説明

Fターム[5G003AA01]の内容

電池の充放電回路 (12,929) | 充電用電源 (2,101) | 商用交流、直流一般 (1,162)

Fターム[5G003AA01]の下位に属するFターム

Fターム[5G003AA01]に分類される特許

61 - 80 / 1,156


【課題】電源遮断時処理の確実な実行を可能としつつ、そのランニングコストを十分に低減し得る電子機器を提供する。
【解決手段】電源を供給する電源部と、電源部から供給された電源によって蓄電されると共に少なくとも電源部による電源の供給が停止している状態において蓄電している電荷を放電する蓄電部と、電源部による電源の供給が停止したときに電源遮断時処理を実行する制御部とを備えた電子機器であって、蓄電部の劣化状態を判定するためのカウントデータD1(判定用データ)を記憶する記憶部を備え、制御部は、電源部による電源の供給が停止したときに、カウントデータD1を所定時間間隔で記憶部に記憶させる判定情報記録処理10(データ記憶処理)を電源遮断時処理と並行して実行する。 (もっと読む)


【課題】低温環境下でも十分な出力性能を得ることのできる非水電解質電池の使用方法及び電池システムを提供する。
【解決手段】電池温度が既設定温度よりも低い場合あるいは電池インピーダンスが既設定値よりも大きい場合に、周波数1Hz以上、P−P値100mV以上の脈流を伴う電圧を印加することによって電池を昇温させてから、充電又は放電を行う。この条件により、昇温時間が短縮でき、上記操作による昇温を繰り返した場合の電池のインピーダンス上昇が抑制できる。負極にチタン酸リチウムを用いた非水電解質やこれを用いた電池システムに適用すると特に効果的である。 (もっと読む)


【課題】商用電源から供給を受ける電力を平準化することが可能な電力貯蔵装置を移動可能なものとすることにより、様々な用途で利用できる。
【解決手段】商用電源51から供給された電力を消費する電力消費施設2に接続可能な電力貯蔵装置1であって、電力消費施設2での電力消費量の検出結果を受信する蓄電池通信手段36と、交流電力を直流電力に変換する機能と直流電力を交流電力に変換する機能とを有するインバータ15と、電力消費施設2から供給を受けた電力によりインバータ15を介して充電されるとともに、放電した電力をインバータ15を介して電力消費施設2に供給する蓄電池10と、インバータ15による蓄電池10の放電と充電とを制御する蓄電池制御手段30と、を備え、蓄電池制御手段30は、蓄電池通信手段36で受信した検出結果に基づいて、蓄電池10の放電と充電とを制御することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】充電中はもちろん放電中でもバランス制御が可能で、ある程度の電圧差が生じる前に常に小さな電流で調整することにより、各二次電池間のアンバランスを低減することができると共に、アンバランス低減のための処理を簡素化することができる電池回路、及びこれを用いる電池パックを提供する。
【解決手段】直列接続された複数の二次電池141,142,143からなる組電池14と、複数の二次電池141,142,143に、それぞれ並列接続された抵抗R1,R2,R3とを備え、二次電池141,142,143にそれぞれ並列接続された抵抗R1,R2,R3は、抵抗値が互いに実質的に同一にされており、例えば二次電池141,142,143によって、それぞれ抵抗R1,R2,R3に流される電流が50μA以下となるように、抵抗R1,R2,R3の抵抗値を設定した。 (もっと読む)


【課題】充電池を搭載した移動体が、充電器に自走して到達し、充電する構成を実現することをもくてきとする。
【解決手段】充電器18から発射される赤外線の線束の左右の限界を移動体1に搭載した左信号受信部12、右信号受信部13によって検出し、線束の中心に向かって進行し、再度線束の中心を検出することを繰り返す。また、移動体1の充電用接点11の左右には左ガイド16、右ガイド17が設置され、充電器18側に摺動可能に設けられた電力供給用接点23と充電用接点11が嵌合するのを助ける構成とした。 (もっと読む)


【課題】 本発明は、負荷装置給電仕様情報交換を容易にすることで負荷への印加電圧を負荷電源仕様に応じて波形整形及び電圧値を可変する機能を実現することが可能となり、全ての携帯電子機器に対応可能で、かつ効率の良い給電装置及び給電システムを提供する。
【解決手段】 本発明の給電装置(100)は、電力を発電する発電部(101)と、該発電部で発電された電力を蓄える蓄電部(102)と、負荷装置への出力電圧における波形整形及び電圧値を可変する電圧波形整形部(103)と、該電圧波形整形部をON/OFF制御すると共に各部を制御する制御部(104)とを有している。そして、本発明の給電装置は、負荷装置との間で負荷装置の電源仕様を示す負荷装置給電仕様情報を送受信するための双方向通信手段と、負荷装置給電仕様情報に基づいて負荷装置に電力を供給する給電手段とを有することに特徴がある。 (もっと読む)


【課題】充電用の電源が切り換わる際に安全かつ安定した充電動作を可能にする充電装置を提供すること。
【解決手段】電流制限機能を有する第1の電源111と、第1の電源111より電流制限機能が低い第2の電源112と、第1の電源111によりバッテリ101を充電する第1の充電回路120と、第2の電源112によりバッテリ101を充電する第2の充電回路130と、第1の電源の電圧と前記第2の電源の電圧を検出し、その検出結果に基づいて前記第2の充電回路の充電動作を制御する電源選択回路140とを備え、電流制限機能を備える第1の電源111の出力電圧に応じて第1の充電回路120又は第2の充電回路130のいずれかを選択し、電流制限機能の低い第2の電源112からの充電動作の際にはその充電電流を常に制御する。 (もっと読む)


【課題】大容量の無停電電源を使用することなく常用電源と非常用電源の切り替え時にも負荷に電力を連続供給することができる、停電補償機能を備えた電源装置を提供する。
【解決手段】常用電源入力端子1と非常用電源が接続される非常用電源入力端子2にそれぞれ第1の開閉器4と第2の開閉器7を接続したうえ相互に接続し、その接続した点と出力端子8の間に半導体開閉器5を設け、出力端子8には双方向性の変換器11の交流側を接続するとともに該変換器11の直流側に二次電池14を接続して構成し、定常運転時には変換器11をコンバータ運転して二次電池14に直流電力を蓄積するように制御し、常用電源から非常用電源への切り替え時および非常用電源から常用電源への切り替え時には変換器11をインバータ運転して二次電池14に蓄積された直流電力を交流電力に変換するように制御する制御手段を設けた。 (もっと読む)


【課題】大きさや充電端子の位置が種々異なる板状の小型充電池であっても簡単、確実に充電できる便利で経済的な小型充電池用充電器を提供する。
【解決手段】双方の板状本体1,2をその一端のヒンジ部1a,2aで互いに回動可能に枢着し、一方の板状本体2の内面側に、左右に移動可能な二つの充電用切片2f,2fと、上下に移動可能な充電池支持体2mを設けた構成の小型充電池用充電器とする。小型充電池の充電端子の位置に応じて充電用切片2f,2fを左右に移動させて位置合わせし、小型充電池の大きさに応じて充電池支持体2mを上下に移動させて位置合わせすることにより、大きさや充電端子の位置が種々異なる小型充電池でも、その充電端子と充電用切片を接触させて、確実に充電することができる。 (もっと読む)


【課題】複数種類の電池パックを充電出来る充電器において、外的要因による充電端子変形、破壊や、金属アクセサリー等によるチェーンショート防止機能を備えた充電器を提供することを目的とする。
【解決手段】充電端子上部に可動式のつばを設けることで、複数種類の電池パックを充電することが可能となり、また電池が挿入されていない状態においても、プレートが充電端子を覆っているため、外的要因による端子の変形、破壊による充電機能の停止や金属部品が充電端子に触れることによって発生する短絡を防止する。 (もっと読む)


【課題】無接点電力伝送技術を利用する受電装置(電力供給を受ける側の装置)における電力損失および発熱を、簡単な構成によって効果的に低減すること。
【解決手段】無接点電力伝送を利用する受電装置において、2次電池(94)が高負荷状態であるときに、スイッチ回路(A)としてのPMOSトランジスタ(M1)をオンさせ、電源回路としてのシリーズレギュレータ(LDO)49をバイパスする経路を形成し、そのバイパス経路を経由して、2次電池(94)に充電電流を供給する。PMOSトランジスタ(M1)のオン/オフ制御の閾値にオフセットを設けることができ、また、バイパス経路の形成と共に、シリーズレギュレータ(LDO)49の全部または一部を非動作状態として、電力ロスと発熱をさらに低減することもできる。 (もっと読む)


【課題】無接点電力伝送とACアダプタの安全且つ効率的な使用を可能にする受電制御装置、受電装置及び電子機器を提供すること。
【解決手段】無接点電力伝送システムの受電制御装置は、受電装置を制御する受電側の制御回路52と、電源電圧VD5の生成ノードNB5と電圧出力ノードNB7との間に設けられ負荷への電力伝送時にオンになるトランジスタTB1を、制御する出力保証回路54を含む。出力保証回路54は、負荷に電力を供給するACアダプタ522の接続が検出された場合に、トランジスタTB1をオフにする設定を行うと共に、電源電圧VD5が動作下限電圧よりも低い電圧である場合に、トランジスタTB1をオフにする設定を行い、電圧出力ノードNB7から電源電圧生成ノードNB5への電流の逆流を防止する。 (もっと読む)


【課題】複雑な構造の充電装置を必要とせず、またいわゆる突入電流がなく電流が徐々に変化する二次電池装置と充電方法及び二次電池装置に含まれる蓄電モジュール間の電圧バラツキ補正方法を提供する。
【解決手段】外部機器へ接続する経路12の途中を一旦分岐しその後合流する第1分岐路121及び第2分岐路122と、第1分岐路に配置された第1蓄電モジュール131と、第1分岐路であって、第1蓄電モジュールの負極側に配置される第1スイッチ141と、第2分岐路に第1蓄電モジュールと並列に配置された第2蓄電モジュール132と、第2分岐路であって、第2蓄電モジュールの正極側に配置される第2スイッチ142と、第1蓄電モジュール〜第1スイッチ間と、第2蓄電モジュール〜第2スイッチ間と、を結ぶバイパス路123と、バイパス路に配置される第3スイッチ143と、を有する。 (もっと読む)


【課題】等しい抵抗値の抵抗によって分圧回路を構成することができ、また回路構成の簡易な並列モニタ回路を提供する。
【解決手段】複数のキャパシタ26a、26b、…が直列に接続され、各キャパシタには並列モニタ回路25a、25b、…のバイパス素子32が並列に接続される。D−Aコンバータ23からは一定電圧ずつ異なる複数の電圧Vaが順次出力され、この電圧Vaは複数の並列モニタ回路に入力される。各キャパシタは、電圧Vaで決まるモニタ電圧によりも充電電圧が高くなるとバイパス素子を通じて放電し、所定のモニタ電圧に保持される。 (もっと読む)


【課題】無駄な電力消費を最小限に抑えながらバッテリの再充電を可能にする送電制御装置、受電制御装置等の提供。
【解決手段】無接点電力伝送システムの送電装置に設けられる送電制御装置は、送電装置を制御する送電側制御回路を含む。送電側制御回路は、負荷が有するバッテリが満充電状態になったことが検出された場合に、受電装置に対する通常送電を停止して間欠送電を行い、間欠送電期間において、バッテリが再充電必要状態になったことが検出された場合に、受電装置に対する通常送電を再開する制御を行う。受電装置を制御する受電側制御回路は、間欠送電期間において、バッテリの再充電状態に関する情報を知らせる再充電コマンドを送電装置に対して送信する制御を行う。 (もっと読む)


【課題】業務無線の基地局において、非常時に基地局と移動局、あるいは他の基地局との通信情報を直ちに周囲に知らせることができる異常事態に迅速に対応可能な基地局非常電源装置を提供すること。
【解決手段】基地局非常電源装置内に外部スピーカを駆動するためのアンプ部とバッテリとを設け、さらにDC入力ケーブルが常時、基地局非常電源装置に接続されている可搬型の基地局非常電源装置とした。 (もっと読む)


【課題】 無接点電力伝送コイルの薄型化を可能にして、携帯端末や端末充電装置の更なる薄型化を可能とする。
【解決手段】
平面コイルは、単線又は撚り線からなる電線40を渦巻き状に巻回して形成されている。フレキシブルプリント基板30は、第一,第二の外部接続端子部31,32と、平面コイルの内周部37の電線端部に接続される第一のコイル接点部36と、平面コイルの外周部38の電線端部に接続される第二のコイル接点部35と、第一のコイル接点部36と第一の外部接続端子部31とを接続する第一の内部導体パターン33と、第二のコイル接点部35と第二の外部接続端子部32とを接続する第二の内部導体パターン34とが形成されている。そして、平面コイルの一方の平面部がそのフレキシブルプリント基板30の表面上に貼り付けられている。 (もっと読む)


【課題】給電設備の遮断器が一時的な過負荷電流により誤って保護動作するのを回避、および変電所の誤った停電を回避できる。
【解決手段】一時的な過負荷電流そのものが直流遮断器の定格電流を越えるのを防止する電力貯蔵装置を直流変電所に併設する。
電力貯蔵装置は、電気二重層キャパした11と補助母線14との間に放電器12と充電器13を設け、補助母線とトロリー線4との間に順方向で設けたサイリスタスイッチ15を設け、き電線と補助母線との間に順方向で逆流防止用ダイオード16を設ける。
一時的な過負荷電流の発生時には放電器の放電制御とサイリスタスイッチのオン制御でキャパシタからトロリー線に給電し、通常時には充電器の充電制御によりき電線からダイオードを通してキャパシタ11を充電する。 (もっと読む)


【課題】 非接触型の充電器の最適な位置に設けた温度検知素子により、載置物の異常温度上昇が検出され際に即座に充電を停止制御して安全性の向上を図る。
【解決手段】 充電器上に載置する金属異物の面積、材質、載置位置、温度検知素子の設置位置等を変更しながら、該金属異物の上昇温度や温度検知素子の検知温度等を測定し、この測定結果から得られた最適な位置に温度検知素子を設ける。そして、この温度検知素子で検知された温度に基づいて、上記載置物の移動温度上昇が検出された際に、直ちに充電を停止制御する。具体的には、充電器内の一次側伝送コイルの中心から5mm離れた位置に温度検知素子の中心が位置するように、当該温度検知素子を、充電器と一次側伝送コイルとの接触面側に設けた。これにより、載置物の異常温度上昇をリアルタイムで正確に検出可能となり、上記安全性の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】 車両のターミナルや走行系途中の停留所に設置した直流或いは交流の電源設備を用いて、充電コストを安価にでき、鉄道車両に搭載した車載バッテリへの急速充電を可能にすることである。
【解決手段】 電動車1のターミナルに、車載バッテリ7に充電するための充電用バッテリ45と、この充電用バッテリ45に定電流充電する充電用電源装置40と、充電用バッテリ45から供給される直流電力を電動車1に供給可能な剛体架線41,42とを設け、電動車1に、剛体架線41,42に接触して充電用バッテリ45から受電可能な+側,−側パンタグラフ2a,2bと、この+側,−側パンタグラフ2a,2bにより受電した受電電力で車載バッテリ7に充電させる車載充電装置8と、車載バッテリ7への充電に際して車載充電装置8を充電制御する充電制御装置11とを設けたものである。 (もっと読む)


61 - 80 / 1,156