説明

Fターム[2E139AC02]の内容

異常な外部の影響に耐えるための建築物 (12,908) | 対象構造物 (3,103) | 構造物の用途 (1,679) | 住宅建築物 (366)

Fターム[2E139AC02]の下位に属するFターム

Fターム[2E139AC02]に分類される特許

61 - 80 / 157


【課題】建築物の変形を抑制し、また地震時における建築物の振動の早期減衰などに役立つ座屈拘束ブレース及びそれを用いた耐力フレームを安価に提供する。
【解決手段】建築物の変形を抑制する座屈拘束ブレース1であって、軸力を負担する長尺板状のブレース芯材2と、このブレース芯材2の長手方向の一端側S1に、溝部を該ブレース芯材2の板面に向けて該ブレース芯材の両側面に溶接された一対の溝型鋼6からなる第1の補剛材3と、ブレース芯材2の長手方向の他端側S2に、溝部を該ブレース芯材2の板面に向けて該ブレース芯材2の両側面に溶接されしかも第1の補剛材3とは離間して設けられた一対の溝型鋼6からなる第2の補剛材4と、第1の補剛材及び第2の補剛材がともに挿入され両補剛材の相対曲げを防止する第3の補剛材5とを少なくとも含む。ブレース芯材2は、その厚さ方向に貫通する少なくとも1つの剛性調整用の孔8を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 従来の建物全体の耐震リフォームという多大なコスト負担や安全性の不安がある。叉、既存の屋内設置型耐震シェルターでは、屋内での一時的避難と圧死防止という限定的用途の他、シェルターの出入り口が1箇所の為、大地震発生時の倒壊物によってシェルター出入り口封鎖され、その原因による二次災害被災という問題がある。
【解決手段】 低コストで既存建物内の部屋の中で耐震補強化を施すことが出来、大地震において倒壊が無く、倒壊後でも出入り口を確保出来る居住スペースとしても可能な木造耐震シェルターを提供する。 (もっと読む)


【課題】免震基礎装置の改良に係り部品点数の削減と組み立ての容易性を図り且つ強度の増大を図ること。
【解決手段】構台HS間に複数の横長金属板を縦方向へ重ね合わせ連結した本体Aを取り付け、本体Aを支持する複数の横長金属板を縦方向へ重ね合わせた支持体Bと、支持体Bと本体Aとの間に介挿する複数の支持体BSを設けると共に支持体BSに形成している斜面同士を圧接させて本体Aに取り付け、本体Aと支持体Bにシャフトリード長孔SRを設けシャフトSを遊嵌して支持体Bを本体Aに摺動可能に連結し、コンクリ−ト基礎にアンカーボルトABで固着する基礎ベースプレートCS上に支持体ベースプレートCを水平方向へ摺動可能に連結すると共に支持体ベースプレートCの上面に支持体Bを立設し、基礎ベースプレートCSから伝わる上下動と水平動の全方位にわたる震動を免震した。 (もっと読む)


【課題】布基礎の上面に土台を固定するアンカーボルトを外して、土台を基礎に対し自由に動くようにすると、土台の横ゆれで、布基礎の上面から土台がずれ出したときに生ずる布基礎上面からの土台の外れの問題と、土台と基礎の間に設ける、土台の横移動を許容する状態において土台の荷重を支える支承部材の構成をむずかしくしている問題とを解消せしめる。
【解決手段】木造家屋において、布基礎を、基礎と別体の鉄製の束柱状に形成し、この基礎と別体の束柱状の布基礎の上端側を、土台の下面側に連結固着し、下端側には、周面の弯曲する曲率を大きくした大径の半球状の鋼球を、それの曲面側が下方に向け突出する姿勢として固定装着し、基礎の上面で、前記鉄製の束柱状の布基礎を設置する部位に、前記布基礎の底面の半球状の鋼球を支承さすステンレス鋼板を設置し、土台と基礎との間に、土台を当初の設定位置に復元させる戻しばねを配設した。 (もっと読む)


【課題】間取りの制約やコストの上昇を緩和し、且つ基礎梁やアンカーを大断面・高強度にすることなく、作用する過大な力に対抗する。
【解決手段】所定の間隔をおいて軸組の上下梁間に立設され上下端を該上下梁3、4に接合した一対の柱1、Aと、一対1、Aの柱を連結し水平方向の力が作用した場合に変形してエネルギーを吸収する連結材2とからなる耐力パネルBであって、一対の柱の少なくとも一方の柱Aと、上下梁3、4のいずれか一方との接合部Cには、上端または下端が、接合部において水平方向の力のみが伝達され鉛直方向の力とモーメントは伝達されない鉛直ローラー接合部が構成される。鉛直ローラー接合部Cは、ボルト穴15cを有するプレート15bと、第2の柱Aに設けたボルト穴14cを有するプレート14bと、を当接しボルト16a接合する。ボルト穴15c、14cのいずれか一方が、鉛直方向に長い長穴、他方が丸穴で、丸穴は、長穴の中央に位置する。 (もっと読む)


【課題】振動に対して応答性の良い制振ユニットの提供
【解決手段】制振ユニット100は、対向するプレート111、112、113の間に粘弾性体116、117が接着されている。対向するプレート111、112、113のうち一方のプレート112は第1ブラケット121に取り付けられている。また、他方のプレート111、113は第2ブラケット122が取り付けられている。第1ブラケット121と第2ブラケット122は対向するように配設されている。対向するプレート111、112、113の両側には第1ブラケット121と第2ブラケット122を連結する連結部材123、124が配置されている。さらに、この制振ユニット100は、第1ブラケット121と第2ブラケット122の両側部と建物の上下の梁211、212との間に、引っ張られた状態で配設されるブレース材131〜134を備えている。 (もっと読む)


【課題】建物のスペース効率を高め、ひいてはプラン対応力を向上させることができる制振装置及びこれを用いた建物を得る。
【解決手段】建物の屋上には制振装置24が設置されている。制振装置24は、ALCパネル52の上面に載置された架台60と、これを覆うTMDカバーケース66によってその外郭が構成されている。架台60の上面にはマウント78が配置されており、かかるマウント78に蓄電池34が載置されている。蓄電池34は重量物であり、これを付加質量として利用するようになっている。 (もっと読む)


【課題】家屋の屋根上の積雪を少量の内に滑落させ大量積雪の被害を防止する為の装置を提供する。
【解決手段】降雪を多数の降雪保留板上に一時貯留し、その重量が勝った時点で下方に傾斜、滑落させ連鎖的に貯留雪を屋根より地上に落下させ、その被害を防止し、住民の安全を確保する。 (もっと読む)


【課題】建物の制振機構において交換が容易であり、また、製造し易い構造を備えた履歴ダンパーの提供。
【解決手段】対向させた第1、第2のベースプレート13,14の間に複数の振動吸収フィン15を平行に配置しそれぞれの両端を第1、第2のベースプレート13,14に固定した履歴ダンパー12である。ベースプレート13,14は、柱4,5に一端が固定された振動伝達部材9,10へ着脱可能に固定する部分である。振動吸収フィン15は、両端を同じ側に屈曲したコ字形あるいは両端を異なる側へ屈曲したZ字形に成形した鋼板である。
(もっと読む)


【課題】建物の振動エネルギーをより効果的に吸収できるようにすること、一方の最外側の柱と他方の最外側の柱との間の領域を有効に利用できるようにすること及び振動エネルギー吸収装置の維持管理作業を効率的に行えるようにすること。
【解決手段】建物は、水平方向に間隔を置かれた複数の柱と、少なくとも一方の最外側の柱に上下方向に間隔を置いて設けられ、それぞれが前記最外側の柱からその外方へ前記水平方向に伸びる複数の第1部材と、互いに隣接する2つの第1部材の間に配置され、上端部が上方の第1部材に取り付けられ、下端部が下方の第1部材に取り付けられた振動エネルギー吸収装置とを含む。 (もっと読む)


【課題】高い制震性能をもつ耐力壁を、一般的な構造用面材10を用いて、かつ部品点数も少なくて施工手間も少なく容易に実現できる固定具J1と、その固定具J1を用いて形成される制震壁構造とを提供する。
【解決手段】構造用面材10を柱2等に固定する固定具J1は、その構造用面材10と柱2等とが互いに離隔するように移動する際に、胴部22が柱2等から抜けるときの引き抜き抵抗力(F1)、頭部20が構造用面材10から抜けるときの頭貫通抵抗力(F2)、又は構造用面材10と柱2等とが互いにずれるように移動する際に、首部21及び胴部22が構造用面材10から軸線方向と直交する方向に沿って抜けるときの側面抵抗力(F3)、胴部22が柱2等から同方向に沿って抜けるときの側面抵抗力(F4)の4つの抵抗力のいずれよりも、引っ張り降伏応力が小さい減衰付加型のものとする。 (もっと読む)


【課題】建築物の免震に必要な能力を十分に有し、しかも、耐久性を有する免震支承を提供すること。
【解決手段】建築物本体に固定される上受座2と、基礎に固定される下受座3と、上受座2と下受座3に連結される支承本体1で免震支承を構成する。支承本体1は円柱部11の上端及び下端に連結部を有し、連結部は、円柱部11に連なる拡径部12,15と、端面の凹部13を有する。上受座2と下受座3は、支承本体1の連結部を収容する収容室23,33を有し、収容室23,33は、開口側のテーパ面24,34と、拡径壁面25,35と、底から開口側に突出する凸部26を有する。上受座2と下受座3が変位するに伴い、支承本体1の凹部13の底面13bと上受座2及び下受座3の凸部26の端面26aが転動すると共に、上受座2及び下受座3の拡径壁面25,35と支承本体1の拡径部12,15の表面とが摺動する。 (もっと読む)


【課題】スリーブのシート面のテーパ角度とポペットの前部シート面のテーパ角度に差を持たせてシート面のシールをエッジ及びシール部材により行うようにする。
【解決手段】スリーブ14のシート面20を形成するテーパ角度とポペット18の前部シート面21を形成するテーパ角度に差をもたせている。すなわち、軸心に対するスリーブ14のシート面20のテーパ角度よりもポペット18の前部シート面21の角度を大きして、シート面20と前部シート面21とは下端部では隙間を形成され、これらの隙間をOリング部材37でシールし、上端部ではエッジで互いに接触してシールするようにする。 (もっと読む)


【課題】比較的小型の低荷重の軽重量物に適した免震構造体とその製造方法を提供すること。
【解決手段】上下の面板の間に金属板などの剛性板と、ポリウレタン樹脂組成物などの弾性層とが交互に積層された積層弾性体の積層方向に空洞部が形成されており、前記弾性層には、ガラス、セラミックス、金属、樹脂などの硬質粒子が含有されていることを特徴とする免震構造体。この免震構造体は、剛性板の上に硬質粒子とを交互に積層し、剛性板の間に介在する硬質粒子に弾性層形成原料を充填して積層方向に空洞部が形成された積層弾性体を用意し、積層弾性体に上下の面板を取り付けるて製造される。 (もっと読む)


【課題】木造家屋の構成要素である土台桁と柱材間を緊結せずに地震時の倒壊を防ぎ、原形に復元する、木造家屋の構造を提供する。
【解決手段】基礎の上面に水平に配置した土台桁と、土台桁上に垂直に立設した柱材と、柱材の上端間に水平に架設した上桁材と、柱材の下端間に水平に架設した下桁材と、により構成した木造家屋の構造であって、柱材と、上桁材と、下桁材と、によって矩形の枠組を構成し、枠組内には筋違及び/又は合板を配置し、土台桁と柱材との結合部を緊結せず、枠組の下端が土台桁から浮き上がり可能であり、基礎から立設した下緊張材と、上端を枠組に取り付けた上緊張材と、を有し、圧縮した弾性部材を内部に設けた制震部材を介して、下緊張材と上緊張材とを連結し、枠組の一方の柱材が浮き上がった際に、枠組は矩形の状態を保持し、弾性部材によって、枠組が浮き上がる前の状態に復元可能に構成したことを特徴とする、木造家屋の構造。 (もっと読む)


【課題】積層ゴム免震より、安く、耐久性があり、高い免震性能が得られる免震装置の開発が求められた。
【解決手段】滑り面部により構成される免震・滑り支承と、重力復元またバネ等により構成される復元装置と、地震力及び風等による引抜き力を防止する引抜き防止装置と、風揺れを防止する固定ピン装置とで構成することにより、課題を解決した。 (もっと読む)


【課題】構造物本体が水中に配設されない免震構造物または制震構造物の構造物本体の水平挙動を透水構造体が液体中を相対移動して減衰させる。
【解決手段】構造物本体4が液体12中に配設されない免震構造物1aに、液体12を収容した貯液槽11と、透水性能を有し液体12中に配設されて液体12中を相対移動して液体12との間で振動を減衰させる透水構造体13と、透水構造体13を構造物本体4に連結する連結部材14aとを備えた制震ダンパー5aを配設する。構造物本体4が地震などで振動すると、構造物本体4に連結された透水構造体13は液体12中を相対移動し、液体12との間に摩擦を生じさせて振動エネルギーを吸収し、透水構造体13及び構造物本体4の振動を減衰させる。 (もっと読む)


【課題】地震により建物に作用する水平方向の力に対して、安定したエネルギー吸収能力を発揮することが可能な制震デバイスを提供すること。
【解決手段】曲げ降伏可能な複数本のH形鋼16aにより構成されるダンパー部材12を、建物の柱と梁44とで囲まれた面内の梁44間に配置し、H形鋼16aの上、下端部を、梁44に取付されたL形鋼26aにより面内の両側からそれぞれ挟持するとともに、H形鋼16aの下端部とL形鋼26aとの間に、両部材間の摩擦力を低減する低摩擦材を介在させることにより、H形鋼16aの軸方向と面外方向にH形鋼16aの下端部を摺動可能とし、ダンパー部材12の下端部を、面内の水平方向は拘束し、その軸方向および面外方向は拘束しないようにした制震デバイス10とする。 (もっと読む)


【課題】筋交いを設けたフレーム構造に対して優れた制震効果を発揮するとともに、設置箇所に制限を受けない仕口ダンパおよび仕口部の構造を提供する。
【解決手段】筋交い13に固定具(木ねじ5)にて固定される第1の高剛性部材2と、柱材11の側面11aと横架材(土台12)の水平面(上面12a)との間に木ねじ5にて固定される第2の高剛性部材3と、第1および第2の高剛性部材2,3の間に設けられる減衰材4とを設け、これらを一体に定着させる。 (もっと読む)


【課題】 従来のラーメン構造の鉄骨架構、あるいは木材架構は、曲げ抵抗を保持するため柱、梁断面を大きくしなければならず、しかも曲げ抵抗に対してエネルギーを吸収できないため、鉛直振動に対しても地震動に対しても変形が大きくなってしまっている。
【解決手段】 上弦材である柱1と梁2からなる架構形式の門型フレームにおいて、柱1の下部3から梁2に向って斜めに設けた第一下弦材4と、梁中央部5から柱1に向って斜めに設けた第二下弦材6と、この第一下弦材4と第二下弦材6の交点7と接合する長さの短い第一斜材8を、柱1と梁2の交点7である角部9から設け、さらに梁2の中央部より柱1側に寄った適宜部位に第二斜材10を、第一下弦材4、第二下弦材6、第一斜材8の交点7に向って設け、これらをボルト等の固定具で接合固定し、加えて第一斜材8及び、または第二斜材10に制振装置11を設けたブレース構造による制振装置付門型フレーム。 (もっと読む)


61 - 80 / 157