説明

Fターム[3J001GA01]の内容

板の接続 (17,011) | 被接続部材の材料 (1,557) | 金属 (658)

Fターム[3J001GA01]の下位に属するFターム

鉄系 (159)
アルミ系 (74)

Fターム[3J001GA01]に分類される特許

341 - 360 / 425


【課題】工具を用いることなく、不完全な取り付け、取り付け忘れ等の不具合が発生するのを低減することができるとともに、取り付け時や取外し時に係合部から外れて内部に配置されている電気機器の端子と接触しても回路を短絡させない。
【解決手段】円筒形状の側周部311を備えた本体部31と、側周部311から一体突設されたフランジ部32と、側周部311に形成された一対の貫通孔312と、貫通孔312から外部に向けて突出する一対の拡開部331、一対の拡開部331と一体的に連結する連結部332及び一対の拡開部331と接続するコイルばね334とを備え、貫通孔312を介して前記本体部に取り付けられた係合部材33とを有する固定部3が両端に備えられた支持部2を有する固定具1 (もっと読む)


本発明は、複数の固定用突起(3)が突出する金属製のベースプレート(2)を備えた取付け装置(1)およびその製造方法を提供する。取付け装置(1)は、複数のタブブランク(4)を、それぞれ1つの接合部(5)を残した状態で、ベースプレート(2)に切り込むことで得られる。タブブランク(4)をベースプレート(2)から折り曲げることで、固定用突起(3)が形成され、複数の固定用突起(3)によりグループ(6)が構成される。グループ(6)中の固定用突起(3)は、ベースプレート(2)から遠位にある部分がグループ(6)の内側へ向けて傾斜し、接合部(5)と内側へ傾斜した部分(31)との間の部分(32)がグループ(6)の外側を向いている。
(もっと読む)


【課題】2つの部材をねじにより着脱自在に取り付けるために使用するねじによる締結構造において、両部材を外す際に、雄ねじが確実に外れ両部材が容易に外すことができるねじによる締結構造を提供する。
【解決手段】2つの部材をねじにより着脱自在に取り付けるために使用するねじによる締結構造において、一方の部材1に設けた雌ねじ部11に対応させて他方の部材2に設けたねじ挿通孔21の内面に、該ねじ挿通孔21から挿通して前記雌ねじ部11に螺合する雄ねじ3のねじ部31と螺合する突起部21aを設け、雄ねじ3の首下部32を無ねじ部に形成して、ねじ部の長さを、ねじ挿通孔21の内面に設けた突起部21aと一方の部材1に設けた雌ねじ部11のねじ孔縁11aとの間の長さより長く形成すると共に、無ねじ部の長さを他方の部材2の雄ねじ挿入側のねじ挿入孔端面と突起部との長さより長くする。 (もっと読む)


【課題】複数のボルトを有するボルトジョイントにおいて、結合されるべき複数の構造部分のボルトを受け入れる孔は通常、これら構造部分のボルトアイに一緒に孔開けすることにより加工される。このアプローチが不能である場合、ボルトの孔のオフセットが生じる。提案の解法は、構造部分の組立中、そのオフセットを補償することにある。
【解決手段】上述の補償をもたらすため、ボルト(3,4)を受け入れる仕上げ寸法の孔内にスロット付きの偏心ブッシュ(24,25,26,27,28,29)が挿入され、これら偏心ブッシュは内孔の軸線が一致するように回転により調整可能であり、これにより、ジョイントを達成するボルト(3,4)の挿入が可能となる。この解法は、結合されるべき複数の構造部分に一緒に孔開けができないような複数のボルトを有する全てのボルトジョイントに好適する。 (もっと読む)


【課題】負圧に減圧された環境下で使用される各種産業機械や各種計測装置の部材同士をボルト結合する場合に有用な部材のボルト結合方法を提供する。
【解決手段】 負圧に減圧された環境下で使用される機械の二つの部材14,17のうち一方の部材14に形成された有底のねじ穴22にボルト21のねじ部21aを螺入して二つの部材14,17をボルト結合するに際して、ねじ穴22とねじ部21aとの引っ掛かり率を60%以下にして二つの部材14,17をボルト結合するようにした。 (もっと読む)


【課題】本発明は、優れた接合強度を発揮するとともに生産性に優れたFRP接合構造を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、相互に重ね合わせられた、少なくとも1つのFRP部材を含む複数の部材(左右半体3a,3b)と、前記部材同士(左右半体3a,3b同士)の間に介在する接着剤4と、重ね合わせられた前記複数の部材(左右半体3a,3b)にねじ込まれたタッピングねじ6とを備えるFRP接合構造2Aであって、前記タッピングねじ6は、前記接着剤4が未硬化の状態でねじ込まれたものである。 (もっと読む)


【課題】 コスト増や重量増を招くことなく板材接合部の応力集中の低減を図る。
【解決手段】板材1を他の部材に接合する接合部2の周囲に隆起部4を形成するとともに、隆起部4を接合部2を中心とした略環状または略円弧状に形成する。 (もっと読む)


【課題】小型の運動案内装置の軌道レールを簡単にベースに取り付けることができる運動案内装置の軌道レール取付け方法を提供する。
【解決手段】運動案内装置は、ベース7に対してテーブル等の移動体が運動するのを案内し、軌道レール1と、ボール3を介して軌道レール1に沿ってスライドする移動ブロック2とを備える。密着させた軌道レール1及びベース7の周囲に締結部材8を巻き、該締結部材8で軌道レール1及びベース7を締め付けることによって、軌道レール1をベース7に取り付ける。 (もっと読む)


【課題】水平パネルと傾斜パネル体との連続性がよい傾斜フェンス。
【解決手段】水平パネル体bと傾斜パネル体aの互いの連結部に、それぞれ連結部を飲み込む断面コ字形の連結カバー材36を取り付け、各連結カバー材の上端にキャップ38を取り付け、2つの連結カバー材36の背面部を互いに長手方向にスライド可能に連結するとともに、2つの連結カバー材36のうち少なくとも傾斜パネル体a側の連結カバー材36は、傾斜パネル体aが最大傾斜角度で連結部を飲み込んだ状態において、その上端のキャップ38が傾斜パネル体aと干渉しない長さを有している。 (もっと読む)


【課題】被荷重伝達体に適正な支持荷重を付与することができる荷重伝達機構、及び上記荷重伝達機構が適用され熱発電体を加熱部と冷却部との間に適正に保持することができる熱発電装置を得る。
【解決手段】保持荷重付与機構40は、低温側熱交換器14に接離可能に設けられ、低温側熱交換器14に対する任意の接離位置に保持可能なばね押さえブロック56と、低温側熱交換器14とばね押さえブロック56との間に荷重伝達可能に設けられ、低温側熱交換器14に対するばね押さえブロック56の位置に応じて伝達荷重を変化させる皿ばね42と、低温側熱交換器14側の枠状ブロック58とばね押さえブロック56との間に摺動可能に設けられ、低温側熱交換器14に対するばね押さえブロック56の接離に伴ってばね押さえブロック56とは逆向きに変位する摺動ブロック60とを備える。3つの基準面56E、60D、58Cが面一になるよう押圧力を調整する。 (もっと読む)


金属薄板または木質板(18)のような肉薄の壁または肉厚の壁に設けられた長方形の貫通部または切欠き(16)のように、対向するエッジまたは壁(14、114)を有する貫通部または凹部(16)内に金具(12、112)または他の物体を取り付けるための緊締可能な固定装置(10)であって、肉薄または肉厚の壁(18)の外面に配置される、貫通部または凹部(16)の外縁(22)を覆う頭部(20)を有し、頭部(20)から、取り付けられた位置で、前記貫通部(16)を通って突出するか、または凹部内へ突入する脚部(24)が延びており、脚部から、脚部(24)の外面の方向に脚部(24)内に形成された通路(26)内に、ばね力に抗して、またはばね力によって互いに対して移動可能な保持素子(30)が突出しており、保持素子(30)の自由な端部(32)が、肉薄の壁(14)の内面(36)の貫通部(16)の縁部またはエッジ(14)で脚部(24)を遊びなしに支持するための斜面(34)を有しているか、または前記自由な端部が、肉厚の壁の貫通部または凹部の壁面内に進入するために傾斜して配置された尖端を有しており、脚部(24)および保持素子(30)が、独立した部分であり、保持素子(30)が、有利には円錐状に成形された領域を有するねじ(44)によって、通路(26)に沿って移動可能な固定装置が記載されており、保持素子(30)が、並列に、または代替的に直列に配置された、移動方向に長く延びるプレートであり、該プレートが、一緒に、または代替的に単独で、通路壁と共に、圧縮ばね(28)のための移動方向に延びる収容室(38)を形成しており、該圧縮ばね(28)が、プレート(30)が停止位置から移動された場合に縮小され、これにより、ばね(28、128)が圧縮され、円錐状に成形された領域を有するねじ(44)が、円錐状に成形された脚部(40)を有し、プレート(30)が、プレートのそれぞれ一端(34)の近傍に、それぞれ1つの円錐状の脚部(40)と協働する第1の内傾部(46)を有し、該内傾部が、プレートの停止位置では互いに対して少しだけ互いにオフセットているが、作業位置へ移動された場合には、互いに逆方向に動くことを特徴としている。
(もっと読む)


【課題】電動ドライバーでの締め付けでも板材に変形をきたすことがない固定構造を提供すること。
【解決手段】間隙を有した状態で配置された2枚の板材A、Bに固定ネジ20により締め付けて固定する固定構造において、取り付け部材10に螺合して板材Bに当接可能な突っ張りネジ30を備え、突っ張りネジ30が板材Bの背面に当接した状態で、固定ネジ20により固定されている。 (もっと読む)


【課題】合成樹脂製の車両用固定部品を車体下面のパネル等に立設されたスタッドボルトに取り付ける場合に、上向き作業における作業性の大幅な改善を図ることが可能な補強用カラーを提供する。
【解決手段】ワイヤーハーネス用プロテクタ1の各ブラケット11A〜11Cに取り付けられた補強用カラー21に車体下面のパネル18に立設される各スタッドボルト19を挿通した場合には、補強用カラー21の各係止片31は、スタッドボルト19によって突き下げられ、撓まされて、各係止片31の先端部がスタッドボルト19の螺子溝に嵌合係止する。また、各係止片31の先端側下面に立設された凸部32が係止クリップ26の内周面に当接される。これにより、スタッドボルト19が補強用カラー21のほぼ中心軸上に位置決めされて、ワイヤーハーネス用プロテクタ1が仮固定される。 (もっと読む)


【課題】突起部の精度を低下させることなく、突起部を曲げ部の近傍に形成することができるようにした板材の固定構造を提供する。
【解決手段】第1板材2に折曲片22を形成し、折曲片22における曲げ部23の近傍に円筒状の突起部25を設けるとともに、曲げ部23に突起部25の径以上の寸法を有する曲げ部穴24を設け、突起部25を第2板材3に設けた嵌合孔33に嵌合し、かつボルト7を嵌合孔33を介して突起部25の内周面に螺設した雌ねじ部25aに螺合することにより、第1板材2と第2板材3とを互いに固定する。 (もっと読む)


【課題】低コストでマグネシウム合金との電食を防止するマグネシウム合金部材の締結構造を提供する。
【解決手段】マグネシウム合金部材と、該マグネシウム合金部材を締結する締結部材と、を備えるマグネシウム合金の締結構造において、前記締結部材は本体と、前記マグネシウム合金部材と接する該本体表面の少なくとも一部を覆う被覆層と、からなり、該被覆層はポリテトラフルオロエチレンもしくは二硫化モリブデンからなる固体潤滑剤と、該固体潤滑剤を分散し、フェノール樹脂、或いはポリイミド樹脂を主成分とする被覆樹脂と、から形成されていることを特徴とするマグネシウム合金の締結構造。 (もっと読む)


【課題】相対的に耐熱性に差がある部材間を信頼性高く締結できる締結構造の提供。
【解決手段】シリンダヘッドカバー1とシリンダヘッド2とそれらの間に介装されるガスケット3とボルト4とを有し、シリンダヘッド2にはシリンダヘッドカバー1に当接する凸部である距離規制部23を備える。距離規制部23は介装するガスケット3の過剰圧縮を防止するための部材である。シリンダヘッドカバー1及びシリンダヘッド2の間の当接する部分で、万が一、熱による変形が生じた場合、シリンダヘッドカバー1における距離規制部23が当接する部分(当接部13)が変形することになる。従って、距離規制部23の凸部はあまり変形せずに当接部13の変形が進むので、締結力が低下しても、変形後の当接部13の形状が距離規制部の凸部に噛み合うような形状になるので、ずれの発生を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】従来のボルトナットでは、緩み止め処理を行う場合、再利用が不可であったり、ボルトナットにピン穴をうがつことによりボルトナットの強度が低下したり、或いは、現場での作業が煩雑になるという問題がある。
【解決手段】締め付け用雄ねじ部の先端に前記締め付け用雄ねじ部とは逆ピッチで小径の緩み止め用ねじ部を長手方向に有するボルトと、ボルトの前記締め付け用雄ねじ部に螺合する締め付け用ナットと、板状の折り曲げ可能な緩み止め用ツバ及び前記緩み止め用ツバに固着され前記ボルトの緩み止め用ねじ部に螺合するツバ固定用ねじを有する緩み止め部材とを備えた。これにより、折り曲げられた緩み止め用ツバが側面に当接し、しかも締め付け用雄ねじ部のピッチとツバ固定用ねじのピッチとがお互いに逆になっているので、締め付け力を変化させることなく、締め付け用ナットの緩みが防止される。 (もっと読む)


【課題】脱着時にアジャストボルトを容易に緩めることができるようにする。
【解決手段】コックピットモジュール1を、締結具12を介して車体パネル9に取付けると共に、締結具12が、コックピットモジュール1側に溶接固定されたウェルドナット15と、ウェルドナット15に螺着されたアジャストボルト16と、アジャストボルト16に対し、車体パネル9に形成したネジ穴17を通して螺着可能な締結ネジ18とを有し、ウェルドナット15とアジャストボルト16との間に逆ネジ部19が形成され、アジャストボルト16と締結ネジ18との間に正ネジ部20が形成された車両用コックピットモジュール脱着部構造であって、アジャストボルト16の頭部31に、車体パネル9のネジ穴17側から操作可能な被操作部32を設けるようにしている。 (もっと読む)


【課題】一方の金属ワークピースと他方のプラスチックワークピースとの間に信頼できる連結を可能にする方法を提供する。
【解決手段】金属性のボルトをプラスチックワークピースに連結するための方法は、第1のプラスチックワークピース及び金属性のボルトを設け、ボルトを第1のプラスチックワークピースの表面に圧入させることで実現される。ボルトは、圧入される際に回転し、ボルトの回転速度は、第1のプラスチックワークピースが可塑化するように選択されるので、ボルトは、回転が停止した後で、第1のプラスチックワークピースにポジティブロックで固定される。 (もっと読む)


【課題】一つ又はそれ以上のシート材料でできた平らなセグメントを、追加のファスナを必要とせずに互いに固定するように形成された平面−平面結合を提供する。
【解決手段】平面−平面結合は、平らな上面を持つ平らな第1セグメントと、平らな下面を持つ平らな第2セグメントと、平らな第1セグメントにモノリシックに形成された結合構造であって、結合構造は、平らな上面の下に配置された移行ゾーンと、移行ゾーンから上方に平らなセグメントの平面の外に延びる位置合わせゾーンとを含む、結合構造と、結合構造を受け入れるための平らな第2セグメントの穴とを含む。穴は、結合構造の位置合わせゾーンと協働し、平らな下面が上面に当接したとき、第1及び第2の平らなセグメントの相対的位置を位置合わせするように寸法及び形状が定められている。更に、平面−平面結合を形成し使用する方法を開示する。 (もっと読む)


341 - 360 / 425