説明

Fターム[4D028CA01]の内容

活性汚泥処理 (8,774) | 制御(操作)対象 (705) | 流入廃水 (95)

Fターム[4D028CA01]に分類される特許

41 - 60 / 95


【課題】βデンプン含有廃液を処理すること、下水、公共水域に放流するに適した水質を得ることの少なくとも1つを達成する、βデンプン含有廃液の処理方法及びその処理装置、並びにβデンプン含有廃液の処理用の添加剤、及びβデンプン含有廃液を分解する細菌を提供すること。
【解決手段】特定の細菌からなる群より選ばれる少なくとも1種類以上の細菌と、βデンプン含有廃液とを接触させることを特徴とするβデンプン含有廃液の処理方法。 (もっと読む)


【課題】連続通水式で好気性条件下において安定的にグラニュールを形成することが可能な好気性グラニュールの形成方法を提供する。
【解決手段】有機物を含有する原水を反応槽に連続的に導入して微生物と接触させ、好気性条件下、硝化菌の共存下で、前記微生物を造粒させたグラニュールを形成する好気性グラニュールの形成方法である。 (もっと読む)


【課題】必要以上に装置全体が大きくなることを防止でき、一時的に被処理排水量が増加した場合にも対応可能な排水処理装置等を提供する。
【解決手段】被処理排水の汚濁物質濃度およびpHを均一化させて濃度調整排水にする濃度調整槽2aと、この濃度調整槽から送液された濃度調整排水を一時的に貯留する少なくとも1槽以上の緩衝槽2bと、この緩衝槽から送液された濃度調整排水に活性汚泥処理を施す曝気槽3とを直列に配置した排水処理装置とした。この排水処理装置を用いて第2の送液手段を作動させることにより緩衝槽内の水位が設定水位に達したことを検知した際に、第2の送液手段の作動を停止し、次いで、第1の送液手段を作動させて濃度調整排水を送液して、この送液された濃度調整排水と残留していた濃度調整排水とを混合した混合排水の一部を第2の送液手段を作動させて曝気槽に送液する排水処理方法とした。 (もっと読む)


【課題】曝気槽の流下方向に沿って、複数箇所の汚泥と排水の混合液の酸素消費速度を測定し、酸素消費速度の分布から曝気槽の状態を判断する曝気槽の監視方法において、標準に設定した分布との比較を用いるため季節変動による温度変化や流入負荷の性状により微生物の活性状態が変化したとき、曝気槽の状態を正しく判断できないという課題があった。
【解決手段】複数の酸素消費速度が一致した状態を無負荷と判断し、その無負荷状態と判断した酸素消費速度の値を内生呼吸の酸素消費速度として記憶し、この記憶した内生呼吸の酸素消費速度と複数箇所で測定した酸素消費速度を比較し、曝気槽の状態を判断する。 (もっと読む)


【課題】微生物処理可能な水溶性有機物を貯蔵するタンクのベントガスの処理方法であって、大掛かりな設備を用いることなく、比較的簡単な運転操作により、有機物を大気に放出することがないという環境保護の観点に優れ、しかも回収した有機物を廃水の活性汚泥処理装置の活性汚泥の微生物の活性促進剤として有効利用できるという利点を有するタンクのベントガスの処理方法を提供する。
【解決手段】微生物処理可能な水溶性有機物を貯蔵するタンクのベントガスの処理方法であって、下記の工程を有するタンクのベントガスの処理方法。
(A):タンクのベントガス中の水溶性有機物を水に吸収させる工程
(B):水溶性有機物を吸収した水を活性汚泥の微生物の活性促進剤として活性汚泥処理装置に供給する工程 (もっと読む)


【課題】有機物含有排水を効果的に処理できると共に、汚泥の抜き取り処理を要さず結果として余剰汚泥を十分に減容化できる、有機物含有排水の処理方法を提供する。
【解決手段】有機物含有排水の処理方法は、有機物含有排水を好気性雰囲気下に維持して排水の流量を調整する流量調整工程1、排水を微好気性雰囲気下で微生物処理する微好気性微生物処理工程2、3、微好気性微生物処理工程からの排水を嫌気性雰囲気下で汚泥と上澄み液とに沈降分離させる汚泥沈殿工程4、得られた汚泥を嫌気性雰囲気下で濃縮沈降させる汚泥濃縮工程5、汚泥濃縮工程で処理された汚泥を微好気性雰囲気下で更に消化する微好気性汚泥消化工程6、微好気性汚泥消化工程で得られた上澄み液を回収し、微好気性雰囲気下で貯留する上澄み液貯留工程7を含み、汚泥沈殿工程で得られた汚泥を微好気整備生物処理工程に返送し、汚泥濃縮工程から上澄み液を流量調整工程に返送する。 (もっと読む)


本発明は、一般的に汚水処理、及び汚水に含まれる化合物ににおいを制御し、該化合物を分解する方法に関する。 (もっと読む)


【課題】好気的生物処理全体を見直し、処理水の悪化を回避して汚泥減容化とBOD負荷向上とを可能とする。
【解決手段】第1の生物処理槽11と第2の生物処理槽12とを直列に並べ、第1の生物処理槽11を高負荷で運転して分散性の細菌を増殖させる。第1の生物処理槽11から流出する第1の処理液は、無機凝集剤を添加することなく第1の浮上分離槽21で固液分離して分離汚泥と分離液とを得る。分離汚泥は消化槽14で生物学的に減容し、分離液は低負荷で運転し担体15を有する第2の生物処理槽12で好気的に生物処理する。 (もっと読む)


【課題】ユーグレナの培養を促進させながら消化液を浄化する。
【解決手段】消化液処理装置1は、大気ガスA及びバイオガスBと共に消化液Dを導入してユーグレナを培養するユーグレナ槽11と、このユーグレナ槽11内に滞留した前記ユーグレナの培養液のpHを測定する測定手段であるセンサー24と、前記測定されたpHの値が4以下(例えばpH1.5以上4.0以下)となるようにpH調整液Cを消化液Dに供給するpH調整手段であるポンプP2とを備える。ユーグレナが培養された液相は固液分離処理してユーグレナを分離した後に、この液相を消化液Dと共にユーグレナ槽11でのユーグレナの培養に供するとよい。ユーグレナを除去した液相は曝気処理した後に固液分離処理し、この固液分離水を消化液Dと共に前記ユーグレナの培養に供するとよい。 (もっと読む)


【課題】有機廃液の濃度にかかわらず、当該有機廃液を廃液処理して得られた処理水を、規制をクリアして河川等に排水することが可能な廃液処理システムを提供する。
【解決手段】この廃液処理システムは、有機廃液を固形分とそれ以外の液分とに分ける固液分離装置22と、この固液分離装置22で分けられた液分に対して、微生物による生物処理を施す前曝気槽4と、この前曝気槽4で生物処理が施された液分の中の固形分を沈殿させることで、上澄み液を分離する沈殿槽5と、沈殿槽5で分離した上澄み液に対して、微生物による生物処理を施す曝気槽6および膜分離槽7を備えている。そして、膜分離槽7に、マイクロメーター(μm)オーダの微細な孔を有するMF膜を設け、曝気槽6および膜分離槽7で生物処理が施された上澄み液を、MF膜を通過させて取り出し、処理水として排水することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】処理後の汚泥を再利用する排水処理系の曝気槽における汚泥と排水の混合液が内生呼吸状態となることを利用して曝気槽を制御する曝気槽の制御方法において、内生呼吸状態への遷移する位置がとるべき最適な条件を特定できないという課題があった。
【解決手段】押し出し流れ型の場気槽において、曝気槽内における複数の位置の酸素消費速度を測定し、測定値中、内生呼吸の酸素消費速度と値が一致する最上流側の測定点を内政呼吸への遷移の位置と判断し、この位置が常に最下流部になるように制御することにより、最適な状態で汚泥を再利用することができる。 (もっと読む)


【課題】曝気槽内における流れ方向に沿って、複数箇所の汚泥と排水の混合液の酸素消費速度の分布を測定して内生呼吸遷移点を特定し、内生呼吸遷移点が適正な位置にくるように曝気槽を制御する曝気槽の制御方法において、汚泥の活性度等の変化により適正な酸素消費速度の分布が変化するため、内生呼吸遷移点が適正な位置かどうかの判断を誤るという課題があった。
【解決手段】内生呼吸遷移点が適正な位置にあるかどうかの判断を内生呼吸の酸素消費速度の値と比較と比較することにより、内生呼吸の酸素消費速度を常に曝気槽2の混合液を用いて更新することができるため、活性度が変化した場合でも内生呼吸遷移点が適正な位置にあるかどうかの判断を正しく行うことができる。 (もっと読む)


【課題】低運転コストで効率的に膜モジュールを構成する固液分離平膜の膜表面の目詰まりを低減できるようにすることを目的とする。
【解決手段】流入する下水3を活性汚泥により処理する反応槽1と、該反応槽1内に浸漬して鉛直に設置され、懸濁液と処理水とを分離する膜モジュールを構成する複数の固液分離平膜4と、該複数の固液分離平膜の固液分離平膜4と固液分離平膜4との間の水面上に設置した浮き10と、該浮き10の下部より鉛直方向に取り付けられたブラシ11とを有する下水処理装置において、この反応槽1の水位制御を行うために流出口6にゲート13を備えたものである。 (もっと読む)


【課題】 設備の変更や処理コストの高騰を伴うことなく、高温の有機性排水を安定して効率よく処理することができる排水処理装置と、これらに用いる高温排水に馴養させた微生物を得るための微生物馴養装置とを提供する。
【解決手段】 微生物馴養装置は、一端より高温排水Aが流入し他端から排出される排水処理槽1と、前記排水処理槽1に付設され、高温排水Aを冷却して前記排水処理槽1内に高温排水域と中温排水域とを高温排水Aの流れ方向に沿って形成する冷却手段4と、微生物を含む汚泥を高温排水域と中温排水域との間で循環させる汚泥循環手段2,6とを備え、排水処理装置は、さらに微生物が高温排水Aに馴養した後には排水処理槽1中の冷却を停止させる手段をも有する。 (もっと読む)


【課題】生物処理槽の負荷の増大に曝気能力の変更が追いつかないことが原因で、処理水の水質を悪化させるようなことがなく、処理負荷の変動に対応できる排水処理装置を提供することを目的とする。
【解決手段】前段生物処理槽5にて処理された処理水を計測槽26に導き、Rrの演算を計測槽26の総括酸素移動容量係数と処理水の飽和溶存酸素濃度から演算し、演算したRrから後段生物処理槽14の処理能力の過不足を判断し、前段生物処理槽5の曝気手段10を制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】 食用油を原料にバイオディーゼル燃料を製造する際に排出される有機物を含みアルカリ性の排水は、環境負荷の低減のために適正に処理することが必要である。
【解決手段】第1工程のpH調整槽2にて排水に酸を混合してpHを3以下とし、第2工程の油相分離槽9にて浮上分離した油相を除去する。次に第3工程の調整槽13にてpHを6〜8になるようアルカリを添加すると共に、栄養塩を加える。第4工程では空気を供給するバイオ処理槽21にて有機物を分解後、第5工程の沈降分離槽24にて懸濁物質を除去する手段により排水を浄化処理する。 (もっと読む)


【課題】雨天時における放流水の汚濁負荷を従来よりも低減でき、晴天時にも確実にろ材充填層を逆洗することができる合流式下水の一次処理方法を提供する。
【解決手段】沈砂池1を通過させた合流式下水の流入水を、浮上ろ材が充填された高速ろ過槽10に導く。高速ろ過槽10は流入水量に応じて晴天時は低速で、雨天時はそれよりも高速でろ過し、そのろ過水は晴天時にも雨天時にも後段の反応槽3及び最終沈殿池4で処理したうえで放流される。逆洗は晴天時モードと雨天時モードとを設定しておき、晴天時には雨天時よりもろ材充填層のろ過抵抗が低い段階で、より強力な逆洗を実施する。 (もっと読む)


【課題】生物処理が困難な高分子有機物を含有する排液をオゾン処理と生物処理とを組み合わせた複合処理により効率的かつ経済的に処理する。
【解決手段】GPC法による測定で重量平均分子量Mwが1500以上、数平均分子量Mnが300以上の高分子有機化合物を含有する被処理排液をオゾン処理と生物処理とで複合処理する。オゾン処理後に高分子有機化合物の重量平均分子量Mwが1000以下、数平均分子量Mnが250以下となるオゾン注入量でオゾン処理を行う。 (もっと読む)


【課題】廃水処理施設の悪臭および腐食を低減することができる廃水処理装置および廃水処理方法を提供する。
【解決手段】廃水処理装置10は、被処理水を移送する汚水流入管路L0と、汚水流入管路L0により移送された被処理水を固液分離する最初沈殿池50と、最初沈殿池50から供給された被処理水を活性汚泥処理する活性汚泥処理槽12と、活性汚泥処理槽12から供給された汚泥を含む処理物を固液分離する最終沈澱池24と、活性汚泥処理槽12から最終沈澱池24に処理物移送ラインL2を介して移送される汚泥の一部を、汚水流入管路L0に戻すべく返送する第1汚泥返送ラインL6を備える。汚泥による被処理水中の有機物の初期吸着が生じ有機物濃度が低下するため、有機物濃度に比例する硫酸塩還元細菌による硫化水素の発生が抑制される。その結果、悪臭および腐食の原因となる硫化水素発生を低減できる。 (もっと読む)


【課題】
汚泥を減容化して系外に排出する汚泥量を減少させ、保持汚泥量の増減を常時把握し、負荷変動があっても適切な汚泥改質量を設定して迅速かつ正確に汚泥改質量を制御し、安定した処理を行って、良好な処理水質が得られる有機性排液の好気性処理方法、装置を提案する。
【解決手段】
有機性排液を曝気槽2に導入して好気性生物処理を行い、曝気槽2内の混合液の一部を沈殿槽3で固液分離し、分離汚泥の一部は返送汚泥として返送し、残部はオゾン処理槽22に導入してオゾン処理し、曝気槽2に戻す。好気性生物処理系1における流量計31およびリン濃度計32より被処理液の流量信号および全リン濃度信号を演算制御部30に入力し、流量計33およびリン濃度計34より処理液の流量信号および全リン濃度信号を入力して、リン収支ΔPを演算し、さらに増減させる改質処理汚泥量ΔSを演算し、ΔSに対応してポンプ12,26の流量を増減するように制御する。 (もっと読む)


41 - 60 / 95