説明

Fターム[4D075CA34]の内容

流動性材料の適用方法、塗布方法 (146,046) | 保護及び特殊効果 (11,570) | 化学的、生物学的特性 (4,242) | 防汚性、耐汚染性、自己浄化性 (674)

Fターム[4D075CA34]に分類される特許

361 - 380 / 674


【課題】従来の技術では、所望の塗布量とするには数回の重ね塗りが必要であり、そのために強度の強い塗膜が得られ難く、また、作業環境によっては斑点、白化、欠損、クラックが発生するという問題があり、このような塗膜では膜の剥離や欠落が起こり、光触媒性能を長期間にわたって継続的に活用できない。そこで、耐久性、耐摩耗性に優れ、しかも、斑点、白化、欠損、クラックが生じ難い光触媒性塗膜をどのような作業環境下でも形成できる塗装方法を提供する。
【解決手段】塗液吐出ノズルの先端口径が0.5〜3.0mmである塗装機、さらには、エアーカーテンを発生させるためのブロアを備えた塗装機を用い、塗液吐出ノズルの吐出圧を0.01〜0.098MPaとして、アルコキシシラン、その部分加水分解縮合物およびその加水分解生成物から選ばれる少なくとも一種のバインダ成分と光触媒と溶媒とを少なくとも配合した、粘度が0.1〜100mPa・sの塗液を基材に塗布し乾燥して、基材の表面に光触媒を含有した塗膜を形成する。 (もっと読む)


【課題】フッ素系化合物を用いた撥水膜(防汚層)を備えながら十分な耐久性を有する光学物品の製造方法およびこの製造方法により製造された光学物品を提供すること。
【解決手段】基板上に、有機系反射防止層と、防汚層とを有する光学物品の製造方法であって、有機ケイ素化合物と中空シリカ系微粒子との質量比を、有機ケイ素化合物/中空シリカ系微粒子=70/30〜40/60とする有機系反射防止層形成用組成物を前記基板上に塗布する塗布工程と、前記塗布工程後に、前記基板を80〜100℃で焼成する焼成工程と、前記焼成工程後に、前記有機系反射防止層の上に防汚層形成用組成物を塗布する防汚層形成工程とを備える。 (もっと読む)


本発明は、ポリシロキサンベースのポリマー及び少なくとも一つの円筒形ナノフィラーを含む組成物の海洋生物付着防止及び/又は付着物剥離被覆としての使用に関する。 (もっと読む)


【課題】業務用冷蔵庫、自動販売機等に備える冷凍装置におけるコンデンサーに用いられるフィンアンドチューブ型熱交換器において、油分等の付着が多い環境に置かれ、油分ミストがだんだんと付着していき固着してしまう場合でも、熱交換器に付着した油分を水のみで簡単に除去できる。
【解決手段】一定間隔をおいて平行に配置する多数のフィン12と、フィン12に直角に挿入された内部を流体が流動するU字状のチューブ13と、U字状のチューブ13同士を接続するリターンベンド14とを備え、フィン12、U字状のチューブ13、リターンベンド14の表面に熱硬化性樹脂を塗装し、熱硬化性樹脂に親水性ポリマー添加剤を混入したことにより、油分等の付着が多い環境に置かれ、油分ミストがだんだんと付着していき固着してしまう場合でも、熱交換器に付着した油分を水のみで簡単に除去できる。 (もっと読む)


【課題】短時間の光照射により長残光性の蓄光が可能で、輝度、残光時間、不燃性、耐候性、耐水性、耐薬品性、耐汚染性などの耐久性に優れた不燃・耐久性蓄光膜、およびその加工方法を提供すること。
【解決手段】(A)無機白色系顔料、(B)無機系結合剤および(E)親水性溶媒を含む下塗膜用コーティング剤を塗布して形成された乾燥膜厚が15〜60μmの下塗膜、(C)平均粒径5〜50μmの蓄光顔料、(B)無機系結合剤、および(E)親水性溶媒を含む中塗膜用コーティング剤を塗布して形成された乾燥膜厚が80〜500μmの中塗膜、ならびに(B)無機系結合剤および(E)親水性溶媒を含む上塗膜用コーティング剤、または(B)無機系結合剤、(D)コロイド状金属酸化物、および(E)親水性溶媒を含む上塗膜用コーティング剤を塗布して形成された乾燥膜厚が3〜10μmの上塗膜の3層の膜を主体とする不燃・耐久性蓄光膜、およびその加工方法。 (もっと読む)


【課題】表面に有機系塗膜および光触媒層が設けられた積層体であって、光触媒を積層する際に発生する光沢度の変化を確実に防止でき、任意の光沢度に制御可能な光触媒層を有する積層体、ならびに、その製造方法を提供する。
【解決手段】光触媒層を有する積層体は、金属層(5)の少なくとも一方の表面に有機系塗膜(4)が設けられ、かつ、当該有機系塗膜の表面に少なくとも保護接着層(3)を介して光触媒層(2)が形成され、当該光触媒層の表面に剥離性フィルム(1)が設けられて成り、当該剥離性フィルムの表面粗度が中心線平均粗さ(Ra)で0.1〜1.0μmである。また、積層体の製造においては、金属層(5)の表面の有機系塗膜(4)に、転写フィルム(A)を配置して50〜150℃の条件で加熱加圧した後、剥離性フィルム(1)を剥す。 (もっと読む)


【課題】
光触媒の酸化作用による変色や劣化を防いだ上に、光触媒が持つ消臭、抗菌および防汚等の機能を十分発揮しうるように光触媒を基材に固着する技術を提供することにある。
【解決手段】
光触媒とバインダー樹脂と水よりも高沸点の有機溶媒とからなる混合バインダー樹脂水溶液を各種基材に塗布し、その後、加熱乾燥することにより水を蒸発させ、その後さらに加熱乾燥することにより、光触媒表面から水よりも高沸点の有機溶媒を取り除くことによって、光触媒の能力が十分発揮されることを見出し、本発明に至ったものである。 (もっと読む)


【課題】耐擦り傷性、耐酸性、耐汚染性、塗面平滑性等の仕上り外観のいずれにも優れた硬化塗膜を形成することができる2液型クリヤ塗料組成物を提供すること。
【解決手段】芳香族系ビニルモノマー及びシクロヘキシル環を有するモノマーを含有するモノマー混合物を共重合して得られる、水酸基価が100〜200mgKOH/gで且つ数平均分子量が5000〜10000の水酸基含有アクリル樹脂(A)、3官能HMDIイソシアヌレート化合物(B)、ならびに炭素数3〜6のジオールとシクロヘキシル環を有するジカルボン酸とをエステル化反応させて得られる水酸基価が250〜350mgKOH/gで且つ数平均分子量が350〜550のポリエステルポリオール(C)を含んでなることを特徴とする2液型クリヤ塗料組成物。 (もっと読む)


【課題】 耐汚染性や耐候密着性、耐摩耗性等の使用時の耐性において優れることは元より、意匠として視覚的に凹部として認識される凹凸感と深みとを併せ持つと共に、特に、視覚的に認識される凹部が凹部としてより明確に認められる意匠性に優れた化粧シートを提供することであり、さらには、その化粧シートを用いた化粧板を提供することである。
【解決手段】 合成樹脂製透明基材層の一方の面にパターン状低艶印刷層を設けた後に前記一方の面全面に表面保護層を設け、前記合成樹脂製透明基材層の他方の面側に絵柄印刷層を設けた化粧シートであって、前記パターン状低艶印刷層が無機顔料で着色されていることを特徴とする化粧シート。 (もっと読む)


【課題】水性インクを用いたインクジェット塗装の後、水性のクリアー塗料にて形成されたクリアー層が形成された建築板であって、水性インクのクリアー層への移動を抑制し、意匠模様に滲みが発生することを防止することができる建築板を提供する。
【解決手段】基材1に水性インクにてインクジェット塗装を施した後、インクジェット塗装がなされた面をクリアー層にて被覆した建築板である。前記クリアー層が、骨材を含有する水性のクリアー塗料にて形成されている。これにより、クリアー層の形成時において骨材によりクリアー塗料の塗装後の流動性が低減されることから、クリアー層への水性インクの移動が抑制されることとなり、インクジェット塗装により形成された意匠模様に滲みが発生することを防止することができて鮮明な意匠模様を発現させることができると共に、建築板の耐候性を向上することができる。 (もっと読む)


【課題】
添加物を用いずに、膜強度の高い、仕上がり感のよい光触媒塗膜を形成することができ、光触媒機能を長期に渡り維持することが可能な光触媒塗膜形成方法を提供することにある。
【解決手段】
建築物の内壁や外壁等に用いられる基材で、光触媒コーティング剤によって劣化するおそれのある基材の表面に、光触媒コーティング剤を塗布して光触媒コーティング層を形成する光触媒塗膜形成方法において、基材の表面に、光触媒コーティング剤による劣化を防止するアンダーコート剤をミスト塗布し、ミスト塗布した上にさらにアンダーコート剤を塗布してアンダーコート層を形成した後、アンダーコート層の上に、光触媒コーティング剤を塗布して光触媒コーティング層を形成することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】雨水等に対する初期及び経時における耐汚染性に優れた塗膜を形成できる上塗塗料組成物を提供する。
【解決手段】(A)水酸基含有塗膜形成性樹脂と(B)アミノ樹脂架橋剤とを含有する樹脂バインダに対して、(C)オルガノシリケート及び/又はその縮合物、(D)有機スルホン酸、及び(E)有機スルホン酸(D)1当量に対して1.5〜30当量となる量の沸点30〜250℃の2級又は3級のアミン化合物、を含有する熱硬化型上塗塗料組成物。 (もっと読む)


本発明はシラン被覆及びシラン被覆を生成するための方法に関する。上述の課題を解決する、
予備縮合していない、あるいは最小の予備縮合のみを行った1又は複数のシランに反応剤を付加し、得られた被膜材料を下地に塗布した後、硬化してシラン被覆を生成する、上位概念によるシラン被覆の生成方法を提供する。驚くべきことに、高分子であるが、事前に存在する架橋がわずかのシランを適切な反応剤と反応させると、新クラスの被膜材料を生成できることが判明した。最新の技術によると、シランは、事前に縮合済みの化学種を前提として、ゾル・ゲル方法により処理する。本発明のアプローチは、ポットライフ時間について制限がなく、さらに、より優れた特徴、特に高い傷耐久性の被膜材料を得られるという利点がある。 (もっと読む)


【課題】 煌びやかで、かつ軽量で対候性に優れ、肌アレルギーが無く光触媒機能を有し、宝飾品素材として好適な、装飾用素材とその製造方法を提供する。
【解決手段】 基材2を中性洗剤による洗浄を行い、アルカリ溶液により脱脂を行う。
次いで周知の無機酸、有機酸又は無機塩基の溶液で酸洗処理を行う。
次に、基材2片面にホットメルト系接着剤を塗布・乾燥させる。
この時点で、基材2のホットメルト系接着剤を塗布していない表面には、酸化皮膜が形成されるので、この色が望ましい場合は、その後の陽極酸化処理を行わない。そして、周知の機械加工して所望の形状を得ることができる。さまざまな着色を行いたい場合は、処理すべき基材2を陽極に接続し、電解液に浸漬し、電圧(0V〜120V)を印加する。なお、処理時間は、1〜100秒程度である。 (もっと読む)


【課題】耐汚染性、耐磨耗性、および透明性に優れる硬化塗膜を低コストで形成できる方法、および該硬化塗膜を有する物品を提供する。
【解決手段】基材12上に、放射線硬化性シリコーン化合物を含む放射線硬化性塗料を塗布して塗膜を形成する工程と、塗膜の表面を、シリコーン処理面16を有する剥離基材20で、シリコーン処理面16が塗膜に接するように覆う工程と、剥離基材20で覆われた塗膜に放射線を照射し、塗膜を硬化させて硬化塗膜22を形成する工程と、硬化塗膜22から剥離基材20を剥離する工程とを有する硬化塗膜22の形成方法;該硬化塗膜22を有する物品。 (もっと読む)


【課題】取扱が容易で、防汚性の改善された低撥水性塗膜及びその製造法を提供する。
【解決手段】メチルシラザン系重合体乃至メチルシラザン系オリゴマーから形成された塗膜を、水・水溶性酸化剤、好ましくは水・過酸化水素系処理剤、オゾン水又は水・塩素酸アルカリ金属系酸化剤で処理して得られることを特徴とする塗膜7及び該塗膜の製造方法である。そして、該水・過酸化水素系処理剤は、浸透性改良のためさらに界面活性剤、水可溶性有機溶剤を含有していることが好ましく、水素イオン濃度調整のため酸・アルカリ含有することもできる。また、過酸化水素濃度の好ましい範囲は、1.0〜10.0重量%である。 (もっと読む)


【課題】大量生産が可能な光触媒フィルムシートを提供する。
【解決手段】基材12の表面にチャンバーグラビア式塗工装置38によってプライマー層14を積層し、リバース式塗工装置34によって保護層16を積層し、チャンバーグラビア式塗工装置38によって光触媒層18を積層する。 (もっと読む)


本発明は、新規ペルフルオロポリエーテルシラン類、該新規ペルフルオロポリエーテルシラン類を含有する組成物類、並びに基材、特に、セラミックス又はガラスなどの硬質表面を有する基材を処理して、それらに撥水性、撥油性、防染性、及び/又は防汚性を与える方法を提供する。 (もっと読む)


【課題】耐しみ汚れ性に優れたノンクロメート電気Znめっき鋼板およびその製造方法を提供する。
【解決手段】電気Znめっき層の上に実質的にCrを含有せず、Naを0.05〜5質量%含有する樹脂皮膜が設けられた電気Znめっき鋼板である。上記の電気Znめっき層は、Ni、Fe、Cr、Mo、Sn、Cu、Cd、Ag、Si、Co、In、Ir、およびWよりなる群から選択される少なくとも一種を、原子換算で、Ni:60〜6000ppm(ppmは質量ppmの意味。以下、同じ)、Fe:60〜600ppm、Cr:0.5〜5ppm、Mo:30〜500ppm、Sn:0.6〜20ppm、Cu:8〜3000ppm、Cd:0.0001〜0.02ppm、Ag:1.0〜400ppm、Si:30〜2000ppm、Co:0.0003〜0.3ppm、In:0.1〜30ppm、Ir:0.01〜10ppm、W:0.1〜50ppmの範囲内で含有している。 (もっと読む)


【課題】陶磁器タイル面に対し、既存タイル面の特性を生かしつつ、目地部の防水性を高めることができる簡便な改修方法を提供する。
【解決手段】光触媒性金属酸化物、及び当該光触媒性金属酸化物によって分解され得る易分解性結合材を含有する表面処理液を、タイル部に塗付する第1の工程、少なくとも目地部を含む領域に、撥水材を塗付する第2の工程、によって改修を行う。 (もっと読む)


361 - 380 / 674