説明

Fターム[2H072FB01]の内容

電子写真における紙送り (16,504) | 排紙装置の構造、配置 (462) | 排紙トレイ (266)

Fターム[2H072FB01]の下位に属するFターム

Fターム[2H072FB01]に分類される特許

21 - 40 / 180


【課題】用紙の排出時間を遅延と生産性の低下を招くことなく用紙の大量積載を可能とする。
【解決手段】搬送されてきた用紙を排紙する排紙ローラ111と、排紙ローラ111から排紙された用紙を積載するシフトトレイ102と、このシフトトレイ102を昇降させるエレベータ103とを備えたスタッカ100において、排紙ローラ111とシフトトレイ102との間に排紙ローラ111から排紙された用紙を一定枚数まで集積し、シフトトレイ102に受け渡す第1及び第2の中継ユニット200,208を設け、第1及び第2の中継ユニット200,208に集積された用紙束を例えばファン500により冷却する。 (もっと読む)


【課題】画像読取部の底面の強度を高めることができ、かつ、画像読取部と画像形成部との間に設けられた用紙排紙トレイへの用紙排出における用紙詰まりの発生を抑制できるようにする。
【解決手段】画像形成装置10は、画像読取部20及び画像形成部30を備える。画像形成部30は、画像読取部20の下に配置される。画像形成部30は、用紙排紙トレイ50を設けるための空間51を画像読取部20との間に有するように構成される。画像読取部20の底面23は、用紙排出方向91に沿う方向に形成された複数の第1リブ24を有し、第1リブ24以外のリブを有しない。第1リブ24は、用紙排出方向91において画像形成部30から排出された用紙が最初に底面23に接し得る位置より上流側の位置から、底面23の下流側端部近傍まで設けられる。 (もっと読む)


【課題】本発明は、複数の記録材収容部にそれぞれ設けられた送り出し部材が作動する際にユーザと接触することを抑制する記録材処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の画像形成装置100は、用紙に画像形成を施す画像形成部と、画像形成部による処理が行われた用紙が積載される積載部60、65と、用紙を積載部60、65に送り出す送り出し部材とを各々有し、用紙が収容される複数の収容部と、複数の収容部の各々に開閉可能に設けられ、収容部を覆うカバー部材80、90と、用紙を複数の収容部のいずれかに搬送する搬送機構と、カバー部材80、90のいずれかが開放されている場合に、開放されているカバー部材80、90が設けられている収容部に用紙を搬送せず、閉じられているカバー部材80、90が設けられている収容部に用紙を搬送するように搬送機構を制御する制御手段とを含む。 (もっと読む)


【課題】印刷パフォーマンスを確保することである。
【解決手段】画像形成装置は、記録媒体に画像を形成する画像形成部102と、画像形成部で画像形成された記録媒体が搬送される排紙路103と、この排紙路に設けられ、搬送された記録媒体を排紙方向である第1の方向と反対方向である第2の方向に回転方向を変えて搬送するローラを有する複数の排紙部109、110と、複数の排紙部への記録媒体の搬送経路を選択的に変更する経路変更部122と、ローラの回転方向及び経路変更部の変更動作を制御する制御部と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】製造原価や梱包等のコストを抑えるとともに、使用者でも簡単に組み立て、装置に装着することができる排紙トレイを提供する。
【解決手段】装置本体から排出されたシートを積載する積載部材100と、このシートを受ける受部材200とを備え、積載部材100と受部材200は薄板状部材からなり、積載部材100には、受部材200が取り付けられる取付受部110と排紙されたシートの先端側を受ける突出部とが設けられ、受部材200には、シートの先端を受ける底を形成する折曲部と、シートが最初に到達する側に設けられた差込片220と、受部材200の所定位置に配置され該差込片220を差し込む差込口230が設けられ、折曲部部位には、受部材200を積載部材100に受部材200を支持する支持片250が設けられている。 (もっと読む)


【課題】本発明は、移動中の移動部材に対するユーザの接触を抑制する記録材処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】本発明の記録材処理装置は、用紙が積載される積載面と、搬送されてきた用紙を保持しながら用紙の搬送方向と交差する方向に移動し積載面における用紙の積載箇所を異ならせるオフセット排出ロールとを有し、搬送されてきた用紙を収容する記録材収容部と、少なくとも一方向から記録材収容部を覆うとともに、記録材収容部に対して開閉可能に設けられるカバー部材と、記録材収容部を覆ったカバー部材を固定するとともに、オフセット排出ロールの交差する方向における移動の終了に応じて固定を解除するカバーロック部とを含む。 (もっと読む)


【課題】使用しないタブ付シートの排紙回数を減らすことで、複写機のスループットを向上させる。
【解決手段】複数の印刷ジョブを受付け可能な印刷装置を有する印刷システムであって、前記印刷システムは、用紙供給手段と収容手段を持ち、認識手段により認識された出力枚数をmと受付け手段により入力されたセット用紙の一組あたりの枚数をnとし、m mod n≧m/2の場合、印刷ジョブにおいて1部毎に、印刷物を第1の収容手段に排出し、前記第1の収容手段に排出後、前記セット用紙をn−(m mod n)×2枚第2の収容手段に排出し、前記第2の収容手段に排出後、前記セット用紙をm mod n枚第3の収容手段へ排出する手段を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】画像形成部の上方に後処理部とスタック部を配置する装置構成において、スタック部から収容シートの取出しが容易な画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成部の上方に後処理部を、その上方にスタック部を配置し、スタック部は単シートスタックトレイの上方に折シートスタックトレイを配置する。そして画像形成部から単シートスタックトレイとの間に第1の排紙経路を、後処理部の処理トレイと折シートスタックトレイとの間に第2の排紙経路を配設する。このような構成で第2の排紙経路は第1の排紙経路の上方に位置し、画像形成部から湾曲した経路でシートを搬出するとき上方に位置する第2の排紙経路は第1の排紙経路の曲率より小さくなり、シートジャム、シート棄損などの問題を引き起こすことが少ない。 (もっと読む)


【課題】小型化でき、排出部を簡単に延長することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置10は、画像が形成された用紙が排出される排出部600を有し、排出部600は、画像形成装置本体100の上向きの面108と、面108から用紙の排出方向に延長自在であるように面108に延長部610と、を有し、延長部610は、延長部610を用紙の排出方向に延長する方向に指が引っ掛かるように、用紙の面108に当接する面である裏面から離れる方向に凹む引っ掛け部630と、用紙の裏面側に突出する突出部640とを有する。 (もっと読む)


【課題】 画像形成部の上方に排紙トレイを設けた場合であっても、自然対流により効率よく放熱することができる画像形成装置の放熱手段、及びその放熱手段を備えた画像形成装置を提供すること。
【解決手段】 画像形成部3の上方に排紙トレイ50が設けられている画像形成装置(カラー複写機1)の放熱手段において、排紙トレイ50の表面に凸部51及び凹部52,53を形成し、この凹部52,53に画像形成部3の熱を外気に放熱する放熱口R1,R2を設ける。 (もっと読む)


【課題】排紙切り替えによる処理時間を削減することを目的とする。
【解決手段】給紙トレイにセットされているノーカーボン紙1セットに含まれる中用紙の数Aを取得するA取得手段と、目的の成果物1つに含まれる中用紙の数Bを取得するB取得手段と、B取得手段で取得されたBが、前記A取得手段で取得されたAより大きい場合、印刷に必要な上用紙、中用紙を印刷したのち、印刷に不要な下用紙、上用紙、中用紙を成果物の排紙先とは別の排紙先に排紙し、その後、印刷に必要な中用紙、下用紙を印刷するよう制御する制御手段と、を有することによって課題を解決する。 (もっと読む)


【課題】ユーザが用紙の出力先として指定した排紙トレイに用紙が既に積載されている場合、その状況をユーザが認識できる画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100は、排紙トレイ91,93、用紙検知センサ232,234、画像記憶部240、発光部250およびCPU200を備える。発光部250は、画像形成装置100の状態を示すために発光可能であって、画像形成装置100の上部前方であって発光した際に画像形成装置100の周囲から視認可能な位置に設けられる。CPU200は、画像形成装置100が情報処理装置310,320,330から画像データを受信した場合に、情報処理装置310,320,330によって排紙先として指定された排紙トレイ91または93に用紙が積載されていることを用紙検知センサ232または234が検知していると判断すると、発光部250を発光させる。 (もっと読む)


【課題】用紙のスタック性能を向上させることが可能な画像形成装置を提供する。
【解決手段】本発明の画像形成装置の一実施形態に係る複合機1は、画像が形成された用紙100が載置される載置面87を有する排紙トレイ3と、排紙トレイ3へ用紙100を排紙する排紙機構部57と、排紙中の用紙100を、排紙方向79と垂直な断面の中央部を下方に凹ませるコルゲーションローラ733と、排紙中の用紙100に対して、コルゲーションローラ733が凹ませた部分を下方に位置する排紙トレイ3の載置面87に向けて上から押さえる紙押部材45とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 紙間が短くなったことにより、先行紙が満載検知センサを抜けた後、満載状態を確定するまえに後続紙が突入してしまうことにより、満載検知センサは満載状態を確定するだけの時間分停止することができず、積載部が満載であるにもかかわらず満載であると検知することができないという誤検知が発生してしまう可能性があった。
【解決手段】 搬送路センサで検知された紙間と、満載検知センサで検知された紙間とを比較することにより満載検知センサで誤検知が発生しそうな傾向を検知し、誤検知が発生しそうであると判断されたときには、後続紙の給紙タイミングを所定時間だけ遅らせることにより、適切な紙間を確保することができる。 (もっと読む)


【課題】印刷速度の低下を最小限に抑えながら、排出された記録用紙を従来よりも確実に検出する。
【解決手段】画像形成装置は、画像形成された記録用紙を受け取る排紙トレイと、排紙トレイの上流端付近に設けられ、排紙トレイに排紙された前記記録用紙を検出する排紙センサとを具備する画像形成装置であって、画像形成された記録用紙の排出速度を1枚目のみ前記排紙センサを越えて排紙トレイに着地する所定の速度未満まで低下させる。 (もっと読む)


【課題】シートがカールしている場合でも、積載性を確保することができると共に、排出空間を有効に活用することのできる画像形成装置を提供する。
【解決手段】排出トレイ50の、排出トレイ50に排出されたシートの重心よりもシート排出方向下流に、シートを支持するシート排出方向と交差する方向に伸びた頂部50aを設け、画像読取装置60により、排出トレイ50の頂部50aよりもシート排出方向下流で、排出トレイ50に積載されたシートのシート排出方向下流端よりもシート排出方向上流部分を下方に押圧し、シートのシート排出方向下流部分を、フラグ25によりシートのシート排出方向上流端部を押さえながら排出トレイ50の頂部50aを支点として撓ませる。 (もっと読む)


【課題】印刷済み用紙を排紙トレイ上に排出する画像形成装置において、用紙積載高さを検知するための専用検知部を設置する必要がなく、排紙トレイへの積載量過多によるスタック不良を未然に防ぐと共に、ユーザの使用形態に即した、用紙満杯検知機能を有する小型で低コストの画像形成装置を提供する。
【解決手段】画像形成装置100内に設置してあるシート検知手段、積算手段62を用いて通紙毎に用紙の枚数データを積算し、ホストPC200からの印刷要求が一定時間以上無い場合は積算値をクリアする。 (もっと読む)


【課題】厚紙の場合であっても、用紙が排出口に詰まることなくスムーズに排出され、整合良くトレイに積載することができる画像形成装置を提供する。
【解決手段】用紙上に画像を形成する画像形成部と、画像が形成された用紙を排出する排出部と、排出される用紙の厚さを判定する紙厚判定手段と、排出される用紙の先端が上側、後端が下側となる斜面を有し、前記排出部から排出された用紙を積載するトレイと、前記排出部と前記トレイとの関係を、排出される用紙の先端が前記トレイの斜面に当接する第1状態と、排出される用紙の先端が前記トレイの斜面に当接しない第2状態とに切り替える状態切替機構とを備え、前記状態切替機構は、前記紙厚判定手段が厚紙と判定した場合には、前記排出部と前記トレイとの関係を前記第2状態に切り替え可能に構成されていることを特徴とする画像形成装置。 (もっと読む)


【課題】 排紙トレイにおいて、排紙用紙の積載量超えによって処理済み印刷ジョブに続く印刷ジョブの途中で排紙が停止しないようにする。
【解決手段】 ジョブ待機部7は入力された印刷ジョブを順次待機する。印刷部11は、待機された印刷ジョブを用紙に順次画像形成して印刷し、排紙トレイに排紙する。加算部27は、排紙完了した直近の印刷ジョブの印刷枚数と記憶部7に待機して次に印刷される待機印刷ジョブの印刷枚数とをそれらの間で加算する。印刷制御部29は、ジョブ待機部7の印刷ジョブを印刷部11にて順次印刷制御する。印刷制御部29は、加算値が排紙トレイに係る積算基準枚数を超えるとき、待機印刷ジョブの排紙を基準期間停止制御する。 (もっと読む)


【課題】接触部材80の記録媒体Pに対する接触位置の変化を抑制する。
【解決手段】記録媒体Pに接触する接触部81Aが径方向Kを中心軸方向とする円形状に形成されており、接触部81Aからその中心軸までの距離は一定であるため、接触部材80に外力が加わることによって、接触部材80が径方向Kを回転中心にして回転した場合であっても、接触部材80の記録媒体Pに対する接触位置が変化しにくい。 (もっと読む)


21 - 40 / 180