説明

Fターム[2D054AA10]の内容

立坑・トンネルの掘削技術 (8,857) | 掘削作業の目的 (979) | その他 (192)

Fターム[2D054AA10]に分類される特許

161 - 180 / 192


【課題】土被りが浅いシールドトンネルの掘進の際にも地山に悪影響を与えることのないシールド掘進方法及び装置を提供する。
【解決手段】シールド掘進機1は、前端部に地山を掘削するカッタ3を有し、本体の外殻を構成するスキンプレート13の上部表面には、ほぼ全面に亘って複数枚のシート15が設置されている。機内側にシート15を繰り出し可能に収納するシート収納部19及びシート15を連続的に繰り出すシート繰出部21が備えられ、スキンプレート13には、隣り合うもの同士が一直線に並ぶないようにジグザグに配置されたシート15の引き出し口が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 トンネル破壊量の制御を容易になし得るトンネル管撤去装置を提供する。
【解決手段】 撤去すべきトンネルTの端部の外周を止水用フード2で覆い、そのトンネルTの端部の内周面をカッタ装置3で切断したのち、切断部トンネル壁4を破壊し、止水用フード2を撤去方向に進めてトンネルTを順次撤去するトンネル管撤去装置1において、止水用フード2の内周面に切断したトンネル壁4の外周を当接させると共にそのトンネル壁4を内周側に折り曲げて破壊するテーパ部材26を設けると共に、そのテーパ部材26を進退させる駆動手段27を設けたものである。 (もっと読む)


【課題】地盤改良を必要とせずとも地表面沈下の懸念のないようにできる地下空間構築技術を提供すること。
【解決手段】トンネル1の構築用にトンネル1の長手方向に沿ってトンネル1の構築前に予め地下に対向状態で形成される一対の作業用トンネル9A,9Bの間で地下を掘削し、トンネル1の横断面の形を画成する仮想ラインLu1,Ld1に沿って移動する掘削装置。 (もっと読む)


【課題】気泡シールド工法で発生する建設排泥に、カチオン性高分子凝集剤を添加混合し
、ついで無機系固化材を添加混合して固化する方法が提案されているが、この方法におい
ては、処理後の排泥の運搬性が悪く、しかも固化物で舗装材料等に使用すると、雨水等に
よりカチオン性高分子凝集剤残留物質が溶出し、地下水汚染等を引き起こす可能性があっ
た。
【解決手段】気泡シールド工法で発生する建設排泥に、アニオン性高分子凝集剤または天
然高分子を添加混合し、造粒した後、無機系固化材を添加混合して固化するようにした。
その結果、固化排土は十分な強度を有する粒状体となり、運搬性に優れるうえ、該固化排
土を埋立・舗装材料等に使用しても、環境に問題のある成分が溶出することはなく、安全
性に優れた建設材料を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】大断面の地下構造物を構築するに際して、シールド掘進機を簡単に転用して経済的に施工することができる。
【解決手段】セグメントを組み立てながら、作業坑を形成する作業筒部と、作業筒部の中心軸に対して放射する方向に配置した躯体形成部とにより構成する。作業筒部から躯体形成部へ、ブロック単体を押し出して地下構造物の躯体ブロックを形成する。 (もっと読む)


【課題】 フリクションカットプレートを地中に残しながら箱型ルーフおよびその後方に配置したコンクリート函体をフリクションカットプレートの下面で前進させる地下構造物の施工法において、フリクションカットプレートが移動してもこれを直ちに元の位置に戻し、フリクションカットプレートの上方に近接構造物としての鉄道や道路があっても、鉄道や道路の位置が変わることを阻止し、列車や車両の走行の安全を確保できる。
【解決手段】 フリクションカットプレート7の移動量検出手段と、フリクションカットプレート7の端部を引っ張る原位置復帰手段18,19とを設け、前記移動量検出手段で、箱型ルーフ6およびコンクリート函体9の前進時にこれに追随するフリクションカットプレート7の移動量を検出し、フリクションカットプレート7とコンクリート函体9、およびフリクションカットプレート7と箱型ルーフ6とをそれぞれ結合する原位置復帰手段18,19で原位置に復位させる。 (もっと読む)


【課題】既設トンネルなどの中空の地下構造物またはその他の地下構造物の上方近接位置に新設の地下構造物を構築する場合、補助対策を必要とせず、低コストで既設の中空地下構造物が浮上がることを防止でき、施工期間が長引くこともなく、しかも、安全に施工できる。
【解決手段】既設トンネル1などの既設の中空地下構造物の上方で近接位置にコンクリート函体2などの地下構造物を構築する地下構造物の構築方法において、既設の中空地下構造物の両側に発進立坑9と到達立坑10とを築造し、既設の中空地下構造物上方に残された土砂を掘削し、この土砂と置換させながら発進立坑9から到達立坑10に向けて新設の地下構造物を移動させて既設の中空地下構造物の上方に新設の地下構造物を設置することで、前記既設の地下構造物上方に残された土砂による既設の地下構造物への浮力防止作用に必要な荷重を新設する地下構造物と徐々に置き換えて行く。 (もっと読む)


【課題】 深度の深い立坑を施工することなく、トンネルを構築すること。
【解決手段】 傾動フレーム19は、スライドフレーム13の前後方向の移動によって没入位置と突出位置とに切替可能に構成され、カッタヘッド33は、傾動フレーム19の傾動によって垂直姿勢と傾斜姿勢とに切替可能に構成され、複数のコピーカッタ49は、カッタヘッド33の揺動に連動してカッタヘッド33の外周部から径方向へ往復動するようにそれぞれ構成され、フードフレーム55は、スライドフレーム13が突出位置のときに、自己の前方向の移動によって傾斜姿勢のカッタヘッド33とシールドフレーム33との間の開放領域を覆うようにように構成されたこと。 (もっと読む)


【課題】 施工中に透水部に土砂による目詰まりが発生しない集水トンネル用の透水性覆工部材を提供する。
【解決手段】 外周面側から地下水9を取り込む集水トンネル10の外殻を形成する覆工部材であって、外周面側に露出された多孔質の透水部16を備え、その透水部16の孔には生分解性又は水溶性の目詰材18が充填されている集水トンネル10用の透水セグメント11である。
この透水セグメント11は、液状にした目詰材18を透水部16に浸透させた後に、乾燥させて製作される。 (もっと読む)


【課題】シールド掘削機のテールシールを透過して侵入するガスを効果的に排出でき、また、侵入したガスの検出を比較的容易に行うことが可能となるシールド掘削機を提供する。
【解決手段】筒状のシールド機胴部10に複数設けられ、セグメントから反力をとってシールド機胴部10を前進させるシールドジャッキ19を備えたシールド掘削機1Aであり、シールドジャッキ19は、シールド機胴部10の軸線方向に進退してセグメントSに当接するスプレッダ19cと、スプレッダ19cをセグメントSに押し当てて反力をとるシリンダ19aとを有し、複数のシールドジャッキ19において隣接するスプレッダ19cが後方のセグメントSに当接したときに、隣接するスプレッダ19c間に形成される隙間を仕切部20で囲み、囲まれた空間内からガスを吸引して排出する。 (もっと読む)


【課題】 軌道下や道路下を横断するように地下構造物を推進、埋設して地下道を構築する際に、地下構造物に先行して地下構造物の推進時のガイドとなるパイプルーフを能率よく施工することができるパイプルーフの施工装置を提供する。
【解決手段】 地下構造物1の開口端に装着した刃口3上に地下構造物1の上床部の前面下端部から前方に向かって台枠4を突設し、この台枠4の前部上に複数本の先受けパイプ2a列からなるパイプルーフ2の後端部を前後摺動自在に支持させると共に台枠4上に前後移動台7を備えた左右移動台車6を配設して、この左右移動台車6を順次、先受けパイプ2aの後方側まで移動させたのち、推進ジャッキ10により前後移動台7を前進させながらこの移動台上に設置している回転駆動モータ9により先受けパイプ2a内のスクリューオーガ8を回転させてパイプルーフを推進、施工するように構成している。 (もっと読む)


【課題】施工距離が長い場合であっても、エレメント挿入時に継手部に土砂等が流入するのを確実に防止することができる地下構造物構築用エレメントの継手防護方法を提供する。
【解決手段】地山に先行して挿入される覆工エレメントの継手のうち、後行して地山に挿入される覆工エレメントの継手に嵌合されるもの6,9に、その嵌合溝15の長手方向に沿う開口部16を覆うように防護ボード17を配置するとともに、継手6,9の両表面と防護ボード17との間に長手方向に沿ってそれぞれ固定配置された第1,第2防護シート18,19により防護ボード17を保持し、先行覆工エレメントの継手6,9と、後行覆工エレメントの継手との嵌合に伴って、防護ボード17を継手6,9から離脱させ、これにより第1,第2防護シート18,19の各長手方向端部によって後行覆工エレメントの継手を挟み込むようにした。
(もっと読む)


【課題】 トンネルを掘削しながら後続する管体を地中に埋設して管路を形成するトンネル掘削機であって、管路の形成後、管体との連結を解く作業などを必要とすることなく掘削機本体を管路内を通じて発進立坑側に能率よく確実に回収、撤去できるようにする。
【解決手段】 筒体2と、この筒体2内に前後摺動自在に配設された掘削機本体1とからなり、掘削機本体1に推進反力伝達ピース4aを順次連結する一方、上記筒体2に管体Pを順次、接続させて推進反力伝達ピース4aと管体Pとを発進立坑B側からジャッキにより推進させて掘削機本体1によりトンネルを掘削しながら管体Pをトンネル内に埋設し、管路の形成後、推進反力伝達ピース4aを順次発進立坑B側に引き戻して回収し、この回収に従って掘削機本体1も一体に引き戻して回収、撤去する。 (もっと読む)


【課題】塩分濃度が高い地盤であっても、掘削土砂には適度な塑性流動化を生じさせて止水性を高め、切羽の安定が図れるとともに、円滑な排土が保障されて順調な掘削推進が行えるようにする。
【解決手段】泥土圧シールド掘削工法において、塩分の含有する地層では、ポリアクリルアマイドとノニオン系セルロースと珪酸ソーダとを主要組成物とする掘削添加剤を溶媒に溶解して、切羽部に供給して掘削する。 (もっと読む)


【課題】 自穿ビットを管と共に地中に残すが、機械的強度が低い管であっても自穿ビットに回転推進力を容易に付与することができること。
【解決手段】 地中に埋設すべき管10の先端に取り付けられた自穿ビット12の角型係合部12Eに管10内に挿入された自穿ロッド14の角型被係合部14Eを係合し、自穿ロッド14に回転推進力を付与して自穿ビット12によって削孔しつつ管10を地中に打ち込み、管10の打ち込み後、自穿ロッド14を自穿ビット12から抜き取ることによって自穿ロッド14を回収する。 (もっと読む)


【課題】カーブを含む曲線推進工法、そして土質等によって発進立坑から当初特定していた中間立坑までの推進距離に変化が生じた場合でも、その推進変動距離に応じて自在に対応させることができる中間人孔設置用の自在撤去管装置を提供する。
【解決手段】管路Bを推進工法等により構築する際、推進管の一部として利用され、管路Bの途中に設けられる中間人孔Cの設置箇所において一部が切断撤去され且つ一部が管路として利用される長さ変更自在な撤去管装置であって、装置本体Aは、ヒューム短管1と鋼製短管2とを複数交互に接続配置せしめることによって、推進方向の長さLを自在に変更することができる。そして、ヒューム短管1は、鋼製短管2が接続される受け口4側を鋼製カラー6にて切断可能に形成され、鋼製短管2は、ヒューム短管1が接続される受け口7側を外側カラー9にて切断可能に形成されている。 (もっと読む)


【課題】 築造する地下構造物の位置を大きく変更することなく、転用が可能で、トンネル建設コストを低減させることができる掘進機を提供する。
【解決手段】 トンネルの断面が矩形断面となるように地盤Gを掘削する掘進機10であって、掘進機10は、カッターヘッド11と、カッターヘッド11の後方に矩形の隔壁13を設けてチャンバーCHを形成している矩形断面の掘進機本体12とを備え、隔壁13の一方の長辺側に第二の排土口13Bが設けられ、隔壁13の一方の短辺側に第一の排土口13Aが設けられている。 (もっと読む)


【課題】例えば途中に立体交差する道路が上方に存在するような場所をオープンシールド工法でコンクリート函体を敷設して地中に乗用車専用道路を構築する場合に、特に交差部での交通障害を少なくでき、工期の短縮も図ることができる。
【解決手段】オープンシールド工法において、上面を開放部に形成できない所定箇所では上面開口に覆工板19を配置し、該覆工板19をオープンシールド機1上部で支持してオープンシールド機1上で覆工板19を所定ストローク前進させた後、これに追随させてオープンシールド機1を前進させ、その後、覆工板19とオープンシールド機1とを同時に前進させ、所定箇所の上面開口を覆工板19で閉鎖させて施工する。 (もっと読む)


【課題】 シールド工法において、推進反力確保のためだけに高価なセグメントを使用する事態を回避して、掘削作業を安価に行う。【解決手段】 掘削機2及びジャッキ4を有する略筒状の胴部1を掘削箇所に設置し、該掘削機2にて掘削を行い、支柱状の駆動力伝達部材5を複数繋ぎ合わせて駆動力伝達体40を形成し、前記ジャッキ4と駆動力受け部材3との間に配置する。前記ジャッキ4を駆動してその駆動力を前記駆動力伝達体40を介して前記駆動力受け部材3にて受けさせることにより前記胴部1を掘削方向Cに推進させる。駆動力伝達体40を徐々に長くしながら、このような工程を順次繰り返すことによりトンネルを掘削して行く。本発明によれば、前記胴部1を推進させるためのものとして、支柱状の駆動力伝達部材5を使用すれば足り、高価なセグメントを使用する必要が無い。したがって、その分、工事費を安価にできる。 (もっと読む)


【課題】地上から沖合に向かって掘削された掘削孔の壁面の崩落を防止し、健全なパイプラインを構築する技術を提供する。
【解決手段】一端が水中に開口する掘削孔11を陸上側から推進掘削し、掘削孔11中に引込むべき樹脂管31を掘削孔延長上の水中に沈降させておき、掘削推進管先端が水中に到達した後、速やかに掘削推進管先端に前記樹脂管31の一端を接続し、掘削推進管を後退させて前記樹脂管31を掘削孔11中に引き込んでライニングを形成し、掘削孔壁を保護する。 (もっと読む)


161 - 180 / 192