説明

Fターム[2G088LL26]の内容

放射線の測定 (34,480) | 補正、補償、校正 (2,903) | 校正、試験 (326)

Fターム[2G088LL26]の下位に属するFターム

Fターム[2G088LL26]に分類される特許

61 - 80 / 148


【課題】実際の線源を利用することなく放射線測定の訓練を行えるようにする。また、線量の異常に対処できるようにする。
【解決手段】擬似線源12,14は放射線に代わる電波を生成する。放射線測定装置10は訓練モードにおいて、電波を受信し、その受信強度に基づいて擬似測定値を演算する。その擬似測定値が実測値に代えて表示器36に表示される。線源を利用することなく放射線測定の訓練を行える。訓練モードにおいて線量の上昇が判断されると、訓練モードから実測モードへの自動的な切り替えが行われる。一定時間電波が受信できなかった場合に、訓練モードを自動的に終了させるようにしてもよい。 (もっと読む)


【課題】荷電粒子ビームの線量分布の確認を実照射前のみならず、実照射中あるいは実照射後にも行うことのできる照射線量確認システムを提供する。
【解決手段】粒子加速器から輸送されてきた荷電粒子ビームBの進行方向に対する深さ方向Z及び当該進行方向と直交する平面上の横方向Xと縦方向Yとで定義される三次元照射野を、深さ方向において複数の階層に分けた照射階層ごとに荷電粒子ビームBを照射する粒子線照射装置2の照射線量を確認するための照射線量確認システム1であって、照射階層の深さに関する深さ情報と、荷電粒子ビームBの二次元分布に関する二次元分布情報及び線量に関する線量情報とから、三次元照射野における照射線量を表した三次元照射野線量分布データを生成し、予め設定された計画線量分布における線量と合致するか確認する。 (もっと読む)


【課題】グリッドの縞状の影の位置の変化を正確に補正することによりグリッド影の除去が容易にでき、X線の照射領域は全て画像として表示できるX線撮像装置を提供することである。
【解決手段】グリッド4にマーカーMが配設されている。マーカーMはX線透過率が低い部材で構成され、マーカーMを透過し二次元X線検出器6に入射したX線からも画像を得る。マーカーMによりグリッド4の影の位置変化を補正する。従って、グリッド4の影の位置変化を正確に補正でき、X線の照射領域は全て画像として構成できる。 (もっと読む)


【課題】放射線画像検出器が内部給電手段で駆動している場合、外部電源からの電力供給で駆動している場合のいずれの場合にも、画像データに対して適切な補正を行うことのできる放射線画像撮影システムを提供する。
【解決手段】各部に電力を供給するバッテリ28と、外部電源から電力を供給するための外部給電端子27とを有し、バッテリ28から電力供給されているときは撮影にあたり読取部45においてダーク読取を行わず、外部給電端子27を介して外部電源から電力供給されているときは撮影にあたり読取部45においてダーク読取を行うFPDカセッテ2と、コンソール5と、を備え、このFPDカセッテ2及びコンソール5のうち少なくとも1つに被写体を透過した放射線に基づき取得された画像データについてオフセット補正を行うオフセット補正手段を備えている。 (もっと読む)


【課題】放射線画像を記録する放射線画像検出器から読み出された放射線画像信号のうち、欠陥ラインに近接する異常ラインから読み出された放射線画像信号に対し補正を施す信号ライン方法において、放射線画像の情報の損失を低減する。
【解決手段】放射線画像検出器から読み出された放射線画像信号に基づいて、信号量が所定の閾値以下である欠陥線状電極を検出し、その欠陥線状電極に近接する線状電極を異常線状電極として設定するとともに、欠陥線状電極に近接するとともに信号量が正常な線状電極を参照線状電極として設定し、異常線状電極により読み出された信号と参照線状電極により読み出された信号との差を補正量として算出し、その算出した補正量から高周波成分を取り除いて低周波成分補正量を算出し、その算出した低周波成分補正量を異常線状電極により読み出された信号に加算して補正する。 (もっと読む)


【課題】外部線源を使用しないで時間補正を行うことができる断層撮影装置を提供することを目的とする。
【解決手段】LYSOで形成されたシンチレータ群は、β−崩壊を起こし、そのβ−崩壊に伴ったγ線を放出する核種を含んでおり、β−崩壊を起こした検出器自身でβ線を検出するとともに、別の検出器でβ−崩壊に伴ったγ線を検出し、β線の検出事象およびγ線の検出事象を用いてタイミング・キャリブレーション部56はタイミング・キャリブレーション(時間補正)を行っている。このLYSOのような自己放射能を持つ結晶素子を検出素子として使用した場合には、Back Groundが得られる。このBack Groundを活用すれば、外部線源を使用しないでタイミング・キャリブレーション(時間補正)を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】 X線分析装置において、既知なX線をモニターする必要が無く、高エネルギー分解能を得ること。
【解決手段】 X線を受けてそのエネルギーを温度変化として検出し電流信号として出力するTES1を有するセンサ回路部2と、該センサ回路部2に定電圧を印加してバイアス電流を流すバイアス電流源3と、TES1に流れる電流を検出する電流検出機構4と、該電流検出機構4に接続され検出された電流に基づいて波高値を測定する波高分析器5と、電流検出機構4に接続されバイアス電流によってTES1に流れるベースライン電流を検出するベースラインモニター機構6と、該ベースラインモニター機構6で検出したベースライン電流が既定値からずれて変動している場合にその変動幅に応じてベースライン電流を修正するためにバイアス電流を調整するバイアス電流調整機構7と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】 X線分析装置において、既知なX線をモニターする必要が無く、高エネルギー分解能を得ること。
【解決手段】 X線を受けてそのエネルギーを温度変化として検出し電流信号として出力するTES1を有するセンサ回路部2と、これに定電圧を印加してバイアス電流を流すバイアス電流源3と、TES1に流れる電流を検出する電流検出機構4と、電流検出機構4に接続され検出された電流に基づいて波高値を測定する波高分析器5と、電流検出機構4に接続されバイアス電流によってTES1に流れるベースライン電流を検出するベースラインモニター機構6と、ベースラインモニター機構6で検出したベースライン電流が既定値からずれて変動している場合にその変動幅に応じて電流検出機構4で検出した電流又は波高分析器5で測定した波高値を補正する感度補正演算部7と、を備えている。 (もっと読む)


空間的位置検出エレメントから得られる位置情報を用いてタイミング信号の進行時間を補償するタイミング補償エレメントを備えた陽電子放出スキャナが提供される。さらに、タイミング誤差関数と応答線に沿って求められた包絡関数とを畳み込むことにより陽電子放出イベント加重値を求め、これを用いて画像を生成するPET画像生成方法も提供される。 (もっと読む)


【課題】放射線検出部の特性に対する較正作業の有無を使用者が把握できるようにする。
【解決手段】入射した放射線を光に変換する蛍光体1012と、蛍光体1012で変換された光を複数の画素で電気信号に変換して放射線画像の撮像を行う光電変換部1013とを含む放射線検出部1015と、光電変換部1013の複数の画素を照明する面状発光体1014と、面状発光体1014によって照明された光に基づいて光電変換部1013で撮像された照明画像を取得する照明画像取得部107と、照明画像取得部107において異なるタイミングで取得された少なくとも2つの照明画像を比較する照明画像比較部110と、照明画像比較部110による比較の結果に基づいて、放射線検出部1015の特性が変化したか否かを判断する特性判断部111を有する。 (もっと読む)


【課題】補正データ収集の時間の短縮を図る。
【解決手段】放射線のエネルギーを測定する測定装置を有し、測定装置は、放射線を測定しない場合の出力値をエネルギーの零点として出力させるトリガ発生装置を備え、測定装置は、零点とエネルギーの判明した線源からの放射線のエネルギーの測定点からの補間により、校正される。 (もっと読む)


【課題】放射線変換パネルに対する読取部の相対的な移動速度の変動に起因する走査ムラを速やかに補正し、放射線変換パネルから高精度な放射線画像データを読み取ることのできる放射線画像読取装置を提供する。
【解決手段】マンモグラフィ装置10は、読取光源部34の主走査方向(読取光源部34の長手方向)に読み取られる放射線画像データDiのデータ列Qirを順次取得する。また、第1コンソール108は、データ列Qir毎に設定される補正値(濃度偏差ΔC2)を用いて、各放射線画像データDiの副走査方向(主走査方向と垂直な方向)の走査ムラを補正する。これにより、主走査方向の個々の放射線画像データDiに対し異なる補正値を用いて走査ムラを補正する場合と比べて処理負担が軽減し、迅速に走査ムラを補正することができる。 (もっと読む)


【課題】定量性を確保して画質を向上させ、精度の高い核医学診断装置を提供することを目的とする。
【解決手段】装置の状態を示す情報である装置状態情報としてU/S比に基づいて、オフセット値取得部54は、PETデータのディジタル出力のADオフセットを取得し、そのADオフセットに基づいて、オフセット補正部54は、ディジタル出力をオフセット補正する。U/S比に基づいてADオフセットを取得してオフセット補正を行えば、オフセット値の取得を常に行い続ける必要もなく、定量性を確保して画質を向上させ、精度を高くすることができる。 (もっと読む)


【課題】良質の画像データを取得でき、検査精度の向上を図ることができる核医学診断装置を提供する。
【解決手段】複数のガンマカメラ13,14を被検体Pの周囲で回転させて被検体Pからの検出データを収集し、この検出データより画像データを形成するものであって、予めファントムFを用いて収集したガンマカメラ13,14の検出データのずれに応じた補正データを補正データ生成5で生成し、この補正データによりカメラ13,14より検出される検出データを補正し画像データを再構成する。 (もっと読む)


【課題】放射線変換器に対する有効な充電処理を行うことができるとともに、当該放射線変換器の補正情報を作成することのできる放射線変換器用クレードルを提供することを目的とする。
【解決手段】クレードル30は、充電処理部92において、装填された電子カセッテ28に搭載されたバッテリ50の充電処理を行うとともに、カセッテ情報作成部99において、電子カセッテ28から取得した放射線画像情報に基づき、補正情報を作成し、この補正情報をカセッテ情報としてカセッテ情報メモリ91に記憶させる。また、取得した放射線画像情報は、補正処理部103において、補正情報を用いて補正処理された後、コンソール34に送信される。 (もっと読む)


【課題】容易に製造することができ、また、炉心の軸方向出力形状に関する情報量を増大可能なGTセンサの機構を提供する。
【解決手段】原子炉炉心の第1機器ハウジング34内に、ガンマ温度計(GT)センサ38の第1リニアアレイ52を位置決めし、第2機器ハウジング34内にGTセンサの第2リニアアレイを位置決めし、第1炉心ロケーションにおいて原子炉炉心内に第1機器ハウジングを位置決めし、第1炉心ロケーションに対して対称な第2炉心ロケーションにおいて第2機器ハウジングを位置決めし、GTセンサの第1リニアアレイ内のGTセンサの少なくとも1つから炉心状態データを収集するステップと、収集された炉心状態データを、第2リニアアレイから収集されるデータとして適用する方法。 (もっと読む)


【課題】
従来技術は、敏感な検出器がより多くの信号を発生するとノイズとなることを認識していない。本発明は、ガンマ線を検出していないが信号を出力する検出器からのノイズを除去した良好な画像を作成することを目的とする。
【解決手段】
上記課題を解決するため、複数の放射線検出素子で放射線を検出する放射線検出器を有する放射線撮像装置において、放射線の入射が無くとも放射線の入射信号を出力する放射線検出素子の信号を除去して、画像を作成する処理装置を有する放射線撮像装置とした。 (もっと読む)


【課題】環境放射能を測定するための測定試料を安価に大量に処理することができる環境放射能測定管理システム及び放射能強度の分析方法を提供する。
【解決手段】顧客の現場110(110A,110B,110C,110D)においてラドン、トロンの子孫核種をフィルタに捕集し、捕集から、一時間以内にα線量のグロス測定を行なう(ステップS01)。次いで、捕集条件情報、グロス測定情報、採取現場情報等を付してフィルタを分析センタ120に送付する(ステップS02)。分析センタ120では、送付されたフィルタのグロス測定を再度行い、又、放射性核種分析を行い、精密な放射能強度の評価を行なう(ステップS03)。次いで、現場110での測定試料採取時点でのラドン量、トロン量を算出し(ステップS04)、顧客にラドン量、トロン量の分析結果を報告する(ステップS05)。 (もっと読む)


【課題】センサ部の健全性確認が常時行うことができ、放射線測定に影響を与えずにセンサ部から離れたモニタモジュール部から行うことができる放射線モニタ及びその動作確認方法を提供する。
【解決手段】センサ部2の常時の動作確認が行えるように、センサ部2に光と放射線に有感な検出素子7を設け、発光素子9からの光パルス信号を用いたセンサ部2のセンサ動作確認機能を、センサ部2に接続するモニタモジュール部3から制御し、検出素子7の動作確認のための光パルスを発生させた際に、センサ部2からの出力をモニタモジュール部3での演算から除外することにより、光パルスによる動作確認の影響を受けないようにし、またセンサ部2の出力が高計数率の場合にはセンサ動作確認機能を停止する構成を、センサ部2及びモニタモジュール部3の両方にわたって設けるようにする。 (もっと読む)


【課題】最初の較正が外部放射線と放射線センサの内部信号により行われ、後の較正が専ら内部信号により行われる方法の提供。
【解決手段】時間と共に変化する放射線センサの動作を考慮しつつ放射線センサで吸収された放射線の量x(t)の近似値x*(t)を計算することが可能となる。まず第1の時点t1で吸収されたX線の量xに対する出力信号oの依存性を示す1次特性ft1(x)が測定される。同時に内部信号sに対する出力信号oの依存性を示す第2の特性gt2(s)が測定される。信号s及びxは共に中間信号wを形成し、これは時間と共に変化する関数D(w,t)で更に処理されて出力信号oを形成する。2次特性はエージングの発生後の後の時点t3に再び測定される。この測定は(X線)放射線を用いずに行われうる。吸収された放射線の量の近似値の計算は、x*(t):=ft1-1(gt2(gt3-1(o(t))))に従って実行されうる。 (もっと読む)


61 - 80 / 148