説明

Fターム[2E176AA01]の内容

既存建築物への作業 (7,016) | 既存建築物の種類(作業対象) (2,962) | コンクリート構造物 (1,602)

Fターム[2E176AA01]の下位に属するFターム

 (248)
 (106)
柱又は梁 (297)
仕上部 (109)

Fターム[2E176AA01]に分類される特許

401 - 420 / 842


【課題】不同沈下した建築物の調整方法及びその装置を現工法よりも安価で簡便なものを提供する。
【解決手段】基礎の上面に土台を置き、その土台に建てた柱により屋根、外壁等を支持し更に床、内装等を施した建物が前記基礎の不同沈下した場合、前記基礎の上面に所定の間隔を置いて下方向且つその基礎の幅方向に貫通する複数の凹部を加工して土台との間に隙間を設け、各隙間に持上手段設け順次微少ストロークづつ持上げて土台を不同沈下成分と傾斜成分とに分けて水準を回復する等の方法であって、前記凹部はその底面の深さが前記基礎の内部に横に配置された鉄筋を保護するコンクリートの被覆を残す深さであり、前記柱の位置では該凹部をその直下に設け、水準回復後は、前記基礎と土台との間に支持具を挿入し且つ支持具と支持具の間は高強度モルタルで埋める。 (もっと読む)


【課題】安全性の向上、工期短縮、コスト縮減、道路占有時間の短縮を図りながら、地下構造物の上床版を解体・撤去する。
【解決手段】地中に埋設され、上床版2と下床版3と両側壁版4とから構成される中空状の地下構造物1において前記上床版2を解体・撤去するための方法であって、支保工9上で上床版2を大切りブロック10状に切断する大切りブロック切断工程と、大切りブロック10をセンターホール型の油圧ジャッキ20により吊下げ支持した後、支保工9を撤去する支保工撤去工程と、大切りブロック10を下床版3上に降下させる大切りブロック降下工程と、大切りブロック10を下床版3上で小切りブロック11状に切断する小切りブロック切断工程と、小切りブロック11を坑内に設けたウインチ22によって搬出口12近傍の下床版上に横移動した後、搬出口12から坑外へ搬出する小切りブロック搬出工程とからなる。 (もっと読む)


【課題】既存躯体と新設躯体とからなる合成躯体における既存躯体側に生じる引張り荷重を抑制できる地下構造、その設計手法、及びその構築方法を提供することを目的とする。
【解決手段】建替え前から地下に存する既存躯体14と建替え時に施工する新設躯体16とによりべた基礎18を構築する。べた基礎18の中間部18Aを、既存躯体14の基礎梁14Aと新設躯体16の中間部16Aとを一体化して構築し、べた基礎18の支持点Pと中間部18Aとの間に存する端部18Bを厚みが変化する偏断面に構成し、且つ当該端部18Bと埋め戻し部20との間をキーストン型枠22により分離する。 (もっと読む)


【課題】アスベスト繊維を含む建造物構造体に塗布、吹き付け処理し、内部のアスベスト繊維を封じ込めるアスベスト処理剤を用いたアスベスト処理工法を提供すること。
【解決手段】アスベスト繊維成分を含む既設建造物構造体に対し、該構造体内におけるアスベスト繊維成分の剥脱を防止するべく封じ込めるようにしたアスベスト処理工法であって、第1および第2のアスベスト処理剤を準備する工程と、第1のアスベスト処理剤を既設建造物構造体Hの表面Haに塗布ないし吹き付けて該既設建造物構造体の内部に浸透させる第1のアスベスト処理剤処理工程と、既設建造物構造体の表面に沿って、耐アルカリ性ガラス繊維製のネット部材Nをネット部材張設手段1を介して既設建造物構造体の表面に張設するネット部材張設工程と、該ネット部材の上から第2のアスベスト処理剤を吹き付け塗布して、ネット部材とともに既設建造物構造体を覆う第2のアスベスト処理剤処理工程とからなるアスベスト処理剤を用いたアスベスト処理工法。 (もっと読む)


【課題】中低層の既存建物の屋上部分ないし上空部分の空間を利用して増築建屋を増築する構法を提供する。
【解決手段】既存建物1の既設柱3の周囲に、既設柱3と並立する複数本の新設柱4を、既存建物1の基礎部分5から屋上部分まで連続する構造で新設し、前記新設柱4の上部である既存建物1の屋上部分又はその上空部分に増築建屋2を増築する。 (もっと読む)


【課題】 コンクリート構造物に対する密着性に優れ比較的廉価なコンクリート構造物の補強部材の実現を課題とする。
【解決手段】 補強対象のコンクリート構造物の表面に接着される繊維シート1と、繊維シート上からコンクリート構造物に所定の間隔を置いて埋め込まれその繊維シート1の側が複数に分割されて放射状に広がって繊維シート1の上面に貼り付けられるファイバーアンカー2と、ファイバーアンカー2の放射状の広がりを覆って貼り付けられる繊維シート片3とを備えたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】施工性に優れ、かつ、安価に既存建物の耐震性能を向上させることを可能とした柱補強構造を提案する。
【解決手段】柱10の頭部11および脚部12の少なくとも一方において柱10の前面13および左右の側面14,15を拘束する柱補強構造1であって、柱10の前面13および左右の側面14,15に沿設された断面コの字状の補強部材20と、柱10に形成された固定部材挿入孔に配設されて、補強部材20を柱10の前面13に固定するアンカーボルト30と、補強部材20と柱10との隙間および固定部材挿入孔とアンカーボルト30との隙間に充填される充填材とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 水中で養生を行わなくても、被補修コンクリートとの付着強度に優れたコンクリートの補修材及び該補修材を用いた補修方法を提供する。
【解決手段】 セメント、骨材、水を含有するコンクリートの補修材において、前記骨材が内部に空隙を有し且つ24時間吸水率が3.5%を超える人工軽量骨材であることを特徴とするコンクリートの補修材である。 (もっと読む)


【課題】容易に搬入可能で既設建築物の開口部の開口を、床部分に段差を生じさせずに確保できる耐震補強工法及び補強ピースの提供。
【解決手段】直交する2辺で構成されるL型補強ピース20と、該L型補強ピース20の一辺を延長するように接続される角柱状のI型補強ピース30とを、前記L型補強ピース20の他の一辺の先端同士が接続されるように左右対称に接合することで、門型状の補強ユニット10を構成し、前記柱梁フレーム15の開口部に、門型状に前記補強ユニット10を挿入し、前記柱梁フレーム15と前記補強ユニット10との間に、接合剤を充填することで、前記柱梁フレーム15と前記補強ユニット10を一体化する。 (もっと読む)


【課題】粗骨材が露出したコンクリート表面とポリマーセメントモルタルとの接着強度が良好であり、補修後のコンクリートの耐久性や耐摩耗性に優れたコンクリートの補修方法を提供する。
【解決手段】粗骨材が露出したコンクリート表面を補修するコンクリートの補修方法であって、粗骨材が露出したコンクリート表面にアルカリ金属ケイ酸塩を含有する水溶液からなる下地処理剤を塗布した後に、該粗骨材の先端が薄く被覆される程度の厚さでポリマーセメントモルタルを塗布することを特徴とするコンクリートの補修方法である。 (もっと読む)


【課題】 アンカー金具を利用することにより、コンクリート躯体にアンカー施工以上の衝撃力を加えずにコンクリート表層部に有底穴を開ける方法及び有底穴を開ける作業に用いるアンカー金具を提供すること。
【解決手段】 有底穴を開ける方法が、コンクリート11に環状溝12を形成する第1工程と、環状溝12の中心部に環状溝12と略同深さのドリル穴13を形成する第2工程と、ドリル穴13の底部にアンカー金具14を施工する第3工程とからなり、アンカー金具を施工することによって環状溝12の底部に水平方向のひび割れを発生させ、これによって環状溝12の内側のコンクリート塊18を除去して円筒状有底穴19を形成する。アンカーの施工だけでは十分なひび割れが発生しない時は、施工されたアンカー金具を引き抜くとひび割れが発生する。 (もっと読む)


【課題】鉄筋周囲のジャンカ空洞や内部深く安定的に注入でき、強度の回復増強を確実に行えることができるコンクリート構造物の補強における補強充填材の注入方法を開発・提供する。
【解決手段】コンクリート構造物のひび割れや、鉄筋周囲のジャンカ空洞に補強充填材を注入する補強工法において、コンクリートやモルタル部分に、鉄筋位置に接触させるか、あるいは躯体表面から所定の深さの非貫通穴(A)を穿ち、コンクリートやモルタル部分のひび割れ部(B)と連通し、該穴(A)の口端部より穴の先端部に向けてエポキシ系又はポリマー系の注入材(X)を注入するに際し、注入器(1)を用い、一定の圧力で、穴(A)内に注入材(X)を注入すると共に、穴(A)内、並びに、ひび割れ部(B)内の空気を外部に抜き、穴(A)内を低圧状態にしながら、穴(A)内に確実に注入材を充填することを特徴とするコンクリート構造物の補強工法から構成される。 (もっと読む)


【課題】 既設建造物の耐震補強を行う際、必要な強度を十分得ることができ、施工時にドリルによる穴あけ作業時の振動と騒音を低減し、また臭気を発生せず、低コストの耐震補強方法を得ることを目的とする。また、既設躯体と補強部材との隙間に充填する無収縮モルタルの補強部材への地震力伝達性能を向上させ、かつ、アンカーボルトの設置本数を低減する、または設置位置を応力が生じると考えられる位置に限定した、施工効率と耐震補強効果に優れる既設建造物の耐震補強工法を提供することを目的とする。
【解決手段】 既設建造物の柱梁架構内に、補強部材を配置して一体化する既設建造物の耐震補強方法であって、柱梁架構の内周に、複数のアンカーボルトを配置して固定する工程と、フランジを有するH鋼を少なくとも外枠の一部に含む補強部材を柱梁架構内に配置する工程と、補強部材と柱梁架構との間に、高性能水硬性モルタルを充填して硬化させる工程とを含む、既存建造物の耐震補強方法である。 (もっと読む)


【課題】 湿式コアードリルでの穿孔作業の問題点であった切削廃水の漏水及び吸水不能を防ぎ、美しくて速やかな作業を行う。
【解決手段】 円筒を二重にすることによる陰圧空間部分を設け、さらに内筒下部に適切に数箇所の切削廃水が通過し易い小穴を設けたバキューム式二重円筒吸水処理パッドを使用することにより、切削廃水を水処理パッド外部に漏らすことなく作業できるようになり、作業性が一層よくなった。 (もっと読む)


本発明は、コンクリートにおいて窪み、隙間または継ぎ目の一つを、シラン末端プレポリマー(「STP」)、および触媒、必要に応じて可塑剤、充填剤、顔料、乾燥剤、光安定剤、抗酸化剤、揺変剤および結合剤の1以上を含有するポリウレタンシーラントで充填する工程、およびイシアネート末端プレポリマーを含有するポリウレタンまたはポリウレアの被覆物をシラン末端プレポリマーポリウレタンシーラントに適用する工程を含んでなる、コンクリートを修復するための方法を提供する。
(もっと読む)


【課題】既存の材料を利用して、低コストで、短期間に、かつ施工性を向上させ、しかも自重の増加することのないコンクリート支柱基礎の補強方法を提供する。
【解決手段】水平面に一つの長手方向に延在するコンクリート支柱基礎の補強方法であって、該コンクリート支柱基礎には支柱が固定されており、該支柱の周方向側面に、前記長手方向に対して水平面に所定の角度で、該コンクリート支柱基礎に貫通孔を設け、該コンクリート支柱基礎の長手方向の両側表面に連続繊維シートとマトリックス樹脂で構成された繊維強化プラスチックの補強シートを貼り付け、連続繊維束とマトリックス樹脂で構成された繊維強化プラスチックの補強アンカーを該貫通孔に配置するとともに、該補強アンカーと該補強シートを接合させることを特徴とするコンクリート支柱基礎の補強方法。 (もっと読む)


【課題】硬化体の硬化性能(強度、ヤング率、収縮性、母材との付着性)及びフレッシュ性能(流動性、充填性、ポンプ圧送性)の両方を兼ね備えた、コンクリート構造物の断面修復に用いるコンクリートおよび当該コンクリートを用いたコンクリート構造物の断面修復工法を提供する。
【解決手段】 断面修復用コンクリートは、粒径が5mmよりも大きく且つ15mm以下の粗骨材を含有し、セメント組成物/該粗骨材の重量比が1.9〜2.4である。かかる断面修復用コンクリートは、コンクリート構造物の断面劣化箇所をはつり取った後、当該はつり箇所に型枠を設け、充填して、コンクリート構造物を修復する工法に適用できる。 (もっと読む)


【課題】作業性、安全性および経済性に優れたコンクリート躯体の解体方法を提案する。
【解決手段】撤去領域2に、撤去領域2の外周囲を囲むように形成された周縁切込み10と、周縁切込み10の内部に形成された縁内切込み20とを形成し、少なくとも周縁切込み10のうちの1辺である第一切込み11を、第一切込み11の表面側の溝幅が底側の溝幅よりも大きくなるように形成し、第一切込み11と平行に形成された縁内切込み20である第二切込み21の溝幅を広げることにより第一切込み11と第二切込み21との間のブロック30を撤去する。 (もっと読む)


【課題】 従来の注入剤や弾性系塗料等と同等若しくはそれ以上の付着強度を保有しながら、所定の弾性(伸び)を兼ね備えた新規なコンクリート構造物の補修・補強剤を提供する。
【解決手段】 セメント:45〜40重量%、珪砂:50〜55重量%、粘度調整剤:0.1〜0.5重量%、残部が添加剤である粉剤と、アクリル・スチレン樹脂:40〜50重量%、水:60〜50重量%である混和剤を、1:1の混合比で混合した。 (もっと読む)


【課題】できるだけ騒音や振動の発生を避けて、いわゆる「居ながら」の耐震補強工事を可能にすると共に、既存共同住宅建物の居住者の視界を遮ったり、住環境を大きく変化させ、又は阻害する原因を作ることがなく、むしろ住環境の改善効果を期待できる、既存共同住宅建物の耐震補強工法を提供する。
【解決手段】並列に複数棟立ち並ぶ既存共同住宅建物の耐震補強工法であって、並列に複数棟立ち並ぶ既存共同住宅建物1、1…の下層部の相互間を、水平架構7により連結して耐震補強を行うことを特徴とする。 (もっと読む)


401 - 420 / 842