説明

傾斜フェンス

【課題】水平パネルと傾斜パネル体との連続性がよい傾斜フェンス。
【解決手段】水平パネル体bと傾斜パネル体aの互いの連結部に、それぞれ連結部を飲み込む断面コ字形の連結カバー材36を取り付け、各連結カバー材の上端にキャップ38を取り付け、2つの連結カバー材36の背面部を互いに長手方向にスライド可能に連結するとともに、2つの連結カバー材36のうち少なくとも傾斜パネル体a側の連結カバー材36は、傾斜パネル体aが最大傾斜角度で連結部を飲み込んだ状態において、その上端のキャップ38が傾斜パネル体aと干渉しない長さを有している。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、傾斜面に設置される傾斜フェンスに関する。
【背景技術】
【0002】
一般に、フェンスは平坦地に設置される場合が多いが、敷地の一部が傾斜しているような場合は、その傾斜地にもフェンスを設置することが必要となる。この場合、平坦地の水平パネル体と傾斜パネル体とを連結し、また傾斜パネル体と傾斜パネル体とを連結しなければならない。このような傾斜パネル体を含む連結構造として特許文献1に示されるものが知られている。これは、水平パネル体と傾斜パネル体とを連結する場合も、傾斜パネル体同士を連結する場合も、共通の縦框に、連結されるべき2つのパネル体の上下の横胴縁の端部を収容して固定するものである。
【特許文献1】特開2002−250153公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
しかしながら、上記連結構造では、平坦地に設置された水平パネルと傾斜地に設置された傾斜パネル体とを連結する場合も、傾斜パネル体同士を連結される場合も、要するに連結されるべき2つのパネル体を共通の縦桟で支持するという構造である。このため、共通の縦桟の所定位置に両側のパネル体の連結すべき部位が正しく位置していなければならないので、取付け位置に誤差が許されない。
【0004】
また、共通の支柱が両側のパネル体を支持するので、支柱自体に負担がかかりすぎ、強度的に問題がある。
【0005】
さらに、傾斜パネル体は一体構成であるが、強度上の問題があり、大きな一体パネルを製作することができない。
【0006】
本発明は上記問題点を解消し、水平パネル体と傾斜パネル体あるいは傾斜パネル体同士の間の取付位置に多少の誤差があっても、その誤差を吸収し、水平パネルと傾斜パネル体との連続性がよく、また特定の支柱に特別の負担がかかることがなく、取付強度を確保することができる傾斜フェンスを提供することをその第1の課題とする。
【0007】
また、十分な強度を有し、大きな一体パネルを製作することができる傾斜フェンスを提供することをその第2の課題とする。
【課題を解決するための手段】
【0008】
前記第1の課題を解決するため、請求項1に係る傾斜フェンスは、平坦地に設置される水平パネル体と傾斜地に設置される傾斜パネル体とを連結してなる傾斜フェンスにおいて、上記水平パネル体と傾斜パネル体の互いの連結部に、それぞれ上記連結部を飲み込む断面コ字形の縦カバー材を取り付け、各縦カバー材の上端にキャップを取り付け、上記2つの縦カバー材の背面部を互いに長手方向にスライド可能に連結するとともに、上記2つの縦カバー材のうち少なくとも傾斜パネル体側の縦カバー材は、傾斜パネル体が最大傾斜角度で上記連結部を飲み込んだ状態において、その上端のキャップが傾斜パネル体と干渉しない長さを有していることを特徴とする。
【0009】
請求項2に係る発明は、請求項1において、上記2つの縦カバー材は、共通の連結部材を介してスライド可能に嵌合して連結されたことを特徴とする。
【0010】
請求項3に係る発明は、請求項1又は2において、上記縦カバー材の側部には、上記傾斜パネル体にビス固定するための縦長の長孔が形成されていることを特徴とする。
【0011】
また、前記第2の課題を解決するため、請求項4に係る発明は、傾斜地に設置される複数の傾斜パネル体を連結する傾斜フェンスにおいて、上記両傾斜パネル体の上下端を連結するとともに、上記各傾斜パネル体の縦桟の外側に左右方向にスライド可能なスライド縦桟を設け、これらのスライド縦桟を傾斜連結時に縦桟に対して左右方向にスライドして連結されるべき2つの傾斜パネル体の縦桟間の隙間を閉塞することを特徴とする。
【0012】
請求項5に係る発明は、請求項4において、上記スライド縦桟には傾斜長孔が形成され、この傾斜長孔から挿通されたビスにより上記縦桟に固定されることを特徴とする。
【0013】
さらに、前記第3の課題を解決するため、請求項6に係る発明は、傾斜地に設置される複数の傾斜パネル体を連結する傾斜フェンスにおいて、上下の横桟と左右の縦桟とを平行四辺形状に組み、左右の縦桟間に複数の横材を多段に配置し、上記上下の横桟の外側に上下部胴縁を取り付けるとともに、左右の縦桟の間に設けた中桟の上下端を上記横桟と胴縁との間に配置してビス止めしたことを特徴とする。
【0014】
請求項7に係る発明は、請求項6において、上記中桟は、上記横桟の内側の内側中桟と上記横桟の外側中桟とを結合してなり、内側中桟の両側端に形成した外向きL形縁と外側中桟の両側端に形成した内向きL形縁とを係合させ、外向きL形縁と内向きL形縁の上下部を切欠き、切欠き部の内側に上記横桟を挟み込んだことを特徴とする。
【発明の効果】
【0015】
請求項1に係る発明によれば、平坦地に設置される水平パネル体と傾斜地に設置される傾斜パネル体とを連結してなる傾斜フェンスにおいて、断面コ字形の2つの縦カバー材をスライド可能に連結して、それぞれの縦カバー材に水平パネル体と傾斜パネル体の連結部を飲み込ませて取り付けるものであるから、連結されるべき両側のパネル体の取付位置に多少の誤差があってもその誤差は縦カバー材に吸収されるので、施工が容易である。また、2つのパネル体の連結部に隙間ができないので、傾斜パネル体と傾斜パネル体の隙間がなく、連続性がよく、外観が良好である。
【0016】
また、傾斜パネル体が最大傾斜角度で上記連結部を飲み込んだ状態において、その上端のキャップが傾斜パネル体と干渉しない長さを有しているので、キャップが傾斜パネル体の連結部の飲み込みに邪魔になることがなく、連結作業を円滑に行なうことができる。
【0017】
さらに、傾斜パネル体が最大傾斜角度で上記連結部を飲み込んだ状態において、その上端のキャップが傾斜パネル体と干渉しない長さを有しているので、キャップが傾斜パネル体の連結部の飲み込みに邪魔になることがなく、連結作業を円滑に行なうことができる。
【0018】
請求項2に係る発明によれば、上記2つの縦カバー材は、傾斜パネル体の傾斜角度に応じて簡単に2つの縦カバー材の高さ調整をすることができる。
【0019】
請求項3に係る発明によれば、上記縦カバー材の側部には、上記傾斜パネル体にビス固定するための縦長の長孔が形成されているので、傾斜パネル体の傾斜角度が異なっても、適正位置にビスを打つことができる。
【0020】
請求項4に係る発明によれば、傾斜地に設置される上下の傾斜パネル体を連結してなる傾斜フェンスにおいて、両傾斜パネル体の上下端を連結するとともに、上記各傾斜パネル体の縦桟の外側に左右方向にスライド可能なスライド縦桟を設け、これらのスライド縦桟を傾斜連結時に縦桟に対して左右方向にスライドして連結されるべき2つの傾斜パネル体の縦桟間の隙間を閉塞するものであるから、各傾斜パネル体のスライド縦桟はそれぞれ独立に左右にスライドさせることができるので、スライドの自由度が高い。したがって、スライド縦桟は傾斜連結時に縦桟に対して左右方向にスライドして確実に縦桟間の隙間を閉塞するので、連続性を確保することができ、外観も良好である。
【0021】
また、連結されるべき両側のパネル体の取付位置に多少の誤差があってもその誤差はスライド縦桟に吸収されるので、施工が容易である。
【0022】
請求項5に係る発明によれば、上記スライド縦桟は、上記縦桟に形成された傾斜長孔から挿通されたビスによって縦桟に固定されるので、傾斜パネル体の傾斜角度によって傾斜長孔におけるビスの挿通位置を選択することができるので、適正な位置にビス固定することができる。
【0023】
請求項6に係る発明によれば、傾斜パネル体にも中桟を配置することにより、水平パネル体の構造と同じ態様となり、平坦地と傾斜地に設置されるパネル体のデザインに連続性、統一性が得られることになり、全体的な外観が良好となる。また、中桟を設けることにより、枠とルーバーの強度が向上するから、大きな一体パネルを製作することが可能となる。
【0024】
請求項7に係る発明によれば、内側中桟の外向きL形縁と外側中桟の内向きL形縁とを係合させることにより一体とし、外向きL形縁と内向きL形縁の上下部を切欠き、切欠き部の内側に上記横桟を挟み込んだので、全体が平行四辺形状に変形しても横桟が上記L形縁に干渉することがない。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
図1は傾斜地に設置された2枚の傾斜パネル体aを平坦地に設置された水平パネル体bに連結した傾斜フェンスを示すもので、傾斜パネル体aはアルミニウム等の押出型材から構成され、図3に示す方形のパネル体a´を平行四辺形に変形させたもので、このパネル体a´は、図3〜図6に示されるように、上下の横桟1、2と左右の縦桟3とを枠組みし、左右の縦桟3間に複数のルーバー4(横材)を多段に配置し、左右の縦桟3の間に中桟5を設けるとともに、上記上下の横桟1、2と中桟5を上下部胴縁6、7と縦桟カバー8との内側に収納配置してなるものである。なお、横材はルーバーに限定されない。横板や横格子等であってもよい。
【0026】
横桟1、2は断面が略コ字形に形成され、両側の肩部の外側方には突縁11が張出し形成されている。
【0027】
縦桟3は断面が略コ字形に形成され、両端は横桟1、2の内側に嵌合されてリベット9で連結されている。
【0028】
ルーバー4は、断面がZ字形のベース縁4aの上部を斜めの連結縁4bによって連結したもので、両端は上記縦桟3にリベット10で止められている。上下に隣り合うルーバー4の間には空気が流通する隙間が形成されている。
【0029】
このように、上記上下の横桟1、2と左右の縦桟3とにより方形の枠体が組まれている。
【0030】
また、中桟5は左右の縦桟3の間に設けられ、図5および図6に示されるように、内側中桟5aと外側中桟5bとからなる二重構造の部材で、内側中桟5aの両側端には外向きL形縁12が形成され、外側中桟5bの両側端には内向きL形縁13が形成されている。内側中桟5aは左右の縦桟3を結ぶ線上に配置されている。そして、外向きL形縁12と内向きL形縁13とは係合して一体に結合されている。そして、両L形縁12、13の上下部を切欠き、切欠き部19の内側に上記横桟1、2を挟み込むとともに、図6および図7に示されるように、内側中桟5aは上記ルーバー4に対してリベット14で止められ、中桟5の上下端は上記上下横桟1、2にリベット15で固定されている。
【0031】
次に、上下部胴縁6、7は断面が略コ字形の部材であり、上部胴縁6と下部胴縁7にはそれぞれ中空部18の一方の側面にはその長手方向に沿ってビス止め用のビス受け溝21が形成され、他方の側面にはその長手方向に沿って固定金具の受け溝22が形成されている。両側面の基部の内面には開口が狭い嵌合溝20が形成されている。そして、嵌合溝20には上記上下部横桟1、2の突縁11が嵌合し、またビス16でビス止めされている。これにより上下部横桟1、2と上下部胴縁6、7とは一体に結合されている。縦桟カバー8は縦桟3に対してビス17により固定されている。なお、ビス17は縦桟カバー8に形成された後述の傾斜長孔45に挿通されている。
【0032】
ところで、上記パネル体a´の構成部材は縦横並行に配置され、リベット9、10、14等も平行線上に設けられている。このため、図3に示された方形のパネル体a´を、その左右を上下反対側にずらし移動して図1に示す平行四辺形のパネル体aに変形させることが可能である。縦と横の角度は自由に変えることができる。もちろん、初めから図1のように組んでもよい。ビスはずらし移動した後に打ち込んでもよい。
【0033】
次に、水平パネル体bは、上下部の横桟1a、2aと縦桟3aとを方形に組み、両側の縦桟3a間にルーバー4を上述と同じ要領で組み込み、中桟5aを取り付けた公知のパネル体でよい。なお、水平パネル体にも傾斜パネル体aと同じ上下部胴縁6、7が取り付けられている。
【0034】
以上のように、傾斜パネル体aにも中桟5を配置することにより、水平パネル体bの構造と同様の態様となり、平坦地Pと傾斜地Qに設置されるパネル体b、aのデザインに連続性、統一性が得られることになり、全体的な外観が良好となる。また、中桟5を設けることにより、枠とルーバー4の強度が向上するので、パネル体の全体の長さを長くすることができるだけでなく、ルーバー4のあおりやガタつきが防止され、また不快なノイズの発生も防ぐことができる。
【0035】
また、内側中桟5aの外向きL形縁12と外側中桟5bの内向きL形縁13とを係合させることにより一体とし、外向きL形縁12と内向きL形縁13の上下部を切欠き、切欠き部19の内側に上記横桟1、2を挟み込んだので、全体が平行四辺形状に変形しても横桟1、2が上記L形縁12に干渉することがない。
【0036】
なお、上記水平パネル体bと傾斜パネル体aは自在柱方式で支柱24に支持固定されている。そのうち、傾斜パネル体aは上下部固定金具を介して支柱24に固定されている。上部固定金具25は図8(a)(b)に示されるように、取付片27と中央片28と係合片29とをZ字形に屈曲形成してなり、取付片27には円弧状のビス挿通孔30が形成され、係合片29の端部は内側に屈曲している。そして、係合片29を上部胴縁8の金具受け溝22に係合し、取付片27を支柱24に当接してその中央とビス挿通孔30からビス31a、ビス31を挿通して支柱24に固定している。また、下部固定金具26も図9に示されるように、取付片32と中央片33と係合片34とをZ字形に屈曲形成してなり、取付片32には円弧状のビス挿通孔35が形成されている。そして、中央片33と係合片34を下部胴縁9に係合し、取付片32を支柱24に当接してその中央とビス挿通孔35からビス31a、ビス31を挿通して支柱24に固定している。ビス挿通孔35は円弧状に形成されているから、傾斜パネル体aの傾斜角度が変わっても、ビス31はビス挿通孔35から挿通して支柱24の所定の位置に固定することができる。
【0037】
次に、上記構成の傾斜パネル体aは傾斜地Qに設置されるものであるが、図1に示されるように、これを他の傾斜パネル体aに連結するときは、平坦地Pに設置される水平パネル体bに連結させる場合と、傾斜地Qに設置される傾斜パネル体bに連結させる場合とがある。
【0038】
まず、上記傾斜パネル体aを平坦地Pに設置される水平パネル体bに連結させるときは、互いに連結された2個の連結カバー材36を介して連結する。すなわち、図10〜図12に示されるように、水平パネル体bと傾斜パネル体aの両側端部に連結カバー材36を取り付け、これらの連結カバー材36を突合せて連結する。両連結カバー材36は同じ大きさの断面コ字形に形成され、上下端の側部には縦長のビス固定用の長孔37が形成されている。また、各連結カバー材36の内側には縦桟3と縦桟カバー8と上下部胴縁6、7の端部(連結部)を飲み込む程度の空間が形成されている。さらに、各連結カバー材36の上下端にはキャップ38が取り付けられている。
【0039】
これに対し、水平パネル体b側の連結カバー材36の長さは、水平パネル体bの高さ寸法と略同じ、つまり上下のキャップ38内に水平パネル体bの上下部胴縁6、7がぴったりと納まる程度に形成されている。しかし、傾斜パネル体a側の連結カバー材36は、傾斜パネル体aの高さ寸法よりも長く形成されている。上記連結カバー材36は、傾斜パネル体が最大傾斜角度(例えば40°)で上記縦桟3と上下部胴縁6、7を飲み込んだ状態において、その上端のキャップが傾斜パネル体aと干渉しない長さを有している。
【0040】
なお、上記2つの連結カバー材36は同じ押出型材を切断して利用すればよいので、水平パネル体bの上下端のビス固定用の長孔37は途中で切り落とされている。
【0041】
上記2つの連結カバー材36の背面部の中央部には、その長手方向に沿ってあり溝状の連結溝40が形成されている。この連結溝40に断面H字形の連結杆41(連結手段)が嵌合され、これにより2つの連結カバー材36は上記連結杆41を介して互いに長手方向にスライド可能に連結されている。
【0042】
次に、上記連結カバー材36を介して平坦地Pに設置される水平パネル体bと傾斜地Qに設置される傾斜パネル体aとを連結するときは、まず水平パネル体bと傾斜パネル体aとを支柱24に固定し、また傾斜パネル体aの連結部の上部胴縁8のはみ出し部を切除しておき、両連結カバー材36を連結し、下端のキャップ38を外した状態で上記パネル体a、bの上から被せるようにして降ろし、水平パネル体bと傾斜パネル体aの連結カバー材36の違いに応じて2つの連結カバー材36をスライドさせ、上記2つの連結カバー材36の内側に水平パネル体bと傾斜パネル体aの端部の連結部を飲み込ませ、さらにそれぞれの連結カバー材36の長孔37から固定用のビス43を挿通して水平パネル体bと傾斜パネル体aの上下部胴縁6、7に形成されたビス受け溝21に固定し、両パネル体b、aの連結カバー材36の上下端にキャップ38を取り付ければよい。
【0043】
以上のように、平坦地Pに設置される水平パネル体bと傾斜地Qに設置される傾斜パネル体aとを連結してなる傾斜フェンスにおいて、断面コ字形の2つの連結カバー材36をスライド可能に連結して、それぞれの連結カバー材36に水平パネル体bと傾斜パネル体aの連結部を飲み込ませて取り付けるものであるから、連結されるべき両側のパネル体a、bの取付位置に多少の誤差があってもその誤差は連結カバー材36に吸収されるので、施工が容易である。また、2つのパネル体a、bの連結部に隙間ができないので、傾斜パネル体aと水平パネル体bとの間に隙間がなく、連続性がよく、外観が良好である。
連結部に隙間ができないので、水平パネルbと傾斜パネル体aの隙間がなく、連続性がよく、外観もよい。
【0044】
また、傾斜パネル体aが最大傾斜角度で上記連結部を飲み込んだ状態において、その上端のキャップ38が傾斜パネル体aと干渉しない長さを有しているので、キャップ38が傾斜パネル体aの連結部の飲み込みに邪魔になることがなく、連結作業を円滑に行なうことができる。
【0045】
上記2つの連結カバー材36は、共通の連結手段41を介してスライド可能に嵌合して連結されているので、傾斜パネル体aの傾斜角度に応じて簡単に2つの連結カバー材36の高さ調整をすることができる。
【0046】
上記連結カバー材36の側部には、上記傾斜パネル体aにビス固定するための縦長の長孔37が形成されているので、傾斜パネル体aの傾斜角度が異なっても、適正位置にビス43を打つことができる。
【0047】
なお、上記2つの連結カバー材36のスライド連結は上述の形態に限定されない。図示はしないが、例えば、一方の連結カバー材36の連結溝をあり溝状に形成し、他方の連結カバー材36の連結部を上記連結溝に嵌合する断面T字形の突縁を形成し、この突縁を上記連結溝にスライド可能に嵌合する構成であってもよい。
【0048】
次に、上記傾斜パネル体aを傾斜地Qに設置された他の傾斜パネル体aと連結させるときは、図13〜図15に示されるように、縦桟カバー8を利用して行なう。
【0049】
すなわち、縦桟カバー8は図5のように縦桟3と横桟1、2の端部を飲み込む空間部を有する断面コ字形に形成され、その長さは縦桟3と略同じに形成されている。これにより、縦桟カバー8は縦桟3に対して左右方向にスライド可能になっている。そして、縦桟カバー8の上下部には傾斜長孔45が形成されている。これに対し、上記縦桟3には上下方向に3個(2個または4個以上であってもよい)のビス孔46が形成されている。
【0050】
また、上記縦桟カバー8の上下端は前記上下部胴縁6、7の内側に収容されている。
【0051】
次に、上記縦桟カバー8を利用して傾斜地Qに設置される傾斜パネル体a同士を連結するときは、まず、上記両傾斜パネル体aの上下端を連結する。つまり、上下部胴縁6、7の端部同士を連結材47によって連結する。連結材47は上下部胴縁6、7の中空部に嵌合させてビスで固定すればよい。
【0052】
さらに、上記縦桟カバー8の一方または両方を左右方向にスライドさせ、両縦桟カバー8の背面が当接した位置で傾斜長孔45からビス17を挿通し、縦桟3のビス孔46に固定する。なお、縦桟カバー8のスライド移動量を調整することにより、傾斜長孔45から挿通したビス17を縦桟3のいずれかのビス孔46に固定することができる。
【0053】
これにより、上下部の傾斜パネル体a間に形成された隙間は縦桟カバー8によって塞がれる。
【0054】
上述の傾斜パネル体a同士の連結構成によれば、両傾斜パネル体aの上下端を連結するとともに、上記各傾斜パネル体aの縦桟3の外側に左右方向にスライド可能な縦桟カバー8を設け、これらの縦桟カバー8を傾斜連結時に縦桟3に対して左右方向にスライドして連結されるべき2つの傾斜パネル体aの縦桟3間の隙間を閉塞するものであるから、各傾斜パネル体aの縦桟カバー8はそれぞれ独立に左右にスライドさせることができるので、スライドの自由度が高い。したがって、縦桟カバー8は傾斜連結時に縦桟3に対して左右方向にスライドして確実に縦桟3間の隙間を閉塞するので、連続性を確保することができ、外観も良好である。
【0055】
また、連結されるべき両側のパネル体aの取付位置に多少の誤差があってもその誤差は縦桟カバー8に吸収されるので、施工が容易である。
【0056】
なお、傾斜パネル体aの傾斜が図15のように、図13と逆になる場合でも、同様にして縦桟カバー8の一方または両方を左右方向にスライドさせ、両縦桟カバー8の背面が当接した位置で傾斜長孔45からビス17を挿通し、縦桟3のビス孔46に固定する。
【0057】
以上のように、傾斜地Qに設置される上下の傾斜パネル体aを連結してなる傾斜フェンスにおいて、縦桟カバー8は傾斜連結時に縦桟3に対して左右方向にスライドして縦桟3間の隙間を閉塞するので、連続性がよい。
【0058】
また、上記縦桟カバー8は、上記縦桟3に形成された傾斜長孔45から挿通されたビス17によって縦桟3に固定されるので、傾斜パネル体aの傾斜角度によって傾斜長孔45におけるビス17の挿通位置を選択することができるので、適正な位置にビス固定することができる。
【図面の簡単な説明】
【0059】
【図1】傾斜地に設置された2枚の傾斜パネル体を平坦地に設置された水平パネル体に連結した傾斜フェンスの正面図である。
【図2】傾斜パネル体の正面図である。
【図3】傾斜パネル体の元の状態の正面図である。
【図4】図3のA−A線上の拡大断面図である。
【図5】図3のB−B線上の拡大断面図である。
【図6】図3のC−C線上の拡大断面図である。
【図7】傾斜パネル体の中桟部分を仮想線で示した拡大正面図である。
【図8】(a)(b)は上部固定金具とその周辺部を示す正面図および側面図である。
【図9】下部固定金具とその周辺部を示す正面図である。
【図10】水平パネル体と傾斜パネル体との連結部分の拡大正面図である。
【図11】図10のD−D線上の拡大断面図である。
【図12】図10のE―E線上の一部の拡大断面図である。
【図13】傾斜パネル体同士の連結部の拡大正面図である。
【図14】図13のF−F線上の断面図である。
【図15】角度を変えた場合の傾斜パネル体同士の連結部の拡大正面図である。
【符号の説明】
【0060】
a 傾斜パネル体
b 水平パネル体
1、2 横桟
3 縦桟
5 中桟
8 縦桟カバー
36 連結カバー材
38 キャップ

【特許請求の範囲】
【請求項1】
平坦地に設置される水平パネル体と傾斜地に設置される傾斜パネル体とを連結してなる傾斜フェンスにおいて、
上記水平パネル体と傾斜パネル体の互いの連結部に、それぞれ上記連結部を飲み込む断面コ字形の縦カバー材を取り付け、各縦カバー材の上端にキャップを取り付け、
上記2つの縦カバー材の背面部を互いに長手方向にスライド可能に連結するとともに、
上記2つの縦カバー材のうち少なくとも傾斜パネル体側の縦カバー材は、傾斜パネル体が最大傾斜角度で上記連結部を飲み込んだ状態において、その上端のキャップが傾斜パネル体と干渉しない長さを有している
ことを特徴とする傾斜フェンス。
【請求項2】
上記2つの縦カバー材は、共通の連結部材を介してスライド可能に嵌合して連結されたことを特徴とする、請求項1に記載の傾斜フェンス。
【請求項3】
上記縦カバー材の側部には、上記傾斜パネル体にビス固定するための縦長の長孔が形成されていることを特徴とする、請求項1又は2に記載の傾斜フェンス。
【請求項4】
傾斜地に設置される複数の傾斜パネル体を連結する傾斜フェンスにおいて、
上記両傾斜パネル体の上下端を連結するとともに、上記各傾斜パネル体の縦桟の外側に左右方向にスライド可能なスライド縦桟を設け、これらのスライド縦桟を傾斜連結時に縦桟に対して左右方向にスライドして連結されるべき2つの傾斜パネル体の縦桟間の隙間を閉塞する
ことを特徴とする傾斜フェンス。
【請求項5】
上記スライド縦桟には傾斜長孔が形成され、この傾斜長孔から挿通されたビスにより上記縦桟に固定されることを特徴とする、請求項4に記載の傾斜フェンス。
【請求項6】
傾斜地に設置される複数の傾斜パネル体を連結する傾斜フェンスにおいて、
上下の横桟と左右の縦桟とを平行四辺形状に組み、左右の縦桟間に複数の横材を多段に配置し、上記上下の横桟の外側に上下部胴縁を取り付けるとともに、
左右の縦桟の間に設けた中桟の上下端を上記横桟と胴縁との間に配置してビス止めしたことを特徴とする傾斜フェンス。
【請求項7】
上記中桟は、上記横桟の内側の内側中桟と上記横桟の外側中桟とを結合してなり、内側中桟の両側端に形成した外向きL形縁と外側中桟の両側端に形成した内向きL形縁とを係合させ、外向きL形縁と内向きL形縁の上下部を切欠き、切欠き部の内側に上記横桟を挟み込んだことを特徴とする、請求項6に記載の傾斜フェンス。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate

【図8】
image rotate

【図9】
image rotate

【図10】
image rotate

【図11】
image rotate

【図12】
image rotate

【図13】
image rotate

【図14】
image rotate

【図15】
image rotate


【公開番号】特開2007−217928(P2007−217928A)
【公開日】平成19年8月30日(2007.8.30)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2006−38568(P2006−38568)
【出願日】平成18年2月15日(2006.2.15)
【出願人】(000191065)新日軽株式会社 (545)
【Fターム(参考)】