説明

Fターム[2D040BA08]の内容

Fターム[2D040BA08]に分類される特許

141 - 160 / 250


【目的】本発明は高い混合攪拌作用を提供する地盤改良攪拌装置を提供する。
【構成】回転軸と、前記回転軸の先端に設けられる掘削部材と、前記回転軸の外周に設けられる攪拌部材と、前記回転軸の外周に、前記回転軸の回転が伝播しないように枢設される共回り防止部材と、を備え、前記掘削部材が回転して地盤を掘削し、前記攪拌部材が回転して掘削土と地盤固化材とを混合攪拌して地盤中に柱状体を形成する地盤改良攪拌装置であって、前記攪拌部材は前記混合攪拌時において、前記掘削土又は前記掘削土と前記地盤固化材との混合体の抵抗に応じて変形する、ことを特徴とする地盤改良攪拌装置とする。 (もっと読む)


【課題】ロータリー式混合攪拌機を用いた地盤改良工法において、施工中の定量的な品質管理が可能になり、その結果、所定の品質を安定して確保することを実現した地盤改良工法を提供する。
【解決手段】ロータリー式混合攪拌機4は、一対の攪拌腕14を備えている。攪拌腕14は複数の腕部14a〜14dを有しており、腕部14a〜14dの先端部には複数の攪拌爪15a〜15dが設けられている。ロータリー式混合攪拌機4を用いた地盤改良工法において、単位貫入時間V(min/m)、単位引抜き時間V(min/m)、貫入時回転数a(rpm)、引抜き時回転数a(rpm)、一方の攪拌腕14側に設けられた攪拌爪15a〜15dの片側枚数nとすると、単位貫入時間V、単位引抜き時間V、貫入時回転数a、引抜き時回転数a、片側枚数nは、
770≦(V・a+V・a)n≦980
を満たすように決定される。 (もっと読む)


【課題】掘削抵抗や重量の大幅な増大を招くことなく、強度アップの図られる後退翼形状の掘削翼を備えた地盤の掘削混合撹拌装置を提供する。
【解決手段】 掘削軸1の先端又は先端寄り部位に、その対向する側方、2方向に突出する掘削翼11が設けられた地盤の掘削混合撹拌装置101において、掘削翼11を後退翼形状とした。掘削翼11の先端11aと掘削軸1とを連結部材21で、その掘削翼11の上側と該連結部材の下側との間に開口Kを保持して連結した。開口Kを設けて連結部材21で連結したため、重量の増大を招かず、強度アップされる。 (もっと読む)


【課題】 2重軸の外周に、内側翼と、該内側翼より大径で、それを囲む枠形外側翼とを互に反対方向に回転するように取りつけ、該外側翼の下側翼部分にビットを突設して掘削刃を兼ねさせた撹拌翼において、上記下側翼部分の損傷を防止する。
【解決手段】 上記外側翼の下側翼部分に、複数本の掘削ビットを突設された板を着脱自在に固定し、
上記2重軸の下端面に、上記外側翼の掘削ビットより下に突出する複数本の掘削ビットを突設された端板を着脱自在に固定した、
地盤改良等に使用される撹拌翼。 (もっと読む)


【課題】軟弱地盤の表層部又は深度方向における中間層部を均一な品質の固化地盤に改良する地盤改良装置及び地盤の改良工法を提供すること。
【解決手段】地中に貫入及び引上げされる基部1と、基部1に対して鉛直方向に摺動可能に且つ基部1の前後方向における一方の側部に設置される可動部2、3と、地上から供給される固化材を地中に吐出する固化材吐出口と、基部1に付設される鉛直方向に所定のピッチで左右方向に延出する第1攪拌両翼12と、可動部2、3に付設される鉛直方向に所定のピッチで第1攪拌両翼12と同じ方向に延出する第2攪拌両翼22、第3攪拌両翼32と、可動部2、3を基部1に対して所定のストロークで往復上下動させ、第1攪拌両翼12、第2攪拌両翼22及び第3攪拌両翼32により地盤にせん断力を与えて地中攪拌を行なう地盤改良装置10。 (もっと読む)


【課題】負圧による気泡の発生を抑制し、気泡抜き作業を必要とせず、測定精度と安全性の高い管理方法と装置を提供すること。
【解決手段】土木工事機械における駆動アームの先端に、地表面を垂直に掘削する掘削撹拌装置を設けた装置において、掘削撹拌装置に設けられ、液体を充填し、かつ、大気に開放したヘッドタンクと、土木工事機械に設けられ、ヘッドタンクの液面高さを水頭値H1として受圧面で測定する圧力センサと、ヘッドタンクと圧力センサとの間を連結する導圧管と、圧力センサの地上高さをHS、ヘッドタンクと掘削撹拌装置の掘削先端の垂直距離をL0としたときの掘削深度DP=−H1−HS+L0を演算する手段とを具備した構成とする。 (もっと読む)


【課題】削孔の掘削と同時に供給した水硬性のバラ荷に水を供給するための開口部を有したスパイラルロッドにおいて、該開口部の目詰まりを容易に解消し、且つ、該目詰まりを抑制しうる構造を提供する。
【解決手段】外側に搬送スクリュ6a,6bを備え、内部に通水路を有するスパイラルロッド1において、先端部近傍の通水路の開口部を覆って、外周面に突部5を備えた円筒形の摺動部材4を嵌め込み、搬送スクリュ6a,6bによって搬送されて来る水硬性バラ荷を該突部5に突き当てることによって摺動部材4をスパイラルロッド1とは逆方向に回転させ、摺動部材4とスパイラルロッド1の本体2との間隙に侵入していたバラ荷や土砂を粉砕或いはほぐして排出しやすくし、通水路から供給した水の圧力によって外部に排出する。 (もっと読む)


【課題】深層混合処理にて改良地盤を形成するに際して、改良地盤の平面視形状を矩形断面に形成して施工能率の向上を図るとともに、垂直回転軸の回転を簡単な構成で垂直撹拌翼へ伝動することにより、水平撹拌混合と垂直撹拌混合による複合撹拌混合を得ることができ、品質の信頼性および機械の保守管理性を向上させる。
【解決手段】複数の垂直回転軸10を有し、それぞれの垂直回転軸10に掘削歯11と水平撹拌翼13を設け、隣接する垂直回転軸10の間隔を一定に保持する間隔保持部材14を装着した深層混合処理装置において、前記間隔保持部材14に水平軸17を突設して垂直撹拌翼20を取り付け、間隔保持部材14の上端部に近接して前記垂直回転軸10に複数本の駆動ピン21を放射状に突設し、駆動ピン21の回転軌跡が垂直撹拌翼20のアーム19の回転軌跡と直交するように構成した。 (もっと読む)


【課題】地盤に混合するセメントミルクの量を必要最低限に減らすことのできる地中構造物の構築方法を提供する。
【解決手段】(A)地盤の少なくとも一部を削孔撹拌し、(B)削孔撹拌された対象土にセメントミルクを注入し、(C)対象土とセメントミルクとを混合撹拌し、(D)対象土とセメントミルクの混合物をサンプリングし、サンプリングした混合物における注入液の混入率を算出し、算出した注入液の混入率に基づき、セメントミルクの供給量を調整することにより地中構造物10を構成するソイルセメント13の少なくとも一部を構築する。 (もっと読む)


【課題】繊維とセメントミルクを均等に攪拌できる繊維補強セメント系地盤改良工法を得る。
【解決手段】軟弱層68に繊維混じり砂64の柱を形成する。続いて、地盤40をオーガ部26で改良深度(軟弱層68と硬質層70の界面)に至るまで削孔しながらオーガ部26の掘削ロッド43からセメントミルクを吐出し、繊維、セメントミルク、地盤を攪拌混合する。このように、先行して地盤40に繊維の柱を形成することで、オーガ部26の掘削ロッド43から繊維とセメントミルクの混合液を排出する必要がなくなる。これにより、配管が繊維で詰まる恐れがない。また、柱状の繊維をオーガ部26で攪拌することで、セメントミルクと繊維は均等に攪拌される。 (もっと読む)


【課題】低コストで地中構造物を構築するため、地盤に混合するセメントミルクの量を必要最低限に減らすことのできる地中構造物の構築方法を提供する。
【解決手段】地盤に埋設されるソイルセメント13からなる地中構造物10を構築する方法は、(A)地盤の地中構造物にあたる部分の少なくとも一部を削孔撹拌するステップと、(B)注入液の注入される位置よりも上方の削孔撹拌された対象土を押し上げるように削孔撹拌された対象土にセメント系材料からなる注入液を注入するステップと、(C)対象土と注入液とを混合撹拌するステップと、を備える。 (もっと読む)


【課題】繊維とセメントミルクを均等に攪拌できて、必要な箇所だけ地盤を補強できる繊維補強セメント系地盤改良工法を得る。
【解決手段】施工機10のオーガ部25によって縦孔48の掘削が開始されるとともに、ロッド20の吐出口30からセメントミルクが吐出され、セメントミルクと土砂の攪拌が行われる。オーガ部25が下層44と硬質層46の界面に到達すると、オーガ部25の引き抜きが開始される。地盤補強が必要な箇所では、中空管24から繊維混じり砂60が供給され、セメントミルク、土砂、及び繊維混じり砂60が攪拌混合される。このため、必要な箇所だけ地盤を補強することができる。また、自重及び空気圧によって砂が流下し、中空管24内部で繊維が詰まることがなくなるので、繊維、土砂、及びセメントミルクを均等に攪拌することができる。 (もっと読む)


【課題】単純な構造によって共回りを防止し、掘削土と固化材とを効率よく撹拌できる地盤改良装置を提供する。
【解決手段】先端に固化材の吐出口7を設けた中空ロッド1と、この中空ロッド1の先端近傍に取り付けられて中空ロッド1とともに回転する掘削翼3と、この掘削翼3の上方に取り付けられて中空ロッド1とともに回転する撹拌翼5,6と、掘削翼3と撹拌翼5との間に、中空ロッド1に対して回転自在に取り付けられる共回り防止翼4とを備える地盤改良装置である。
そして、この共回り防止翼4は、掘削翼3より翼長が長い突出翼4a,4aと、掘削翼3より翼長が短い中間翼4b,4bとによって構成されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】人が干潟上を歩行できる程度まで潟土を硬化させることができ、施工が容易で、海水を汚濁することがなく、潟土の清浄化も図ることができる、干潟土壌改良工法を提供する。
【解決手段】搬送車11を用いて運んできた石炭灰の造粒砂12を干潮時の干潟10の表面に散布する工程と、撹拌ロータ13aを備えた撹拌作業車13を用いて、散布された造粒砂12と干潟10の潟土10aとを撹拌し、造粒砂12と潟土10aとの混合層14を形成する工程と、噴射ノズル15を用いて、撹拌ロータ13aの撹拌によって形成された混合層14の表面に向かって汚濁防止剤16を噴射する工程と、均しプレート17aを備えた均し作業車17を用いて混合層14の表面を平滑に均す工程と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】孔曲がり修正効果が顕著にあらわれるものとする。
【解決手段】前記3本の掘削軸のうち、両側の第1掘削軸61及び第2掘削軸62それぞれは上方の基部軸61A、63Aと下方の本体軸61B、63Bとを有する多軸削孔機であり、各掘削軸の下部には平行に保つように連結する連結体20が設けられ、第1掘削軸61及び第2掘削軸63のそれぞれは、基部軸61A、63Aに対して本体軸61B、63Bが移動手段12A,12B、12C、12Dにより軸方向移動可能でかつ回転可能に接続され、この接続部と前記連結体20との間において、各掘削軸は上下方向に少なくとも一つの正規の軸方向に対して曲がり可能な連設部30、30、30を有し、第1掘削軸61の本体軸61Bを第2掘削軸63の本体軸63Bに対して相対的に下方に位置させたとき、各連設部30より下方の部分が連結体20と一体的に第2掘削軸63側に曲がるように構成した。 (もっと読む)


【課題】二重軸の地盤改良装置では、内外二重管が必要で、内外二重管を相互に逆回転させる為の回転伝動軸が必要で、その為の専用機が必要で、高価に付き、回転数の決定には内外の回転数の比率が問題で、又、組立分解が難しい。
【解決手段】単軸の回転ロッド1の回転に伴い、掘削部材2を回転させながら地盤を掘削し、掘削土と固化材とを混合して地盤中に杭を形成し地盤を改良する工法に使用される混合攪拌装置において、単軸の攪拌軸1に、内側に縦羽根400を備え、ロ字状断面を有し攪拌軸1の回転に伴い回転する回転攪拌部材4を取付けると共に、回転攪拌部材4の内側に両端に縦羽根を有し攪拌軸1が回転しても回転しない固定攪拌部材5を取付け、且つ、回転攪拌部材4の下部に攪拌軸1が回転しても回転しない固定ブレ−ド6を固定攪拌部材5に連設してなる地盤改良の単軸混合攪拌装置X。 (もっと読む)


【解決手段】単軸の攪拌軸1に、攪拌軸1の回転に伴い回転する回転攪拌部材12A−1、12Aー2を外面に有すると共に、内部に攪拌軸1が回転しても回転しないように固定攪拌部材12Bを取付けた回転ドラム11及び下端に取付けた掘削羽根5と、固定攪拌部材12Bに攪拌軸1が回転しても回転しない固定ブレ−ド14を連設してなる混合攪拌装置。回転ドラム11の内側と外側とで逆方向の掘削土の移動を行わせて掘削土の地盤中での対流攪拌を生じさせるようにしてなる地盤改良の単軸対流混合攪拌装置X。
【効果】単軸の攪拌軸での地盤改良装置において、攪拌軸の回転により、回転ドラム11の内側と外側とで逆方向の掘削土の移動を行わせて掘削土の地盤中での対流攪拌が行われるので剪断力が格段に向上し共周り現象及び掘削土の団子化の防止効果が格段に向上する。 (もっと読む)


【課題】台船は、水面に浮かせたまま、水位の変化を入力して施工機の先端深度の値を逐次演算補正し、目的の構築物を得るように制御する施工管理方法及びその装置を提供する。
【解決手段】混合処理用撹拌軸の先端深度、昇降速度、羽根切り回数、セメントスラリーの吐出量を検出する地盤改良計測ステップと、この計測値に、潮位などに起因する水位の変化を手動又は自動的に入力することにより撹拌軸の先端深度の値を補正演算するステップと、演算ステップで設定された単位深さ当りの昇降速度、セメントスラリーの吐出量などの基準値となる仕事量と単位深さ当りの目標仕事量との偏差が可及的に小さくなるように制御するステップとからなる。 (もっと読む)


【課題】機械攪拌と噴射攪拌との複合攪拌による地盤改良を経済的にかつ効率的に行い得る有効適切な装置と工法を提供する。
【解決手段】先端部にそれぞれ攪拌翼を備えた3軸以上の奇数軸の回転軸1を具備し、それら回転軸を少なくとも2軸の主回転軸1Aと少なくとも1軸の副回転軸1Bとから構成して、主回転軸を両側に配置した状態で主回転軸と副回転軸とを交互に配列して並設する。主回転軸の先端部には改良材の主噴射口4を設け、副回転軸の先端部には改良材の副噴射口9を設け、副回転軸の軸部には周囲の土を押し上げて排土するスパイラル8を設ける。機械攪拌改良部10aの外側に主噴射攪拌改良部10bおよび副噴射攪拌改良部10cを有する形状の改良体10を施工する。 (もっと読む)


【課題】機械攪拌と高圧噴射攪拌との複合攪拌による地盤改良を経済的にかつ効率的に行い得る有効適切な装置と工法を提供する。
【解決手段】先端部にそれぞれ攪拌翼を備えた3軸以上の奇数軸の回転軸1を具備し、それら回転軸を少なくとも2軸の主回転軸1Aと少なくとも1軸の副回転軸1Bとから構成して、主回転軸を両側に配置した状態で主回転軸と副回転軸とを交互に配列して並設する。主回転軸の先端部に備えた攪拌翼には改良材の高圧噴射口4を設け、副回転軸の軸部には周囲の土を押し上げて排土するスパイラル8を設ける。高圧噴射口から改良材を高圧噴射しつつ、かつ副回転軸が備えるスパイラルによって排土を行いつつ、主回転軸および副回転軸が備える攪拌翼により攪拌を行うことにより、機械攪拌改良部10aの外側に噴射攪拌改良部10bを有する形状の改良体10を施工する。 (もっと読む)


141 - 160 / 250