説明

Fターム[3J034DA06]の内容

ボルト・ナット・座金 (1,836) | ボルト・ナットの形状 (117) | 座付ボルト、座付ナット (24)

Fターム[3J034DA06]に分類される特許

1 - 20 / 24





【課題】磁石の割れを防止しつつ該磁石を被取付部に取付けることができると共に、取付構造要素の損傷を防止しつつ容易に被取付部から磁石を取外すことを可能とする取付構造付き磁石及び組部品を提供する。
【解決手段】ボルト20の軸部20aを挿通するためのボルト挿通孔11aと、ボルト20の頭部20bを収容可能に設けられた凹部11bとが形成された磁石本体11を有する取付構造付き磁石10のボルト挿通孔11aに、雌ねじ部20cが内周面に形成された金属製のカラー12が挿着されて磁石本体11に固定される。カラー12の一端部は凹部11bに収容されるボルト20の頭部20bを当接させ得るようにボルト挿通孔11aから凹部11bに突出されており、カラー12の他端部は、カラー12の横方向に張り出すようにカラー12に形成された係合部(フランジ)12bを介して磁石本体11の端面に係合される。 (もっと読む)


【課題】二つの物品のうち一方の物品(例えば被支持物品)に、雄ねじを形成したボルトを含む他方の物品(例えば物品支持脚)を該ボルトで取り付けるにあたり用いるブラケットであって、他方の物品(例えば物品支持脚)のボルト雄ねじのネジサイズに応じて、簡単、安価に提供できるブラケットを提供する。また、その製造方法を提供する。
【解決手段】ブラケット2は、一方の物品3に固定する固定部211及び他方の物品1のボルト雄ねじ111を螺合させるボルト連結部23を含んでいる。ボルト連結部23は、ボルト連結部本体212に形成された孔(例えば雌ねじ孔213)に、ボルト雄ねじ111が螺合可能の雌ねじ孔221を有するねじ孔付き部材22を圧入固定して形成する。 (もっと読む)


【課題】取付孔の内周面に雌ねじ部が形成されている場合に、係止片を効果的にねじの谷部に係止させることができる締結具を得る。
【解決手段】係止片22は、挿入方向に沿って一定のピッチ(1mm)で配置され、係止片列26を構成している。係止片列26は、挿入方向から見て4個設けられている。また、各係止片列26間の係止片22の挿入方向の位置は、各係止片列26間でずれており、係止片22は、隣接する係止片列26の係止片22に対して挿入方向に0.25mm(ピッチ(1mm)の1/4)ずれて配置されている。これにより、取付孔46の内周面(溶接ナット44の雌ねじ部44A)に雌ねじ部44Aが形成されている場合に、係止片22を効果的にねじの谷部に係止させることができる。 (もっと読む)


【課題】ワッシャ又は螺子とワッシャとの組み合わせに係る締着具において締着後螺子の緩みを確認し、検知できること。
【解決手段】ワッシャ20が金属製バネ材から成形され、その底面部21の略中央部には螺子10の軸部11が挿通する貫通穴25を設け、前記底面部21の周縁には4つの被覆片23を設け、各被覆片23と底面部21との接続部22に湾曲部設けることによって、底面部21が所定高さ位置に保持される。これにより螺子10を締着することにより、螺子頭部裏面がワッシャの底面部21を押圧して、被覆片23の先端部が集束し、螺子10の頭部13を被覆する。他方、螺子10の頭部13の表面に着色を施し、前記螺子10の締着が緩んだ際には、被覆片23の先端部が開き、前記螺子10の着色部分を視認して締着具の緩みを検知することができる。 (もっと読む)


【課題】石膏ボード等のねじ取付け対象物に使用するタッピンねじにおいて、石膏ボード等のねじ取付け対象物へのねじ込みに際して発生する削り粉がねじ頭部の外周から外部への漏出、ねじ取付け対象物の一部がねじ頭部の外周からささくれ状態等による外部への露出、さらにはねじ取付け対象物に対し過度にねじ込まれることによる前記対象物への損傷や亀裂等の発生を、それぞれ簡単な構成により有効に防止することができるワッシャ付きタッピンねじを提供する。
【解決手段】ねじ軸12の先端側をテーパ状に先細り形状とし、前記ねじ軸の基端側をラッパ状に拡開される頸部14aを有すると共に皿型の頂部面14bを形成したねじ頭部14を備え、前記ねじ軸に少なくとも一条のねじ山13を形成してなるタッピンねじからなり、ねじ頭部14におけるラッパ状の頸部14aに、可撓性ないし弾性を有すると共に、前記ねじ頭部における皿型の頂部面14bに近似する外径を有する、金属性薄板からなるワッシャ16を遊嵌した構成からなる。 (もっと読む)



【課題】緩み防止の確実な螺子類を手軽に製造できるようにする。
【解決手段】螺子類の頭部3の周方向全周又は二以上の個所に、螺子類の頭部3裏面よりも先まで突出するガイド4を突設し、ガイド4の内径を座金の外周に被せることのできる寸法とした。螺子類の頭部3裏面に座金突起と噛み合い可能な山形の頭部突起2を周方向に二以上連続して形成した。前記螺子類のガイド4の内側に座金をセットした。座金表面に螺子類の頭部3裏面の頭部突起2と噛み合い可能な山形の座金突起を備えた前記座金を使用した。座金裏面に食込み突起と被締め付け体の盛り上がり肉が進入可能な凹部を備えた前記座金を使用した。食込み突起が座金の裏面であって座金表面の座金突起が無い箇所に形成された座金を使用した。 (もっと読む)


【課題】ボルト緩み防止効果が高く、皿ばねを容易に装着可能で落としにくく、外部から皿ばねを視認でき、製造コストを削減できる皿ばね収納ケースを提供すること。
【解決手段】重ねた皿ばね2を下方と側方から保持する保持部材3と、上方から押さえる押さえ部材4からなり、これらは互いに係脱可能な係止部を備え、保持部材3は皿ばね2を下方から支持する底板部5と、側方から支持する第1側板部6からなり、第1側板部6は底板部5の外周縁に周方向に間隔をあけて配置され且つ外周縁から外方に延設された複数の第1突片6からなり、第1突片6は底板部5に対し直角上方向に折曲され先端近傍に係止部7が形成され、押さえ部材4は皿ばね2を上方から押さえる上板部20と、側方から支持する第2側板部21からなる。 (もっと読む)


【課題】袋構造等で裏側に手が入らないような被取付部材に部品を簡易に取り付けることができるナット本体およびボルトを提供する。
【解決手段】ナット本体は被取付部材2の背面側2aに配設され中心部に開口部31を有する楕円状の背面側プレート3と、被取付部材2の前面側2bに配設され中心部に開口部31を有する前面側プレート4と、背面側プレート3と前面側プレート4間に連結されるバネ部材5と、背面側プレート3の中心部に背面側プレート3と一体的に配設されるナット部材6とを備えている。背面側プレート3の短軸方向の長さは、被取付部材2に設けられる透孔21の口径Dよりも小さくされている。バネ部材5は、中央部に矩形状の切欠部が設けられた矩形状の板バネから構成されている。 (もっと読む)


【課題】基板に部品を取り付ける際に、専用の締め付け具を必要とせず、取り付け操作が簡単で、繰り返し使用可能なナットを提供する。
【解決手段】ナット1aは、中空管状部の一端部に鍔状部2を有する中空円筒体3と、中空円筒体3の鍔状部2から離れた位置で中空円筒体3の外周面に固定されたスプリングワッシャー4と、鍔状部2とスプリングワッシャー4との間で中空円筒体3の軸方向に移動可能に設けられたフリーワッシャー5とからなり、中空円筒体3の内周面には、ねじ溝6が形成されている。 (もっと読む)


【課題】被締結部材の圧縮強度が低い場合であっても、過大な締め付けを回避すると共に「割れ」の発生を抑えた確実な締結を実現することができる締結ボルトを得る。
【解決手段】締結ボルト10では、フランジ部16の外周に離型剤18を介して樹脂部20が設けられている。樹脂パネル40を締結した締結状態においては、フランジ部16からの締結力によってフランジ部16外周の樹脂部20が樹脂パネル40に圧着する。したがって、樹脂パネル40の圧縮強度がたとえ低い場合であっても、「割れ」の発生を抑えた締結状態とすることができる。またしかも、樹脂部20は、フランジ部16の表面に塗布された離型剤18を介してフランジ部16の外周に設けられているため、締結時における樹脂パネル40との間の摩擦力によって発生する樹脂部20の捻り変形を大幅に低減することができる。 (もっと読む)


【課題】コストの増加を抑制しながら電位差腐食の進行を抑制する。
【解決手段】本発明は、ボルト(1)と、ボルト(1)によって締結され、ボルト(1)と電位の異なる金属によって構成される部材(2)とを備える締結構造体(10)において、ボルト(1)の頭部(5)は、ボルト締結時に部材(2)に押圧される面(3a)に面(3a)の外周端に沿った溝(4)を有する。 (もっと読む)



【課題】皿ネジ形状のネジ頭部を有するモジュールネジと、形状記憶合金製ワッシャとを合わせて使用するネジ部材を用いて、締結部品を締結するときに、大きな締結力をかけても形状記憶合金製ワッシャが拡がらず、かつ、解体時に形状記憶合金製ワッシャが容易に離脱する締結体構造を提供すること。
【解決手段】締結体構造1は、設置部20に設けられた雌ネジ部21と対で使用される雄ネジ2dと、皿ネジ形状に加工されたネジ頭部2aとを有するモジュールネジ2、および、モジュールネジに対応した寸法で形状記憶合金により形成された形状記憶合金製ワッシャ3を備えるネジ部材4により、締結固定したい締結部品10を、設置部に締結する締結体構造であって、モジュールネジの頭部下面の傾斜面または形状記憶合金製ワッシャのネジ当接面に凹凸部5(50)を設けた構成とした。 (もっと読む)


【課題】電子回路基板の筐体への取り付けの際に、より好適に使用可能な緩衝体を提供する。
【解決手段】緩衝体11は、筐体に設けられるとともに導電性を有するボスと、ネジによってボスに固定される電子回路基板との間に設けられる。緩衝体11は、ゴム状弾性体15で構成され、ネジが挿通される挿通孔12を有する本体13と、挿通孔12と本体13の周縁との間に設けられ、緩衝体11がボスと電子回路基板との間に設けられたときには電子回路基板上の電子回路及びボスを電気的に接続する導電部14とを備える。 (もっと読む)


【課題】 締結の最終段階でナット自体に緩み止め作用を生じさせる内部応力が蓄積されるようにすることで締め付け作業の効率化を図ることができるとともに、シングルナットでありながら大きな緩み止め作用を発揮することができ、かつ繰り返し使用にも耐えるものを提供する。
【解決手段】 内周面にネジ孔2が設けられたナット本体部3と、該ナット本体部3の底部に一体成形された座金部4とを備えるナットにおいて、座金部4の底面を径方向内方に至るにしたがって凹む凹面となし、本体部3と座金部4との間の外周面に、ナット締結時に座金部4の底面が平坦となる方向に座金部4が弾性変形することを許容する凹溝5を周方向に沿って形成する。 (もっと読む)


ファスナアセンブリは、第1および第2端部を有しており、第1端部のボルトヘッド(3)と、第1径の平滑な円周表面を有する第1軸部分(4)と、第1軸部分と同軸で配置され、第1径よりも小さい第2径を有する第2軸部分(5)とからなるボルト(1)を含んでいる。第2軸部分(5)の少なくとも一部は外ねじとなっており、第1軸部分(4)はボルトヘッド(2)と第2軸部分(5)との間に配置されている。ナット(12)は、第1および第2端部を有しており、ナットの第1端部から延びボルト(2)の第1軸部分(4)の一部を覆って取り付けるために第1径よりも大きな径の第1ボア(15)と、第2端部の領域で、第2軸部分(5)のねじと螺合し、且つ、第1ボアと同軸で導通しているねじボア(17)とからなる。 (もっと読む)


1 - 20 / 24