説明

Fターム[3J048AA03]の内容

防振装置 (35,941) | 支持、取付けによる振動の絶縁 (5,383) | 弾性体によるもの (3,729) | 特殊形態要素併用のもの (356)

Fターム[3J048AA03]に分類される特許

101 - 120 / 356


【課題】スリーブのシート面のテーパ角度とポペットの前部シート面のテーパ角度に差を持たせてシート面のシールをエッジ及びシール部材により行うようにする。
【解決手段】スリーブ14のシート面20を形成するテーパ角度とポペット18の前部シート面21を形成するテーパ角度に差をもたせている。すなわち、軸心に対するスリーブ14のシート面20のテーパ角度よりもポペット18の前部シート面21の角度を大きして、シート面20と前部シート面21とは下端部では隙間を形成され、これらの隙間をOリング部材37でシールし、上端部ではエッジで互いに接触してシールするようにする。 (もっと読む)


【課題】地震波によって生じる応答加速度、相対変位の双方を低減させる。
【解決手段】固定ベース11上において、圧縮ばね12bを介して上向きに付勢する支持材12と、縦横のスライドレール13、13、14、14を介して水平方向に相対移動自在に支持する移動フレーム20と、水平の規制板23とを設け、支持材12は、上端の球面を介して規制板23の凹部23aの内面に滑り接触させる。 (もっと読む)


【課題】小型化された免震装置を提供する。
【解決手段】上部構造体と下部構造体との間に設けられた摩擦ダンパ及び該間に設けられ該上部構造体を免震支持するアイソレータを有する免震装置であって、前記摩擦ダンパは、前記上部構造体と前記下部構造体との間に形成され、摩擦面および該摩擦面に圧接しつつ滑動する滑動面からなる摩擦減衰力生成部と、該摩擦減衰力生成部と前記上部構造体及び前記下部構造体のうちの少なくともいずれか一方の構造体との間に設けられ、該摩擦減衰力生成部に圧接力を生じさせる弾発力を発生する皿バネと、前記上部構造体及び前記下部構造体の一方から他方へせん断力を伝達するための、前記皿バネを貫通するボルト部材と、を備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】軽量で径方向の小型化を図ることできるとともに組立が簡単で部品点数を削減可能なサスペンション装置を提供することである。
【解決手段】上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段におけるサスペンション装置Sは、モータMに連結される筒状のエアチャンバ22と直動部材1に連結され筒状であってエアチャンバ22より小径のエアピストン37とエアチャンバ22とエアピストン37との間に介装されるダイヤフラム27とを有するエアバネASと、エアチャンバ22内に軸方向に間隔を空けて設けた上下一対のストッパ42,46と、エアピストン36の外周に取付けられて各ストッパ42,46の間に配置される環状のクッション47とを備え、エアチャンバ22とエアピストン37とが相対的に離反する最伸長時にクッション47と下側のストッパ46とを衝合させて伸長を規制し、エアチャンバ22とエアピストン37とが相対的に接近する最収縮時にクッション47と上側のストッパ42とを衝合させて収縮を規制する。 (もっと読む)


【課題】 剛性の転動子を使用する転がり免震装置において、簡単な構成をもって長周期化を図り、更に復帰力及び減衰力を付与すること。
【解決手段】
剛性体よりなり楕円回転体形状に表面曲率が漸次変化する転動子3が、上部構造Gと下部構造Bとの間に水平方向に移動域を存して挟着状に配され、かつ、該転動子3の中心軸に沿って棒状ダンパー5が挿通されてなること。 (もっと読む)


【課題】地震の振動エネルギーを吸収して上部建造物への振動の伝達を遮断する免震建築工法の提供。
【解決手段】地震動を横揺れと縦揺れに分けて、夫々の揺れを球柱2の回転と突き棒5の上下運動及び装置内の部材との摩擦エネルギーに変換して振動エネルギーを吸収し、地震動が上部物体に波及するのを防ぐ。 (もっと読む)


【課題】 低層建造物に適して構造が簡単で施工が容易、建造物の重量を支持できる免震構造であって、地震以外の例えば台風、強風などの外力に対しては安定している免震構造を提供する。
【解決手段】 基礎(B)上面と建造物(C)下面とにそれぞれ対向してフランジ面(1a、2a)を一端に形成した円筒状の枠体(1、2)を固着し、それらの枠体(1、2)間に複数の剪断リング(3)を介装し、これらの枠体(1、2)および剪断リング(3)で形成される円筒状の枠内にゴムチップ(4)を予圧縮状態で圧入している。 (もっと読む)


【課題】地震の横揺れ、縦揺れを球柱の水平方向の回転エネルギーと突き棒の上下運動とに転換することによって、地震の震動エネルギーを吸収し、上部建造物への振動の伝達を遮断する免震建築工法を提供する。
【解決手段】ケース7をボルト12で土台8に固定することによって、横揺れ振動時、土台8、突き棒5の水平移動が制止され、突き棒5の下端の下部球柱2及び複数の支球3が空転することにより、上部物体に地震が伝わるのを防止する、一方、縦揺れ振動時には、下部土台9が接触する夫々の下部球柱2と複数の支球3を通じて突き棒5が押し上げられ、複数の上部球柱1が横に回転させられるとともに、押し退けられることで、上部土台8に彫ったポケット6に嵌る迄上昇される突き棒5の上下運動と複数の上部球柱1の回転運動により、上部物体に地震の縦揺れ震動が伝わるのを防止する。 (もっと読む)


【課題】積層ゴム免震より、安く、耐久性があり、高い免震性能が得られる免震装置の開発が求められた。
【解決手段】滑り面部により構成される免震・滑り支承と、重力復元またバネ等により構成される復元装置と、地震力及び風等による引抜き力を防止する引抜き防止装置と、風揺れを防止する固定ピン装置とで構成することにより、課題を解決した。 (もっと読む)


【課題】減衰発生手段の小型化が図れ、かつ、電流の消費量を抑えることができるパワーユニットマウント装置を提供する。
【解決手段】パワーユニットマウント装置10は、車体フレーム12に取り付けられたフレーム取付部材16と、パワーユニット14に取り付けられたパワーユニット取付部材18と、フレーム取付部材16およびパワーユニット取付部材18間に介在されたラバーマウント部材21と、パワーユニット取付部材18からフレーム取付部材16に向けて延出されたマウントロッド23と、マウントロッド23にフリクションを発生させた状態またはマウントロッド23からフリクションを解除させた状態に切替可能な減衰発生手段25とを備えている。 (もっと読む)


【課題】水平面内において振動が入力しても、レベリングユニットの存在により、定盤とベースとの間に配設される除振マウントの水平方向の性能劣化を効果的に回避することの出来る構造を提供すること。
【解決手段】空気圧アクチュエータ2と定盤6との間に、水平方向移動許容機構である転動装置30を配し、この転動装置30における上側軌道盤32と下側軌道盤34とが、円形に配した複数個の鋼球36を介して、水平方向において、相対的に自由に移動可能とされていると共に、それら軌道盤32、34やリテーナ38の中心部位にそれぞれ配した3つの永久磁石40、42、44の相互の磁極間吸引力によって、それら軌道盤32、34、及びリテーナ38の自由な離間を阻止しつつ、それら軌道盤32、34及びリテーナ38のセンタリングが行なわれるように、除振機構におけるレベリングユニットを構成した。 (もっと読む)


【課題】地震による振動や余震が断続的に起こり、振幅が大きくなったときに免震装置の一部が脱落して免震機能が失われることを未然に防ぐための脱落防止構造付免震装置を提供すること。
【解決手段】上部構造物に固定された上側部材に複数の下向凹面部材を固定し、基礎部材に固定された下側部材5に複数の上向凹面部材6を固定し、該下向凹面部材と上向凹面部材6との間に転動部材7を介在させ、上側部材と下側部材5に固定した上側ガイドレールと下側ガイドレール8間に脱落防止用の摺動ボルト4を介在させたことを特徴とし、且つ、上側ガイドレールと下側ガイドレール8とが互いにクロスして配置されていることを特徴とする脱落防止構造付免震装置。 (もっと読む)


【課題】効果的に衝撃騒音を低減することが可能な電磁連結装置を提供する
【解決手段】電磁連結装置1は、相互に相対的に進退可能に設けられた連結部20、30及び被連結部10と、電磁力を作用させることによって連結部20、30と被連結部30とを、互いに圧接した連結状態と、互いに離間した非連結状態とに切り替える切替手段40と、連結状態または非連結状態と対応して、連結部20、30が被連結部10若しくは被連結部10と異なる他の部材40に当接することで発生する衝突エネルギーの少なくとも一部を吸収する緩衝手段50とを備える。 (もっと読む)


【課題】軽量で径方向の小型化を図ることできるサスペンション装置を提供することである。
【解決手段】上記した目的を達成するため、本発明の課題解決手段は、直動部材1の直線運動を回転部材2の回転運動に変換する運動変換機構Tと該運動変換機構Tにおける回転部材2に連結されるモータMとを備えたサスペンション装置Sにおいて、モータMに連結される筒状のエアチャンバ22と直動部材1に連結され筒状であってエアチャンバ22より小径のエアピストン37とエアチャンバ22とエアピストン37との間に介装されるダイヤフラム27とを有するエアバネASを設けるとともに、エアピストン37の外周にストッパ38aを設けるとともに、エアチャンバ22とエアピストン37とが相対的に離反する最伸長時にストッパ38aに衝合するストッパ受46をエアチャンバ22の内周に設けた。 (もっと読む)


【課題】土木・建築構造物におけるコンクリート系部材の変形性能の向上および履歴減衰特性の向上を低コストで実現できるコンクリート系部材の塑性ヒンジ構造およびこの塑性ヒンジ構造を用いたコンクリート系部材を提供する。
【解決手段】RC部材またはPC部材のコンクリート系部材1に設けられる塑性ヒンジ部2を、板状の剛部材3と板状の柔部材4とをコンクリート系部材1の軸方向に交互に配置した積層構造Aとし、コンクリート系部材1の内部に埋設される軸方向鋼材5を剛部材3と柔部材4の積層構造Aに挿通させることにより塑性ヒンジ部2とその近傍にアンボンド区間Bを形成し、剛部材3には軸方向鋼材5の座屈変形を拘束して座屈を防止する軸方向鋼材の挿通孔6を設け、剛部材3と柔部材4の積層構造Aのせん断変形を抑制するせん断変形防止部材7を積層構造A内に設ける。 (もっと読む)


【課題】浮体の固有周期に近い周期帯域の浮体に作用する水平外力に対しても、浮体の水平挙動を抑制する。
【解決手段】浮体構造物本体2は底部に形成された凹部9に気密性の空気室6を設けており、浮体構造物本体2が液体4の配された免震ピット3の内方に配設される際には、気密性空気室6の底面には液体室4aの液体4が接している。付加減衰機構10aは凹部9と気密性の空気室6と液体4aを備えており、地震等が発生して浮体構造物2が水平移動すると凹部9内で液体4aの液面に波が生じて、この波の波力が浮体構造物本体2の揺れと反対方向に揺れて浮体構造物本体2の水平挙動を抑制する。 (もっと読む)


【課題】積層ゴム支承免震装置に、滑り支承免震装置または転がり支承免震装置を組み合わせることにより、免震装置設置階上部に位置する直上階の梁の一部を無くすことで、階高を抑えつつ、床面から梁下までの高さが確保しやすくなる免震装置設置階を有する免震建物を提供する。
【解決手段】柱2と柱間の梁3によるラーメン架構で各階スラブ4を支持して構築され、平面形状が長方形に形成され、長辺方向に並ぶ柱のスパンLxが短辺方向に並ぶ柱のスパンより短く設定されるとともに、積層ゴム支承免震装置5が挿入された柱25および滑り支承免震装置6が挿入された柱26で柱が構成された免震装置設置階Aを有する免震建物であって、免震装置設置階の長辺方向の中間部に短辺方向で並ぶ柱を、滑り支承免震装置が挿入された柱により構成するとともに、滑り支承免震装置が挿入された柱に接続される短辺方向の梁をなくすようにする。 (もっと読む)


【課題】 基礎と土台の係合の確実性を担保しながらも、地震などにより地盤が揺れている場合には、建築物に対する振動の伝播を軽減することのできる建築物の免震構造の提供。
【解決手段】 建築物の基礎構造において免震を行う、免震構造であって、鉛直方向の高さを有して建築物を支持するベース部材と、当該ベース部材の下端を内包する溝部を有するレール部材と、当該溝部材内に収容されて、前記ベース部材の下面を支持する複数の球体部材とからなる建築物の免震構造。 (もっと読む)


【課題】ラックの荷収納区画において荷を支持する荷支持台の耐震性を高めるのに効果的な荷支持用免震装置のユニット化を図ると共に、長期間継続して良好な免震効果が期待できるようにする。
【解決手段】支持部材7a,7b上に立設された支持柱体16と、この支持柱体16上に被さって支持柱体16の上面で滑動自在に支持される可動体17と、この可動体17に設けられた環状周壁18と支持柱体16との間に介装されて可動体17を支持柱体16に対しほぼ同心位置に付勢保持する付勢部材19とから成る荷支持用免震装置において、支持柱体16の上端支持面16bが凸球面に形成され、この支持柱体16の上端支持面16bに当接する可動体17の下側被支持面17bが、支持柱体16の上端支持面16bを形成する凸球面の半径より大きい凹球面に形成された構成。 (もっと読む)


【課題】平常時の微振動に対して要求される厳しい振動許容値及び大地震時に対する安全性をともに確保でき、しかも、コンパクトにして、免震ピット内において省スペースを実現し、さらに、コストを低く抑えることのできる免震装置を提供する。
【解決手段】下部フーチング12に固定側のすべり板20を取り付け、上部フーチング14にすべり板20と接触するすべり材22を一体に備えた積層ゴム24を取り付けた弾性すべり支承16と、上部フーチング14に設けた支持体38に一端を取り付け、他端をすべり材22側に設けた取付部材42に連結された微振動用オイルダンパー18とを有し、微振動用オイルダンパー18は、積層ゴム24の両側部を通る中心線と軸線を直交させて少なくとも積層ゴム24の両側位置に2本配設した。 (もっと読む)


101 - 120 / 356