説明

Fターム[4C027HH03]の内容

生体の電気現象及び電気的特性の測定・記録 (11,823) | 記録表示部 (827) | 媒体(メータ、フィルム) (468) | CRT、オシロスコープ (237)

Fターム[4C027HH03]に分類される特許

21 - 40 / 237


【課題】電極部から身体に作用する接触圧を簡易な構成で評価する。
【解決手段】電極部14は、被験者の測定部位に接触する電極対PA(電極E1,電極E2)および電極対PB(電極E3,電極E4)を含む。制御部22は、電極対PAを利用した2電極法でインピーダンスZA[n]を算定するとともに、電極対PAと電極対PBとを利用した4電極法でインピーダンスZB[n]を算定し、測定部位に対する電極部14の接触圧に応じた接触圧指標C[n]をインピーダンスZA[n]とインピーダンスZB[n]との差分に基づいて算定する。 (もっと読む)


【課題】生体情報の波形に混入したアーチファクトを精度良く検出すること。
【解決手段】生体情報の波形の分析を行う生体情報分析装置において、演算処理装置は、生体情報データを取得し、取得された生体情報データに基づく波形において基線の区間を識別し、当該波形のうち識別された基線の区間の不規則性に基づいて、当該波形内のアーチファクト、特に、生体情報測定中の被測定者の繰り返し動作に起因する正弦波状の周期的ノイズを検出する。 (もっと読む)


【課題】
地磁気の影響を受けることなく、検出可能距離を向上した磁性流体検出素子を提供する。
【解決手段】
棒状軟磁性フェライト1と、棒状軟磁性フェライト1に巻かれた交流励磁コイル2と、棒状軟磁性フェライト1の両端に配置されて前記棒状軟磁性フェライト1の軸方向の交流磁界成分に対して磁気検出感度を有する磁気センサ3a、3bにより磁性流体検出素子を構成する。棒状軟磁性フェライトの高透磁率特性により励磁磁界および測定磁界の収束が行え、交流計測で地磁気の影響を受けない。 (もっと読む)


【課題】生体信号から迅速かつ高い精度によりピークを検出する。
【解決手段】時系列に沿って入力される生体信号に対して所定の第1時間幅により第1移動平均量を順次に算出する第1算出部131と、生体信号に対して所定の第1時間幅よりも大きい所定の第2時間幅により第2移動平均量を順次に算出する第2算出部132と、第1算出部131により算出された第1移動平均量と第2算出部132により算出された第2移動平均量とに基づいて、生体信号がピークに達する時刻を含んだ時間帯であるピーク候補時間帯を算出する第3算出部133と、を備える、検出装置10が提供される。 (もっと読む)


【課題】導電性ゲルを電極の表面に用いた場合に、各電極への導電性ゲルの塗布作業の容易化、電極表面および生体からの導電性ゲルの拭き取り作業の容易化が可能となる構造を備える電極用パッドを提供する。
【解決手段】ベース部材320の凸部領域323が腹部電極200の溝凹部202に係合する。これにより、腹部電極200に腹部電極用パッド300が固定される。この際、腹部電極用パッド300に設けられた導電性ゲル310の下面側が、腹部電極200の上面部分に電気的に導通可能に接触する。 (もっと読む)


【課題】人体の所定部位の周囲の長さが測定対象者毎に異なる場合であっても、体組成を精度良く測定することのできる体組成測定装置を提供する。
【解決手段】体組成測定装置1は、電流電極対20と、電圧電極対30Aと、電圧電極対30Aの位置を調整する調整機構4とを備える。人体の所定部位を輪切りにしたときの同部位の断面を基準断面とし、周囲の長さが異なって互いに相似する2つの基準断面を第1基準断面および第2基準断面とする。電圧電極対30Aが第1基準断面の外周に対応する位置にあるときの第1基準断面の外周の長さに対する電圧電極31,32間の距離の比を第1の比とし、電圧電極対30Aが第2基準断面の外周に対応する位置にあるときの、第2基準断面の外周の長さに対する電圧電極31,32間の距離の比を第2の比としたときに、調整機構4は、第1の比と第2の比とが同じものになるように電圧電極対30Aの位置を調整する。 (もっと読む)


【課題】対象物との間において、異なる2つの距離における磁場分布の測定を高速に、かつ、精度よく行い、3次元磁場分布を高精度に取得する。
【解決手段】磁場分布取得装置は、磁場を測定するセンサ部2を有し、センサ部2では、第1センサ群21が対象物に対向する第1平面81上に離散的に配列されるとともに、第1平面81から対象物側に微小距離dだけ離れ、かつ、第1平面81に対して平行に固定された第2平面82上に、第1センサ群21と同様の構成の第2センサ群22が、第1平面81の法線方向において第1センサ群21と重なることなく離散的に配列される。これにより、磁場分布取得装置では、対象物との間において、異なる2つの距離における磁場分布の測定を高速に精度よく行うことができる。演算部では、第1センサ群21の第1測定値群、および、第2センサ群22の第2測定値群に基づいて、対象物に起因する3次元磁場が高精度に求められる。 (もっと読む)


【課題】 医療関係者でない被検者でも必要な情報を理解しやすくした心電図解析レポートを実現する。
【解決手段】 心拍数と、波形及び脈の乱れの程度をマークで表し、解析結果の概要を把握しやすくした結果領域62を設ける。また、医師が波形や脈の乱れを判定するための情報として、誘導毎の代表波形を示す代表波形領域63と、1誘導について全区間波形を示す全区間波形領域65を設けた。さらに、心臓の外観又は断面を表すイラストを配置することにより、医師の説明や被検者の理解を容易にすることが可能となる。 (もっと読む)


【課題】着衣状態であるか否かを体重とともに一覧表示しても、着衣状態であったか否かを容易にユーザに知らせること。画像を記憶する場合よりも記憶容量が少なくて済み、製造コストを抑えること。
【解決手段】生体情報測定装置は、測定過程において体重の測定を必要とする生体情報を測定し、制御部と、記憶部と、体重測定部と、撮像部とを備える。制御部は、撮像部を制御して被測定者の画像を撮像し(ステップS104,S105)、撮像された画像の被測定者が着衣状態であるか否かを判定し(ステップS111)、体重測定部を制御して体重を測定し(ステップS106)、判定された着衣状態であるか否かの判定結果および測定された体重を対応付けて記憶部に記憶させる(ステップS117)。 (もっと読む)


【課題】一方のユーザーの生理信号を検出することによって、もう一方のユーザーに対して物理的刺激或いは命令を発する、ペットの訓練や監視に応用できる生物感知インタラクティブ装置及びその方法を提供する
【解決手段】生命体上に装着し、生命体の生理信号を感知する生理センサーモジュール32と、コントロール命令に基づいて少なくとも1つの物理装置を起動する物理式センサーモジュール34と、コントロール命令を受信する或いは生理信号を送信する第一ワイヤレス伝送モジュール36と、生理信号及びコントロール命令を保存する保存モジュール46と、生命体の画像を撮影するビデオモジュール45と、生理信号及びコントロール命令を処理するとともにビデオモジュール45の作動をコントロールするコントロールモジュール43と、ビデオモジュール45が撮影した画像を映し出すディスプレイユニット47を含む。 (もっと読む)


【課題】測定対象の生体インピーダンスを高精度で測定するインピーダンスCT法を実現し、簡便、安全かつ高精度な内臓脂肪測定装置を提供する。
【解決手段】測定対象の外周上に環状に配置された電極群から4電極法を用いて算出された断面のインピーダンス分布を確率密度分布に変換し、脂肪部分に関する確率密度分布と非脂肪部分に関する確率密度分布の混合分布により算出されたインピーダンス分布を近似する。最適化された混合分布から脂肪率を推定することができる。 (もっと読む)


【課題】 赤血球の凝集状態の変化を迅速かつ正確に検知することができるようにする。
【解決手段】 人工心臓の動脈送血管1の周囲に設置されている2個の電極2,2の間に、周波数fの交流電圧V(f)が印加された場合の電極2,2間のインピーダンスZを計測するインピーダンス計測部3と、インピーダンス計測部3により計測された電極2,2間のインピーダンスZから赤血球の界面における接触抵抗Rctを特定する接触抵抗特定部4とを設け、電気二重層容量特定部5が接触抵抗特定部4により特定された接触抵抗Rctを用いて、赤血球の界面における電気二重層容量Cdlを特定する。 (もっと読む)


【課題】脳活動などの生体信号に着目して外部機器を制御したり、他者に意思を伝達したりする従来のBMI技術においては、大型の装置を必要としたり、利用者にとり操作方法が複雑でノイズが大であるという問題があった。本発明では、脳内の意思を高精度および高速度で解析し、かつリアルタイムで意思伝達できる装置及び方法を実現する。
【解決手段】表示画面などに視覚刺激を提示する装置と、該装置による刺激提示後の脳波を計測する脳波計からの脳波データを処理する処理装置とからなり、該処理装置は、脳波データを解析して得た判別分析関数による累積判別得点と成功率との積に基づいて、該積が閾値を超えた時に、特定の意思決定が脳内でなされたと判断して、判断結果を機器に出力する。 (もっと読む)


【課題】測定対象の生体インピーダンスを高精度で測定するインピーダンスCT法を実現し、簡便、安全かつ高精度な導電率分布画像の生成装置および内臓脂肪測定装置を提供する。
【解決手段】測定対象の外周上に環状に2組の電極群(51a,51b)が配置され、第1の電極群(51a)のうち順次選択される2つの電極間(A,Ai+2)に電流が印加され、第1の電極群の残りの電極(A,・・・,Ai−1,Ai+1,Ai+3,・・・,A)および第2の電極群(52b)のうち前記電流が印加される2つの電極に対応づけられる電極(B,Bi+2)における隣接電極の間の電位差が順次測定される。すべての電極位置における電位が測定されるため測定系の誤差が補償されて精度の高い生体インピーダンス測定が可能となる。 (もっと読む)


【課題】音波振動によって電磁波を放射し得る、人体も含めたあらゆる対象物に対して適用可能な音波誘起電磁波による物体の特性測定方法及び装置を提供する。
【解決手段】音波誘起電磁波による物体の特性測定方法及び装置は、被測定物体に音波を照射して誘起される電磁波から物体中の荷電粒子の特性値等の変化を測定する方法及び装置である。例えば、音波集束ビーム(1)が照射される被測定物体の部分(2)では、正の荷電粒子(3)が多い電荷分布状態であるので、正の荷電粒子(3)及び負の荷電粒子(4)が誘起する電磁波は完全に打ち消し合わず正味の電磁波(6)が誘起される。また、正の荷電粒子(3)及び/又は負の荷電粒子(4)の濃度が変化すると、電磁波(6)の強度が変化するので、電磁波(6)の強度変化から荷電粒子の濃度変化を知ることができる。 (もっと読む)


【課題】測定の際の操作が容易で使い勝手がよく、高精度に内臓脂肪量等の体脂肪量を測定することが可能な体脂肪測定装置を提供する。
【解決手段】体脂肪測定装置1は、被験者300の背部に接触させるための余剰の背部用電極43を含む背部用電極群支持ユニット100Aと、被験者300の胴部301の横幅および縦幅を検出するための胴部幅計測ユニット200Aと、背部用電極群支持ユニット100Aと胴部幅計測ユニット200Aとの相対的な位置関係を検出する位置検出部と、位置検出部によって検出された位置情報に基づいて背部用電極群に含まれる複数の背部用電極43のうちから、被験者300の臍位置に対応する部分の背部に接触配置された背部用電極を選択する電極選択部と、選択した背部用電極を用いて被験者300の生体インピーダンスを測定する生体インピーダンス測定部とを備える。 (もっと読む)


【課題】生体電気インピーダンスを利用して呼吸を効率よく訓練できるようにすること。
【解決手段】生体測定装置1は、身体の特定部位の生体電気インピーダンスを測定する生体電気インピーダンス測定部200を備える。CPU170は、生体電気インピーダンス測定部200を制御して体幹上部の第1生体電気インピーダンスZaと体幹中部の第2生体電気インピーダンスZbを測定する。また、CPU170は、互いに直交する2軸のうち、一方の軸を第1生体電気インピーダンスZa、他方の軸を第2生体電気インピーダンスZbとし、第1生体電気インピーダンスZaの測定値と第2生体電気インピーダンスZbの測定値の経時的変化を示すリサージュ図形の表示データを生成する。 (もっと読む)


【課題】被験者の右肺および左肺の各々の換気能力を正確かつ容易に測定可能な装置を提供する。
【解決手段】生体測定装置1は、身体の特定部位の生体電気インピーダンスを測定する生体電気インピーダンス測定部200と、CPU170とを備える。CPU170は、被験者の右肺を含む部位の生体電気インピーダンスと、左肺を含む部位の生体電気インピーダンスとを測定するように生体電気インピーダンス測定部200を制御する。そして、CPU170は、右肺を含む部位の生体電気インピーダンスの測定値に基づいて右肺の換気能力を示す右肺呼吸レベルを求める一方、左肺を含む部位の生体電気インピーダンスの測定値に基づいて左肺の換気能力を示す左肺呼吸レベルを求める。 (もっと読む)


【課題】体質の変化傾向をユーザに提供することのできる体質判定装置を提供する。
【解決手段】この体質判定装置は、体組成に関連する複数の体組成パラメータ、すなわち腹囲および皮下脂肪量および筋肉量および内臓脂肪量のそれぞれの変化傾向を判断する。そして、これら変化傾向の組み合わせに基づいてユーザの体質の変化傾向を判定する。 (もっと読む)


【課題】体脂肪の分布を反映した体脂肪量を測定することのできる体組成測定装置を提供する。
【解決手段】この体組成測定装置1は、電流印加のための第1電流電極31と第2電流電極32とを含む電流電極対30と、電圧測定のための電圧電極41〜46を含む電圧電極対40A〜40Eとを備え、複数の測定点における電圧電極対40A〜40Eによる測定値に基づいて体脂肪を測定する。そして、複数の測定点の測定値を用いて積分を行い、その結果に基づいて体脂肪量を算出する。 (もっと読む)


21 - 40 / 237