説明

Fターム[5B011EA02]の内容

電源 (19,167) | 対象システムの種類 (2,739) | パソコン、ワークステーション (1,201)

Fターム[5B011EA02]の下位に属するFターム

Fターム[5B011EA02]に分類される特許

61 - 80 / 550


【課題】利用者が電子機器を操作することにより、離席表示を複数の電子機器に対して可能とする。
【解決手段】第1の他の電子装置から特定の電子機器に対応する動作元識別情報を含む無線信号を受け取り、前記情報元識別情報および付加情報を表示し、第2の他の電子装置に向けて前記動作元識別情報、および表示指示を含む第2の情報を含む無線信号を発信する。 (もっと読む)


【課題】電子情報機器が、CPUに供給されるクロック信号の周波数を、より適切に設定できるようにする。
【解決手段】動作率算出部240が、例えばタスクの起動や停止から一定時間経過するまでなど、予め定められた一定時間におけるCPUの動作率を算出する。ここで、動作率は、CPUが動作状態にある時間的割合であり、動作状態は、CPUが何らかの処理を行っている状態である。そして、クロック設定部250は、動作率算出部240が算出した動作率に基づいて、CPUに供給されるクロック信号の周波数を設定する。 (もっと読む)


【課題】電気機器の消費電力を低減しつつ、ユーザに与える操作の煩わしさを軽減することが可能な電力管理装置を得る。
【解決手段】制御部27は、オフ状態に設定されているリレー51Aをオン状態に切り換えるための開始信号S2を受信した場合には、リレー51Aをオン状態に切り換えるための切換信号S4を電力供給装置2に送信し、オン状態へのリレー51Aの切り換えが完了した後に、リレー51Aに接続されているパソコン8を起動するための起動信号S6をパソコン8に送信する。また、制御部27は、オフ状態に設定されているリレー51Aに接続されているパソコン8を起動するための開始信号S2を受信した場合には、リレー51Aをオン状態に切り換えるための切換信号S4を電力供給装置2に送信し、オン状態へのリレー51Aの切り換えが完了した後に、リレー51Aに接続されているパソコン8を起動するための起動信号S6をパソコン8に送信する。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置が、備え付けの一種類のセンサから取得した値に基づいた簡潔な制御で、きめ細かく無駄な電力消費を抑える。
【解決手段】ユーザからの入力を受ける入力手段と、ユーザの存在を検知する検知手段と、ユーザの存在を判断するために、検知手段の検知結果から閾値を決定する閾値決定手段と、閾値に基づき、省電力を実行する制御手段とを備えた情報処理装置であって、閾値決定手段は、入力手段によってユーザの入力があった際、検知手段が検知した検知結果を、第1の閾値に決定し、更に、第1の閾値に基づき、第2の閾値を決定し、制御手段は、第1の閾値、及び、第2の閾値に基づき、省電力を実行することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】プリント基板の所定領域において、異常となる温度が異なる部品が混在していても、その領域の温度異常を検出できる情報処理装置、異常温度検出方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】異常となる温度が異なる部品が混在して実装された領域を備えたプリント基板を有する情報処理装置であって、プリント基板の消費電力に応じて、領域にて予め測定された温度を基に算出された判定用閾値が複数用意されており、プリント基板の消費電力を測定する消費電力測定手段と、領域の温度を測定する領域温度測定手段と、消費電力測定手段の測定結果に対応する判定用閾値と、領域温度測定手段の測定結果とを比較し、領域温度測定手段の測定結果が判定用閾値以上である場合、領域が異常温度であると判定する異常温度判定手段と、を有する。 (もっと読む)


【課題】 電子機器の省電力と良好な操作性とを両立させる。
【解決手段】 カメラでの撮影により得られた画像信号に基づいて、表示画面を向いたユーザの疲労度を検出し、当該電子機器が通常の動作状態にあるときに、表示画面を向いたユーザの両眼が第1の閾値時間以上の時間に渡って閉じられた場合に、画像信号に基づいて検出された疲労度が閾値未満の疲労度であるか閾値以上の疲労度であるかに応じて、その電子機器を、それぞれ、通常の動作状態よりも省電力な第2の状態、または第2の状態よりもさらに省電力な第3の状態に移行させる。 (もっと読む)


【課題】消費電力の推定精度を高くした消費電力推定システム、情報処理装置、消費電力推定方法、プログラムを提供する。
【解決手段】消費電力測定機能付きの情報処理装置及び消費電力測定機能無しの情報処理装置の各システム構成と、消費電力測定機能付きの情報処理装置のアプリケーション使用状況とシステム構成との関係とを予め記録しておき、消費電力測定機能無しの情報処理装置のアプリケーション使用状況による消費電力を、消費電力測定機能付きの情報処理装置のアプリケーション使用状況と対比することにより、消費電力を予測する。 (もっと読む)


【課題】PCの利用状況に適した電力制御を行える情報処理装置を提供する。
【解決手段】情報処理装置本体の稼働中のアプリを監視するアプリ監視手段と、情報処理装置本体の電力状況を監視する状況監視手段と、電力状況を記憶する記憶手段と、情報処理装置本体の動作状況及び電力状況に基づいて情報処理装置本体のハードウエアリソースの消費電力量の制限量を制御する制御手段と、を備えた。 (もっと読む)


【課題】容易に停電等に対応可能なシステムを構築できるデータ保護装置を提供する。
【解決手段】オペレーティングシステムを搭載したシステムから保存データを逐次、取得する取得手段と、前記取得手段により取得された前記保存データを逐次、保存する保存手段と、前記オペレーティングシステムを搭載したシステムの起動時に、前記保存手段に保存された前記保存データを前記オペレーティングシステムを搭載したシステムに付与する付与手段と、を備える。前記取得手段、前記保存手段および前記付与手段は、前記オペレーティングシステムを搭載したシステムとは別のハードウェアとして構成される。 (もっと読む)


【課題】リモート監視や、LAN経由でのPower ONの機能を損なわずに、充分な省電力化を図ることができる複数の独立した演算処理部を備える情報処理装置を提供する。
【解決手段】複数の演算処理部117のそれぞれに電力を供給する電源部110と、電源部から複数の演算処理部のそれぞれに電力を供給する電源線114内に複数の演算処理部117に対応し電力の供給を制御する複数の電力供給スイッチ119と、複数の演算処理部117及び電力供給スイッチ119のそれぞれを監視すると共に制御を行う制御部118とを備える。制御部は、複数の電力供給スイッチと複数の演算処理部の状態を監視し、複数の電力供給スイッチの内スイッチの状態がONとなっているスイッチに対応する演算処理部の状態がシャットダウン状態となっている演算処理部を検出すると、該シャットダウン状態となっている演算処理部に対応した電力供給スイッチをOFFに制御する。 (もっと読む)


【課題】アプリケーションによる消費電力を考慮して、配信サーバがユーザにアプリケーションを推薦できるようにすること。
【解決手段】配信サーバは、通信システム内における各通信端末上から、アプリケーションを実行した際のハードウェアリソースの使用情報を収集する。配信サーバは、ハードウェアリソース使用量情報(モデルパラメータ)から、アプリケーションの通信端末上での消費電力を評価する数式(電力評価式)を算出及び保持しており、収集したリソース使用情報から消費電力を推定する。収集した多数の通信端末上でのモデルパラメータから、配信サーバは各アプリケーションを代表する消費電力値を統計的に決定する。配信サーバは、通信端末からの検索リクエストを受けた際、検索結果に含まれるアプリケーションのメタ情報に加えて、算出した消費電力値も併せて送信する。 (もっと読む)


【課題】CPUボードに実装されたCPUの低温時に、CPUを安定起動させる。
【解決手段】電子制御装置1は、電源ユニット3と、CPU5を実装したCPUボード6と、CPU5の温度測定用の温度センサ7と、CPU5の加温用のヒータ8と、を備える。CPUボード6に搭載された温度電源コントローラ10は、CPU5の温度測定値に基づいて、ヒータ用スイッチ11及びCPUボード電源回路用スイッチ12のオン・オフを切り換えることにより、電源ユニット3の主電源3bからの電力をヒータ8とCPUボード電源回路13とのいずれか一方に供給する制御を行う。また、温度電源コントローラ10は、電子制御装置1の起動時に、CPU5がその動作保証温度範囲の下限値を下回る低温状態である場合には、主電源3bからの電力が、CPUボード電源回路13に供給されるに先立って、ヒータ8に供給されるように電力供給制御を行う。 (もっと読む)


【課題】簡単な操作を行うことで使用不可状態のデバイスを使用可状態へ移行させることが可能な情報処理装置および使用不可状態のデバイスを使用可状態に移行させるデバイス状態制御方法を提供する。
【解決手段】ユーザはODD7aに電源供給を再開するように指示すると、ユーティリティ13cはSystem BIOS13aに対して、ODD7の状態をチェックするよう通知し(S103)、EC/KBC28内のレジスタ群からデバイス種類情報とデバイスへの電源供給状態情報をリードする(S104、S105)。System BIOS13aはこれらの情報をユーティリティ13cに通知し(S106)、電源供給状態情報に基づいて、ユーティリティ13cがODD7aは電源供給オフ状態であると判定した場合(S107 No)、System BIOS13aに対して、ODD7aへの電源供給状態をオン状態に移行するように通知する(S108)。 (もっと読む)


【課題】省電力モードになっている情報処理装置が第3者によって勝手に復帰されることを防止する情報処理装置及びプログラムを提供する。
【解決手段】情報処理装置は、通常モードと複数の省電力モードを有する。復帰方法記憶手段は、前記情報処理装置を前記省電力モードから前記通常モードに復帰可能である復帰要求の種類を、前記省電力モード毎に記憶している。復帰要求受付手段は、前記情報処理装置が前記複数の省電力モードのうちいずれか1つの省電力モードに移行している場合に、前記通常モードへの復帰要求を受付ける。判定手段は、受付けた前記復帰要求が、前記通常モードに復帰可能な前記復帰要求の種類であるか否かを、前記復帰方法記憶手段を参照して判定する。復帰手段は、前記判定手段によって、復帰可能な前記復帰要求の種類であると判定された場合に、前記情報処理装置を前記通常モードに復帰させる。 (もっと読む)


【課題】情報処理装置、電源制御方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】メモリと、前記メモリに保持されているデータの配置情報を取得するOSと、前記OSにより取得された前記配置情報を参照して、前記メモリを電源節約状態に遷移させるための電源制御を行うBIOSと、を備える、また、前記メモリは複数のメモリ区域からなり、前記BIOSは、前記メモリの電源制御を前記複数のメモリ区域ごとに行うメモリ状態制御部を有してもよい。 (もっと読む)


【課題】コンピュータに備えられるACアダプタを小型のものへ置き換えることができる。
【解決手段】実施形態によれば、情報処理装置は、バッテリと外部直流電流を供給するための外部電源装置から電力を受けることができるように構成されている。この情報処理装置は、消費電力を検出する第1の回路と、バッテリ又は外部電源装置から受けた電力を情報処理装置内のコンポーネントに供給する第2の回路とを具備する。前記第1の回路で検出した前記消費電力が前記外部電源装置の容量よりも大きい時、前記バッテリ及び前記外部電源装置から電力を受ける。 (もっと読む)


【課題】コストを抑制可能で、通信ユニット内で必要とされる電流を無駄に増大させることなく供給可能な通信ユニット及び情報処理装置を提供する。
【解決手段】SW55は、電流監視部57からの指令信号に応じて、電気式カードエッジ50からの電流の供給と、RJ45コネクタ53からの電流の供給とを切り替える。電流監視部57は、Rsence56の両端の電圧を監視し、当該電圧が規定電圧値を超える場合、電流の供給元をRJ45コネクタ53に切り替える旨を示す指令信号をSW55に出力し、当該電圧が規定電圧値以下である場合、電流の供給元を電気式カードエッジ50に切り替える旨を示す指令信号をSW55に出力する。 (もっと読む)


【課題】コンピュータ周辺機器とコンピュータ・システムとを適応させ相互接続するシステム及び方法を提供する。
【解決手段】コンピュータの周辺機器とポータブル及びデスクトップ・コンピュータ並びにそれ以外のデジタル装置とを相互に接続するためのシステム及び方法が提供される。更に詳しくは、本発明は、複数のポータブル・コンピュータ周辺機器を1つのポータブル・コンピュータのインターフェース・スロット(30)に同時に接続し、ポータブル・コンピュータ周辺機器(12)をデスクトップ・コンピュータに接続し、ポータブルなZIPTMドライブをポータブル・コンピュータ(14)に接続するシステム及び方法を含む。
コンピュータの周辺機器に補助的な電源を提供するシステムもまた、提供される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、サスペンド状態からの復帰時に起動するプログラムを選択することが可能な情報処理装置及び起動方法を提供する。
【解決手段】PC1のCPU10は、サスペンド状態から復帰する場合、OS選択部111により、通信部16が受信した位置情報と、登録位置表113とに基づいてコンテクスト情報を取得する。OS選択部111は、取得したコンテクスト情報に対応付けて登録されている起動OSを登録コンクスト表112から読み出して選択する。CPU10は、選択した起動OSがRAM12に保持されている場合、当該起動OSを起動する。CPU10は、選択した起動OSがRAM12に保持されていない場合、RAM12の記憶内容をRAM12に保持されているOSに対応付けて待避領域131a又は131bに待避する。そして、CPU10は、HDD13a又は13bから読み出したOSを起動する。 (もっと読む)


【課題】 無線通信装置を用いてUSBインターフェイスを介して画像情報の送受信を行って画像を表示する場合等において、USBホスト装置に接続される無線通信装置と同一のハードウェア構成を有する無線通信装置を、USBデバイス装置に接続して無線通信させることが可能なUSBアダプター等を提供すること。
【解決手段】 USBアダプター400が、書画カメラ200に接続される第1のUSBレセプタクル412と、無線通信装置300−1に接続される第2のUSBレセプタクル414と、第1のUSBレセプタクル412を介して書画カメラ200に電力を供給するとともに、第2のUSBレセプタクル414を介して無線通信装置300−1に電力を供給する電力供給部420を含んで構成される。 (もっと読む)


61 - 80 / 550