説明

Fターム[2E011KC01]の内容

開口に固定される戸、窓等の枠 (3,304) | 枠の位置 (441) | 上下左右位置 (328)

Fターム[2E011KC01]の下位に属するFターム

上枠 (59)
下枠 (40)
縦枠 (68)

Fターム[2E011KC01]に分類される特許

81 - 100 / 161


【課題】互いに異なる構造の躯体であっても取り付けることが可能な枠体の取付方法等を提供する。
【解決手段】壁に設けられる枠体と、前記壁内の躯体と前記枠体との間に介在され、前記躯体への取付具の取付方向が互いに異なる複数種類のアタッチメントから選択したアタッチメントと、を、前記枠体の被枠体固定部と前記アタッチメントの枠体固定部とにて固定具で固定する固定工程と、前記枠体が固定された前記アタッチメントを、当該アタッチメントの取付部にて前記取付具により前記躯体に取り付ける取付工程と、を有する。 (もっと読む)


【課題】窓開口を大きくした窓枠体であっても下地材を露出させることのないサッシフレームの取付構造及び取付方法を提供する。
【解決手段】躯体開口部Aの下辺にはモルタル41を介して下部下地アングル30が設けられ、躯体開口部Aの上辺には窓枠体2と略同幅の間隔を有して両側にそれぞれ上部下地アングル31が設けられ、フレーム体3は窓枠体2の左右縦辺に固定される縦フレーム材20を有し、縦フレーム材20は上下端部がそれぞれ上部下地アングル31及び下部下地アングル30に固定され、縦フレーム材20と上部下地アングル31及び下部下地アングル30に囲まれる領域に外壁パネル4が取付けられてなる。 (もっと読む)


【課題】木造用の建具枠を非木造の建物壁の開口部に取付けできると共に、その取付け作業、シール作業が簡単な建物用建具とする。
【解決手段】上取付片33、下取付片34、縦取付片35を除去した木造用の建具枠3を、非木造の建物壁1の開口部2内に挿入して連結手段4で連結して取付け、その連結手段4を建物壁1に設けた被溶接部6と、建具枠3にねじで取付けたアンカーに溶接筋7を溶接して連結したものとし、前記建具枠3の室外側部と開口部2との間をシール材でシールした建物用建具。 (もっと読む)


【課題】コストダウンを図ることができるサッシ周りの納め構造を提供する。
【解決手段】胴縁1の屋外側面にバックアップ凸部3を形成する。建物躯体4にサッシ枠5を取り付ける。建物躯体4の屋外側に胴縁1を取り付ける。胴縁1の屋外側に外壁材7を取り付けると共に外壁材7とサッシ枠5との間に胴縁1のバックアップ凸部3を位置する。バックアップ凸部3の屋外側において外壁材7とサッシ枠5との間にシーリング材8を充填する。 (もっと読む)


【課題】エレベータの据付全体の作業効率を悪化させることなく、乗場出入口装置の搬入及び設置作業に必要な時間と労力とを大幅に軽減させることができるようにする。
【解決手段】乗場三方枠2、乗場戸3、乗場戸開閉機構4、乗場敷居5を一体組し、これを乗場出入口装置1としてエレベータの据付現場に搬入して据え付ける。
この時、先ず、乗場出入口装置1を支持するための支持装置7にダミー敷居8を取り付け、このダミー装置8が乗場敷居5の正規位置に配置されるように、支持装置7をエレベータ乗場に設置する。その後、乗場に設置された支持装置7からダミー敷居8を取り外し、乗場に設置された支持装置7に、乗場出入口装置1を配置する。そして、乗場出入口装置1の乗場敷居5を、芯出しした状態で支持装置7に固定した後、乗場出入口装置1の上部を乗場に固定する。 (もっと読む)


【課題】建物の開口に配設される建具本体の移送中の損傷を抑制でき、構造上の制約も少なくて済む建物開口部構造と、この建物開口用建具を備えた建物を施工するため建物施工方法を得る。
【解決手段】建物ユニット14の取付開口枠20の内側には、第一アタッチメント24と第二アタッチメント26とが配置される。第一アタッチメント24は取付開口枠20に固定される。第二アタッチメント26には、玄関枠取付片26Bを介して玄関枠32、玄関ドア30及びヒンジ28が取り付けられる。さらに第二アタッチメント26は、玄関枠32、玄関ドア30及びヒンジ28が輸送制限ラインLLよりも屋内側に位置する仮固定位置で仮固定されるが、この仮固定が解除されると第一アタッチメント24に対しスライドし、輸送制限ラインLLから屋内側に突出する本固定位置で本固定される。 (もっと読む)


【課題】熟練を要することなく、テープによる窓枠リフォームを簡単かつ綺麗に行ない得るようにする。
【解決手段】窓枠化粧材である長尺な樹脂基材1に粘着層2を形成し、その粘着層全面を離型紙3で被い、その離型紙幅方向中央に切り離し用スリット4を形成した被覆テープPとする。窓枠のリフォームは、テープの離型紙3の一片3aをスリット4を介してその一端から剥がして粘着層2を露出させ、その粘着層2が露出した被覆テープPを水平片11にその粘着層2でもって貼着する。このとき、スリット4の部分をコーナ部11aに沿わせ、コテでもって押えて綺麗に沿わせる。この後、残りの離型紙片3bを剥ぎ取り、垂直片12の表面にテープPを張る。これによって、窓枠Wの室内から見える部分は、この被覆テープPに覆われて化粧がされたものとなって、室内壁等の窓枠W以外のリフォーム部分と同じようにリフォームされたものとなる。 (もっと読む)


【課題】枠体の取付精度を確保しつつ低コストかつ容易に施工でき、構成部材の材質選定の自由度を高めることが可能な枠体固定構造、枠体固定方法および窓を提供すること。
【解決手段】非固化状態において不定形な硬化樹脂12(連結部材)を用いて鋲10(第1固定部材)と固定金物11(第2固定部材)とが連結されることで、外壁2の位置が多少ばらついて鋲10と固定金物11との距離が一定でなくても、窓枠3を所定の取付位置に確実に固定することができる。硬化樹脂12を用いたことで、溶接のための機材や養生が不要にでき、施工作業の作業性を向上させるとともに低コスト化を図ることができる。さらに、溶接を用いないことで、鋲10や固定金物11が金属に限定されず、例えば樹脂製にすることもでき、またアルミ形材製の他に樹脂製やスチール製などの窓枠3も利用でき、材質選定の自由度を高めることができる。 (もっと読む)


【課題】既存の窓枠等に対し、障子等の建具の後付けでの設置を可能とする、新規な技術を提案する。
【解決手段】少なくとも一つの建具1・2が横方向にスライドする一対の建具1・2と、スライドする建具1・2の上部をガイドする横方向の上部ガイド部材31と、スライドする建具の下部をガイドする横方向の下部ガイド部材41と、を含む建具構造であって、各建具1・2は、その見込方向において、戸先框10・20の部位の見込寸法が、他の部位よりも厚く構成され、一方の建具1において、その見込方向において戸先框10から一方にずらした位置に他の部位が構成され、他方の建具2において、その見込方向において戸先框20から他方にずらした位置に他の部位が構成され、少なくとも一方の建具1の召合框11が、他方の建具2の戸先框20に当接すべく構成される、建具構造とする。 (もっと読む)


【課題】既設サッシのドア枠の下枠3を取り付けた状態のまま新しい下枠3を取り付け可能で、特に構造が簡単で施工も容易である。
【解決手段】勝手口の土間1の屋外側に段差2を介して一段低い下段部1aを設け、該下段部1aに既設の下枠3が設けられた土間納まりのドア枠を有する勝手口のリフォーム方法であって、まず第1平坦部13と第1平坦部13から起立して起立部と起立部より室内側に延出する第2平坦部14とを有するベース材12を既設下枠3と土間1の上部に、第1平坦部13を既設下枠3の上部に、第2平坦部14を土間1の上部にそれぞれ配置し、その後、ベース材12の上に新ドア枠を構成する新設下枠9を載置し、新設下枠9の下方に突出された垂下部18をベース材12の起立部に屋外側から当接させ、さらに新設下枠9とベース材12とを上方からビスによって土間1に固着する。 (もっと読む)


【課題】 ドア等の枠材の取付において、狭い隙間での使用を主とし、1枚で使用できる簡易な構造で、現場にて容易に位置調整ができ、はみ出した余りの部分を指で折り取れるようにし、現場作業の効率化を図ることができるようにした位置調整具を提供する。
【解決手段】 くさび形部材11からなり、前記くさび形部材11の両面にくさびの挿入方向と直交して平行に複数本の溝12を有し、枠材14と柱等15との隙間に挿入して前記枠材14の位置調整をした後、隙間に挟持されていない部分を折り取ることができる位置調整具とする。 (もっと読む)


【課題】比較的簡単かつ容易に施工可能な構造で縦枠と網戸との隙間を塞いで虫等の侵入が防止できる建具および建具の施工方法を提供すること。
【解決手段】副縦枠材40に設けたスペーサ50の被係合突部52と、延出片部4Cの貫通孔4Dとをクリップ式に嵌合させることで、副縦枠材40が縦枠4に取り付けられる。従って、副縦枠材40および延出片部4Cの構造が簡単化できるとともに、工場等の設備が整っていなくても取付作業が容易にでき、現場作業によって副縦枠材40を取り付けることが可能になるので、新設の場合のみならず、既設の建具を改装する場合であっても低コストかつ短工期で副縦枠材40の取り付け作業が実施できる。 (もっと読む)


【課題】 新しいドア枠を正確に取り付けることができるとともに、大きくした穴(開口)の上方側の隙間と左右側部の一方側隙間の大きさがまちまちな場合でも、このような隙間を隠すことができ、しかも、棚などのスペースユニットを有効に設定することができるドア枠の取り付け方法及び取り付け構造を提供する。
【解決手段】 古いドア枠に代えて新たなドア枠Dwを取り付けるドア枠の取り付け方法において、古いドア枠よりも大きな開口Hを壁Kに開けたときに、開けすぎた側面側の開口端部h1を基準部材Nを取り付けて直線的に隠し、この基準部材Nに対して新しいドア枠Dwの端部Drを背合わせにして取り付ける。 (もっと読む)


【課題】建物開口に設置された状態でのサッシ枠部材の取り替え作業を、簡単に実施できるようにする。
【解決手段】建物開口の内周に沿って設置されるサッシ枠において、建物開口の両側縁に位置させる一対の縦枠部材1Aと、建物開口2の上縁に位置させる上枠部材と、建物開口2の下縁に位置させる下枠部材1Dとを備え、隣接させる枠部材どうしの連結部Jが、枠開口内側から連結操作できるように構成してある。 (もっと読む)


【課題】開口部の変形抑制効果を高めることのできる建物を得る。
【解決手段】開口部フレーム30を構成する縦桟31の屋内外両側には、外壁材22及び内壁材39がそれぞれ配置されている。これら各壁材22,39は、主構造体である構造フレームに取り付けられている。外壁材22の端面と縦桟31に取り付けられた窓枠40の見切り取付部40cとの間にはクリアランスC1が設けられている。また、見切り取付部40cの屋外側先端部に設けられた窓枠見切り41と外壁材22との間にクリアランスC2が設けられている。また、窓枠40において窓障子24よりも屋内側には屋内見切り板45が設けられており、その屋内見切り板45と内壁材39の端面との間にクリアランスC3が設けられ、屋内見切り板45と内壁材39の表面との間にクリアランスC4が設けられている。以上により、各壁材22,39と開口部フレーム30とが相対移動可能となっている。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造で、安価に製作できる引戸枠の戸尻側縦枠と建物用鉄骨の連結装置を提供する。
【解決手段】引戸枠の戸尻側縦枠13が、横断面略コ字形に形成され、室内側連結突片134と室外側連結突片139は上下方向に所定間隔を有して形成された連結用切り欠き135を有し、ブラケット12は、溶接用嵌入突片121と、溶接用連結突片122より形成され、連結用切り欠き135内に溶接用嵌入突片121が嵌入した状態で、建物用鉄骨11の出入口側面にブラケット12の溶接用連結突片122が溶接され、連結用切り欠き135内に対する溶接用嵌入突片121の嵌入程度を調節して、室内外側連結突片122と溶接用嵌入突片121が溶接され、引戸枠の戸尻側縦枠13が建物用鉄骨11に連結される。 (もっと読む)


【課題】窓枠設置が大幅に容易になるとともに、窓サッシの開口に対して正確な位置に窓枠を設置可能な窓枠設置方法を提供すること。
【解決手段】窓枠2の縦部材21,21をそれぞれ縦枠151,151に取付けてから(窓枠・縦枠取付工程)、その窓枠2が取り付けられた縦枠151,151をそれぞれ間柱14,14に沿って設置する(縦枠151・間柱14取付工程)。これにより、縦枠151,151に対して窓枠2を床などの平面内で取り付けることが可能であって、そして、縦枠151と間柱14との長さがほぼ等しいことから、窓枠2の位置決め作業・取付作業が大幅に容易となる。
そのうえ、従来とは異なり、窓枠2が設置される位置が内壁パネル15の枠体等の位置によって規定されないため、窓サッシ5の開口部の位置と窓枠2の位置とを一致させることができる。 (もっと読む)


【課題】既設サッシを取り付けた状態のまま新しいサッシを取り付け可能で、特に構造が簡単で施工も容易なリフォームサッシ。
【解決手段】建物の開口部1に設けられた既設サッシAの上下枠2、3及び縦枠4の内方にそれぞれベース材40、41、42を固定し、該ベース材によって構成されたベース枠Cの内方に新設サッシBを固定したリフォームサッシにおいて、上記下枠3に対応する下ベース材41には既設サッシの下枠の外レール14と内レール13の間の外レール14上を含む外レール14寄り位置に取付壁43を形成するとともに、該取付壁43の屋内側に水平な平坦部44を延長形成し、新設サッシBの下枠22を上記平坦部44に載置し、新設サッシの下枠22の中央部に形成された釘打ちフィン24bを上記取付壁43にビス止め固定した。 (もっと読む)


【課題】 建具枠を躯体開口部に取り付けるに際して、躯体が鉄筋構造でも木造構造でも同一の取付金具を使用することができるようにする。
【解決手段】躯体取付金具を一対の固定片と、水平部と、これら固定片と水平部の端部同士をそれぞれ連結する連結部とで形成すると共に、水平部には先端が前記一対の固定片を結ぶ線上に至る高さに設定した起立片を突成した。 (もっと読む)


【課題】 アルミとアルミの窓枠改装における既設窓枠の同定を簡単になし得るようにして,窓枠改装工事を効率化できるようにする。
【解決手段】 改装対象時期の窓枠供給メーカーの製品毎に,その構成枠の断面形状に合せて,その基板25に対接する対接端縁12,突出レール等の突条26を受け入れる対接端縁12から面内方向に配置した切欠溝13,端部の突条26を受け入れる端部切欠14,見切縁27を受け入れるL字切欠16等を備えた,構成枠被嵌用の同定辺11をプレートの対向端部に配置してゲージプレート1を形成し,このゲージプレート1を群とすることによって既設窓枠同定用のゲージとする。改装現場でゲージプレート1の同定辺11を構成枠にあてがってその被嵌の可否を識別して既設窓枠の同定を行うように使用する。 (もっと読む)


81 - 100 / 161