説明

Fターム[2D040BA08]の内容

Fターム[2D040BA08]に分類される特許

121 - 140 / 250


【課題】 バックホウなどバケット式の装置を用いて、地盤の浅層を改良する際に、その地盤の攪拌改良がどれだけ進んだかを示す攪拌改良具合の指標となるものがないために、地盤の攪拌改良具合を、作業者が土の色むら等を見て判断せざるを得ないという課題があった。
【解決手段】 本体に回動可能に支持されたブーム3と、該ブーム3に回動可能に連結されたアーム4と、該アーム4に回動可能に連結されたバケット5とを有する攪拌混合装置の管理システムにおいて、バケット5により地盤を攪拌する攪拌回数をカウントする攪拌回数カウント手段を有する。 (もっと読む)


【課題】柱状改良用撹拌装置に簡易に着脱して用いることができ、柱状改良用撹拌装置により掘削した土砂を相当量引き上げることを可能にして、先行穴を効率良く先行堀りすることのできる先行掘削プレート部材を提供する。
【解決手段】回動軸14と、回動軸14の先端部に設けられた掘削翼15と、回動軸14の先端部分に設けられた2段の撹拌翼16と、共回り防止翼17とを備える柱状改良用撹拌装置13に取付けて用いられ、柱状改良杭の施工に先立って先行堀りを行う際に使用する先行掘削プレート部材10であって、平面視した形状が、攪拌翼16の外径と同様の外径を有すると共に、回動軸14の外径より大きな内径を有する半円帯板形状の一対の単位掘削プレート18からなり、各単位掘削プレート18は、一端部18aを上段の撹拌翼16に、中間部18bを下段の撹拌翼16に各々接合して、回動軸14を中心とする螺旋方向に沿って取り付けられる。 (もっと読む)


【課題】ソイルセメント柱を構築するための凝固材を、地上へ溢れ出ないようにする。
【解決手段】 掘削軸1の回転によって、下端部に位置する掘削翼2を回転させて掘削軸を地中に侵入させるとともに、凝固材注入口6から凝固材10を注入する。掘削軸1を回転することによって、当該掘削軸1の中心軸に対して中心が偏心した偏心ローラー11を一体に回転し、その外周面に接するベアリング13を介して、拡大押しのけローラー11外周端を外周方向へ張り出させる。拡大押しのけローラー11の偏心によって、掘削していない原土を外周側へ押しのけて、押しのけた分、凝固材10を注入する。 (もっと読む)


【課題】柱状改良杭の天端部を掘り起こして均した天端面に、打設された柱状改良杭の実際の中心位置を正確にマーキングできるようにして、柱状改良杭の打設位置を精度良く管理できる柱状改良杭の杭芯管理方法を提供する。
【解決手段】切削攪拌ロッド11を切削孔14から引き抜いたら、切削ビット12を切削孔14の直上部分に配置した状態で、切削攪拌ロッド11の中心部11aに当てた定規部材16を介して中心部11aの逃げポイント20a,20bを切削孔14の両側の地盤面15に一対取っておき、柱状改良杭10の天端面10aを均しモルタル17で均した後に、天端面10aに逃げポイント20a,20bから復元した切削攪拌ロッド11の中心部11aをマーキングし、周囲の基準点から柱状改良杭10の設計中心位置19を均した天端面10aに落としてマーキングの位置と比較することにより、柱状改良杭10の施工精度を管理する。 (もっと読む)


【課題】凝固材を設計量の100%、地中に残すことができる装置と方法を提供する。
【解決手段】先端に凝固材注入口16を備えた掘削軸1と、掘削軸1先端の掘削翼13と、前記掘削翼13の上方に配置した攪拌翼14、拡大押しのけローラー17・17、及びその上の攪拌翼15から成る。拡大押しのけローラー17は、その中心のケーシング18に、掘削軸1と、その周囲に接する遊星ローラー19を有している。遊星ローラー19によって、拡大押しのけローラー17が掘削軸1に対して偏心して、原土を外周方向へ押しのける。凝固材22を押しのけた分とすることで、地表に溢れるようなことがない。 (もっと読む)


【課題】 掘削土が強粘性土壌の場合でも、掘削した全土量をいち早く流動化させることができて、強粘性土壌、すなわち、自立性に富んだ実質不透水性土壌が流動化されるようにすること。
【解決手段】 地盤を掘削・撹拌しながら改良材を吐出して、同改良材と掘削土とを混練することにより地盤改良を行うようにした地盤改良装置において、上下方向に伸延する掘削・撹拌軸の外周面に、その半径方向に伸延する半径方向伸延部を具備する撹拌翼を取り付け、同撹拌翼の半径方向伸延部に拡散翼を取り付けると共に、拡散翼は、撹拌翼の回転方向に伸延する一対の拡散翼片を対向状態に配置し、両拡散翼片間を通過する掘削土が拡散されるように両拡散翼片相互の対面間隔を回転方向の下流側から上流側に漸次広幅に形成した。
している。 (もっと読む)


【課題】攪拌翼を地中から上昇させたときに、攪拌翼の上の地盤を持ち上げてしまうような心配がない攪拌翼を提供する。
【解決手段】地中において地盤を攪拌する装置である。中心の回転軸と、回転軸と同心円状の外リングと、回転軸と外リングとの間に張り渡したワイヤとより構成する。回転軸の回転によってワイヤが土を攪拌する (もっと読む)


【課題】平面格子状の壁状基礎の支持力を向上させる。
【解決手段】壁状基礎100の外周壁102の下端102Aの近傍の外側面102Cから外側に突出する突出壁150の地盤15との摩擦抵抗によって、外周壁102の外向の変形が抑制される。この結果、壁状基礎100の破壊が防止されるので、大きな支持力が確保される。よって、壁状基礎100の支持力が向上される。 (もっと読む)


【課題】セメントミルクで湿潤した掘削土を十分に攪拌することができ、造成されるソイルセメント柱の均一性を高めて軟弱な地盤の強度を効果的に向上させることが可能な地盤掘削攪拌装置を提供する。
【解決手段】地盤掘削攪拌装置1は、軸部材2、掘削羽根3、供回り防止羽根4、補助攪拌羽根7、スロー回転攪拌羽根6、固定攪拌羽根7等を組み付けることによって一体的に構成されている。また、スロー回転攪拌羽根6は、2個の回転支持体14,14に、コ字状の2枚の羽根体15,15の基端部分を螺着することによって、軸部材2に回転自在に設けられており、固定攪拌羽根7の上下を覆った状態になっている。 (もっと読む)


【課題】土質により攪拌不良が起こりやすい。硬質地盤の場合は回転トルクの大きい攪拌機が必要になり機械が大型化する。改良地盤が粘性土質(粘土質)の場合は、回転翼に土が多量に付着し回転翼と土の供回り減少が発生し攪拌不良となる。改良体が粉体の場合は、攪拌前や攪拌時に改良材が周囲に飛散し環境を損なう。
【解決手段】改良を必要とする浅層地盤を攪拌する攪拌部材を有し、油圧式ショベル系掘削機のアーム先端部に取り付けて使用する浅層地盤改良用攪拌機に、流体を高圧噴射し、その噴射エネルギーを利用する高圧噴射装置を取り付けた。 (もっと読む)


【課題】 地盤に放射状改良体を造成して地盤改良する工法において、放射状改良体の鉛直支持力や許容応力度が、上部に構築される構造物による基礎底面の荷重や発生応力よりも過剰にならないように、効率的に設計する方法を提供する。
【解決手段】 形状割増係数に関する形状マトリックス表又は3次元曲面図を求める第一の予備工程と、群杭割増係数に関する配置マトリックス表又はグラフを求める第二の予備工程と、形状割増係数を考慮しながら、放射状改良体の羽部の枚数、羽部の厚さ及び羽部の長さを選択する第一の設計工程と、群杭割増係数を考慮しながら、隣合う放射状改良体の間隔と配置パターンとを選択する第二の設計工程と、設計改良地盤の支持力の照査工程とを含む放射状改良体の設計方法。 (もっと読む)


【課題】広い幅で広範囲に亘る地盤改良が行える杭上地盤改良システムを提供する。
【解決手段】杭列100上の地盤改良の進行方向における後部に配備された作業機20と、前部に配備された杭圧入機40と、作業機と杭圧入機の間のクレーン60とを備える。作業機は、杭列の上部をクランプすることにより杭列上に自立し、クランプする位置を切り換えることにより、杭列に沿って移動可能なベース部21と、ベース部に水平方向旋回可能に設けられた旋回台24と、旋回台に垂直な姿勢で支持されたリーダー25と、リーダーに沿って昇降する昇降体26と、昇降体に設けられた回転装置とを備えており、昇降体の昇降動作と回転装置による回転動作を利用することで地盤改良を行う機能と、昇降体の上昇動作を利用して杭列の後端の杭101を引き抜く機能とを果たす。杭圧入機は、杭列上に自立して移動可能であり、作業機で引き抜いた杭を杭列の前方に圧入する機能を果たす。 (もっと読む)


【課題】 共回り防止翼にも混合機能を持たせ、優れた混合効果を発揮することができる掘削オーガ装置を提供する。
【解決手段】 掘削軸2に回転可能に設けられたボス部23より放射方向に直状に突出する主板21に、これと交差するように補助板22を設けたので、掘削軸2を昇降移動するときには主板21と補助板22とにより混合土Wを鉛直方向に細かく切り混ぜる効果を発揮し、また、掘削翼7によりつれ回りする掘削翼近傍の混合土Wが掘削軸2側より放射方向に移動するときには補助板22に衝突することになり攪拌する効果を発揮することになり、切り混ぜ効果と攪拌効果を奏することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 一対の掘削撹拌翼を同方向に回転させる従来装置が有する、掘削反力の増大する欠点を解消する。
【解決課題】 適宜長の撹拌ロッドの下端部に設けられた複数掘削撹拌翼駆動装置において、
上記駆動装置の下部に、2本の支承軸を、その各一端部を外側に突出した状態で、両軸線を一直線上において、それぞれ回転自在に支承すると共に、その上部にモータを設置し、
上記両支承軸の各外側突出端部に、掘削撹拌翼を、上記撹拌ロッドがほぼ垂直にあるとき、地盤に対する垂直面上で回転できるようにそれぞれ固定し、
上記両支承軸の内側部に従動ベベルギヤをそれぞれ固定する共に、上記モータの出力軸に駆動ベベルギヤを固定し、該駆動ベベルギヤを上記2つの従動ベベルギヤとかみ合わせ、それにより上記両掘削撹拌翼を互に反対方向に回転させるようにした、
地盤改良機における複数掘削撹拌翼駆動装置。 (もっと読む)


【要 約】
【課 題】 掘削土壌内に噴出させたセメントミルクを均一に混合させる。
【解決手段】 逆方向に回転する二重軸21に短いアーム23と長いアーム24を取り付けそれぞれに羽根231、241を傾斜させて取り付け、掘削孔内の内側の攪拌物を外側に押し出し、外側の攪拌物を内側に巻き込むようにする。 (もっと読む)


【課題】作業性に優れた方法により高品質な地盤改良を行うことを可能とした、地盤改良装置とこの地盤改良装置を利用した地盤改良方法を提案する。
【解決手段】駆動モータと、駆動モータの動力により回転する掘削軸2と、掘削軸2の下端に配置されて該掘削軸2の回転に伴い回転する掘削刃部10と、この掘削刃部10の上方に配置されて掘削軸2の回転に伴い回転する撹拌部20とを備え、掘削刃部10に掘削材吐出口14が形成されているとともに、撹拌部20の上方に固化材吐出口31が形成されている地盤改良装置1と地盤改良方法。 (もっと読む)


【課題】作業性および経済性を向上させることが可能であるとともに、高品質な地盤改良体の製作を可能とした地盤改良方法を提案する。
【解決手段】先端に掘削刃部30を備えた掘削軸2を、回転させながら下降させることで地盤Gを掘削し、該掘削軸2を利用して掘削土砂と固化剤とを撹拌混合することにより地盤改良を行う地盤改良方法であって、掘削剤のみを注入しつつ地盤Gの掘削を行う掘削工程と、掘削軸2を回転させるとともに引揚げつつ固化剤を注入することで掘削土砂と固化剤との撹拌混合を行う改良工程と、を備えている。 (もっと読む)


【目的】支持力の低下が防止される柱状体を造成する地盤改良攪拌装置を提供すること。
【構成】回転軸と、前記回転軸の先端に設けられる掘削部材と、前記回転軸の外周に設けられる攪拌部材と、前記回転軸の外周に、前記回転軸の回転が伝播しないように枢設される共回り防止部材と、を備え、前記掘削部材が回転して地盤を掘削し、前記攪拌部材が回転して掘削土と地盤固化材とを混合攪拌して地盤中に柱状体を形成する地盤改良攪拌装置であって、前記掘削部材は、掘削方向に突設される可撓性の掘削攪拌補助部材を備える、ことを特徴とする地盤改良攪拌装置とする。 (もっと読む)


【課題】粘土質の土であっても、掘削翼で掘削された地中孔中の土とシャフトの下部から吐出された土の固化液とを十分に攪拌混合し、これにより粘土質の土塊が発生せず、十分な強度を有する地中杭を形成することができる地中杭の形成装置及び形成方法を提供することを目的とする。
【解決手段】シャフト3の下部の掘削翼4の上方にあって、シャフト3の回転によってシャフト3を中心に水平回転するとともに水平回転軸21を中心に上下方向に回転して掘削された土を攪拌する攪拌翼20と、掘削翼4と攪拌翼20の間に設けられた中間翼16とを備え、掘削翼4の上面を可動刃aとし中間翼16の下面bを固定刃bとする第1の切断部と、攪拌翼20の下面を可動刃cとし中間翼16の上面を固定刃dとする第2の切断部を構成する。したがって掘削翼4により掘削された土を第1、第2の切断部により水平方向へ切断することにより、攪拌翼20により土と固化液を十分に攪拌混合できる。 (もっと読む)


【課題】特に、地盤の硬さや性状などに応じてより最適な掘削作用及び攪拌作用を付与できる地盤改良装置を実現する。
【解決手段】反転可能な内軸5と外軸6との二重軸構造の駆動軸4と、駆動軸4の下端側に設けられた掘削手段7及び攪拌手段8と、駆動軸4に沿って設けられた安定材用供給通路10及び安定材を吐出する吐出部11とを備え、駆動軸4を下降しながら掘削手段7により地盤を掘削すると共に、駆動軸4の下降又は/及び上昇時に吐出部11より安定材を掘削土壌中に吐出し攪拌手段8により混合する地盤改良装置において、掘削手段7は、外軸6側に複数の支持部材12を介して連結保持された状態で該外軸の真下に配置されて外軸外径より一回り大きな略リング状の掘削枠体13を有し、攪拌手段8は、内軸5側に突設されて支持部材12及び掘削枠体13で区画される内側に収まっている攪拌翼8A,8Bを有していることを特徴としている。 (もっと読む)


121 - 140 / 250