説明

Fターム[5G003AA01]の内容

電池の充放電回路 (12,929) | 充電用電源 (2,101) | 商用交流、直流一般 (1,162)

Fターム[5G003AA01]の下位に属するFターム

Fターム[5G003AA01]に分類される特許

21 - 40 / 1,156


【課題】 小容量で充電時間の短い蓄電池と、大容量で充電時間の長い蓄電池を併設し、入力電源停止の際に小容量の蓄電池を先に使用して復電後短時間で充電することにより、短時間の停電が短時間で繰り返したときでも大容量の蓄電池の放電を抑え、長時間の停電が発生したときに大容量の蓄電池が充電不足の状態にあることを回避すること。
【解決手段】 無停電電源装置10は、小容量短時間充電の蓄電池15と、大容量長時間充電の蓄電池16と、直流を交流に変換するインバータ12とを有し、入力電源31が停止すると蓄電池15の直流出力を開閉器17を閉路してインバータ12に供給し、インバータ12が入力電源31に代わって交流を電子機器32に供給し、蓄電池15が放電限界になると開閉器17を閉路し開閉器18を閉路して蓄電池16の出力をインバータ12に供給する。復電時には蓄電池15の充電を蓄電池16の充電より優先して行う。 (もっと読む)


【課題】 伝送効率を向上させた充電器、電子機器および充電システムを提供することにある。
【解決手段】 充電器10および電子機器20は、平面状空芯コイル30と、平面状空芯コイル30の伝送面とは逆の面に配置された磁性シート40と、平面状空芯コイル30の伝送面と対向する位置に配置される筐体10a,20aと、を有する。筐体10a,20aは、内表面に形成され、平面状空芯コイル30を位置決めする位置決め突部18,28と、外表面により形成された位置決め突部14または位置決め凹部24と、を有する。 (もっと読む)


【課題】無接点電力伝送システムにおいて、1次コイルと2次コイルの位置ずれの影響を受けにくくし、周波数変調時における受電側のデータ検出精度のさらなる向上を実現する。
【解決手段】例えば、128個の送電側クロック(CCMCPI)分の時間を発振回路(58)の発振クロック(受電側クロック)CLKを用いて計測し、送電側クロック(CCMCPI)の周波数を直接的に検出する。カウンタ73は、128個の送電側クロック(CCMCPI)を検出すると、検出信号CTを出力する。最初の送電側クロック(CCMCPI)によって、カウンタ(77)がスタートし、検出信号CTによってリセットされる。リセット時のカウント値はメモリ(79)に取り込まれる。f1/f2判定回路(81)は、予め取得されている基準時間情報との比較によって、送電側クロックの周波数を特定する。 (もっと読む)


【課題】無接点電力伝送システムにおいて、部品点数を抑制しつつ、簡単な信号処理によって、1次コイルと2次コイルとの間への異物の挿入を高精度に検出すること。
【解決手段】通常送電中において、受電装置(40)の受電側制御回路(52)は、NMOSトランジスタ(TB3)をオン/オフして、間欠的な負荷変調を実施する。送電装置の送電制御装置(20)に含まれる送電制御回路(22)は、通常送電中の受電装置側の間欠的な負荷変化を監視し、その間欠的な負荷変化を検出できないときに、1次コイル(L1)と2次コイル(L2)との間に異物(AR)が挿入されたと判断して送電を停止する。また、本負荷(94)の負荷状態が重いときは、本負荷(94)への供給電力を強制的に減少させ、間欠的な負荷変調による負荷変化を、送電装置側で検出し易くする。 (もっと読む)


【課題】充放電可能な蓄電部を搭載する電動車両を外部電源により充電する際に、当該外部電源の充電を司る制御装置を作動させるための電力を確保して、外部電源による蓄電部の充電を確実に実行することのできる電動車両、車両充電装置および車両充電システムを提供する。
【解決手段】車両100は、コネクタ部200の連結によって商用電源と電気的に接続されると、受動的に低圧電力を生成する低圧電力生成部4を搭載する。巻線変圧器12は、一次側に入力される商用電源を所定の変圧比で変圧し、この変圧動作は何らの外部からの制御信号をも必要とすることなく行われる。巻線変圧器12の二次側から出力される降圧後の交流電力は、ダイオード部14によって整流されて低圧電力が生成される。ダイオード部14で生成された低圧電力は、低圧直流補助線SDCLを介して、副バッテリSBおよび制御装置2へ供給される。 (もっと読む)


【課題】本発明は、サーミスタが内蔵されていない電池パックであって、温度検出端子をアプリケーション上で使用しない場合であっても、抵抗等の外付け部品を用いることなく、温度検出端子の機能をキャンセルすることができる半導体装置を提供することを目的とする。
【解決手段】温度検出端子10と、
該温度検出端子10に入力された一定電圧以下の検出電圧の値に基づいて電池温度を検出し、前記検出電圧が所定電圧範囲外のときに電池110の充電を中止する温度検出制御を行う温度検出制御部11を備えた充電制御用の半導体装置100であって、
前記温度検出端子10に前記所定電圧範囲外の固定電圧を印加する固定電圧印加手段31と、
該固定電圧印加手段31により印加された前記固定電圧により、前記温度検出制御を解除する温度検出制御解除回路18とを設けたことを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】充電効率を上げ、充電による蓄電源の変形を吸収でき、薄型化が図れる非接触充電式電子機器を提供すること。
【解決手段】非接触充電式電子機器1は、筒状の外枠2と、この外枠2の一方の開口を塞ぐ裏蓋4と、この裏蓋4の内側に配置され、1次コイルの電磁誘導によって発電する2次コイル14と、この2次コイル14で発電される電力を蓄える蓄電池11とを備える。2次コイル14と蓄電池11との間には、弾性部材12が介在して配置され、2次コイル14は、弾性部材12によって、裏蓋4側に付勢される。従って、弾性部材12によって、2次コイル14を1次コイルに接近させた状態を維持でき、2次コイル14と1次コイルとの間隔が常時小さくなり、1次コイルによる2次コイル14の充電効率を上げることができる。また、蓄電池11の寸法の変化を弾性部材12が吸収することができ、機器の薄型化が図れる。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機に着脱可能に接続する第1のコネクタと第2のコネクタを簡易にケース本体内に格納できる携帯電話機用充電器を提供する。
【解決手段】携帯電話機用充電器Aは、第1の開口11と第2の開口12とを有するケース本体1と、ケース本体1内に設けられた一次側充電回路とを備え、一次側充電回路は、第1の開口11を介して出没自在な第1のコネクタ31と、第2の開口12を介して出没自在な第2のコネクタ32とを有し、第1のコネクタ31が第1の開口11を介して突出すると共に第2のコネクタ32が第2の開口12から突出しない第1の位置と、第2のコネクタ32が第2の開口12を介して突出すると共に第1のコネクタ31が第1の開口11から突出しない第2の位置と、第1のコネクタ31が第1の開口11から突出しないと共に第2のコネクタ32が第2の開口12から突出しない第3の位置との間を移動自在に設けられている。 (もっと読む)


【課題】 バッテリが過電流状態になっても、消費電流が少なくなる。
【解決手段】 過充電検出コンパレータ121が、バッテリ101の過充電状態を検出し、過電流検出コンパレータ120が、バッテリ101の過電流状態を検出する。これらのコンパレータの出力信号に基づき、制御回路210が、スイッチ102及び保護回路50をオンオフ制御する。保護回路50は、制御回路210からの出力信号に基づき、オンすることによってVSS端子と過電流検出端子との間の経路に抵抗125を接続し、オフすることによってその経路から抵抗125を切り離す。 (もっと読む)


【課題】無接接点電力伝送によって負荷のバッテリが満充電状態となった後の再充電を可能とすること、ならびに、その再充電を無理なく実現すること。
【解決手段】送電装置10は、負荷90のバッテリ94の満充電が検出されると、通常送電時よりも低い電力によるパワーセーブ送電を行い、負荷90内の充電制御装置(充電制御IC)92の動作を維持させ、充電制御装置92の充電管理機能による再充電を可能とする。再充電が開始されると受電装置40の負荷状態が重くなるため、送電装置10は、これを検出してパワーセーブ送電から通常送電に復帰させる。また、パワーセーブ送電中に受電装置40が取り去られたときは、送電装置10がこれを検出して、連続した電力伝送を停止し、無駄な電力消費が生じないようにする。 (もっと読む)


【課題】負荷変動の検出精度を向上できる送電制御装置、送電装置、電子機器の提供。
【解決手段】無接点電力伝送システムの送電装置に設けられる送電制御装置は、1次コイルの誘起電圧信号の振幅情報を検出する振幅検出回路と、送電装置を制御する制御回路を含む。振幅検出回路は、1次コイルの誘起電圧信号のピーク電圧を保持ノードに保持することで、振幅情報であるピーク電圧を検出する。制御回路は、受電装置が負荷変調を行う場合に、負荷変調での負荷の切り替えタイミングt47を特定し、特定された切り替えタイミングt47を含むリセット期間TR3において、保持ノードの電荷を低電位側電源に放電するリセット制御を行う。 (もっと読む)


【課題】 二次電池の充電に伴う温度上昇を抑制して二次電池の温度が比較的高い状態での充電を可能にする。
【解決手段】 スイッチング素子およびインダクタンス素子を用いたDC−DCコンバータにより二次電池を充電する電源回路は、電流調整回路を備えて構成される。電流調整回路は、基準電圧および二次電池の温度に対応する第1制御電圧のうち低い方と二次電池の充電電流に対応する電流検出電圧との電圧差に応じてスイッチング素子をオン/オフさせることで二次電池の充電電流を調整する。 (もっと読む)


【課題】 無接点電力伝送の特性を劣化させず、携帯端末の通信性能へ悪影響を及ぼすことなく、高価なノイズ対策をも必要とせずに、非接触通信時のデータ通信の信頼性を確保可能とする。
【解決手段】
携帯電話端末は、無接点電力伝送のための二次側コイル14及び無接点電力伝送回路部40と、非接触通信のための非接触通信回路70及びループアンテナ71を備えている。そして、非接触通信が行われる場合、非接触通信回路70は、無接点電力伝送回路部40の制御回路50に対して、非接触通信が行われることを通知する。その通知を受けた制御回路50は、無接点電力伝送の一次側であるクレードル1に対して電力伝送の中止を要求する。 (もっと読む)


【課題】長期間にわたり非水電解質二次電池を充電状態に保持し、かつ非水電解質二次電池の劣化を小さく抑制することを可能にする。
【解決手段】非水電解質二次電池の電圧を上昇させる電流値で充電を行う第一の充電ステップと、非水電解質二次電池の電圧が減少する電流値で充電を行う第二の充電ステップとを交互に繰り返す。 (もっと読む)


【課題】 通信専用の端子を設けることなく、電池の正極及び負極に接続される電力供給用の端子を用いて通信を行えるようにすることを目的とする。
【解決手段】 電池パック8が備える組電池10には、その内部にインダクタンス成分L1が含まれている。この内部インダクタンス成分L1を利用してデータ送信を行う。導通トランジスタQ1をオンさせると、組電池10の正極から電流抑制コンデンサC01及び導通トランジスタQ1を経て負極に至る通電経路が導通する。この導通によって電流が流れることにより、組電池10内部のインダクタンス成分L1の作用(電流変化に相当する起電圧の発生)によって組電池10の電圧が瞬間的に低下する。充電器20では、データ受信回路20内のデータ検出回路41(微分回路)がこの組電池10の電圧変化を検出し、これをローパスフィルタ42及び波形整形回路43を介して出力する。 (もっと読む)


【課題】二次電池を5セル以上直列接続した場合においても高精度な充放電制御を行うことができ、且つ回路消費電流を低減することのできる電池パックを提供する。
【解決手段】各々電池セルBAT1〜BAT4、BAT5〜BAT8から成る組電池1−1,1−2を直列に接続した組電池群1と、充電器又は負荷本体に着脱自在に装着される電源端子部及び信号端子部2とを有する電池パックであって、充電器又は負荷本体が装着された場合に充電器又は負荷本体から供給される起動信号によって起動する電源起動回路8及び電源供給回路9−1,9−2を設け、充電制御信号変換回路4−1,4−2、充電制御信号論理和回路6、放電制御信号変換回路5−1,5−2、放電制御信号論理和回路7の各回路が電源起動回路8及び電源供給回路9−1,9−2が起動することで各組電池1−1,1−2から電池電圧が供給されるようにした。 (もっと読む)


【課題】充電効率を向上可能な電源制御装置およびその電源制御装置によって充電可能な電動車両を提供する。
【解決手段】車両20に搭載された蓄電装置70は、充電器68を用いてパワーグリッド30から充電することができる。また、蓄電装置56は、住宅の蓄電装置56からも充電される。蓄電装置56から蓄電装置70の充電が行なわれるとき、コンバータ64は、蓄電装置56からの直流電力を蓄電装置70の電圧レベルに変換する。そして、蓄電装置56からの直流電力は、コンバータ64、スイッチ65、直流電力線DCLおよび接続コネクタ27を順次介して充電器68を介することなく蓄電装置70へ供給される。 (もっと読む)


【課題】電気自動車や移動用電源など使用目的の異なる複数台の二次電池へ同時に並行して充電を行うことができるとともに、地上での設置スペースが大きく占有されない充電装置を提供する。
【解決手段】直流電源部22には、複数の直流安定化電源回路が備えられており、個々の直流安定化電源回路からそれぞれ要求される供給電力に応じた出力を別々に供給できるため、二次電池からの情報と、設定入力された設定部からの情報に基づいて、複数の直流安定化電源回路の中から1個又は複数個の直流安定化電源回路を選択し、選択された直流安定化電源回路と充電する二次電池までの供給する電力の供給回線構成及び選択された直流安定化電源回路の出力を調整することで、複数台の二次電池を個別の回線を構成し並行して充電を行えるとともに、個々の二次電池への供給する電力量を個々に調整することが可能となる。 (もっと読む)


【課題】低温時における充電池の放電容量をより好適に増加させる。
【解決手段】充電制御装置(19)は、エンジン(11)と、充電池(13)に充電された電力を利用して作動する電動機(12)とを備え、エンジンの動力及び外部電源(20)を用いて充電を行うように構成されたプラグインハイブリッド車両(1)における充電制御装置であって、充電が完了したか否かを判定する第1判定手段(191)と、充電が完了したと判定された場合に、充電池の温度が所定値以下であるか否かを判定する第2判定手段(192)と、充電池の温度が所定値以下であると判定された場合に、充電池への充電を更に行う充電制御手段(192)とを備える。 (もっと読む)


【課題】二次電池を5セル以上直列接続した場合においても高精度な充放電制御を行うことができ、且つ回路消費電流を低減することのできる電池パックを提供する。
【解決手段】各々電池セルBAT1〜BAT4、BAT5〜BAT8から成る組電池1−1,1−2を直列に接続した組電池群1と、充電器又は負荷本体に着脱自在に装着される電源端子部及び信号端子部2とを有する電池パックであって、充電器又は負荷本体が装着された場合に充電器又は負荷本体から供給される起動信号によって起動する電源起動回路8及び電源供給回路9−1,9−2を設け、充電制御信号変換回路4−1,4−2、充電制御信号論理和回路6、放電制御信号変換回路5−1,5−2、放電制御信号論理和回路7の各回路が電源起動回路8及び電源供給回路9−1,9−2が起動することで各組電池1−1,1−2から電池電圧が供給されるようにした。 (もっと読む)


21 - 40 / 1,156