説明

Fターム[2E011KC01]の内容

開口に固定される戸、窓等の枠 (3,304) | 枠の位置 (441) | 上下左右位置 (328)

Fターム[2E011KC01]の下位に属するFターム

上枠 (59)
下枠 (40)
縦枠 (68)

Fターム[2E011KC01]に分類される特許

101 - 120 / 161


【課題】ベース枠の位置出しを容易且つ確実に行うことができるリフォームサッシ。
【解決手段】既設サッシの内方に上ベース材40と下ベース材41と左右両側部の縦ベース材42とを方形に枠組みしてなるベース枠を固定し、該ベース枠の内方に新設サッシを固定したリフォームサッシにおいて、上記下ベース材41は既設サッシの網戸レール12により、上記上ベース材40は屋外側の網戸案内片7により位置出しして固定したことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】簡単な構造により既設サッシなどが屋外側に露出しないようにする。
【解決手段】既設サッシAの上下枠2、3及び縦枠4の内方にそれぞれベース材40、41、42を固定し、該ベース材によって構成されたベース枠Cの内方に新設サッシBを固定したリフォームサッシにおいて、上記ベース枠Cの屋外側に取付アタッチメント61を取り付け、この取付アタッチメント61の屋外側に、上記ベース枠Cと既設サッシAの屋外側をカバーする化粧カバー材54、55、56を取り付けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】既設サッシを取り付けた状態のまま新しいサッシを取り付け可能で、特に構造が簡単で施工も容易なリフォームサッシ。
【解決手段】建物の開口部1に設けられた既設サッシAの上下枠2、3及び縦枠4の内方にそれぞれベース材40、41、42を固定し、該ベース材によって構成されたベース枠Cの内方に新設サッシBを固定したリフォームサッシにおいて、上記下枠3に対応する下ベース材41には既設サッシの下枠の外レール14と内レール13の間の外レール14上を含む外レール14寄り位置に取付壁43を形成するとともに、該取付壁43の屋内側に水平な平坦部44を延長形成し、新設サッシBの下枠22を上記平坦部44に載置し、新設サッシの下枠22の中央部に形成された釘打ちフィン24bを上記取付壁43にビス止め固定した。 (もっと読む)


【課題】アングル部のビスを露出させず、かつ熱膨張によって波打ち状となることも防止することのできる複合サッシを提供する。
【解決手段】窓開口部に装着される金属枠22と、金属枠22の室内側に配置された樹脂枠23とからなる枠体1を備え、樹脂枠23の室内側部に形成されるアングル部13を窓開口部の額縁部4にビス33で固定するものであって、アングル部13は金属からなる長尺状の押さえ材30を介して額縁部4にビス33で固定され、押さえ材30は露出面を樹脂製のカバー材31で覆われ、カバー材31の両端部は枠体1のコーナー部においてそれぞれコーナーキャップ32に覆われてなる。 (もっと読む)


【課題】チリ寸法の確保が容易でかつ枠体を建物躯体に対して固定するビスを強固に締め付けることのできるサッシの取付方法を提供する。
【解決手段】枠体1の枠材10にはその長手方向に沿って係合部20cが形成され、係合部20cの近傍に係止凸部29aとビス挿通孔16が形成され、チリ出しブロック40には係合部20cに対してスライド係合可能な係止部41と、係止凸部29aに対して弾性係合可能な弾性係止片43と、ビス挿通孔44とが形成され、枠材10の係合部20cにチリ出しブロック40の係止部41がスライド係合され、チリ出しブロック40は弾性係止片43が枠材10の係止凸部29aに弾性係合により係止されることで長手方向に位置決めされると共に、枠材10とチリ出しブロック40に設けられたビス挿通孔16を連通させ、固定ビスにより枠材10とチリ出しブロック40を建物躯体に固定する。 (もっと読む)


【課題】サッシ取付け時に吸収する施工誤差の最大値を規制してサッシ取付後に方立の熱伸縮を吸収できるサッシ取付用金具とする。
【解決手段】躯体取付部21と方立取付部22を有し、その方立取付部22に連結用ボルトが挿通する主長孔25を形成したブラケット20と、この方立取付部22に移動自在に取付けられ、前記主長孔25よりも短い補助長孔31を有した熱伸縮用金具30を備え、この熱伸縮用金具30をブラケット20の方立取付部22に、その補助長孔31が主長孔25の長手方向中央部に位置して主長孔25の長手方向両端寄り部分を閉塞する第1の位置に保持して取付け、この熱伸縮用金具30と前記連結用ボルトが外力によって主長孔25に沿って相対的に移動することで主長孔25の長手方向の端部と補助長孔31の長手方向の端部が合致する第2の位置に移動するようにしたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】連結部材の一部を変形させることにより発生する付勢力を利用して石製灯籠に対してワンタッチで着脱可能とする石製灯籠用扉および該扉を備えた石製灯籠において、石製灯籠への装着作業性を向上させる。
【解決手段】左側および右側当接部材4L、4Rを付勢部材53、54のみにより連結するのではなく、さらに上側および下側連結部材51、52によっても連結するとともに、それらの連結部材51、52が、付勢部材53、54の変形により付勢力が発生している状態を維持しつつ、左側または右側当接部材4L、4Rの移動を規制している。このため、扉1を石製灯籠2に装着する前において既に付勢部材53、54の中央部は変形され、付勢力が左側および右側当接部材4L、4Rに作用している状態となっている。 (もっと読む)


【課題】高い遮音性能を発揮しながら充分な通風効果を得られる通風遮音開口部構造を提供する。
【解決手段】開閉可能な室内側、屋外側の両基本開口部1,2が互いに所定の間隔をおいて向き合うように備えられ、これら基本開口部1,2間の空間部3の左右両側に延長空間部4,5が設けられ、一方の延長空間部4と屋外とを連通する屋外側通風用開口部11が設けられると共に、もう一方の延長空間部5と室内とを連通する室内側通風用開口部12が設けられ、両基本開口部1,2が閉じられた状態で、屋外側通風用開口部11、中間空間部6及び室内側通風用開口部12を通風経路とし、中間空間部6を消音チャンバーとする通風遮音構造が形成され、両延長空間部4,5に吸音材14,14が設けられている。 (もっと読む)


【課題】壁部材の出入り方向の位置決め調整を容易にかつ精度よく行うこと。
【解決手段】建築躯体に設けられた断面円形の孔部と、前記孔部の周面に形成され、前記孔部の軸方向に沿う第1の溝部と、前記孔部に挿入される円柱状の位置決め部材と、前記位置決め部材の周面に形成され、前記位置決め部材の軸方向に沿う第2の溝部と、前記第1の溝部と前記第2の溝部とにより形成される隙間部に挿入され、前記位置決め部材が前記孔部内で回転することを防止する回り止め部材と、前記位置決め部材の軸心から偏心した位置において前記位置決め部材に設けられ、壁部材を前記位置決め部材に取り付けるための取付部と、を備え、前記第1の溝部と前記第2の溝部との少なくともいずれか一方を前記孔部又は前記位置決め部材の周方向に複数設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】下枠と縦枠の連結部分における意匠性を向上させることができると共に、輸送効率もよいサッシを提供する。
【解決手段】上下枠及び左右の縦枠を方形状に枠組みした枠体1内に障子2、3を納めると共に、縦枠30を左右の溝形材8間に取付けてなり、下枠20と左右の縦枠30、及び上枠10と左右の縦枠30はそれぞれダボ50を介して連結され、下枠20には両端部にダボ50の一方側を挿入固定する取付部22が形成されると共に、取付部22は上端面が下枠20の他の部分の上端面と略面一状に形成され、縦枠30は下枠20の取付部22に挿入固定されたダボ50の他方側を下端面から挿入可能に形成されると共に、下端面が下枠20の取付部22の上端面に当接し連結される。 (もっと読む)


【課題】 カバー工法によって既設連窓サッシを新設単窓サッシに改装するとともに新設単窓サッシの下枠が既設の室内側額縁より上方に突出しないようにして開口の狭小化を防止する。
【解決手段】 既設連窓サッシ1の連窓方立20を既設下枠13の網戸レール18から水平にして内外一対の突出レール17上を通過する線に沿って切断撤去して,その残存した下端部23にバックアップ材60を嵌挿配置し且つシーリング剤61を充填して,該連窓方立撤去跡の水密措置を施し,該撤去跡を含めて新設単窓サッシの一体の新設下枠40によって一連に被覆する。新設下枠40は,下枠本体41とブラケット51の2部材構成とすることによって,該新設下枠40の設置高さを抑制して,これが既設額縁24の高さより低くなるように既設下枠13の被覆を行って開口の狭小化を防止する。 (もっと読む)


【課題】 カバー工法によって既設段窓サッシを新設段窓サッシに改装するについて無目を新設無目で被覆することによる開口の狭小化を防止する。
【解決手段】 既設無目4を,既設縦枠2の面内方向突出の突出フィン22から面内方向に非突出状態とするように切断撤去し,既設縦枠2に残存した既設無目4の中空基部41や既設縦枠2間等にシーリング剤を充填して密封措置を施す一方,新設段窓サッシの新設無目9を架設した新設縦枠7を,既設縦枠2に固定した上記切断した既設無目4の上下に一対のチャンネル材75に連結金具76によって固定してその設置を行う。簡易な構造によって高度な気密性と水密性を確保した縦枠とすることができる。 (もっと読む)


【課題】 カバー工法による改装サッシにおける既設下枠の突出レール上に近接配置した新設下枠からの雨水排出を可及的に簡易な現場作業によって確実になし得るようにする。
【解決手段】 新設下枠2の中央部と片側端部に設けた水抜孔218に排水キャップ3を嵌合配置し,該排水キャップ3の下位に,該水抜孔218から新設サッシ2の室外端に設置した排水孔219間に水抜ピース5を配置するとともに既設下枠1の室外側突出レール11を該水抜ピース5の幅に応じて室内側に折り曲げて,該水抜ピース5がこの折り曲げ部分を通過できるようにする。突出レール5の折り曲げは,例えばペンチで突出レール11交差方向に切り込みを入れて室内側に折曲すればよく,現場作業を極く容易に行うことができる。 (もっと読む)


【課題】
建築物の壁開口部に簡単に設置できる扉や窓等の建具枠が求められていた。
【解決手段】
かかる課題を解決するために本発明は、上記問題点を解決するために、壁開口の一方の壁面開口縁部と、壁開口の他方の壁面開口縁部に夫々の方向から2分割した枠材を嵌め込み接続部により接続し、壁開口部に固定することで、簡便に建具枠設置の施工を行うことができる建具枠を提供する。本発明により、従来に比べ取り付け時間が短くでき、また専門技能を持つ職人でなくても建具枠の設置が行えるため工期の短縮、工費の低減等により非常に低コストに施工ができる。 (もっと読む)


【課題】 既設サッシの外側にサッシを増設して2重サッシを構成でき、2重サッシにした既設サッシの障子を室外側から着脱可能とする。
【解決手段】 障子30、31の嵌め込まれる嵌め込み枠部21の室内側に取付枠部100を設けて外付けサッシBのサッシ枠20を構成し、障子11、12を開閉可能に嵌め込んだ既設サッシAの下枠3に外付けサッシBの取付枠部100の下枠部101を結合し、外付けサッシBの取付枠部100の左右竪枠部、上枠部102と、既設サッシAの対応する竪枠、上枠2とをサッシ取付部材90を介して結合して、既設サッシAの室外側に外付けサッシBを取り付け、外付けサッシBの取付枠部100の開口空間Sを既設サッシAの外障子12を室外側から建て込む仮置き空間としている。 (もっと読む)


【課題】
作業性および意匠性の両面において向上された改修ドア枠を提供する。
【解決手段】
既設ドア枠と、既設ドア枠に固定される連結部材6、7と、連結部材を介して既設ドア枠に取り付けられる改修ドア枠4,5と、からなり、連結部材、改修ドア枠のいずれか一方には嵌合溝部、他方には該嵌合溝部に嵌合する嵌入部が形成されており、改修ドア枠4を連結部材6,7に嵌合してなる。 (もっと読む)


【課題】既存の建築物に簡易に施工できる耐震性の高い窓構造を提供する。
【解決手段】窓構造1は、建築物の窓用開口部に合致する四角形状の窓枠20を有する窓部材2に、所望の剛性を有する隅部補強部材3が、窓枠20の四隅にそれぞれ取り付けられたものである。窓部材2自体の剛性を高めることにより、窓用開口部が形成された壁の壁量が増大したのと同様の作用を生じさせ、建築物の重心と剛心とを近接させることが容易になる。また、水平力に対抗して窓枠20の四角形状が維持されるので、地震の際の住宅からの出口が確保される。特に、既存の住宅に対して、窓の周囲の壁材の大部分を剥がす等の大掛かりな工事が不要であり、既存の窓用開口部に対する納まりもよい。 (もっと読む)


【課題】躯体の開口部の既設枠に装着して、開口部の広さを確保し、既設枠への装着作業の効率の向上を図るドア枠体及びその取付工法の提供を目的とする。
【解決手段】カバー下地材2の凹部2c同士が対向するようにそれぞれの既設枠6に装着する際に、既設枠8にカバー下地材2の一方の端面2aを当接させて、カバー下地材2の背面部25に設けられた小孔部25bと、既設枠6の取付面61に設けられた小孔部65と、を重なり合わせ防水性の固定具15、17を用いて、カバー下地材2を既設枠6に装着し、カバー下地材2の凹部20を覆うようにそれぞれの既設枠6にカバー枠体3が取り付けられ、カバー下地材2が固定された既設枠6の長手方向に沿って、カバー下地材2の他方の端面2b及びカバー下地材2に固定されたカバー枠体3の他方の端面3bと、既設枠9との間に排水用空隙Sを形成する。 (もっと読む)


【課題】扉枠調整具を用いて扉枠を取り付けるに際して調整ビスを貫通孔やビス挿通孔の中心に確実に位置決めすることを可能にし、施工性を向上させる。
【解決手段】ビス位置決め治具10は、偏心軸11を回転中心として左右に拡開可能である一対の左右本体12,13を有する。これらが閉じた状態にあるとき、縦枠部材31の貫通孔41の径に略等しい外径寸法を有する略円柱体を呈し、その中心に調整ビス45の胴径に略等しい径の中心孔(18)が形成される。該略円柱体の前端部を貫通孔に嵌合させ、当て板23,24を縦枠部材の外面に当接させてビス位置決め治具をセットして、中心孔に調整ビス45を通して躯体36にねじ込むと、自動的に中心位置決めがなされる。左右本体を開いた状態にすると、中心孔が割れて調整ビスの胴径より大きい寸法の隙間が形成されるので、ビス位置決め治具を取り外すことができる。 (もっと読む)


【課題】ヘコミ変形を防止できると共に、ねじを真っ直ぐに挿通して建物躯体に螺合でき、しかも雨水等が中空部に浸入しないようにできる中空形材の取付け構造とする。
【解決手段】中空形材10の表面板11、裏面板13にねじ挿入孔12とスペーサ部品挿入孔14を対向して形成し、このスペーサ部品挿入孔14からスペーサ部品20を中空10a内に挿入してねじ挿入孔12の周縁部裏面と裏面板13の内面13aに接して設け、ねじ30をスペーサ部品20の内部を通して建物躯体1に螺合して取付け、前記周縁部裏面に設けたスペーサ係止部(突起部15)とスペーサ部品20の一端部に設けた係止受け部(凹陥部23)を嵌合してスペーサ部品20を真っ直ぐな姿勢とし、ねじ30を真っ直ぐに挿通できるようにすると共に、前記周縁部裏面とスペーサ部品との間及び周縁部表面とねじ30の頭部との間に隙間が生じることがなく、それらの間から雨水等が中空部10a内に浸入しないようにする。 (もっと読む)


101 - 120 / 161