説明

Fターム[2C032HD16]の内容

教示用装置 (70,585) | 地点指示、座標による位置指示 (15,011) | 走行経路、復路の登録(出発地・目的地等) (3,542)

Fターム[2C032HD16]の下位に属するFターム

Fターム[2C032HD16]に分類される特許

2,081 - 2,100 / 3,460


【課題】道路のないエリアにおける走行案内を行う際に、表示装置を注視することを抑制して走行案内をすることができるナビゲーション装置を提供すること。
【解決手段】道路のないエリアにおける走行案内を行うナビゲーション装置であって、所定距離毎に検出された自車両の現在位置を走行軌跡ポイントとして検出された順番を識別可能に記憶装置に記憶していき走行軌跡を示す走行軌跡データを作成しておき、自車両の現在位置を検出し、現在位置の所定範囲内に走行軌跡ポイントがあり、順方向に5個先の走行軌跡ポイントがあった場合は、自車両の現在位置における進行方向に対する5個先の走行軌跡ポイントの相対方位を計算し、自車両の現在位置における進行方向に対する5個先の走行軌跡ポイントの相対方位を音声にて出力する(S20〜S24)。 (もっと読む)


【課題】所望の地点を登録地点として指定し、その位置情報に基づき地図データに含まれる周辺情報を検索し、入力された文字列を含む周辺情報を抽出してそのデータを用いて文字情報を編集する。
【解決手段】ナビゲーションシステム10は、地名、道路名称などの各種名称データを周辺情報として含む地図データと、周辺情報検索手段と文字列情報編集手段を含む制御手段11、文字列入力手段14と、を備え、指定された地点を登録ポイントとして所望の文字列情報を編集する際、周辺情報検索手段は、指定された地点の位置情報に基づいて地図データの所定範囲のエリア内の周辺情報を検索し、文字列情報編集手段は、文字列入力手段14により入力された文字列に基づき、抽出された周辺情報を参照して当該文字列を含む周辺情報の各種名称データを抽出し、抽出された各種名称データを用いて文字情報を編集する。 (もっと読む)


【課題】風景画像をその向きを含む付随情報とともに表示可能な風景配信装置を提供する。
【解決手段】前記風景配信装置は、風景画像ファイルを格納した風景画像格納部と、前記風景画像格納部に格納された風景画像と関連付けされ、少なくとも経度・緯度の位置情報、方位情報、風景画像ファイルの格納情報を含む風景画像に付随する項目を検索するための風景画像付随情報データベースと、タグ名と所定範囲の経度・緯度情報を有する地点を表す文字列と経度・緯度をマッピングしたタグ情報データベースと、前記各データベースの情報項目に基づいて所定の検索条件を前記端末に表示し、端末からの検索結果を表示する検索・情報表示部と、を含み、前記検索条件を前記表示部に表示し、所定の検索条件が入力されると、検索を行い検索結果として、前記風景画像を位置情報または位置情報と方位情報とともに前記表示部に表示する。 (もっと読む)


【課題】ドライバによる右左折すべき交差点の認識精度を向上させることができる車両用地図表示装置を提供する。
【解決手段】案内地点を拡大した交差点拡大図を表示する際、計算上の残距離Lcが100m以下になった場合には、マップマッチング位置よりも進行方向前方に自車マークを表示する先送り表示処理を開始することで、数式1から算出される表示上の残距離Ldとなる位置に自車マークを表示する。 (もっと読む)


【課題】施設検索のとき、リストから施設のカテゴリを選択すると、そのカテゴリの施設が存在する地域のみをリスト表示する地図検索装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、施設検索を行うデータとともに地域−カテゴリ対象テーブル30を備える。地域−カテゴリ対象テーブル30は、各カテゴリの施設の各地域における有無関係を示す表である。この地域−カテゴリ対象テーブル30を参照することによって、施設のカテゴリをリストから選択した後、その施設のカテゴリが存在する地域のみリスト表示することができる。ユーザはその地域のリストから、施設検索を行う地域を選択できる。 (もっと読む)


【課題】ユーザが所望のコースを選択でき、選択したコースについて地図画像及び勾配に基づく負荷を再現することができるトレーニングシステムを提供すること。
【解決手段】距離計23と、表示手段28とを備えるトレーニングマシン20と、コース情報データベース35を備え、トレーニングマシン20に携帯端末装置40を介して接続されるサーバ30とからなるトレーニングシステム10であって、サーバ30は携帯端末装置40からの要求に応じて、コース情報データベース35を参照して少なくとも地図データ及び勾配データを含むコース情報を配信し、トレーニングマシン20はさらにコース情報記憶手段26及び負荷制御手段24を備え、コース情報を携帯端末装置40を介して受信してコース情報記憶手段26に記憶させ、表示手段28は地図データに基づいて風景画像または地図画像を表示し、負荷制御手段24は勾配データに基づいて負荷を与える。 (もっと読む)


【課題】一定の周期で経路探索サーバに経路再探索要求を送信してもガイダンスポイント近辺で新たな経路案内を受信することがないようにする。
【解決手段】端末装置20は、経路探索サーバ30から案内経路を取得して経路案内中に所定の設定時間間隔で前記経路探索サーバ30に経路の再探索要求を送信するリルート要求手段23と、案内経路における案内ポイントを検出する案内ポイント検出手段24と、端末装置20の現在位置を測位するGPS受信手段21と、リルート要求制御手段25と、を備え、リルート要求制御手段25は、GPS受信手段21が測位した現在位置から案内ポイント検出手段24が検出した次の案内ポイントまでの案内ポイント距離と所定の距離とを比較し、所定の距離範囲内である場合、リルート要求手段23からのリルート要求を禁止する。また案内ポイント距離手前の一定範囲内ではリルート要求タイミングによらずリルート要求を送信する。 (もっと読む)


【課題】所望の地点の詳細な気象情報を地図に重ねて表示することができる地図表示装置を提供する。
【解決手段】所定の縮尺率未満の地図20を押圧すると、押圧された地図領域が拡大表示され、押圧された地図領域の詳細地図50が表示モニタ16の表示画面に表示される。詳細地図50を押圧すると、押圧した地点が表示画面の中央に表示されるように、詳細地図50がスクロールされる。 (もっと読む)


【課題】非接触慣性航法装置を用いた際に、GPS測位が困難な経路上での精度の高いナビゲーションを実現できるようにすることを課題とする。
【解決手段】道路ネットワークに対応するXYZ座標系の3次元座標データに対応させて、事前に撮影された情景のオプティカルフロー情報を記憶する3次元座標DB22および地図・音声・OF情報DB23を使用する。非接触慣性航法装置を有するナビゲーションセンサ6を用いて、現在位置、移動距離、および、進行方向に関する情報を算出する処理において、カメラ7から取得される画像のオプティカルフロー情報と地図・音声・OF情報DB23のオプティカルフロー情報とのマッチングを行い、不一致の際は、3次元位置情報の補正を実行する。 (もっと読む)


【課題】コンテンツ画像を表示しながらの経路走行時、案内地点に近付いても、同乗者のためのコンテンツ画像の表示と、運転者による案内地点の通行に必要な地図情報の表示を、効果的に両立させる。
【解決手段】コンテンツ処理手段44が、再生又は受信するコンテンツ画像を提供し、表示制御手段46は、ビットマップ描画などに加え、表示部10を、地図の表示状態又はコンテンツ画像の表示状態に制御する。コンテンツ画像としては、例えば、目的地付近の風景写真などが考えられる。段階切替手段48は、コンテンツ画像の表示状態において経路を走行時に、自車位置が案内地点に接近するにつれ、段階的に、コンテンツ画像を表示しつつ、地図も割合を段階的に高めつつ表示部10に表示する処理を行う。 (もっと読む)


【課題】
2次元地図と3次元地図を通信手段を使って融合させ、作業効率および視認性を高めた動体シミュレーション向け地図処理装置を提供する。
【解決手段】
2次元ベクトル地図101を表示制御する2次元地図表示制御手段102と、ポインティングデバイスにより2次元地図上で指定される動体ルートデータを生成し2次元地図表示制御手段102に渡す2次元動体ルートデータ生成手段103と、3次元地図104を表示制御する3次元地図表示制御手段105,ポインティングデバイスにより3次元地図上で指定される動体ルートデータを生成し3次元地図表示制御手段105に渡す3次元動体ルートデータ生成手段106と、動体ルートデータを2次元地図表示制御手段102と3次元地図表示制御手段105との間でリアルタイムにデータ授受を行う動体ルートデータ通信手段107と動体ルートデータ通信手段で使用する座標変換手段108を備えた。 (もっと読む)


【課題】非接触慣性航法装置を用いた際に、経路状態に応じて精度の高いナビゲーションを実現できるようにすることを課題とする。
【解決手段】3次元座標DB22は、道路形状に応じて自動車の移動に加速を伴うと予測される座標位置に対してあらかじめ属性を付与した3次元座標データを記憶する。ロケーションコンピュータ21は、現在位置、移動距離、および、進行方向に関する情報を算出する処理において、ナビゲーションセンサ6においてあらかじめ設定された閾値以上の加速度を検出した場合、属性を参照して、加速度の変化をキャンセルして移動距離を補正して、3次元マップマッチングを実行する。 (もっと読む)


【課題】 課金エリア内に自車が進入したときに料金の支払い等をサポートする機能を備えた「ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】 ナビゲーション装置は、ディスプレイと、課金エリアに関する情報を含む道路地図データを記憶する記憶手段と、自車位置を検出する検出手段と、検出された自車位置と道路地図データに基づき、自車が課金エリアへ進入する否かを判定する第1の判定手段と、第1の判定手段により課金エリアに進入すると判定されたとき、料金を支払い済か否かの確認を促す入力画面をディスプレイに表示する表示手段と、検出された自車位置と道路地図データに基づき、自車が課金エリアへ進入したか否かを判定する第2の判定手段と、第2の判定手段により課金エリアに進入したと判定され、かつ料金が未払いである旨の入力がなされたとき、料金を支払わせるための誘導を与える誘導手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】より正確に分岐点を案内できるようにする。
【解決手段】案内経路から逸脱した分岐点を撮影したビデオ情報を記憶するビデオ情報記憶部17を備え、探索された案内経路に含まれる案内分岐点を撮影したビデオ情報がビデオ情報記憶部17に記憶されているか否かを判定し(S201)、案内経路に含まれる案内分岐点のビデオ情報が記憶媒体に記憶されていると判定された場合、ビデオ情報記憶部17から案内経路に含まれる案内分岐点を撮影したビデオ情報を取得し、該取得した案内経路に含まれる案内分岐点を撮影したビデオ情報を再生する(S207)。 (もっと読む)


【課題】放送電波の受信に適した推奨経路を探索することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】電界強度に基づく推奨経路の探索では、リンクコストに対して電界強度リンクデータ30の電界強度分類値に基づいて重み付けを行い、その重み付けしたリンクコストによって推奨経路を探索する。電界強度分類値は電界強度を0〜5で分類した値である。たとえば、電界強度分類値が0のリンク、つまり電界強度が最も弱いリンクのリンクコストを100倍にし、電界強度分類値の値が5のリンク、つまり電界強度が最も強いリンクのリンクコストを0倍にする重み付けを行う。このようにすることによって、放送電波の電界強度が小さい道路を通過する経路のリンクコストは大きくなり、放送電波の電界強度が大きい道路を通過する経路のリンクコストは小さくなる。 (もっと読む)


【課題】ユーザにとって土地勘のない場所にある施設が目的地とされた場合でも、その目的地までの分かりやすい経路を求める。
【解決手段】目的地施設を設定し(ステップS10)、その目的地施設のHP情報をダウンロードして取得する(ステップS40)。こうして取得されたHP情報に含まれるテキスト情報から経路案内情報を検索する(ステップS60)。そして、検索された経路案内情報の中から誘導ポイントを抽出し(ステップS80)、抽出した誘導ポイントを地図上で検索し(ステップS90)、検索した誘導ポイントを通る目的地施設への推奨経路を探索する(ステップS100)。 (もっと読む)


【課題】経路案内が必要である場合に限って経路案内を行うナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】自車両前方の所定距離以内にある対象交差点の各脱出路について、目的地に到着するまでの予想所要時間をそれぞれ算出し(ステップS30)、対象交差点の直進脱出路の予想所要時間と、直進脱出路以外の脱出路の予想所要時間とを比較する(ステップS60)。直進脱出路の予想所要時間と直進脱出路以外の脱出路の予想所要時間との差が基準値Th1以上である場合は、対象交差点において経路案内が必要であると判定し、対象交差点の推奨進行方向を指示して経路案内を行う(ステップS80、S90)。 (もっと読む)


【課題】ユーザが方角を容易に理解することができる地図出力装置を提供する。
【解決手段】地図表示装置は、装置の設置されている方角を記憶するための記憶手段を備える。地図表示装置は、記憶手段に記憶された方角に基づいて、装置を使用するユーザが見た方角を上にした地図を取得し、取得された地図を可視出力する。 (もっと読む)


【課題】出発時に目的地の自動推定機能を備え、そのための登録データ量も抑制できる安価なナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】自車両のアクセサリ電源がONになり、所定時間以上の停車が確認された場合には、路車間通信で得られる位置情報と、その時点の時刻情報と曜日情報をセーブする(S10〜S13)。次に、それらの出発情報と予め登録されている過去の各走行経路に係る出発情報との類似性を評価し、最も類似しており、且つその類似の度合いが一定以上である走行経路の目的地情報で定まる位置を今回の目的地として推定してナビゲーションを実行する(S14,S15)。アクセサリ電源がOFFになると、今回の走行に係る確定した目的地とみなし、登録されている過去の各走行経路の内で最も近い目的地位置情報を有するものについて、他の情報の類似性も確認した上で修正・更新を行う(S16〜S18)。 (もっと読む)


【課題】目印となるような建物が何もない場所であっても、誘導点に対する目印を地図上に表示することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】誘導点のある場所が田舎または都会のどちらに属するかを判定し(ステップS30)、誘導点のある場所が田舎に属すると判定された場合、ガソリンスタンドやコンビニエンスストアなどの建造物を含む第一の目印群、またはバス停や交通標識などの路上設置物を含む第二の目印群の中から、その誘導点の目印を選択する(ステップS40、S60)。一方、誘導点のある場所が都会に属すると判定された場合、第一の目印群の中からその誘導点の目印を選択する(ステップS100)。こうして選択された目印を地図上に表示する(ステップS80)。 (もっと読む)


2,081 - 2,100 / 3,460