説明

Fターム[3D004AA13]の内容

車両の上部構造(ボンネット、リッド) (4,863) | 目的、効果 (1,562) | 開閉、点検、荷積性 (194)

Fターム[3D004AA13]に分類される特許

161 - 180 / 194


【課題】 エンジンボンネットが不用意に閉じないように注意することなくメンテナンス作業に専念できるようにする。
【解決手段】 支点b周りに上下に揺動開閉自在なエンジンボンネット26とエンジンルームR内の固定部位に亘ってガススプリング36を架設し、エンジンボンネット26をガススプリング36の付勢伸長力によって開放姿勢に保持可能に構成するとともに、閉じ姿勢のエンジンボンネット26の遊端側を係止ロック機構40で係止保持可能に構成してある。 (もっと読む)


【課題】 自動車等車両の車体に対してヒンジ結合により回動開閉可能に取り付けられたエンジンフード等の開閉体を開位置状態に保持するために必要な作業を簡便化する。
【解決手段】車体パネルPに対してヒンジ結合されたエンジンフードFを開位置状態に保持するための位置保持機構である。ヒンジ結合を構成する車体側部材Hpに一体的に配設され係合凹部11を有する第1係合部材10と、フード側部材Hfに配設され係合凹部11と係合可能な係合凸部21を有する第2係合部材20と、係合凸部21を第1係合部材10の係合当接面12に向けて弾性的に押圧附勢すべく第2係合部材20に関連して設けられたコイルばね50と、を有する。係合凸部21は、エンジンフードFが予め設定された所定の開位置状態まで回動したときに係合凹部11に係合ロックしてエンジンフードFの閉方向への移動を規制して位置保持する。 (もっと読む)


【課題】 確実に作動して衝突体の保護性を向上することができる車両用衝撃吸収構造を得る。
【解決手段】車両用衝撃吸収構造が適用された可動ピラー装置10は、前突時にピラーアウタガーニッシュ70をピラー骨格部材62から上方又は前方に離間させ、該ピラーアウタガーニッシュ70による衝撃吸収ストロークを確保する。駆動装置20は、前突時にモータ48を作動してケーブル92を前下方に引張り移動させる。ケーブル92のトリガ94は、前端がピラー骨格部材62に固定された屈伸部材82の後端を前端に近接させることで、該屈伸部材82の中間部88をピラーアウタガーニッシュ70と共にピラー骨格部材62から離間させる。 (もっと読む)


【課題】 ボンネットを逐一開放させることなくプレクリーナのメンテナンスの要否を簡単に確認すること。
【解決手段】 プレクリーナを通して浄化した外気を、エアクリーナを通してさらに浄化した後にエンジンに供給するようにしたトラクタにおいて、エンジンの前方にラジエータを配置し、同ラジエータの前方にプレクリーナを配置して、これらをボンネットにより被覆すると共に、プレクリーナは、少なくとも集塵・貯留部内を外部から透視可能となす一方、ボンネットに視認部を設けて、同視認部を通して上記集塵・貯留部内を視認可能となした。 (もっと読む)


【課題】 低コストにて、フードを下降させて視界性を確保することが可能な車両用安全装置を提供する。
【解決手段】 本発明に係る車両用安全装置13は、フード11が、その後端に接続固定されて後方へ延在する連結具21を介して車体12に連結され、連結具21が、アクチュエータ17によるフード11の突き上げにより伸長可能とされ、フード11を連結具21の伸長寸法と略同一寸法L1だけ前方へ移動した位置にて、フード11の緊急用フック18が車体12のフードロック16に係止可能とされている。 (もっと読む)


【課題】降車して走行機体の前方位置から、上コラム46をチルト操作可能とする乗用型田植機を提供する。
【解決手段】走行機体の前方のフロントボンネット19には、上コラム46が前方に通過し得る開口部を設ける一方、上コラム46と一体的に前後移動する可動カバー体25の前端に補助カバー体26を上向き回動可能に装着する。ステアリングハンドル24を備えた上コラム46をチルト機構47を介して走行機体の前後方向に屈曲可能に連結し、チルト機構47の近傍に設けた姿勢調節手段48にてチルト姿勢を複数に切替できる。姿勢調節手段48の係合フックを係脱操作するための操作部材57を補助カバー体26の内面に取付ける。第1姿勢Iから第3姿勢III に移行するに従って、補助カバー体26の外面と上コラム46の軸線との夾角(相対角度)が小さくなるので、補助カバー体26にオペレータの手が届き易い。
(もっと読む)


【課題】 ボンネットフードの後端部下方に収納され、フロントガラスの前面側で展開可能に構成されたエアバッグを有すると共に、ボンネットフードを、後端側が開閉の中心となる第1の状態と、後端側が持ち上げ可能となる第2の状態とに選択的に支持し、かつ、エアバッグの非展開時は、ロック部材によって第1の状態にロックされるヒンジ機構が備えられた車両用歩行者保護装置において、エアバッグの展開時に、ヒンジ機構のロックを確実に解除可能な車両用歩行者保護装置を提供する。
【解決手段】 エアバッグの展開時、この展開に伴って変位する板状部材62と、該板状部材62と前記ロック部材58とを連結し、前記エアバッグの展開時に、前記板状部材62の変位により、前記ロック部材58をヒンジ機構50のロックが解除されるように変位させるブラケット63及びワイヤ64を設ける。
(もっと読む)


【課題】 車両の衝撃吸収性を向上させること。
【解決手段】 後端部が車両上下方向に延在するフロントピラーに接続され、車両前後方向に延在する左右一対のエプロンアッパメンバと、左右一対のエプロンアッパメンバ間に跨設される略矩形状のフードと、を備える車両前部構造であって、左右一対のエプロンアッパメンバは、エプロンアッパメンバ内において車両前後方向へ延在するフードの両端部を把持する把持部を有する。また、把持部は車両前後方向に延在する一対のレール部であり、フードの両端部は一対のレール部に挿嵌され、レール部に対して車両前後方向へ相対移動可能であることが好ましい。 (もっと読む)


【課題】 建設機械に設けられる交換や補充が必要な装備品を、容易に、かつ、作業性よくメンテナンスできるように構成する。
【解決手段】 シート5とキャブ11の右側壁であるサイドパネル17とのあいだに設けられる右側コンソール20のシート5側の左側片20bに、交換が必要なヒューズ25等が配される取り付けボード24やウォッシャタンク30等の装備品を設け、右側コンソール20の右側片20dに切り欠き部20eを、サイドパネル17に開口17aをそれぞれ形成して、これら切り欠き部20e、開口17aを介して装備品が外部から臨めるように構成するとともに、前記開口17aに開閉ドア31を開閉自在に設ける構成とする。 (もっと読む)


【課題】本発明は、フードの開閉方向と大きく異なる方向に倒して収納する形式のフードサポートロッドにおいて、フード側の形状を複雑にすることなく、該フードを安定的に支承可能にすることを目的とする。
【解決手段】フードサポートロッド10が倒れ方向に動くと、差込み部30の第1係合部34がフードの差込み孔と係合し、該フードが風で煽られたような場合でも、該フードの振動を抑制することができ、該フードを安定的に支承することが可能である。また、フードサポートロッドの先端形状を工夫することで支承の安定度を高めているので、フードの差込み孔を複雑な形状にする必要がない。 (もっと読む)


【課題】旋回作業機において、作業機用補器を覆うカバーを上側から外側方に亘って開放できるようにする。
【解決手段】 上下方向の軸心廻りに旋回自在な旋回台7上の右側に、旋回台後部のボンネット9に繋がる側部カバー10が配備され、該側部カバー10は、作業機用補器を旋回台外側方より覆うカバー本体72と、該カバー本体72の上方にて開閉自在に枢支されて作業機用補器を旋回台上方より覆うカバー蓋体73とを備え、カバー本体72は、旋回台7に固定された前後固定カバー体75、77と、開閉自在に枢支されていて上線が前記カバー蓋体73の側線と対向する開閉カバー体76とを備えている。 (もっと読む)


【課題】 開閉体に外力が作用したことを精度よく判断し得る車両用開閉体の自動開閉装置を提供する。
【解決手段】
車体に対して開閉体1を複数のヒンジ部材2によって支持し、そのうちの一のヒンジ部材2aに連接した駆動手段3によって開閉体1を自動開閉する車両用開閉体の自動開閉装置であって、複数のヒンジ部材2のうち、一のヒンジ部材2aとは異なる他のヒンジ部材2bに、他のヒンジ部材2bの回動状態を検知する第1センサS1を備えた。 (もっと読む)


【課題】 山形メンバー12の取り付け面の剛性をそれほど低下させず、取り付け作業が容易な操作用レバーの取り付け構造を提供する。
【解決手段】 前側の側板15に第1の開口部19を備え、後ろ側の側板16に第2の開口部23を備えた山形メンバー12と、その側板15の内面側にネジ13で締結される取り付け部29を備えたブラケット25と、そのブラケットに回動自在に設けられ、前記第1の開口部19から先端が突出するレバー18とを有し、前記第1の開口部19がレバー操作を許す大きさであり、前記第2の開口部23が、操作レバーユニット11を挿入しうる大きさであるコントロールケーブル用操作レバーの取り付け構造10。 (もっと読む)


【課題】衝突によるサイドドアの破損及び事故が防止でき、且つ、サイドドアの開閉が容易になされるように構成した建設重装備用サイドドアの開放角度制御装置を提供する。
【解決手段】建設重装備用サイドドア120の開放角度制御装置1は、重装備のドアフレーム110とサイドドア120との間に設けられ、サイドドアの開放角度を制御するための建設重装備用サイドドアの開放角度制御装置において、ドアフレーム上に該一端が回動可能に取り付けられるロッド10及び、サイドドア上に固定され、且つ、ロッドの他端がサイドドアの開閉に従って摺動可能に結合されるカイドレール21が形成され、該カイドレールにはサイドドアが所定角度ほど開放される場合に、ロッドの他端を固定するための固定溝23が設けられているブラケット20を含むことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 トランクルームのシール材の反力が低下したときにも1人で確実に手動で開閉体を開くことができる電動ロック装置を提供する。
【解決手段】 電動ロック装置10は、トランクルーム開口部とこれを開閉するトランクリッドのいずれか一方に設けられトランクリッドの閉状態を電気的にロック作動およびアンロック作動が可能なロック手段と、前記ロック手段に連係され操作部21を引っ張り操作することにより前記ロック手段を手動でアンロック作動可能なエマージェンシーケーブル20と、を備え、エマージェンシーケーブル20の操作部21には、前記ロック手段を手動でアンロック作動状態にしたときの操作部21の位置を保持可能にする面ファスナー22が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 少ない駆動力で作動信頼性を高めることができる自動開閉装置を提供することを目的とする。
【解決手段】 トランクリッド5を駆動ユニット21によって自動開閉するトランクリッド5の自動開閉装置であって、駆動力を発生する駆動ユニット21と、リヤフェンダ及びホイルハウスインナーパネルと前記トランクリッド5との間に介装されるヒンジアーム7と、前記駆動ユニット21の駆動力をトランクリッド5に伝達するための第1リンク19及び第2リンク20とを備え、前記駆動ユニット21は、トランクルーム開口部2の縁部に取り付けられると共に、第1リンク19及び第2リンク20は前記ヒンジアーム7を跨いで設けられる。 (もっと読む)


【課題】往復動用駆動装置のギヤの歯の傷付きを防止すると共に小型化する。
【解決手段】アクチュエータ7に設けたセクタギヤ14の揺動運動によりトランクリッドを自動開閉駆動し、そのセクタギヤを内蔵するケーシング16・17の一方にケーシングのプレス加工時に同時に突出形成した全閉・全開ストッパ16a・16bを設け、手動操作時にセクタギヤの揺動方向端縁を衝当させて、手動時の停止限度の位置決めとする。セクタギヤに噛み合う駆動軸のギヤの歯をギヤ不形成部に衝当させてそれ以上の揺動を防止するのではないため、駆動軸のギヤの歯面傷が生じることがなく、常にセクタギヤとの噛み合い状態が良好なものとなる。また、ギヤの歯のピッチとは関係なくストッパの位置を容易に設定することができるため、精度の高い停止位置を容易に設定することができる。 (もっと読む)


【課題】掛止めレバーを2回に分けて回転操作しなければウィング体を解錠できないスナッチロック装置を提供する。
【解決手段】ケースの先端部分にロック板と掛止めレバーが受溝の各側に枢着され、ケースの基端部分にストッパーカムが枢着される。1回目の掛止めレバー操作終了時、受金具がロック板の錠止用凹部に係合した状態でケースの受溝内を先端開口に向けて移動しているとともに、ロック板の留止突起が掛止めレバーの係止突起と制止突起間の谷部に係合し、掛止めレバーの停止突起がストッパーカムのカム突起の基端側辺に当接し、
2回目の掛止めレバー操作終了時、受金具がロック板の受動突子に押されて錠止用凹部から脱出しているとともに、留止突起が係止突起よりも先端側に偏位した位置において掛止めレバーの側面部に当接し、停止突起がカム突起の基端側辺に当接する。 (もっと読む)


【課題】 エンジンボンネットの開閉操作を容易に行えるようにしながら、エンジンボンネットを開いた状態では、エンジンやその周辺機器に対するメンテナンスを、作業空間が大きく確保された車体前方側から行えるようにする。
【解決手段】 エンジンボンネット49を、車体前部の原動部48を上方から覆う閉じ位置と、原動部48から上方に離間する開き位置とにわたって、その後部の左右向きの第1軸心P1周りに開閉揺動可能に装備し、前部カバー46を、その上端部の左右向きの第2軸心P2周りに前後揺動可能に、エンジンボンネット49の前部に連結装備し、車体下部の所定位置に、前部カバー46の下部46cとの係合でエンジンボンネット49を閉じ位置に保持する第1保持部Aを設け、車体上部の所定位置に、前部カバー46の下部46cとの係合でエンジンボンネット49を開き位置に保持する第2保持部Bを設けてある。 (もっと読む)


【課題】運転安全性が高く、ロックラッチの解放のために加えなければならない力もしくは作業が最小限に減じられるようにする。
【解決手段】ラチェット装置(3)が、ラチェット機構(5)と、移動可能な阻止エレメント(6)とを有しており、ロックラッチ(2)の、主閉鎖位置から開放位置の方向での復帰により、ラチェット機構(5)が移動させられるようになっており、かつラチェット装置(3)が保持位置にある場合には、阻止エレメント(6)が、ラチェット機構(5)の、ロックラッチ(2)により引き起こされ得る移動、ひいてはロックラッチ(2)の復帰を阻止するようにした。 (もっと読む)


161 - 180 / 194