説明

Fターム[3D203BA13]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車体の構造 (2,852) | フレーム (2,852) | サブフレーム(メインフレーム又はモノコックから独立したもの) (1,299) | サスペンション用サブフレーム (588)

Fターム[3D203BA13]に分類される特許

441 - 460 / 588


【課題】スタビライザブラケットの新設による部品点数や重量の増加などの弊害を未然に防止した上で、高い剛性をもってスタビライザを支持して良好なロール剛性を実現できる車両のスタビライザ取付構造を提供する。
【解決手段】ロアアーム4の後側基端部4bを支持するG点ブラケット6の上板6a及び下板6を後方に延設してスタビライザブラケット16の上板16a及び下板16bを形成し、これらの上板16a及び下板16bを側板16dにより相互に連結して略筒状をなすようにスタビライザブラケット16を形成し、このスタビライザブラケット16の上板16a上にスタビライザ21を固定する。 (もっと読む)


【課題】コスト高を招くことなく、高い剛性を確保することができる車体前部構造を提供すること。
【解決手段】本発明の車体前部構造では、エンジンルーム上部両側縁部に延設された上部骨格構造部材3と、各上部骨格構造部材3の下方に延設された下部骨格構造部材7と、上部骨格構造部材3及び下部骨格構造部材7の各前端同士を連結する前側連結部材5と、上部骨格構造部材3及び下部骨格構造部材7の各後端同士を連結する後側連結部材13,21と、上部骨格構造部材3及び下部骨格構造部材7の各中間部同士を連結するジョイント部材15とを備え、車体側視方向から見てエンジンルームの前部及び後部にそれぞれ環状構造が構築されている。各上部骨格構造部材3は内側にサスペンションタワー27を備えており、各ジョイント部材15の上部骨格構造部材3側の端部近傍がサスペンションタワー27の前面側に結合されている。 (もっと読む)


【課題】
車高の異なる車両との衝突時における衝撃吸収効果の向上が図れる車両前部構造を提供すること。
【解決手段】
フロントサイドメンバ4の下端に接合され車幅方向に向けて設けられるロアクロスメンバ2と、そのロアクロスメンバ2の後方側に斜め上向きに接合されロアクロスメンバ2を支持する支持メンバ3とを備えて構成され、衝突時にロアクロスメンバ2に加わる衝撃力を支持メンバ3の圧縮変形により吸収する。 (もっと読む)


【課題】安価なコストで、入力荷重に対して高い剛性を確保することができる車体のエンジンコンパートメント構造を提供する。
【解決手段】車体に設けられたエンジンコンパートメント1の上部側に配置され、車両前後方向に延設されたフードリッジメンバ3と、該フードリッジメンバ3の下方に配置され、車両前後方向に延設されたサスペンションメンバ7と、これらのフードリッジメンバ3及びサスペンションメンバ7の前端部同士を連結する前側連結部材5と、フードリッジメンバ3及びサスペンションメンバ7の後端部同士を連結する後側連結部材と、前記前側連結部材5及び後側連結部材の間に配置されて上下方向に延び、フードリッジメンバ3及びサスペンションメンバ7を上下に連結するジョイントメンバ15とにより、前記エンジンコンパートメント1の前部と後部に、側面視で環状に構成された前側環状骨格部33と後側環状骨格部35とをそれぞれ形成している。 (もっと読む)


【課題】 追加の補強材を必要とすることなく、プレス成形した、アッパフレームとロアーフレームとをスポット溶接してなる、車両用サブフレームの剛性および耐久性を高め、かつサブフレーム自体の軽量化を達成できる。
【解決手段】 プレス成形した、アッパフレーム2とロアーフレーム3とをスポット溶接WSして閉断面構造に構成されたサブフレームFであって、それらの合わせ面2f,3fに閉断面構造の一部である起立壁3aが一体に接続され、その起立壁3aと合わせ面2f,3fとの間に、複数の補強隆起部3eがそれらの長手方向に間隔をあけて一体にプレス成形され、それらの補強隆起部3e間にスポット溶接WS部を有する。 (もっと読む)


【課題】衝突時のエンジンの移動制御を容易とし、乗員の安全性を高められる車両前部構造を提供すること。
【解決手段】車両のフロント側にマウント部材2a〜2cを介してエンジン3を搭載してなる車両の前部構造であって、車両のサイドメンバ10、10の間に第一線状部材5及び第二線状部材6を設けて構成され、車両衝突時にサイドメンバ10の屈曲変形により第一線状部材5及び第二線状部材6を伸張させ、その第一線状部材5及び第二線状部材6によりマウント部材2a〜2cを切断し、エンジン3を下方に落とす。 (もっと読む)


【課題】重量増加を抑制しつつサスペンションメンバの強度とステアリングギヤボックスの取付剛性を向上する。
【解決手段】ステアリングギヤボックス40の取付部42は、フロントサスペンションメンバ10のサイドメンバ16に形成されたギヤボックス取付部44にボルト46、48によって固定されている。また、ステアリングギヤボックス40とフロントサスペンションメンバ10との結合部であるステアリングギヤボックス40の下側取付部42C(ボルト48の頭部48Aの近傍)と、フロントサスペンションメンバ10のフロントサスペンション支持部20に形成したブレース取付部68と、がブレース66によって連結されている。 (もっと読む)


【課題】マウント取付部を有するクロスメンバの剛性を向上することができる車体骨格構造を得る。
【解決手段】車体骨格構造10は、車幅方向に長手とされ該長手方向の中央部にマウント取付部24Aが設けられたクロスメンバ24と、クロスメンバ24におけるマウント取付部24Aに対する車幅方向外側部分が結合された一対の第1高剛性部30と、クロスメンバ24における各第1高剛性部30との結合部に対する車幅方向外側部分が結合された一対の第2高剛性部32とを備える。 (もっと読む)


【課題】前突時のノーズダイブ挙動を低減し、車体前部の剛性を保持し且つ軽量化する。
【解決手段】カウル部3下方のダッシュパネル4から前方に延出する左右一対のフロントサイドフレーム9と、当該フロントサイドフレームに連結された左右のサスペンションサポート14とを備える車体前部構造であって、前記フロントサイドフレームの前端部近傍に車体前方から見て矩形状の矩形フレーム部13が設けられ、前記矩形フレーム部は左右一対の鉛直に延びる縦メンバ13aと、上下一対の水平に延びる横メンバ13bとが連結されて構成されており、前記縦メンバが前記フロントサイドフレームに連結されており、左右両側の夫々において、前記サスペンションサポートの上部14aと前記縦メンバの上端部とを直線状の第1メンバ15で連結した。 (もっと読む)


【課題】前突時のノーズダイブ挙動を低減する。
【解決手段】カウル部3下方のダッシュパネル4から前方に延出する左右一対のフロントサイドフレーム9と、当該フロントサイドフレームに連結された左右のサスペンションサポート14とを備える車体前部構造であって、前記フロントサイドフレームの前端部近傍に車体前方から見て矩形状の矩形フレーム部13が設けられ、前記矩形フレーム部は左右一対の鉛直に延びる縦メンバ13aと、上下一対の水平に延びる横メンバ13bとが連結されて構成されており、前記縦メンバが前記フロントサイドフレームに連結されており、左右両側の夫々において、前記サスペンションサポートの上部14aと前記縦メンバの上端部とを第1メンバ15で連結し、当該サスペンションサポートの上部と前記縦メンバの中間部とを第2メンバ16で連結して、前記縦メンバ、第1メンバ、及び第2メンバにより三角形状フレーム部を形成した。 (もっと読む)


【課題】車体剛性を向上することができる車体前部構造を得る。
【解決手段】車体前部構造10は、それぞれ車体前後方向に長手とされると共に車幅方向に並列して配置されサスペンションを支持するための左右一対のサイドレール22と、それぞれ車体前後方向に長手とされサイドレール22の車体上下方向の上側で車幅方向に並列して配置された左右一対のサイドメンバ12と、車幅方向及び車体上下方向に沿った面状に形成されたラジエータ26を備えている。ラジエータ26は、一対のサイドレール22間及び一対のサイドメンバ12間をそれぞれ車幅方向に架け渡している。 (もっと読む)


【課題】トレーリングリンク支持用ブッシュの保護を図り走行安定性及び対衝撃荷重に優れたサスペンション用サブフレームの支持構造を提供する。
【解決手段】サスペンション部材を支持するサブフレーム10を、左右のメインフレーム2の各下面2aにそれぞれ上端が支持されて上下方向に延在する取付ボルト29に嵌合支持される内筒22とサブフレーム10の左右の端部に配設される外筒23との間に弾性部材24が介在する弾性ブッシュ21を介して支持し、かつトレーリングリンク44をサブフレーム10或いはメインフレーム2に支持するトレーリングリンク支持用弾性ブッシュ44bの下面を覆う保護部26及びメインフレーム2に結合される先端部28と内筒22から突出する取付ボルト29の下部に結合される基端部27が一体形成された前側リンホース25を備える。 (もっと読む)


【課題】ステアリングギヤボックスをより確実に搭乗者から遠ざけることでステアリングホイールが搭乗者の体に当たる衝撃をより緩和する構造を提供。
【解決手段】フロントサスペンションフレーム20にステアリング装置40のステアリングギヤボックス41を支持するためのステアリング支持部33が形成されるステアリング装置40の支持構造において、フロントサスペンションフレーム20は、フロントサスペンションフレーム20前部に設けられ、車輌上方に起立して上端部21dがサイドメンバ10に取付けられる起立部21aと、起立部21aの下端から車輌後方に向かって延設され、ブラケット33が設けられると共に後端部がサイドメンバ10に取付けられる水平部21bとを有して構成されており、水平部21bのステアリング支持部33より前方の位置には、車輌前突時に下方へ折れ曲がるように形成された曲げ変形許容部22とが設けられることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】リーフスプリングまでの地上高を所定高さに確保すると同時にバスを低床化するサスペンション構造を提供する。
【解決手段】リーフスプリング30とフレーム19を接続するシャックル36を、フレーム19の内部に配する。 (もっと読む)


【課題】 重量をあまり増大させることなく、ステアリングギアボックスの支持強度を得ることができるステアリングギアボックスの支持構造を提供すること。
【解決手段】 サスペンションフレームの両側端にステーパイプを備え、該ステーパイプによって、前記サスペンションフレームを、車体の両サイドに配設された車体フレームに懸架させるとともに、前記サスペンションフレームの上面に、車体幅方向に間隔をもって複数のブラケットを立設し、それらのブラケットにステアリングギアボックスを差し渡して設置したステアリングギアボックスの支持構造において、前記ブラケット21,22に、ステアリングギアボックス10の上部を覆う補強メンバ30を締結するとともに、該補強メンバ30の端部を前記車体フレーム近傍まで延設し、その延長部35を車体フレーム側に支持させた構造。 (もっと読む)


【課題】車両衝突時のサスペンションメンバの後方移動を確実に行なうことにより車室への影響を回避できる自動車の前部車体構造を提供する。
【解決手段】固定ブラケット24に、サスペンションメンバ3の後方移動に伴って該サスペンションメンバ3から離脱させるスリット(離脱手段)24dを設け、スタビライザ18の固定ブラケット24近傍部分に屈曲部18eを形成し、該屈曲部18eとギヤ取付けブラケット22との最短距離dを、上記サスペンションメンバ3の脱落に要する移動ストロークより大きくする。 (もっと読む)


【課題】前方から作用したエネルギーが小さい場合のリペアビリティと、エネルギーが大きい場合のエネルギー吸収性を両立した車体前部構造を得る。
【解決手段】サイドレール22の前端から延出された取付板部24は、サイドレール22の本体部分30の前端部30Tとクロスメンバ20との間に所定の隙間S1が構成されるように、車両前後方向の長さが決められている。さらに、取付板部24は、クロスメンバ20に車両前方側から外力(荷重)が作用した場合には、サイドレール22の本体部分30が座屈するよりも前に変形して隙間S1を解消するように、その強度が設定されている。車両前方から作用した外力が小さい場合には、隙間S1が解消されるように取付板部24のみが変形するので、リペアビリティが向上する。外力が大きい場合は、本体部分30及びフロントサイドメンバ14の変形で確実にエネルギー吸収できる。 (もっと読む)


【課題】サスタワーハウジングのアッパウォールの取付高さを低く設定する。
【解決手段】車両用サスペンション装置は、ナックル10(車輪支持部材)、前後一対のI形ロアアーム21,22、アブソーバアッセンブリ30および前後一対のI形アッパアーム41,42を備える。アッパアーム41,42は、各内端にてゴムブッシュ43,44およびブラケット(51)52を介して車体BDに連結される。車体BDは、サイドメンバ60と、ロアアームの内端支持部を有するサスペンションメンバ70と、アブソーバアッセンブリ30の上端支持部を有するアッパウォール82およびサイドウォールを有するサスタワーハウジング80とを備える。ブラケット52は、上端にてサイドウォールに取り付けられ、下端にてサイドメンバ60のナット60c2(ブラケットの下端取付部)に取り付けられ、各中間部にて支持孔52a(アッパアームの内端支持部)を備える。 (もっと読む)


【課題】車体下部への飛び石等を防止し、重量増加、コスト増加も最低限に抑えつつ、衝突安全性と操縦安定性をより高い次元で両立させる。
【解決手段】フロントサスペンション本体1のトランスバースリンク2の後端部は、左右のフロントサイドフレーム11の後端部分に取付板12を用いてボルト13により固定されている。そして、略台形形状の板部材で形成した補剛カバー14が、前側をクロスメンバ8の後側フランジ部分8bの下側にボルト15にて固定され、後側を左右のフロントサイドフレーム11の後端部分に取付板12と共にボルト13により固定されている。 (もっと読む)


【課題】 車両が後突された時の衝撃を効率良く吸収することができる車両後部構造を提供する。
【解決手段】 車両1の後部には保持ユニット11が設けられている。保持ユニット11は、主に保持バー12〜17から構成され、スペアタイヤ10を吊り下げた状態で保持する。車両1は、車体2の一部を構成する骨格部材3と左右後輪19とをつなぐリアサスペンション20を備えている。リアサスペンション20は、骨格部材3に回動自在に連結され、左右後輪19を支持する1対のトレーリングアーム22と、保持ユニット11の前方に配設され、各トレーリングアーム22同士を連結する中間ビーム27とを有している。保持バー12〜17においてスペアタイヤ10が載っかる吊り下げ部Pの高さ位置は、中間ビーム27の上下動にかかわらず中間ビーム27の一部の高さ位置と一致している。 (もっと読む)


441 - 460 / 588