説明

Fターム[5H115SL05]の内容

車両の電気的な推進・制動 (204,712) | 伝送 (1,442) | 伝送情報 (491)

Fターム[5H115SL05]の下位に属するFターム

位置情報 (207)
速度情報 (88)

Fターム[5H115SL05]に分類される特許

81 - 100 / 196


【課題】格納される充電式移動体を充電装置に接続して充電を行いつつ、充電式移動体の充電状況や故障の有無を確実に把握し得、迅速な対応を行い得る駐車装置における充電式移動体の情報自動通報システムを提供する。
【解決手段】駐車装置Pに充電装置11を装備し、該駐車装置Pに充電式移動体としての電気自動車Mを格納した状態で、該電気自動車Mを充電装置11に接続して充電を行うよう構成し、前記駐車装置Pには、前記充電装置11に接続される電気自動車Mの充電状況を含む保守診断情報及び故障情報を、駐車装置Pの主制御盤12を介して取り込んで送信する駐車場情報端末13を設け、該駐車場情報端末13から送信される前記保守診断情報及び故障情報を管理センター14で受信して電気自動車Mの利用者Uへ伝える。 (もっと読む)


【課題】同種のみならず異種の車両情報装置を搭載した編成間での併結を可能にする編成併結システムおよび併結方法を提供すること。
【解決手段】編成併結時に、伝送読替装置2は、編成種別情報出力部70から得られた編成種別情報と自身の保持するテーブルとに基づいて編成C用の伝送フォーマットを認識する。列車モニタ装置1aから車両情報管理装置12cへと車両情報が送信される場合は、当該車両情報の伝送フォーマットを編成A用の伝送フォーマットから編成C用の伝送フォーマットへ変換し、車両情報管理装置12cから列車モニタ装置1aへと車両情報が送信される場合は、当該車両情報の伝送フォーマットを編成C用の伝送フォーマットから編成A用の伝送フォーマットへ変換することにより、両編成間を通信可能に接続する。 (もっと読む)


【課題】高電圧バッテリを構成する複数組電池のセル電圧と充放電電流を、高圧側と低圧側とで別々に測定する場合に、両者の測定タイミングを同期させること。
【解決手段】メインマイコン33が電圧検出起動指令を出力した時点から、各電圧監視用IC21−1〜21−5が対応する単位セルBT1〜BT11,BT12〜BT22,BT23〜BT33,BT34〜BT44,BT45〜BT55の電圧をそれぞれ測定する時点までの所要時間を、予めメインマイコン33のRAM33aに待機時間として格納しておく。そして、電圧検出起動指令を通信線31に出力した後、RAM33aに格納した待機時間が到来する度に、二次電池13の充放電電流を電流センサ37を用いて測定する。同じタイミングで測定された電圧と電流は、関連付けられてメインマイコン33のRAM33aに記憶される。 (もっと読む)


【課題】ハイブリット車両の渋滞走行時の燃費向上に寄与することができる走行支援装置を提供する。
【解決手段】駆動源としてエンジン及びモータを有する車両の走行を支援する走行支援装置1であって、少なくともエンジンを駆動源として走行するHVモードとHVモードに比べて車両全体として得られる動力におけるエンジンの動力の寄与が小さくなるように少なくともモータを駆動源として走行するEVモードとを選択的に切替制御する走行モード切替制御部12と、渋滞情報を取得する情報取得部10と、渋滞情報に基づいて、渋滞区間を走行する前に、走行モード切替制御部12の当該渋滞区間における切替制御を決定する走行モード切替計画部11とを備えて構成することで、渋滞区間の走行前に渋滞区間での切替制御を予め決定することができる。 (もっと読む)


【課題】 知能化した車上制御装置を搭載することにより、車上にて迅速にして的確な制御を実施することができる車上情報集約型の高度安全列車制御システムを提供する。
【解決手段】 車上情報集約型の高度安全列車制御システムは、線路内障害物情報を検知する線路内障害物検出装置4と、自らの列車状態を検知する自列車状態検知装置5と、線路沿線に関する情報を収集する線路沿線に関する情報収集装置6と、先行列車13からの情報を収集する先行列車からの情報収集装置7とを取り込み処理する車上制御装置3を搭載する後続列車2で構成される。前記線路内障害物情報と前記自列車状態情報と前記線路沿線に関する情報と先行列車13からの情報とを用いて前記後続列車2の車上制御装置3が主体となり高度な安全列車制御を行う。 (もっと読む)


【課題】ハンドオーバ方式を採用した場合であっても、通信品質を保持し、列車走行の円滑化及び輸送能力維持・向上を図ることが可能な列車制御システムを提案する。
【解決手段】無線基地局200において、再送カウント手段2101は車上無線局400へのフレームの再送回数をカウントする。通信品質評価手段2102は、フレームの再送回数を基に、通信品質を評価する。ハンドオーバ判定手段2104は、通信品質評価手段2102により評価された通信品質に基づいて、ハンドオーバの必要性の有無を判定する。ハンドオーバ設定手段2105は、各列車に関するハンドオーバ要求に関する情報を設定する。ハンドオーバ要求送信手段2107は、接続されている拠点装置100に対して、ハンドオーバ設定手段2105により設定された各列車に関するハンドオーバ要求に関する情報を送信する。 (もっと読む)


【課題】充電待ち時間の目安をドライバに提示できる充電スタンドを提供する。
【解決手段】電気自動車から送信された該電気自動車に搭載されているバッテリの種類、充電残量および充電希望量を含む情報を受信する受信部12aと、受信部で受信された情報に基づいて充電が完了するまでの充電待ち時間を算出する演算装置14と、演算装置で算出された充電待ち時間を電気自動車に送信する送信部12bを備えている。 (もっと読む)


【課題】より高い汎用性を有しながら、より高いセキュリティ性を有することを可能にする車両用充電システムを提供する。
【解決手段】センタサーバ4との間での認証が成立した場合に、認証機能付き充電器2から車載バッテリ17への充電を許可する一方、認証機能なし充電器3から車載バッテリ17への充電が可能な回数である認証なし充電可能回数を規定することによって、認証機能なし充電器3から車載バッテリ17への充電を制限する。 (もっと読む)


【課題】各電気自動車用バッテリ装置に対し、各バッテリ装置に適合した定格の充電電圧及び充電電流で正確にかつ安全に充電を行う。
【解決手段】電気自動車に搭載されているバッテリ装置1と、バッテリ装置1に充電を行う充電器2とからなる充電システムであって、バッテリ装置1は、バッテリ装置1の定格の充電電圧及び充電電流の情報を記憶する記憶部5を有し、充電器2は、充電電圧及び充電電流の情報の入力を受け付ける入力部7と、バッテリ装置1の記憶部5に記憶されている定格の充電電圧及び充電電流の情報を呼び出して、入力された充電電圧及び充電電流の情報と比較し、一致した場合には充電開始信号を送信し、不一致の場合には充電中止信号を送信する比較部8とを有し、バッテリ装置1又は充電器2は、充電開始信号を受信した場合には充電を開始し、充電中止信号を受信した場合には充電を中止する制御部9を有する構成とした。 (もっと読む)


【課題】自車の空気抵抗変化が変化した場合であっても適切な運転スケジュールの設定が可能であり、バッテリ充電量の過不足の発生を防止することが可能なハイブリッド車両の制御装置を提供すること。
【解決手段】目的地までの経路状況に応じてモータとエンジンの使用割合である運転スケジュールを設定する運転スケジュール設定手段30を備えたハイブリッド車両の制御装置1において、自車の空気抵抗変化状態を検出する空気抵抗変化状態検出手段61〜65を設け、検出された空気抵抗変化状態を考慮して、必要な走行パワーを算出する。これにより、例えば、窓開度の変化、ルーフキャリアの装着状態などの空気抵抗変化状態を考慮して、運転スケジュールを設定することが可能となり、バッテリ充電量の過不足の発生を防止できる。 (もっと読む)


【課題】簡素な構成でバッテリ電圧を検出できる充電装置を提供する。
【効果】
CAN通信を用いた充電装置100によると、電力変換部110を制御する制御部150では、既存のネットワークを用いることにより、バッテリ情報管理ユニットBMUで検出されたバッテリ情報を共有することが可能となり、これにより、充電装置100では、バッテリ電圧Vbを受信するための不要な信号ラインの増設から免れる。即ち、当該充電装置100は、信号ライン及び通信回線に係る回路網の簡素化が図られる。 (もっと読む)


【課題】1つの場所に複数の充電ステーションが設置されている環境において充電中にケーブル外れが発生した場合、どの車両がどのような状態でケーブル外れが発生したかを充電ステーション側で判別することが可能な車両充電システムを提供することを目的とする。
【解決手段】充電前に車両IDを用いて無線通信を確立しておき、充電中にケーブル外れが発生すると、充電中のケーブル外れを示すケーブル外れ検出信号、車両の状態を示す監視情報、及び車両IDを無線通信により充電制御装置11から充電ステーション12に送信する。 (もっと読む)


【課題】簡易な構成で点灯装置を駆動可能な電動車両の充電システムを提供する。
【解決手段】車両インレット270は、電動車両10に設けられ、充電ケーブル300を接続可能に構成される。充電ケーブル300は、車両インレット270に接続可能に構成された充電コネクタ310を含む。ECU170の接続信号生成回路514は、ケーブル接続信号PISWを生成し、ケーブル接続信号線L3を介してケーブル接続信号PISWをCPUへ送信する。ケーブル接続信号線L3は、充電コネクタ310が車両インレット270に接続されると、車両アース512に接続される接地線L2と接続される。接続信号生成回路514は、充電の実行状態に応じてケーブル接続信号PISWの電位を変更可能に構成される。充電コネクタ310は、ケーブル接続信号PISWに応じて駆動可能に構成された点灯部W1を含む。 (もっと読む)


【課題】充電中の電気自動車の必要充電時間を算出して走行中のドライバーに知らせる充電システムまたは充電装置を提供する。
【解決手段】充電に必要な必要充電時間を計算する充電時間計算手段と、必要充電時間を複数の情報通信端末等へ送信するための情報通信手段を設ける。また、さらに前記充電システムに充電予約手段を設ける。また、充電残量センサーと充電時間計算手段、充電時間情報発信装置と充電時間表示装置の間で情報を送受信するための通信手段を設ける。 (もっと読む)


【課題】車両用電力変換器の制御装置における車両制御手段と変換器制御手段間の通信について高速化、処理負荷低減を図る。
【解決手段】運転指令を受ける車両制御手段1と、該手段1の制御指令に応じて電力変換器5a、5bを制御する変換器制御手段2a、2bと、両手段1、2a、2bを接続するハブ型ネットワーク31a、31bからなり、車両制御手段は、変換器制御手段に対してマルチキャスト通信により制御指令を送信し、変換器制御手段は、車両制御手段、他変換器制御手段に対してマルチキャスト通信により運転状態を送信する。 (もっと読む)


【課題】車両内のモニタ表示器で表示可能な情報を遠隔地の地上施設でも同様に表示することで車両故障等からの早期復旧に寄与することが可能な列車情報表示システムおよび列車情報表示方法を得る。
【解決手段】列車に搭載され列車情報を管理する列車情報管理装置2と、列車の鉄道車両1内に設置されネットワーク伝送路6を介して列車情報管理装置2に接続されるとともに列車情報管理装置2から伝送される列車情報を表示するモニタ表示器3と、ネットワーク伝送路6を介して列車情報管理装置2に接続され列車情報管理装置2から伝送された列車情報を無線通信により地上側に送信する情報送受信装置5と、を有する車上システムと、情報送受信装置5から送信された列車情報を受信する情報送受信装置12と、情報送受信装置12からネットワーク伝送路15を介して伝送された列車情報を表示するモニタ表示器14と、を有する地上システムと、を備える。 (もっと読む)


【課題】バッテリ蓄電率SOCが管理上下限値の逆転を防止する。
【解決手段】S16-6,S16-7で、この領域内における各予定地点までの走行エネルギーの最大値Edrvmaxと最小値Edrvminを抽出し、S16-8でEdrvmaxおよびEdrvminを基に、上記領域内においてSOCの過不足が生じないようSOC上限値およびSOC下限値を算出する。S16-9でΔSOC(=SOC上限値−SOC下限値)を基に、大小関係が逆転しない判定するときは、上記のSOC上限値およびSOC下限値を発電による充電制御に用いるが、大小関係が逆転すると判定するときは、S16-10でバッテリエネルギー管理領域を縮小して、S16-6〜S16-8でSOC上限値およびSOC下限値を求め直し、これら間の大小関係が本来のものとなった時のSOC上限値およびSOC下限値を発電による充電制御に用いる。 (もっと読む)


【課題】 他人がコンセントから電力を盗むことを防止することを可能にする。
【解決手段】 受信部15がインテリジェントキーからドアロックをオンする信号を受信すると、制御部11は切替部17を制御することにより、商用電源16からの電力をコンセント18に供給する。続いて、受信部15がインテリジェントキーからドアロックをオフする信号を受信すると、制御部11は切替部17を制御することにより、商用電源16からの電力をコンセント18に供給することを禁止する。 (もっと読む)


【課題】車両の接地状態を検出することの可能な車両接地検出装置を提供する。
【解決手段】車両の車体と電気的に接続され且つ車両軌道に設置された接地部材に対して接触可能に配置された主導電部材と、前記主導電部材と並列に且つ前記接地部材に対して接触可能に配置された副導電部材と、前記主導電部材及び副導電部材を介して電流が流れるか否かを検出することにより、前記車両の接地状態を検出する電流検出回路とを用いて車両接地検出装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】 ATSシステムとATS−Pシステムとを共用する場合であっても、特別な制御が不要であり、各システムの設置スペースを小さくすることのできる車上装置を提供する。
【解決手段】 トランスポンダ式車上子4と変周式車上子3とを重ねて配置するとともに、トランスポンダ式車上子4と変周式車上子3とは、これらトランスポンダ式車上子4と変周式車上子3との電磁結合が最大となる状態の約1/100以下の電磁結合状態となる位置に設置されている。 (もっと読む)


81 - 100 / 196