説明

Fターム[3D301EC44]の内容

車体懸架装置 (72,824) | 制御方式 (7,422) | 各輪の順序/バランスを考慮 (564) | 前後で異なる制御の設定/タイミング (287)

Fターム[3D301EC44]に分類される特許

81 - 100 / 287


【課題】後輪のトー角を左右独立に変更可能なトー角制御装置において、右後輪タイヤと左後輪タイヤの磨耗量が同じになるようにすることを課題とする。また、タイヤの磨耗による横力の低下を補正するトー角制御を課題とする。
【解決手段】後輪を一輪ずつ、トーアウトからトーインの全範囲について、リヤトーコントロールを行い、その際に生じるストロークセンサ値の変化量を検出する。ストロークセンサ値変化量から、磨耗が進行しているタイヤを特定し、磨耗の進行を遅らせるようトー角制御に制限をかける。あらかじめ、磨耗前のタイヤについてストロークセンサ値の変化量を記憶し、磨耗後のストロークセンサ値の変化量との差からタイヤの磨耗量を推定し、トーインに制御する。 (もっと読む)


【課題】アプローチアングルを十分に設定できない場合や大きい段差の場合でも、乗り心地性を低減することなく、段差下り時にフロントバンパ等の擦りが生じないようにすること。
【解決手段】段差検出手段(カメラ15、段差判定部53)によって下り段差を検出し、下り段差が検出されれば、検出されていない場合に比して、左右前輪の減衰力可変ダンパ4fl、4frが伸びる時の減衰力を小さく、同減衰力可変ダンパ4fl、4frが縮む時の減衰力を大きくする。 (もっと読む)


【課題】走行状態に応じて変動する各輪の状態を考慮してサスダンパによる可変減衰力制御と前後駆動力配分制御との協調を図り、車両の操縦安定性を向上させる。
【解決手段】制御ユニット30は、操舵操作に応じてサスダンパ制御装置24の制御信号Drs_d_sに一次遅れ処理を加えて補正し(Drs_d_mを算出し)、ロール剛性の前後軸配分Drsを演算して、旋回内輪の許容駆動力Fxfi_c、Fxri_cを算出し、旋回内輪の許容駆動力Fxfi_c、Fxri_cにより前後駆動力配分の目標値Dx_tを設定して前後駆動力配分制御装置18に出力する。また、旋回内側後輪の許容駆動力Fxri_cが少なくとも各輪の総駆動力Fxに基づいて設定した閾値より小さい場合は、サスダンパ制御装置24に対してサスダンパ制御補正値Drs_d_mを出力して後軸のロール剛性配分を低下させる。 (もっと読む)


【課題】車両の安定性を確保しながら的確に障害物を回避する。
【解決手段】各タイヤの実際のタイヤ力を検出するタイヤ力検出手段(20)と、障害物との衝突を回避するために各タイヤの目標制動力を設定する制動制御目標制動力設定手段(S105)と、目標制動力の下で各タイヤの制動力を制御する制動制御手段(S110)と、各タイヤの制動力を制御した後に、該制動力の制御に続いて左右のタイヤの制動力の差によって車両を旋回させる回頭制御手段(S112-S122)と、車両の旋回方向を決定する障害物回避方向決定手段(S113,S121,S122)と、回頭制御手段(S112-S122)による各タイヤの制動制御の目標制動力を設定する回頭制御目標制動力設定手段(S118,S115)とを有する。 (もっと読む)


【課題】 運転者が煩わしさを感じることがなく、しかも、簡単な制御で走行車線内での車両の走行を維持する。
【解決手段】 車両1のずれ量に応じてアクチュエータ15が動作されて車両1が走行レーンの外側に傾斜され、運転者に対する走行レーンの視覚を、ずれ方向と逆方向に傾けて認識させ、車両のずれを修正する状態に運転者に操舵を促す。 (もっと読む)


【課題】運転者が煩わしさを感じることがなく、しかも、簡単な制御で走行車線内での車両の走行を維持する。
【解決手段】運転集中状態にない時に車両1に横ずれが生じた場合、車両1のずれ量に応じてアクチュエータ15が動作されて車両1が走行レーンの内側に傾斜され、走行レーンの内側に移動する力を車両1に発生させ、車両1を走行レーンの内側に移動させる。 (もっと読む)


【課題】 発光手段に頼らず、明るい環境下であっても燃費悪化を認識可能とした減衰力制御装置を提供する。
【解決手段】 車輪の変位に対する減衰力を発生させる減衰力発生装置と、減衰力発生装置の減衰力を制御する制御手段と、車両の燃費関連情報を検出する燃費関連情報検出手段とを備え、制御手段は、燃費関連情報に基づき減衰力を変動させることとした。 (もっと読む)


【課題】前車輪と後車輪とのロール剛性の配分の変更を最適なタイミングに行うロール剛性制御装置を構成する。
【解決手段】GPS型のナビゲーションECU21の地図情報上の道路の勾配をロール剛性配分ECU25が取得し、道路の勾配に基づいて予めロール剛性配分のための配分補正値を保存しておく。この後、車両1が道路の勾配の始端位置に到達すると保存しておいた配分補正値に基づいて前車輪2の前部減衰力調節機構4と前部スタビライザユニットFSとを制御すると同時に、後車輪3の後部減衰力調節機構5と後部スタビライザユニットRSとを制御することによりロール剛性の配分を行う。 (もっと読む)


【課題】フルバンプまたはフルリバウンドに到らないようにできる可変減衰力ダンパの制御装置を提供する。
【解決手段】ECU7は、車体1の上下方向の絶対速度x′を算出するとともに、ダンパの変位量y時間微分である相対速度y′を算出して、x′/y′にもとづいてスカイフック制御の目標電流値を決定し、各ダンパ20のコイルに通電する減衰力を制御する。例えば、ダンパ20fl,20frのいずれかの変位量(y+y0)が所定の範囲y2≦(y+y0)≦y1内から外れた場合には、フルストローク抑制目標減衰力設定部82fl,82frにおいて、ダンパ20fl,20frの変位量(yfl+y0fl)および相対速度yfl′、変位量(yfr+y0fr)および相対速度yfr′に応じて、衝突防止目標電流値ITfl(3),ITfr(3)を設定し、目標電流値制限演算部87においてITfl(3),ITfr(3)の値の合計最大値を3A以下に規制する。 (もっと読む)


【課題】減衰力発生機構を備えたホイールベース可変の車両用懸架装置を提供すること。
【解決手段】車両用懸架装置1は、一端が車輪側に連結され、他端がアクスル62の後方で車幅方向に延在する回転軸14で車体に対して回転支持されるアッパーアーム10と、一端が車輪側に連結され、他端がアクスル62の前方で車幅方向に延在する回転軸24で車体に対して回転支持されるロアアーム20と、回転軸14のまわりをアッパーアーム10と一体になって回転する回転接触部16と回転接触部16の回転軌道CL内に固定される固定接触部72、74との組み合わせで構成される減衰力発生機構Dと、を備え、減衰力発生機構Dは、アッパーアーム10がバウンド又はリバウンド方向に回転した場合に、回転接触部16と固定接触部72又は74とを弾性的に接触させてその回転を減衰させる。 (もっと読む)


【課題】ポットホールが形成された路面のスムーズな走行を図ることができるサスペンション制御装置1を提供する。
【解決手段】ポットホール判断部16が自動車2の走行時の路面がポットホールであると判断した場合、ショックアブソーバ4の伸び側の減衰力をハードにする。このため、ポットホール通過に際して、ポットホールへの追従を回避してポットホール通過後の路面にスムーズに移行でき、この分、乗り心地を向上できる。さらに、伸び変位が抑制され、ポットホール通過後半のインパクトを小さくでき、ショックアブソーバ4にかかる衝撃を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】車両の旋回性能を確保しつつ燃費性能の向上を図ることができる車両用制御装置を提供すること。
【解決手段】摩擦係数が低い路面において、例えば、ステアリング63の操作角が所定値以上になると、旋回外輪側となる前輪2FL,2FRにネガティブキャンバを付与する。この車輪2は、旋回時において接地荷重が大きくなる車輪であるので、キャンバスラストの影響を大きくして、その分、旋回性能の確保を効率的に達成できる。一方、全ての車輪2にネガティブキャンバを付与したのでは、キャンバスラストによる車輪の転がり抵抗の増加により、燃費性能の低下を招くところ、キャンバスラストを効率的に発生できる車輪2(旋回外輪側となる前輪2FL,2FR)にのみネガティブキャンバを付与するので、旋回性能を確保しつつ、転がり抵抗の増加を最小限に抑制して、その分、燃費性能の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】
衝突の回避が不可と判断されて自動ブレーキが作動中に、路面の段差により車輪が路面から離れてしまうと輪荷重が減少して制動距離が長くなる。
【解決手段】
本制動力制御装置は、自車と障害物との相対距離及び相対速度を計測する第1のセンサと、路面の段差の上下変化状態及び自車と段差までの距離を計測する第2のセンサと、相対距離及び相対速度に基づいて、自車と障害物とが衝突するか否かを判断する衝突判断部と、上下変化状態及び段差までの距離に基づいて、自車が当該段差を通過する時のサスペンションの制御方向を判断する路面判断部と、ブレーキを制御するブレーキ制御部と、自車の車高を制御する車高制御部と、を備え、車高制御部は、ブレーキ制御部がブレーキを制御した際、車高を現在の車高よりも高く上げるよう制御し、路面に段差がある場合、当該段差の形状に基づいて当該車高の制御を変更する。 (もっと読む)


【課題】 簡単な制御で、通常走行、完全横移動、大転舵操舵、その場回転のうち少なくとも一つの転舵モードを得るステアリング装置付きサスペンションを提供する。
【解決手段】 ステアリング装置は、前後輪側ステアリング・シャフト6fL〜6rRと、これらを運転者の操舵に応じて回転させる転舵手段と、ナックル9fL〜9rRと前後輪側ステアリング・シャフトとの間で回転軸心の方向を変える変向歯車組7fL〜7rRと、前後輪側分割した左右のステアリング・シャフトの正逆転方向を切替える正逆転切替手段5f、5rとを有する。サスペンションは、ナックルをそれぞれ車体30に揺動可能に支持するロア側リンク部材13fL〜13rR及びアッパ側サスペンション部材11fL〜11rRとを有する。ステアリング・シャフト6fL〜6rRを、車体及びナックルに対し揺動可能な状態でリンク部材に支持してサスペンションのリンク機能を持たせた。 (もっと読む)


【課題】 ノーズダイブ抑制時における車両姿勢の乱れや不自然な減速感を防止する車両の姿勢制御装置を提供する。
【解決手段】 VSA−ECU21は、ステップS1でダンパECU22によってノーズダイブ抑制制御が行われているか否かを判定し、この判定がYesであれば、ステップS2で左右後輪3rl,3rr側の制動力配分を小さくする。具体的には、EBD作動時割合より大きいノーズダイブ抑制時割合(例えば、6%)だけ、左右後輪3rl,3rr側の車輪速wrが左右前輪3fl,3fr側の車輪速wfよりも高くなるように、油圧ユニット24を駆動制御する。これにより、ノーズダイブ抑制制御によって減衰力可変ダンパの目標減衰力が高められて後輪の接地荷重が減少しても、左右後輪3rl,3rr側に過剰な制動力が作用しなくなり、旋回中の制動時において車両姿勢に乱れが生じたり、運転者が不自然な減速感を覚えたりすることがなくなる。 (もっと読む)


【課題】 流体式サスペンションスプリングにおいて、ばね定数を変更した場合でも車高調整が頻繁に行われないようにする。
【解決手段】 ばね定数を変更するばね定数変更装置と、流体室に流体を流入・流出させることで流体室の容積変化により車高の調整を行うための流体流入・流出装置とを備えた流体式サスペンションスプリングにおいて、ばね上部とばね下部との距離Lrが目標距離から閾距離ΔLd以上ずれがあるときには、流体の流入・流出により車高調整が行われるように制御されており、この制御に使用される閾距離ΔLdは、ばね定数変更装置によりばね定数が低ばね定数状態とされた場合は、大きくされてΔLdlとされ、ばね定数が高ばね定数状態とされた場合は、小さくされてΔLdsとされるように変更が行われる。 (もっと読む)


【課題】本発明では、傾斜地走行や急加減速や急旋回に伴ってサスペンション機構の為に機体が不安になるのを少なくすることで、より一層の乗り心地改良を行うことが課題である。
【解決手段】乗車機体を支持する前輪と後輪の四輪を弾性支持力の調整可能な前輪サスペンション機構と後輪サスペンション機構で支持すると共に、該前輪サスペンション機構と後輪サスペンション機構の弾性支持力を制御する制御部を設け、該制御部で機体の傾きや走行速度等の条件に応じて前記前輪サスペンション機構と後輪サスペンション機構の弾性支持力を変更すべく制御した乗用作業機の機体安定装置とした。 (もっと読む)


【課題】懸架装置ごとに減衰力のばらつきが生じるのを抑制することが可能な懸架装置の制御システムおよび車両を提供する。
【解決手段】この自動二輪車1(車両)の懸架装置の制御システムは、前輪6と車体フレームとが相対的に移動するときの伸長方向に減衰力を発生させる伸長側バルブ26および圧縮方向に減衰力を発生させる圧縮側バルブ25と、圧縮側バルブ25および伸長側バルブ26における減衰力を決定するための変位信号を検出するストロークセンサ24とを含むフロントフォーク14と、少なくとも圧縮側バルブ25および伸長側バルブ26の減衰力特性とストロークセンサ24の検出特性とに基づいて、減衰力を制御する制御部27aとを備える。 (もっと読む)


【課題】ドライバにとって快適な車両運動を実現することができるようにする。
【解決手段】車速センサ12によって車速を検出し、操舵角センサ14によってハンドル操舵角を検出する。横運動位相差推定部20によって、検出された車速及びハンドル操舵角に基づいて、ヨー角速度の変化に対する横加速度の変化の位相差を示す第1位相差を推定する。ロール運動位相差決定部22によって、横運動位相差推定部20によって推定された第1位相差に基づいて、第1位相差が大きくなるに従って大きくなるように、横加速度の変化に対するロール角速度の変化の位相差を示す第2位相差を決定する。目標減衰特性ばね力設定部24によって、決定された第2位相差が得られるようにサスペンションの減衰特性及びばね力の目標値を設定し、減衰特性ばね力制御部26によって、サスペンションの減衰特性及びばね力を制御する。 (もっと読む)


【課題】応答性良く車体姿勢制御を行うことが可能であって車両への搭載性を損なわないエアサスペンション装置を提供することである。
【解決手段】本発明の課題解決手段におけるエアサスペンション装置1は、車体と車軸との間に介装される一対のエアバネ2,3と、各エアバネ2,3を連通する通路4と、通路4の途中に設けたシリンダ5と、シリンダ5内に摺動自在に挿入されてシリンダ5内を一方のエアバネ2に連通される一方室R1と他方のエアバネ3に連通される他方室R2とに仕切るピストン6と、ピストン6をシリンダ5に対して一方室R1と他方室R2の容積を変化させるように変位させる駆動手段7とを備えた。 (もっと読む)


81 - 100 / 287