説明

Fターム[3D203BA13]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 車体の構造 (2,852) | フレーム (2,852) | サブフレーム(メインフレーム又はモノコックから独立したもの) (1,299) | サスペンション用サブフレーム (588)

Fターム[3D203BA13]に分類される特許

421 - 440 / 588


【課題】サスペンション又はボデーの捻じれ等から伝達される入力に対し、ボデー側とシャシー側とにバランス良く力を伝達して効率的に補強することができる補強部材を備えた車体構造を提供する。
【解決手段】左右一対のフロントサイドメンバ3A,3B間に、フロントクロスメンバ4が架設されると共に該フロントクロスメンバ4の前方に位置してサスペンション等の取付部材としての板状のサブクロスメンバ5が架設される。そして、前記フロントクロスメンバ4とサブクロスメンバ5とが、これら両部材4,5の左,右両部に位置してボルト等で固結されるバックボーンブレース10で連結される。 (もっと読む)


【課題】サスペンションメンバと、サスペンションメンバに駆動ユニットを連結させるための連結体との組み合わせ体をコンパクトに構成し、サスペンションメンバにおける連結体の連結強度が十分に確保されるようにする。
【解決手段】自動車1は、サスペンションメンバ13と、駆動ユニット6をサスペンションメンバ13に連結させる連結体19とを備える。サスペンションメンバ13が、上、下板部材24,25と、上、下板部材24,25を結合させるバルクヘッド27とを備える。上、下板部材24,25の各外縁部22,23の間に、空間26を駆動ユニット6側に向かって開放する開口38を形成し、この開口38の近傍で空間26に配置されて上、下板部材24,25とバルクヘッド27とにそれぞれ結合される補強体39を設ける。連結体19の一端部20を開口38を通して空間26に嵌入させ、連結体19の一端部20を補強体39に連結させる。 (もっと読む)


【課題】車両衝突時のサスペンションメンバの後方移動による脱落を確実に行なうことができる自動車の前部車体構造を提供する。
【解決手段】車両衝突時に、サスペンションメンバ3の後方移動に伴って該サスペンションメンバ3の後側連結部3bをサイドメンバ2から下方に脱落させるようにした自動車の前部車体構造において、上記サスペンションメンバ3に、該サスペンションメンバ3の後方移動を阻害する方向aにスタビライザ18が移動するのを抑制する突起部(抑制部)22dを設ける。 (もっと読む)


【課題】燃料タンクの容量を増大できる車両後部の下部車体構造の実現。
【解決手段】左右のリヤサスペンションを支持するサスペンション支持メンバ4と燃料タンク5とが配設された車両後部の下部車体構造であって、前記サスペンション支持メンバにおけるフロント側に位置し車幅方向に延びるフロント側クロスメンバ8を前記燃料タンク5と一体的に形成し、前記フロント側クロスメンバと前記燃料タンクとにより閉断面を形成する。 (もっと読む)


【課題】車体フレームのサスペンション支持部の精度及び剛性を容易に確保できると共に構造の簡素化を図ることができるフレーム構造を提供する。
【解決手段】サブフレーム60のフレーム部材であるサブアッパパイプ62及びサブロアパイプ61の間に渡ってリアメンバ64を設け、該リアメンバ64に、リアサスペンション75のアッパアーム76及びロアアーム77の一端側を支持する後アッパアーム支持部64a及び後ロアアーム支持部64bを設けた。 (もっと読む)


本発明は、車輪側につきホイール・キャリア(57)を有するダブルウィッシュボーン・ハイリンク車軸用の独立懸架装置であって、前記ホイール・キャリアが、少なくとも1つの下側リンク(51)及び少なくとも1つの上側リンク(52)、すなわちトランスバース又はダイアゴナル・リンクによって、車両フレーム(5)に固定されたアセンブリ・フレーム(10)に懸架される独立懸架装置に関する。アセンブリ・フレーム(10)は、2つの長手方向部材(11)と、2つのクロス部材(20、30)とを備える。後方クロス部材(30)は、上方向に延在し、前記延在部が、上側リンク(52)用のリンクキャリア(45)を形成するか、又は支持要素(35)によってリンクキャリア(45)を支承する。上側リンク(52)用の追加のリンクキャリア(41)が、クロス部材(20、30)間に配設され、最も近くの長手方向部材(11)を取り囲む。本発明は、取付フレーム(10)を有する独立懸架装置であって、前記取付フレームが全ての制御アームを支承する独立懸架装置を提供する。
(もっと読む)


【課題】衝撃エネルギー吸収時での反力の増大を防止することができる車体構造を提供する。
【解決手段】中央固定ブラケット24に設けられたサスペンションメンバ25を、左支持メンバ31と右支持メンバ32とで構成し、基端側から先端へ向かうに従って両支持メンバ31,32の離間距離33が広がるように設定する。両支持メンバ31,32の前端部を連結クロスメンバ41で連結し、両支持メンバ31,32に、フロントタイヤ13を支持するサスペンションリンク73を固定する。両支持メンバ31,32の先端に左右傾斜メンバ81,82を連設し、両傾斜メンバ81,82の前端を車両中心0Xにて連結する。 (もっと読む)


本発明は、複数の車輪制御アームを備える独立懸架装置であって、上側制御アーム(52)が、トランスバース又はダイアゴナル・リンクであり、上側トランスバース又はダイアゴナル・リンクのヒンジ点によって画定される平面が、車輪懸架空気圧又は油圧懸架装置に少なくとも部分的に交差する独立懸架装置に関する。この目的で、空気圧又は油圧懸架装置は、寸法的に安定な上部プレート(63)とローリング・ピストン(75)との間に挿間されるベロー(77)を備える。上部プレートは、車体に剛性に取り付けられる。車体に取り付けられた上側トランスバース又はセミトレーリング・リンク(52)のジョイント(54、55)は、上部プレートに支持される。本発明は、上側トランスバース又はセミトレーリング・リンクを有する独立懸架装置であって、上側トランスバース又はセミトレーリング・リンクが、車軸の設置空間への修正を必要とせずに、寸法的に安定であり、組立て及び整備がしやすい様に構成される独立懸架装置に関する。
(もっと読む)


【課題】 反応容器に収容した化学水素化物の反応を、別途に電力を消費することなく促進させることができる燃料供給装置の提供。
【解決手段】 化学水素化物を反応させて水素ガスを発生させる反応容器1Aと、この反応容器1を車体に取り付ける固定部材10とを備え、この固定部材10は、反応容器1と車体との間に介在させるインシュレータ19を含む。 (もっと読む)


【課題】 他車両との衝突時に衝突エネルギーを効果的に吸収できるようにする。
【解決手段】 バンパービーム16の水平なアッパービーム17の両端が一対のフロントサイドフレーム12の前端に結合され、バンパービーム16の斜めに配置された一対のロアビーム18の下端がフロントサブフレーム13の前端に結合されるので、バンパービーム16は他車両との衝突時にフロントサイドフレーム12からフロントサブフレーム13までの広い高さ範囲で衝突エネルギーを受け止めて効果的に吸収することができる。しかもバンパービーム16は全体として横向きの「D」字状あるいは逆三角形状をなしているため、ロアビーム18に衝突エネルギーが入力しても該ロアビーム18が充分な剛性を発揮することで、衝突エネルギーをフロントサイドフレーム12およびフロントサブフレーム13に確実に伝達することができる。 (もっと読む)


【課題】車両前突時初期にパワーユニットに作用する車両前方への慣性力をサブフレームに伝達し車両を迅速に減速する。
【解決手段】フロントサイドメンバ12にエンジンマウント48を介して支持されているパワーユニット40から延びているドライブシャフト50の車両前方近傍にサブフレーム20のフロントマウント部24が設けられている。車両前突時初期にパワーユニット40がサブフレーム20に対して車両前方へ慣性移動し、ドライブシャフト50がサブフレーム20のフロントマウント部24の車両後方側に当ることで、サブフレーム20、フロントマウント部24、ドライブシャフト50、パワーユニット40まで繋がった荷重伝達経路が形成されるようになっている。 (もっと読む)


【課題】この発明は、バンパフェースロア補強部支持のための部品点数の増加を抑制しつつ、バンパフェースロア補強部の後方への変位を確実に防止して脚払い性能を向上させることができる自動車の前部構造を提供することを目的とする。
【解決手段】バンパメッシュ12より高剛性でサブフレーム本体部の左右両側部の前端から前方に延びる、延長部としてのクラッシュカン35、35と、バンパフェースロア補強部15より高剛性でその後方に隣接し、左右のクラッシュカン35間を橋渡すビーム部36とから構成されるサブフレーム3を備え、ビーム部36を、バンパフェースロア補強部15と上下方向において重複する位置に配設した。 (もっと読む)


【課題】サスペンションメンバの構造を複雑化することなくサスペンションの横剛性及びキャンバ剛性を高めることが可能なサスペンションメンバを提供する。
【解決手段】 車輪を回転自在に支持する車輪支持部材とサスペンションリンクを介して連結すると共に、複数のインシュレータ8を介して車体10に弾性支持されるサスペンションメンバ1である。そのサスペンションメンバ1よりも下方にロールセンタ軸Rが設定されている。各インシュレータ8の弾性主軸Pの上下方向の傾きを調整して、上記サスペンションメンバ1の弾性中心Sの高さを、上記サスペンションメンバ1よりも下方に設定する。 (もっと読む)


【課題】衝突形態によらず、斜め方向からの入力に対しても高い車体反力を実現することの可能な車両前部構造を提供すること。
【解決手段】本発明の車体前部構造では、エンジンルーム上部両側縁部に延設された上部骨格構造部材3と、各上部骨格構造部材3の下方に延設された下部骨格構造部材7と、上部骨格構造部材3及び下部骨格構造部材7の各前端及び後端同士をそれぞれ連結する前側連結部材5及び後側連結部材13,21と、上部骨格構造部材3及び下部骨格構造部材7の各中間部同士を連結するジョイント部材15とを備え、車体側視方向から見てエンジンルームの前部及び後部にそれぞれ環状構造が構築されている。上部骨格構造3の前端部とジョイント部材15とを結合するサブメンバ17が設けられており、上部骨格構造3の前方部、ジョイント部材15、及び、サブメンバ17が、平面視及び側面視の双方で三角形を形成するように配置されている。 (もっと読む)


【課題】リヤフロアの低床化やリヤの車幅方向のスペースを拡大し難い点を解決することで、設計の自由度を確保し、且つ高いサスペンション性能を実現しつつ、リヤフロアを低床化したり、若しくはリヤの車幅方向のスペースを拡大することを可能にする。
【解決手段】ガイドレール22に(インホイールモータ)25の上端(取付部)24をスライド可能に取付け、ガイドレール22の下方且つ車体11の下部から車幅外方にスイング自在にロアアーム(前・後ロアアーム)28,32を延ばし、ロアアーム28,32に車軸支持部材25の下端(前方下部若しくは後方下部)27,31を回転自在に取付けた。 (もっと読む)


【課題】ショックアブソーバの減衰力の効きを低下させることなく防振マウントによりサスペンションメンバをボデーに搭載する。
【解決手段】ショックアブソーバ10の取付構造は、サスペンションメンバ14に固定されるブッシュ外筒部20と、ボデー16に固定されるブッシュ内筒部24と、ブッシュ外筒部20とブッシュ内筒部24との間に介在するゴム部22とを含む防振マウントブッシュ18と、ショックアブソーバ10の上端部をブッシュ内筒部24に連結するアブソーバブラケット12と、を備える。 (もっと読む)


【課題】車両衝突時の車室変形を最小限にする車体前部構造を提供すること。
【解決手段】本発明の車体前部構造では、上部骨格構造部材3と、下部骨格構造部材7と、上部骨格構造部材3及び下部骨格構造部材7の各前端同士を連結する前側連結部材5と、上部骨格構造部材3及び下部骨格構造部材7の各後端同士を連結する後側連結部材13,21と、上部骨格構造部材3及び下部骨格構造部材7の各中間部同士を連結するジョイント部材15と、後側連結部材13,21とジョイント部材15とを接続するサイドメンバ19と、前側連結部材5とジョイント部材15とを接続するサブメンバ17とを備え、車体側視方向から見てエンジンルームの前部及び後部にそれぞれ環状構造が構築されている。サブメンバ17に前方から加わる荷重によってサイドメンバ19が下方に移動するように、ジョイント部材15とサイドメンバ19及びサブメンバ17とが接合されている。 (もっと読む)


【課題】車体前方からの荷重に対し、サイドメンバに下方への分力を効果的に作用させて、サイドメンバの折れモードを制御できる車体前部構造を得る。
【解決手段】フロントサイドメンバ14の前部14Aの下方には、第2連結部材20とサスペンションメンバ18との間に、前上方に傾斜するアンダメンバ22が掛け渡されている。アンダメンバ22のサスペンションメンバ18との連結部分では、上部に間隙が構成されており、前方からの衝撃作用時には、この間隙が解消されてアンダメンバ22の傾斜角が増大する。これにより、衝撃作用時にフロントサイドメンバ14作用する力F1に対し、その反対の成分を有する力F2が作用するので、フロントサイドメンバ14の前部14Aの後端部分近傍を下方に沈み込むように変形させることができる。 (もっと読む)


【課題】 他車両の側面との衝突時に、自車両の衝突安全性能を確保しながら他車両の側面に与える損傷を最小限に抑える。
【解決手段】 バンパービーム13に連結される一対のフロントサイドフレーム12の前部に車体前後方向の荷重で圧壊可能な一対の衝撃吸収部12aを設けるとともに、フロントサイドフレーム12の前端に上下方向に延びる一対の連結部材19を介して連結される前部クロスメンバ18を、サブフレーム15の前端の支点16bまわりに回動可能に連結したので、他車両との側面衝突時に自車両の前部クロスメンバ18を他車両の剛性の高いサイドシルに衝突させて衝撃を吸収しながら、自車両のバンパービーム13を他車両の剛性の低いドアやセンターピラーに衝突させて前記衝撃吸収部12aを圧壊することで、自車両のバンパービーム13やフロントサイドフレーム12が他車両の車室内に貫入するのを最小限に抑えることができる。 (もっと読む)


【課題】種々の車両に適用でき、後退しながら段差を下りる際に、確実にラジエータと路面との衝突を防止可能な車両前部構造を提供する。
【解決手段】車体フレームの下側に弾性支持されるサブフレーム3と、当該サブフレーム3の車両前後方向前方に配置されたラジエータ4と、を備える車両に、サブフレーム3の前側に、ラジエータ4側に向けて斜め下方に突出するラジエータガード5を設ける。このようにすれば、段差を後退しながら下りる際に、ラジエータガード5が段差に衝突することで、車両の軌道が斜め上方に変わり、ラジエータ4自体の衝突を回避できる。 (もっと読む)


421 - 440 / 588