010−62620(P2010−62620A)
【公開日】平成22年3月18日(2010.3.18)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2008−223417(P2008−223417)
【出願日】平成20年9月1日(2008.9.1)
【出願人】(000003193)凸版印刷株式会社 (10,630)
【Fターム(参考)】