説明

Fターム[3D203CB19]の内容

車両用車体構造 (101,630) | 共通要素、共通機能 (17,946) | 組付 (11,244) | 組付用部材(ブラケット等) (2,123)

Fターム[3D203CB19]に分類される特許

1,941 - 1,960 / 2,123


【課題】 車両が前面衝突する際に、複数の硬物ユニットの相対移動や、硬物ユニットの車体との相対移動を抑え、硬物ユニットの他の部位への干渉を防止する。
【解決手段】 硬物ユニットであるCO2エアコンコンプレッサ15および、このCO2エアコンコンプレッサ用のインバータ17を一体化して硬物ユニット結合体20を構成する。インバータ17は、インバータブラケット19を介してサイドメンバ13上に固定し、インバータ17の上に重ねるようにしてCO2エアコンコンプレッサ15を、コンプレッサブラケット21,23によって固定する。 (もっと読む)


【課題】車両の前側衝突時の大荷重によってサイドメンバのフロア対向部とキックアップ部とが連続する曲げ領域の変形を抑制して乗員の安全性を向上させることのできる車体前部構造を提供する。
【解決手段】 車体前部のエンジンルーム2との対向部e1とダッシュパネル19との対向部e2とフロア18との対向部e3を車両前後方向Xに連続して一体形成したフロントサイドメンバ5と、これらフロントサイドメンバ5の車幅方向Y外側に配置され車両上下方向Zに延在された左右のフロントピラー17と、これら左右のフロントピラー17に両端が接合され左右のフロントサイドメンバ5の前方延出部e1の後端にそれぞれ接合されるダッシュクロスメンバ15とを備え、左右のフロントサイドメンバ5のキックアップ対向部e2であってフロア対向部e3より上位置の前方延出部e1に近い部位に曲げ剛性低減部Eが形成される。 (もっと読む)


【課題】 車両の操縦安定性及び乗り心地を飛躍的に向上させる。
【解決手段】 互いに略平行な各ストラットタワー1に両端側が回動自在に取り付けられ、各ストラットタワー1を互いに離隔する方向へ付勢する伸縮自在の付勢バー10,20を複数備え、各ストラットタワー1間に予圧が加わった状態とし、この予圧により各ストラットタワー1が微小に移動して、各ストラットタワー1間の「遊び」が軽減されるようにした。 (もっと読む)


【課題】 車両の操縦安定性及び乗り心地を損なうことなく、車体全体の剛性の向上を図る。
【解決手段】 車体の離隔した部位に固定される2つの固定部3と、各固定部3を連結するバー本体2と、を備え、少なくとも一方の固定部3にバー本体2の車体に対する回動を許容する回動許容機構を設け、各固定部3が固定される車体の2つの部位間の距離を変化させることなく、車体の当該各部位同士の角度変化を許容させることができるようにした。 (もっと読む)


【課題】 前面衝突時に湾曲部材による衝突荷重の分散効果を利用しつつ、車幅方向骨格部材による衝突エネルギー吸収効率を高める車体前部構造の提供を図る。
【解決手段】 前後方向骨格部材1と車幅方向骨格部材8との結合部分に、車幅方向骨格部材8に対してくさび状空間部Sw1,Sw2を形成する湾曲部材20,21を複数設けて、複数のくさび状空間部Sw1,Sw2の集合により車幅方向骨格部材8に対して三角状空間部St1を形成し、その三角状空間部St1に複数のくさび状空間部Sw1,Sw2の変形タイミングをコントロールする変形誘導手段R1を設けることにより、衝突荷重の入力により三角状空間部St1に生ずる力の方向を車幅方向骨格部材8に作用させて、この車幅方向骨格部材8を衝突対象物に対してより広い範囲で接触させて、車幅方向骨格部材8による衝突エネルギーの吸収効率をより高めることができる。 (もっと読む)


【課題】 車体フレームに電気部品を取り付ける取付け作業の容易化を図ることができる電気自動車の車体構造を提供する。
【解決手段】 電気自動車の車体構造10は、前後の電気部品13,14を収納する空間27を備えるために略矩形状の枠体に形成し、車体フレーム11の主要部位を構成するメインフレーム15と、メインフレーム15に下方から組み付け可能で、メインフレーム15に連結することで車体フレーム11の一部を構成する左右のフレーム部材36,37およびクロスフレーム部材38を備え、前後の電気部品13,14を取り付け可能なサブフレーム16と、からなる。 (もっと読む)


【課題】 車両の操縦安定性及び乗り心地を飛躍的に向上させる。
【解決手段】 車体の離隔した部位に固定される2つの固定部3と、各固定部3を連結する伸縮自在のバー本体2と、バー本体2を伸張方向へ付勢する付勢機構と、を備え、付勢機構により車体の離隔した部位に付勢力が加わって、車体を構成する各パネル間に予圧が加わった状態となり、この予圧により車体の各パネルが移動して、各パネル間の「遊び」が軽減されるようにした。 (もっと読む)


【課題】重量の増加が少なくすみ、構造簡素で剛性の高い車両のショックアブソーバ取付部構造を提供すること。
【解決手段】車両のショックアブソーバ6の上端をホイールハウスインナ2に結合したショックアブソーバ取付部構造において、上記インナ2の下面側に板状のリィンフォースメント4と、リィンフォースメント4よりも小型の当て板5とを重ね合わせ、ほぼ水平面をなすショックアブソーバ取付面部20では、リィンフォースメント4と当て板5のみをスポット溶接し、衝撃荷重を受けたときに溶接部に亀裂が発生しやすい上記インナ2は非溶接とし、上記取付面部20まわりの一段低い水平面部24a,24bでは、上記インナ2とリィンフォースメント4とをスポット溶接し、取付面部20まわりの垂直面部211,212では、上記インナ2とリィンフォースメント4、およびリィンフォースメント4と当て板5とをそれぞれスポット溶接した。 (もっと読む)


【課題】燃料電池の支持剛性を確保しつつ、車体の振動が燃料電池に伝達されるのを確実に防止できる燃料電池自動車を提供する。
【解決手段】水素と酸素の電気化学反応によって発電する燃料電池及びその補機類を収納する燃料電池システムボックスを搭載した燃料電池自動車において、前記燃料電池システムボックスの下壁26に車幅方向に延びる前側スタックフレーム31,後側スタックフレーム32を設け、これら前側スタックフレーム31,後側スタックフレーム32に燃料電池の両端部を固定すると共に、前後の前側スタックフレーム31,後側スタックフレーム32間に防振材を設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成で容易に安価で、周面に孔が形成されたパイプ材の内部に補強樹脂材を確実に設けたインパネリインホースメントおよびその製造方法を提供する。
【解決手段】 本発明のインパネリインホースメントの製造方法は、周面に孔1aが形成されたパイプ材1の内部に袋体2を配設し、この袋体2内に補強樹脂材料3を充填することにより、パイプ材1の内部に補強樹脂材3’を設ける。パイプ材1と補強樹脂材料3との間に袋体2が介在しているため、補強樹脂材料3がパイプ材1の孔1aから漏れ出ることなくパイプ材1内で膨張して、大径部10内に設けられることとなる。そのため、補強樹脂材料3の使用量に無駄が生じない。 (もっと読む)


【課題】 オフセット衝突時等において、ペダルブラケットを案内部材から確実に離脱させて所定のペダルの回動性能を得ることができる車両のペダル支持構造を提供する。
【解決手段】 操作ペダル22をその支軸26周りに支持する車両のペダル支持構造であって、その前端部がダッシュパネルに固定され操作ペダルの支軸が取り付けられるブラケット34と、その前端部がブラケットの後端部に固定され、操作ペダルの支軸の両端部の周りを取り囲こむ腕部64を備えた案内部材44と、ブラケットと案内部材に形成されたスライド式固定機構61と、操作ペダルの支軸の両端部に案内部材の腕部の外側面に面接触するように固定された相対位置規制部材68と、を有し、案内部材は、車両衝突時に、ブラケットが後方に移動して案内部材から離脱した後に、操作ペダルの踏み面が相対的に前方に移動するように、ブラケットの姿勢を変化させる案内面62を備えている。 (もっと読む)


【課題】 操縦安定性を向上させる車両用サスペンションメンバ構造を提供すること。
【解決手段】 車両において、エンジンとサスペンションとを支持するサスペンションメンバ構造が、ステアリングギアボックスを取り付け、支持する第一の取付支持構造と、スタビライザを取り付け、支持する第二の取付支持構造と、スタビライザの振動を吸収する防振構造とを備え、該防振構造は、車両前後方向に対する弾性係数が車両上下方向に対する弾性係数よりも高い構造を有する。防振構造は、サスペンションメンバ構造から略垂直方向に延び、第一の取付支持構造と第二の取付支持構造とを車両前後方向に隔てるように設けられた隔壁部と、スタビライザと隔壁部との間及びスタビライザとサスペンションメンバ構造との間を埋めるように設けられた第一の弾性体部材と、隔壁部と第一の弾性体部材との間に設けられ、第一の弾性体部材より弾性係数の高い第二の弾性体部材とを有する。 (もっと読む)


【課題】 車両の衝突時に牽引フック取付部が車体側部材に当接して、この車体側部材が破損するという事態の発生を効果的に防止する。
【解決手段】 左右一対のリヤサイドフレーム1からなるボディフレームと、バンパーレインフォースメント4とを備え、このバンパーレインフォースメント4に支持された牽引フック取付部7に車両用牽引フックが取り付けられるように構成された車両用牽引フックの取付構造であって、上記バンパーレインフォースメント4の上下中心4Bと、ボディフレームの上下中心1Aとを車体の上下方向にオフセットさせるとともに、上記バンパーレインフォースメント4の上下中心4Bに対する牽引フック取付部7の支持位置7Aを、上記ボディフレームに対するバンパーレインフォースメント4のオフセット方向と逆方向にオフセットさせた。 (もっと読む)


【課題】既存の車両の車体構造を大幅に変更することなく、また、整備性や居住性を低下させることなく、運転者の好みに応じて補強部材の着脱により乗り心地を容易に向上させることができる車両の車体用補強装置を提供する。
【解決手段】細長い形状に形成されかつ途中にその長手方向の変形に対する減衰力を発生する油圧式減衰器17が介装される。前記長手方向を車体の左右方向として、両端をモノコックボディ1におけるフロアパネル4より下側であって下方に露出する下部に下側から着脱自在に取付けた。 (もっと読む)


【課題】連結部材とリンクブラケットとの間で、前後方向に浮きが生じるのを防止して締結や溶接などの連結を簡単に精度よく行う。
【解決手段】サイドパネルと、リンクブラケット10とを備えた車両の後部車体補強構造に、左右リンクブラケット10を連結するようにクロスバー部材を配置し、このクロスバー部材とリンクブラケット10とを連結部材20で連結する。連結部材20の重心をリンクブラケット10との連結部24よりも車両後方へ偏心させ、リンクブラケット10と連結部材20とに略車幅方向へ延出されて互いに接した状態で連結される平面部16,21をそれぞれ設ける。そして、連結部材20にリンクブラケット10と連結部材20との仮組状態で連結部材20の偏心方向への倒れを規制する開口端部23a(規制手段)を設ける。 (もっと読む)


【課題】剛性及び強度を保持させた状態で、シャーシフレームへの横根太の取付けが可能で、且つ取付け後は縦根太を不要とした車両の荷台構造を提供する。
【解決手段】左右の内幅W1を左右のシャーシフレーム2の外幅W2よりも大きくした縦根太3上に車両前後方向へ間隔を置いて、車幅方向へ延在する複数の横根太4を設け、縦根太3はシャーシフレーム2に取付け後に、横根太4から撤去し得るよう構成する。 (もっと読む)


【課題】 オフセット衝突時等において、ペダルブラケットを案内部材から確実に離脱させて所定のペダルの回動性能を得ることができる車両のペダル支持構造を提供する。
【解決手段】 操作ペダル22をその支軸26周りに揺動可能に支持する車両のペダル支持構造であって、その前端部がダッシュパネルに固定され操作ペダルの支軸が取り付けられるブラケット34と、その前端部がブラケットの後端部に固定される案内部材44と、ブラケットと案内部材に形成されたスライド式固定機構61と、ブラケット及び案内部材の相対位置を規制する相対位置規制手段68と、を有し、案内部材は、車両衝突時に、ブラケットが後方に移動して案内部材から離脱した後に、操作ペダルの踏み面が相対的に前方に移動するように、ブラケットの姿勢を変化させる案内面62を備えている。 (もっと読む)


【課題】車両用シートのスライド量に対する制約を緩和することができるシート保持部材の配設構造を得る。
【解決手段】リヤフロアサイドメンバ28のキック部28Cには開口部32が形成されており、ボックス状のブラケット36が挿入されている。従って、シートスライドレール24の後端部24Aをブラケット36内へ挿入した状態でシートスライドレール24をボディー側に固定することができる。よって、キック部28Cとの干渉を避けるためにシートスライドレール24を前方にずらしたり、長さを短くする必要がなく、リヤシート10のシートスライド量に対する制約を緩和できる。 (もっと読む)


【課題】インストルメントパネルメンバー全体の質量を抑えると共に、エアバック装置から作用する荷重に対してインストルメントパネルメンバーの剛性を向上させる。
【解決手段】車両用インストルメントパネルの裏側に車幅方向に架け渡されるインストルメントパネルメンバー1において、運転席側メンバーフレーム部15と取付用脚部13とを備えた運転席側メンバー部材10と、上側にエアバック装置が取り付けられる助手席側メンバー部材30とを備え、運転席側メンバーフレーム部15及び取付用脚部13を前方開放の断面略コ字状に一体にダイキャスティング成形し、助手席側メンバー部材30を上方又は下方開放の断面略コ字状に樹脂成形型により成形する。 (もっと読む)


【課題】 既存のプラットフォームの車体を前方へ延長させることなく、車体に対してヘッドランプユニットを前方且つ上方へ離隔して配する。
【解決手段】 ヘッドランプユニット10における複数の取付部12,13,14の全てを、車体20に固定される少なくとも1つの艤装部材30に係わらせ、ヘッドランプユニット10と車体20の間に艤装部材30が介在するようにし、車体20にホイールエプロン21から上方へ延びるエクステンション部22を設け、少なくとも1つの艤装部材30を、エクステンション部22の上端に接続されるフェンダー31とした。 (もっと読む)


1,941 - 1,960 / 2,123