説明

Fターム[5G066HB09]の内容

Fターム[5G066HB09]に分類される特許

161 - 180 / 620


【課題】バッテリ装置を分散型電源として適切に利用する。
【解決手段】本実施の形態に係るバッテリ装置は、複数の蓄電部と、複数の蓄電部の各々について単位電力量当たりの購入価格に関するデータを格納するデータ格納部とを有する。このような構成であれば、充電及び給電の対象となる蓄電部を、単位電力量当たりの購入価格という観点から決定できるようになる。これにより、バッテリ装置を分散型電源として適切に利用することができるようになる。 (もっと読む)


【課題】物理的な階層構造によって制限されることなく、多数の分散型電源を含む電力系統全体の制御を容易に行うことができる階層型需給制御装置およびそれを備える電力系統制御システムを提供する。
【解決手段】電力系統制御システム100に、PV集約処理部11およびPV制御処理部12を備える階層型需給制御装置1を設ける。PV集約処理部11では、PV装置3の性能を示す指標、たとえば定格出力に基づいて、PV装置3を集約する。そして、集約されたPV装置3の集合毎に、PV制御処理部12によってPV装置3を制御する。PV装置3に代えて、またはPV装置3に加えて、蓄電池が設けられる場合には、蓄電池の性能を示す指標、たとえば充電効率または残容量に基づいて蓄電池を集約し、集約した蓄電池の集合毎に制御する。 (もっと読む)


【課題】
本発明は、ランニングコストを低減した系統連系装置を提供することを目的とする。
【解決手段】
直流電源1から供給される電力を交流電力に変換するインバータ回路5を備え、直流電源1を商用電力系統30へ連系する系統連系装置2において、直流電源1が供給する電力から第1直流電力を生成する主電源81と、商用電力系統30が供給する電力から第2直流電力を生成する副電源82と、インバータ回路5の制御を行い、第1直流電力によって動作する主制御回路91と、主制御回路91よりも消費電力が少なく、第1直流電力の生成を制御する副制御回路92と、を備え、副制御回路92は、直流電源から主電源81を動作するに十分な電力が得られる場合に、第1直流電力及び第2直流電力のうち第1直流電力が主制御回路91、及び 副制御回路92へ供給されるようにすることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】コンバータの利用効率を向上させる
【解決手段】分散型電源設備4の双方向電力変換装置10は、昇降圧型コンバータ装置11,21を並列に接続して構成されるとともに、電力を入出力可能な第1電力入出力部(接続点Pc1)と、電力を入出力可能な複数の第2電力入出力部(接続点Pc2,3)とを備え、第1電力入出力部または第2電力入出力部から入力した電力を予め設定された電圧値に変換して、それぞれ第2電力入出力部または第1電力入出力部に出力する。選択スイッチSW1は、第1電力入出力部が、直流発電装置2および蓄電池3の何れか一方に接続されるように切り替えるとともに、選択スイッチSW2,SW3は、第2電力入出力部が、交流電力系統6および蓄電池3の何れか一方に接続されるように電力伝送経路を切り替える。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置を用いて電気負荷の需用電力を補うことにより、発電装置の発電電力のうち逆潮流させる電力の増加を図り、売電による収入の増加を可能にする。
【解決手段】需要家は、太陽電池31を備える太陽光発電装置と、蓄電池41を備える蓄電装置とを備える。需要家の電気負荷には、電源系統と発電装置と蓄電装置とから選択的に電力が供給される。また、発電装置は電源系統への逆潮流が可能になっている。電力余剰判断部103は、発電装置の発電電力と電気負荷の需用電力との差を発電余剰電力として求める。全体動作制御部106は、発電余剰電力が生じている場合に、蓄電装置の蓄電電力を電気負荷の需用電力に充当し、発電余剰電力が生じていない場合には、発電装置の発電電力を需用電力に充当することなく蓄電装置に蓄電させる。 (もっと読む)


【課題】EV用急速充電器を利用してコンビニエンスストア等の電力消費施設の負荷平準化を可能とする。
【解決手段】外部蓄電池(EV40)への充電が可能な設備用蓄電池22と、該設備用蓄電池22の出力を前記外部蓄電池(40)への充電に適した電流や電圧に変換するDC/DCコンバータ26と、外部からの交流入力10を用いて前記設備用蓄電池22を充電するAC/DCコンバータの機能、及び、前記設備用蓄電池22の出力を交流に変換するDC/ACコンバータの機能を持つAC/DC兼DC/ACコンバータ30と、これらを制御するコントローラ28、36と、を備えた急速充電器(21)を用いる。 (もっと読む)


【課題】エネルギー保存システム及びその制御方法を提供する。
【解決手段】エネルギー保存システム及びその制御方法が開示され、該エネルギー保存システムの動作モードは、安定して転換され、該エネルギー保存システムは、バッテリと、外部電源から第1電力を受信して第2電力を生成するインバータと、バッテリ、外部電源及びインバータと連結されるコンバータを含み、該コンバータは、バッテリを充電する充電モードと、バッテリを放電させる放電モードとの間で、オフモードに進入するエネルギー保存システム及びその制御方法である。 (もっと読む)


【課題】作業所に設置された分電盤を介して消費電力のピーク分散を行うことができ、契約電力量の超過リスクや発電機の設置コストを軽減することが可能になる、作業所電力制御システムを提供すること。
【解決手段】建設工事の作業所における電力制御を行う作業所電力制御システムであって、分電盤50の内部に設けられた充電可能なバッテリ55と、分電盤50から供給された電力によってバッテリ55の充電を行い、あるいは、バッテリ55から放電された電力を分電盤50に供給する電力制御部60とを備える。 (もっと読む)


【課題】昼の電気料金と夜の電気料金との差額によるメリットを最大限に得ることが出来るとともに、電力貯蔵装置の運転とセルの出力電圧のバラツキ補正とを両立することが出来て、さらにSOCの精度が良い状態で電力貯蔵装置を運転し続けることが出来る放電方法を提供する。
【解決手段】本発明の実施形態に係る放電方法は、蓄電池を放電させて上記負荷に電力を供給することによって、上記蓄電池の充電容量に対する現在の充電量の比率を下げる比率低減工程と、上記比率低減工程の後、上記電力系統から供給される電力によって上記蓄電池を充電する充電工程とを含み、上記比率低減工程において、上記比率を、上記充電工程が開始されるまでに、放電用に設定された下限の上記比率である下限比率に近づける。上記蓄電池の比率は、上記蓄電池の出力電圧を、上記蓄電池の使用下限電圧VLに近づけることにより下げられる。 (もっと読む)


【課題】 売電が抑制されたときでも、発電した電力を有効に利用することを可能にする電力利用システムを提供する。
【解決手段】 直流電力を発生する太陽光発電装置30と、直流電力を蓄える蓄電装置50と、加えられた直流電力を商用電力に変換して出力する変換装置60と、太陽光発電装置30からの直流電力を蓄電装置50または変換装置60に切り替えて出力する切替装置40と、スマートメータ10とを備えている。そして、スマートメータ10は、通常は太陽光発電装置30からの直流電力を変換装置60に加え、商用電源側から屋内側への潮流を検出すると、太陽光発電装置30からの直流電力を蓄電装置50に加える制御を、切替装置40に対して行うスマートメータ10とを備える。 (もっと読む)


【課題】電力網に加えられる電力を管理するための方法及びシステムを提供すること。
【解決手段】電力変換システム(20)が記載される。電力変換システム(20)は、第1の相互接続点(POI)(30)にて電力網(26)に結合される第1の電力コンバータ(42)と、第1の電力コンバータに結合され且つ該第1の電力コンバータの作動を制御するよう構成された第1の処理デバイス(62)と、第1の処理デバイス(62)に結合され且つ第1の電力コンバータの電力出力に関連するデータを収集するよう構成された第1の電力測定装置(94)と、を含む。電力変換システム(20)はまた、第1の処理デバイスに結合され且つ第1の電力コンバータの位置に対応する位置情報と、当該位置における時間に対応する時間的情報とを受け取るように構成された第1の全地球位置測定システム(GPS)受信機(64)を含む。 (もっと読む)


【課題】電力網とバッテリとのうちの少なくとも1つから電力を受ける様に構成された電気デバイスの需要応答を制御するための方法を提供する。
【解決手段】電力網104とバッテリ112とのうちの少なくとも1つから電力を受け取るように構成された電気デバイス110とともに使用するための電力管理デバイス114であって、電力管理デバイス114が、電気デバイス110を電力網104およびバッテリ112に選択的に接続するように構成されたスイッチと、スイッチに結合され、電気デバイス110が電力網104に接続されている間、需要イベントを検出し、スイッチに電気デバイス110を電力網104から切断させ、電気デバイス110がバッテリ112から電力を受け取ることを可能にし、スイッチに電気デバイス110を電力網104へ再接続させるように構成された、プロセッサとを含む。 (もっと読む)


【課題】系統電圧が上昇した場合でも直流発電設備で発電された電力を有効に利用することができるパワーコンディショナを提供する。
【解決手段】直流発電設備10から供給される直流電力を昇圧するコンバータ1と、昇圧された直流電力を交流電力に変換して電力系統11に供給するインバータ2と、蓄電池3と、DCリンク部の電圧を蓄電池3の電圧と変換する蓄電部用コンバータ4と、制御部5とを備えたパワーコンディショナであって、電力系統11の電圧が所定電圧を超えたときに制御部5がインバータ2の出力電力を抑制する系統電圧上昇抑制制御を実行するものにおいて、制御部5は、系統電圧上昇抑制制御を実行しているときに直流発電設備10で発電された余剰電力を蓄電池3に充電する。 (もっと読む)


【課題】電池のうち一部の電池を使用せずに残りの電池で充放電する場合、充放電を行う電池の負担を軽減する。
【解決手段】各電池を多並列で用いる給電装置の充放電電力を制御する電力制御装置であって、他の発電装置により発電された発電電力を検出する電力検出部4と、検出された発電電力を所定の透過帯域のフィルタにより平滑化した電力を算出し、発電電力と平滑化した電力の差に基づいて、発電電力の変動を抑制するのに必要な充放電電力を算出する連系点電力算出部64と、算出された充放電電力と、正常に動作している電池の数とに基づいて、該電池が充放電する電力を算出する電池電力算出部68と、電池が充放電する電力が小さいほど、所定の透過帯域の上限を低くする平滑化方法選択部63と、を備える。 (もっと読む)


【課題】需要家の電力需要を平準化することができる電力供給制御装置及びそれを用いた電力供給システムを提供する。
【解決手段】電力測定部15は、商用電源1から需要家に供給される入力電力を測定する。パワー制御部14は、指令部16からの制御命令に応じて蓄電池13の充放電、及び、負荷機器12への電力供給を制御する。パワー制御部14では、商用電源1から供給される交流電力を直流に変換して蓄電池13を充電するとともに、蓄電池13から放電させた直流電力を交流に変換して負荷機器12に供給させる。指令部16は、電力測定部15によって測定された入力電力の測定結果が所定の閾値を超えると、蓄電池13から放電させて需要家内の負荷機器12に給電させる制御命令を出力するとともに、入力電力の測定結果が閾値未満であれば、商用電源1により蓄電池13を充電させる制御命令を出力する。 (もっと読む)


【課題】電力需要と発電電力の差分に合わせて蓄電池からの放電量を制御できるようにした電力制御装置及びそれを用いた電力供給システムを提供する。
【解決手段】電力制御装置11の指令部13は、負荷機器4の消費電力から分散電源2の発電電力を減算した値(不足電力)が閾値を超えていれば蓄電池3から放電させる制御命令を、閾値以下であれば蓄電池3の放電を停止させる制御命令をそれぞれ出力する。パワー制御部12は指令部13からの制御命令に合わせて蓄電池3の充放電を制御する。蓄電池3から放電された直流電力はDC/ACコンバータによって交流に変換されて負荷機器4に供給されるのであるが、出力電力が低下するにつれてDC/ACコンバータの変換効率が低下するので、指令部13では、不足電力が閾値以下であれば蓄電池3の放電を停止させることで、蓄電池3に蓄電されたエネルギーを有効に利用することができる。 (もっと読む)


【課題】蓄電装置から従来よりも高い蓄電出力を確保できる技術を提供する。
【解決手段】電力系統からの蓄電要求を受け付ける蓄電要求受付部と、電力系統を流れる電力を蓄電し又は蓄電された電力を前記電力系統に放電する複数の蓄電装置から、各蓄電装置の蓄電状態に関する蓄電状態情報と、各蓄電装置の定電圧蓄電状態における電力と時間に関する電力情報とを取得する情報取得部と、蓄電要求を満たすための蓄電装置の蓄電配分と各蓄電装置で出力可能な電力量を決定し、情報取得部で取得された蓄電状態情報に基づいて定電圧蓄電状態の蓄電装置を特定し、定電圧蓄電状態の蓄電装置の前記電力情報に基づいて所定時間経過後における蓄電可能な最大電力を決定する電力量決定部と、電力量決定部で決定された蓄電配分と電力量に基づいて前記複数の蓄電装置に対して蓄電指令を出力する蓄電指令部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】 分散電源などの需要家内で供給可能な電力が大きく変動する場合においても、電力が低下する際、より確実に警報を発することを可能とする監視装置及び監視方法を提供する。
【解決手段】 需要家内で供給可能な電力を負荷機器に供給する自立運転を実行する需要家に設けられ、前記電力を監視する監視装置であって、予め定められる所定電力量と、前記需要家内で供給可能な電力が前記所定電力量を下降するのに最速で到達する期間とに基づいて最速下降率を算出する最速下降率算出部と、前記需要家内で供給可能な電力の電力値を所定測定周期で測定する測定部と、前記電力値と前回測定された電力値との差分と、前記所定測定周期とに基づいて、下降率を算出する下降率算出部と、前記下降率が前記最速下降率以上であるか否かを判定する判定部と、前記下降率が前記最速下降率以上であると判定された場合、警報の発生を決定する決定部とを備える。 (もっと読む)


【課題】家庭等に設置された自然エネルギー発生手段によって発電された電力の売買を、効率的にマネジメントすることが可能な、新規かつ改良された電力マネジメントシステムを提供する。
【解決手段】2以上の拠点を含んで構成され、前記2以上の拠点は、電力を買電する買電線、電力を売電する売電線及び情報の通信がされる通信線を含む配電網で接続され、各前記拠点は、自然エネルギーにより発電する発電装置と、前記発電装置が発電した電力を前記配電網へ送電したり、電力を前記配電網から受電したりする電力送受電制御部と、を備え、前記電力送受電制御部は、前記発電装置が発電した電力を前記配電網へ送電することで電力を売電する際に、売電に必要な情報を前記配電網の前記売電線へ送信する、電力マネジメントシステムが提供される。 (もっと読む)


【課題】アドレス等を設定するための電子部品に対してケースの外側からアクセスすることを可能とし、さらに、電子部品の設定時の感電のおそれを確実に防止する。
【解決手段】ケースの背面板21の窓25の内側には、コネクタ3a、3bが立設されている。バスバー11の支持板13と一体のカバー14によって、窓26が塞がれる。窓26の内側にスライドスイッチ28、ロータリースイッチ29、JTAGコネクタ30が配されている。バスバー11が窓25からケース内に挿入されると、板状突起12a、12bがコネクタ3a、3bに挿入され、バスバー11を通じてコネクタ3a、3b間が接続状態となる。つまみ15を持ってバスバー11を引き抜くと、コネクタ3a、3b間が非接続状態となる。非接続状態において、高電圧が外部に出力されず、窓26が開放され、窓26を通じて内部の電子部品に対するアクセスが可能となる。 (もっと読む)


161 - 180 / 620