説明

Fターム[2F129DD66]の内容

航行(Navigation) (246,646) | 検索/探索 (24,832) | 経路探索の種類 (5,186) | 巡回経路 (112)

Fターム[2F129DD66]に分類される特許

21 - 40 / 112


【課題】現在位置や進むべき経路の方向は区別できても、同じ道路を複数回通行するような複雑な巡回経路における走行経路を把握し難いという課題を解決することのできる経路案内装置、および経路案内方法を提供する。
【解決手段】本発明の経路案内装置は、経路データに基づく出発地から目的地までの連続する経路線を地図に重畳させて表示する表示制御手段を備え、経路内に複数回通過する同一の区間が存在する場合、該区間に対応させて表示される複数の経路線について、基準となる基準線からのずらし幅をそれぞれ異なる幅に設定して表示する機能と、前記区間の通過を認識したときに、通過した経路に対応する経路線の前記ずらし幅を変更する機能とを有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】放送された店舗名などの固有名称を多く取得することが可能となり、利便性を向上させた移動体ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】放送信号を受信する機能を有した移動体ナビゲーション装置において、受信された放送信号に基づく画像データに対して文字認識処理を行い、認識された文字から固有名称を抽出する第1の固有名称抽出部および/または受信された放送信号に基づく音声データに対して音声認識処理を行い、認識された文字から固有名称を抽出する第2の固有名称抽出部を備え、前記第1の固有名称抽出部および/または前記第2の固有名称抽出部が抽出した固有名称を記憶部に登録する固有名称登録部をさらに備える構成とする。 (もっと読む)


【課題】ユーザの状況に応じて自動的に最終目的地と立寄地とのいずれかへの経路を案内することができるナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置10は、現在位置を取得する位置情報取得部152と、最終目的地を設定する最終目的地設定部154と、立寄る施設のジャンルを設定する立寄ジャンル設定部156と、最終目的地への経路に基づいて、立寄地を選択する立寄地選択部158と、最終目的地への経路と立寄地への経路との分岐点において立寄地への経路を通知し、分岐点から立寄地への経路内に入ると立寄地への経路を案内し、立寄地へ到着すると案内目的地を最終目的地に切替える経路案内部162とを有する。 (もっと読む)


【課題】安価かつ利便性の高いプライバシー保護可能な案内システムを提供する。
【解決手段】行き先案内システムを、案内エリアにおいて被案内者に携帯され、情報を記憶可能な案内情報格納装置と、案内情報格納装置から案内に用いる情報を取得して、案内表示を出力する案内出力装置とで構成し、案内情報格納装置に、案内される複数の目的地を示す複数の位置情報と複数の目的地の案内順序とを含んで構成される経路情報と、被案内者の属性情報とが格納され、案内出力装置が、自位置と次に案内する目的地と属性情報から案内表示を決定して表示する。 (もっと読む)


【課題】交通状況の変化に適切に対応した経路探索を行うナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、交通渋滞情報を含む交通情報を取得する交通情報取得装置と、交通情報取得装置により取得された交通情報を考慮して、現在地から複数の経由地を経由した目的地までの経路探索を行って誘導経路を決定し、決定された誘導経路による目的地への到着時刻が所望の時刻に間に合うかどうかを判断する制御装置とを備え、制御装置は、誘導経路による目的地への到着時刻が所望の時刻に間に合わないと判断すると、複数の経由地を経由する順序を変更して経路探索を行い誘導経路を再決定する。 (もっと読む)


【課題】目的地への移動を目的とせず、カーブや高低差を含む経路の走行を嗜好する運転者に対して適切な道路形状を有する周回経路を提供する。
【解決手段】乗員は、ユーザ入力装置を介して、ナビゲーション装置が周回経路探索を行う際の探索条件を設定する。具体的な設定項目は、たとえば、周回経路の距離(周回距離)、周回経路の旅行時間(周回時間)、カーブの区間が周回経路全体に占める割合(カーブ区間)、カーブが描く円弧の半径の逆数の最大値(カーブ曲率)である。ナビゲーション装置は、設定された探索条件と道路地図データとに基づいて周回経路を探索し、探索した周回経路をパネルの画面に表示する。 (もっと読む)


【課題】特定経路が複数存在する場合に、特定経路に多数の属性を設定することなく特定経路を案内する。
【解決手段】表示装置の表示画面上における地図上に移動体の現在位置を表示して移動体を目的地まで誘導するナビゲーション装置10が、特定の経路(例えば、ドライブコース)を示す特定経路情報(例えば、ドライブコース情報)を記憶する特定経路情報記憶手段(例えば、ドライブコース情報記憶部F4)と、特定経路情報に対する評価を示す評価情報(例えば、コメント情報)を記憶する評価情報記憶手段(例えば、コメント情報記憶部F5)とを備え、所定のタイミングで移動体の現在位置を検出し、検出された現在位置から所定範囲内に存在する特定経路に対する評価を示す評価情報を検索し、検索された評価情報が示す特定経路情報の中から表示画面に表示する特定経路情報を選択し、選択された特定経路情報を表示画面に表示する。 (もっと読む)


【課題】以前に一部分が用いられたネットワークを介して、以前に用いられた場合を考慮してルートを選択する方法を提供する。
【解決手段】ネットワークの各部分を費用関数に関連づけ、ネットワークの選択した部分に関連する費用関数を、この選択した部分が以前に用いられた頻度に基づいて変更し、総費用の少ないネットワークをルートとして探し出す。対象物の場所と時刻が定期的に記録され、データが供給される外部アプリケーションによって特定される少なくとも1つの規準に従って分析される。少なくとも1つの規準に合致する記録からサイティングのリストが、外部アプリケーションの使用のために供給される。 (もっと読む)


【課題】ユーザが複数の目的地を巡る旅行計画の立案を支援するナビゲーション技術を提供する。
【解決手段】表示手段と、施設とその位置情報とそのアイコン情報とを特定する施設情報を格納する記憶手段と、アイコン情報を表示する第一の表示領域と、所定の期間のタイムラインを表示する第二の表示領域と、を表示手段に表示させるよう表示画面を構成するイベント処理手段と、を備え、イベント処理手段は、アイコン情報がタイムライン上に複数配置されると、アイコン情報に対応付けられた施設の位置情報を用いて施設を配置した順に巡る経路を探索して施設を巡るのに必要な所要時間を特定し、タイムライン上に配置されたアイコン情報のうちタイムラインに配置された位置に対応する日時に到着できないアイコン情報について、不適合である旨を表示する。 (もっと読む)


【課題】汎用性の高い周回経路を提供する。
【解決手段】ナビゲーション装置は、地図データを記憶する記憶部と、現在位置の検出情報を出力する位置検出部と、前記現在位置の検出情報を用いて現在位置を検出し、当該検出された現在位置を出発地として、当該出発地からユーザにより指定された目的地までの案内経路を、前記地図データを用いて算出する(ステップS4)制御部と、前記算出された案内経路を表示する表示部と、を備え、前記制御部は、前記出発地から目的地までの往路とその復路の探索がユーザにより指示されると、ユーザにより指定された目的地を経由地に変更し、前記出発地から当該目的地を経由して前記出発地に至る周回経路を算出する(ステップS7)。 (もっと読む)


【課題】番組に関連した場所の表示制御を行うに際して、番組の注目度を考慮した表示制御を行う、ナビゲーション装置、ナビゲーション方法、及びナビゲーションプログラムを提供すること。
【解決手段】ナビゲーション装置1は、番組情報を取得する番組本体情報取得部71及び番組付随情報取得部72と、番組情報に基づいて番組に関連する場所を特定するPOI特定部73aと、番組情報に基づいてPOI特定部73aにて特定された場所の放送時間を特定する放送時間特定部73bと、POI特定部73aにて特定された場所に対する注目度を、少なくとも放送時間特定部73bにて特定された放送時間に基づいて決定する注目度決定部74と、注目度決定部74にて決定された注目度に基づいて、POI特定部73aにて特定された場所の表示制御を行う表示制御部75とを備える。 (もっと読む)


【課題】巡回に用いる各車両の総燃料消費量を抑制し、巡回に要するコストを低減可能な配車計画を立案できる配車計画立案システムを提供する。
【解決手段】複数の車両を用いて、所定の車両拠点から、1又は2以上の地点を巡回し、車両拠点に帰着するための配車計画を立案する配車計画立案システムであって、複数の車両を用いて巡回するための巡回地点を設定する巡回地点設定手段と、1又は2以上の巡回地点を、1又は2以上のグループにグループ化するグループ設定手段と、複数の車両の中から、グループに含まれる巡回地点を巡回するための車両を、グループごとに割り当てる車両割り当て手段と、を備え、車両割り当て手段は、グループに含まれる巡回地点を巡回するのに要する距離が相対的に長いグループに対して、燃料消費率が相対的に低い車両を優先的に割り当てることを特徴とする配車計画立案システム。 (もっと読む)


【課題】出発地から経由地を経由して目的地に至る最適経路を探索して目的地までの経路案内を行うナビゲーションシステムにおいて、経由地を通過したか否かを正しく判定できるようにする。
【解決手段】経由地仮想ライン設定手段36と、通過判定手段33と、を備え、経由地が、経路である道路から分岐ノードを経て経由地であるエリアに入り、合流ノードによって経由地であるエリアから道路に戻る構成である場合、経由地仮想ライン設定手段36は、道路側の第1のリンクまたはリンク群における所定の位置を第1ポイントとし、経由地であるエリア内の第2のリンクまたはリンク群における所定の位置を第2ポイントとし、第1ポイントと第2ポイントを結び、経由地であるエリアを区分する線分を経由地仮想ラインとして設定し、通過判定手段33は、車両が経由地仮想ラインを通過したか否かによって経由地の通過を判定する。 (もっと読む)


【課題】配達用地図作成段階で蓄積されたデータを活用することで有望あるいは潜在的な顧客を抽出し、営業効率を向上することに寄与する営業活動用の地図を作成する。
【解決手段】地図作成装置10は、顧客を訪問する際に参照される訪問ルートを示した地図を作成する装置であって、過去に配達された配達済商品とその配達済場所とが対応付けされた配達履歴情報を格納する配達履歴情報記憶手段36と、前記配達履歴情報を参照し、所定期間配達実績がない配達場所を営業先として抽出する営業先探索部31と、抽出された営業先が表示される営業用地図を作成する営業用地図作成部34と、を有する。 (もっと読む)


【課題】ユーザに興味を持たせながら場所の巡回をさせることが可能な巡回行程を案内できる行程案内システムおよびナビゲーションシステムを提供すること。
【解決手段】ナビゲーション装置10から情報提供サーバ50に対して観光ルート提案要求を送信すると、情報提供サーバ50において、車両の現在地付近にゆかりのある歴史上の人物の年表に基づき、その人物に関係するイベントを発生順にまとめたストーリーに沿って、各観光場所を経由する観光ルート情報が生成される。そして、ナビゲーション装置は、この観光ルート情報を情報提供サーバ50より受信することによって、その観光ルート情報に基づき、乗員に対してその観光ルートをLCD18上に表示して車両の乗員に提案すると共に、その観光ルート情報により示される順番に、各観光場所への経路誘導を行う。 (もっと読む)


【課題】通過対象道路を全て通過する案内経路を効率良く作成する。
【解決手段】案内経路作成装置は、複数のノードとリンクを含む道路ネットワークデータを記憶するネットワーク記憶部と、通過すべき道に対応するリンクを通過対象リンクとして認識する通過対象リンク認識部と、通過対象リンクに接続している全てのノードを処理対象ノードとして認識する処理対象ノード認識部と、処理対象ノードのうちの1つのノードである着目ノードについて、着目ノードに進入する進入リンクと着目ノードから脱出する脱出リンクの一対一の組み合わせを決定する処理を、全ての処理対象ノードを前記着目ノードとして実行する進入脱出決定部と、決定された進入リンクと脱出リンクの組み合わせに基づいて、通過対象リンクを全て通過する案内経路を作成する案内経路作成部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ユーザの煩雑な操作を必要とすることなく、経由地の巡回を取り止めて目的地に向かうルートを案内することのできる「ナビゲーション装置」を提供する。
【解決手段】現在位置と目的地との間に未経由の経由地がある推奨ルートを案内中である期間中に(b、c)、ユーザからの巡回ルート案内キャンセル指示が発生したならば、経由地の設定をキャンセルし、ルート探索部14に現在位置から目的地に直接到るルートを推奨ルートとして設定させる(d)。 (もっと読む)


【課題】ユーザーの興味があるであろうスポットに立ち寄るための経路をユーザーに提示する。
【解決手段】車両に搭載され、推奨立寄スポットに関するスポット情報が随時登録される外部のサーバー装置と通信ネットワークを介して接続され、経路案内を行う車載用ナビゲーション装置12であって、経路案内中に前記通信ネットワークを介して前記サーバー装置から前記スポット情報を取得し、現在の車両位置からスポット情報に対応する推奨立寄スポットを経由して経路案内の目的地に向かう寄道案内経路を提示する。 (もっと読む)


【課題】複数の経由地を案内する案内スケジュールを、それぞれの経由地での滞在時間を考慮して生成すること。
【解決手段】経由地指定手段22は、目的地に到達するまでに案内する複数の経由地を指定する。選択手段24は、事前に設定された目的地への到達時間までに複数の経由地を経由し、かつ、経由地に対して事前に設定された最大滞在時間以内で複数の経由地での滞在時間が最大となる案内スケジュールを選択する。 (もっと読む)


【課題】利用者が移動の中断や設定変更のための複雑な操作を行うことなく、適切なタイミングで経由地の設定変更を容易に行う。
【解決手段】第2の経由地(経由地B)までの距離が第1の経由地(経由地A)までの距離よりも短い場合で、かつ、現在位置取得手段5bによって取得された現在位置までの移動の履歴から、第2の経由地が移動体の進行方向と同方位にあると判断される場合に、ルート案内すべき直近の経由地を第1の経由地から第2の経由地に変更し、第2の経由地を直近の経由地とするルートを表示手段20に表示させる経由地変更手段5fを有する。 (もっと読む)


21 - 40 / 112