説明

Fターム[5H180BB04]の内容

交通制御システム (133,182) | システム、装置の構成 (16,212) | 信号伝送手段、信号伝送方法の限定 (10,726) | 電波の利用 (5,632)

Fターム[5H180BB04]に分類される特許

361 - 380 / 5,632


【課題】緊急車両に係わらず路車間通信によって得た信号サイクル情報に基づき適切な運転支援が行える運転支援装置を提供する。
【解決手段】運転支援装置1は、路側装置との路車間通信により信号情報を受信する信号情報受信手段と、緊急車両情報を取得する緊急車両情報取得手段と、その緊急車両情報取得手段が緊急車両情報を取得したときに、信号情報受信手段が受信していた信号情報を補正する信号情報補正手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】自車両の横方向の移動に関する走行制御を、先行車両の状態に応じて適切に行うことができる走行制御装置を提供する。
【解決手段】操舵制御装置1では、ECU7において先行車両位置情報に基づき操舵制御の制御量が算出され、算出された制御量で操舵制御が実行される。さらに、操舵制御装置1では、ミリ波レーダ6によって先行車両の自車両Cに対する車間距離が検出され、ECU7において、検出された車間距離に応じて操舵制御の目標制御量のゲイン値が変更される。つまり、操舵制御の目標制御量が、先行車両の状態に応じて変更される。 (もっと読む)


【課題】車両の周囲の移動体を検出する移動体検出システム及び移動体検出方法において、移動体検出の処理負担を軽減することにある。
【解決手段】移動体検出システムAは、外界カメラ20と、位置検出センサ21と、データベース11〜13と、位置検出センサ21により検出された車両の現在位置とデータベース11〜13により記憶された地物画像、距離画像、及び撮像位置とに基づいて、地物画像を車両の現在位置から見える画像に視点変換することにより、車両の現在位置の地物画像を作成して、外界カメラ20により車両の現在位置で撮像された撮像画像と車両の現在位置の地物画像とを差分処理して移動体を抽出する移動体抽出処理部25dと、車両の現在位置の距離画像を作成して、距離画像に基づいて、移動体抽出処理部25dにより抽出された移動体の接地部分までの距離を算出する移動体距離算出処理部25eとを備えている。 (もっと読む)


【課題】インターチェンジ(IC出口、JCT)や休憩施設(SA、PA)に対応する高速出口道路へ退出する高速本線道路、高速出口道路の渋滞状況を判定できる交通情報を作成し、高速施設の渋滞状況を容易に確認可能なナビゲーション装置と、高速施設の渋滞情報を提供できる交通情報生成サーバ及び、交通情報提供システムを提供する。
【解決手段】高速道路に存在するインターチェンジや休憩施設などの高速道路施設に関して、前記施設へ到達する際に走行した高速本線道路、高速出口道路で収集されたプローブ情報を用いて生成した前記施設への高速出口道路内及び、前記施設の高速出口道路に退出する高速本線道路の少なくとも一方の混雑状況を示す交通情報を取得したとき、前記施設に対応付けて交通情報の表示を行う。 (もっと読む)


【課題】安全運転を促す有益な情報のみを車両に配信することを課題とする。
【解決手段】センターは、車両が運転される環境情報と、車両が注意して走行する必要がある走行注意場所情報とを対応付けて記憶する走行注意場所DBを有する。車載装置は、車両の位置情報と環境情報を取得してセンターに送信する。センターは、車載装置から受信した位置情報と環境情報に対応する走行注意場所情報を走行注意場所DBから特定し、車載装置に配信する。車載装置は、センターから配信された走行注意場所情報をディスプレイに表示したり、スピーカーから読み上げ音声を出力したりして、運転者に通知する。 (もっと読む)


【課題】複数の車載機から通報される突発事象を正確に識別する。
【解決手段】交通情報提供システム1は、交通情報サービスセンタ10と、複数の車載機20とを備える。車載機20からは、道路走行中に観測された事象が通報されてくる。通報は、未確定情報データベース17に格納された後、所定の信頼性をもつと判断できる情報だけが、交通情報として交通情報現況データベース12に反映される。このとき、事象判定手段19においては、複数の通報が同一の事象を示すのか、別の事象を示すのかが、事象が観測されたときの位置情報だけでなく、事象が観測されたときの道路情報にも基づいて判定される。交通情報現況データベース12の内容は、交通情報配信手段14によって複数の車載機20へ配信され、利用される。 (もっと読む)


【課題】案内交差点を誰もが間違わないように的確に案内できるようにする。
【解決手段】目的地設定手段(入力装置1)と、現在地検出手段2と、地図データを記憶する情報記憶手段3と、情報記憶手段に記憶された地図データに基づいて、現在地検出手段により検出された現在地から目的地設定手段により設定された目的地までの経路を探索する経路探索手段4aと、走行道路上の信号機の情報を取得する信号機情報取得手段4bと、信号機情報取得手段で取得した信号機情報から検知した信号の色に基づいて経路上の案内交差点を案内する制御手段4cとを備えている。 (もっと読む)


【課題】路側装置15は、DSRCエリアに進入したITS車載器17に対し、嗜好データテーブル等の通信規格を利用しつつ、嗜好データに係る施設とは無関係の駐車場の情報を進入のたびに繰り返し配信することを有効に実施する。
【解決手段】S60では、ITS車載器17からのダウンリンク情報の会員情報が駐車場IDであるか否かを判定し、正であれば、S61へ進む。S61では、情報グループにおいて、ID=40の詳細情報1(〜8)のコピーコントロールフラグに1を、情報内容フラグに1を、情報詳細本体に駐車場IDを、指定するとともに、ID=該方法50,51(場合によりID=52も)に駐車場IDに対応する駐車場情報を指定する。S62では、ダウンリンク情報を送信する。該ダウンリンク情報を受信したITS車載器17は、アップリンク情報の会員情報にID=40の駐車場IDをコピーしたアップリンク情報を次の進入時に送信する。 (もっと読む)


【課題】カーブの勾配に応じて変化する車両の挙動やカーブの状況を考慮した適切な運転支援を行うことができる、運転支援装置、運転支援方法、及び運転支援プログラムを提供すること。
【解決手段】運転支援装置50は、車両の進行方向に存在するカーブの勾配及び旋回方向を特定し、当該特定した勾配及び旋回方向に基づき、カーブを走行する車両が当該カーブの走行車線から逸脱する可能性の高い逸脱方向を特定する逸脱方向特定部53aと、逸脱方向特定部53aが特定した逸脱方向におけるカーブの状況を特定し、当該特定した状況に基づき支援内容を決定し、当該決定した内容の支援を行う支援部53bとを備える。 (もっと読む)


【課題】サービスの受給人あるいはサービスの提供人が、他方の者の位置を確認しながら合流可能な技術を提供する。
【解決手段】荷物配達支援システム10は、受取人が利用する第1の端末装置と配達人が利用する第2の端末装置とを備えている。荷物配達支援システム10は、第1の端末装置の現在位置である第1の位置、および、第2の端末装置の現在位置である第2の位置の少なくとも一方を取得する。そして、第1の位置を表す第1の位置情報を第2の端末装置に送信する第1の位置情報送信処理と、第2の位置を表す第2の位置情報を第1の端末装置に送信する第2の位置情報送信処理と、の少なくとも一方を実行する。第1の端末装置および第2の端末装置の少なくとも一方は、荷物配達支援システム10から送信された位置情報を受信して、自己の表示部に、受信した位置情報に応じた表示を行う。 (もっと読む)


【課題】サービス形態の変化した施設をプローブ情報により判定する。
【解決手段】サーバと複数の端末から成るシステムにおいて、端末の位置情報をサーバに送信し、サーバ側では、電子地図上の施設での端末位置情報の滞在時間を統計処理し、統計的に過去のデータと比べ変動のあった施設をサービス形態の変化した施設として判定する。端末は、自己の位置情報の内、判定に必要な部分だけを一定時間蓄積して送信することにより通信負荷を軽減する。サーバでの統計処理に用いる蓄積情報は、端末の施設での滞在時間、ユーザの平均年齢、男女比等である。端末側が判定で必要な情報のみサーバへ送信することにより、データ通信量の軽減が行え、さらに、統計処理を用いることにより、均一な判定が可能となる。 (もっと読む)


【課題】路側器の性能の向上を図ることなく自車側の走行レーンと隣接する走行レーンとの通信チャネルを高精度に判別する自動料金収受システムの車載装置を提供する。
【解決手段】車載装置10は、路側器13に接近すると、車両11の速度から通信エリア16を通過するための通過所要時間Tを算出し、この通過所要時間Tから路側器13との料金収受のための通信に必要な通信必須時間t1を減じて通信許容時間t2を算出する。最適通信チャネル判断部は、この通過許容時間t2内に各通信チャネルにおける通信レベルの経時的な変化から最適通信チャネルを選択する。通信部は、この最適通信チャネルによって路側器13と通信する。車両11の速度が遅くなるほど通信許容時間が増加するため、各通信チャネルの受信レベルは繰り返して判断される。その結果、車両11が走行する走行レーン15の通信チャネルは、より確実に判断される。 (もっと読む)


【課題】同一経路を運行する路線バスの混み具合をなるべく同程度のものとして車内の混雑を軽減・解消するとともに、乗客のバスの降り降りに要する時間の低減化を図る等によりタイムテーブルどおりの運行を可能とすること。
【解決手段】路線バスに搭載され当該路線バスの乗客数を管理可能な車載装置100と、路線バスの運行管理センタに設けられたセンタ装置200と、バス路線の停留所毎や路線バス内に設置された乗車状況提示装置300とによりシステム構成する。路線バスに搭載された車載装置100により、自車の速度情報、位置情報、及び乗車率情報を含む車両情報に自車のID情報を付して路線バス情報を生成し、バス路線の停留所毎に設置された乗車状況提示装置300が、路線バス情報を後続路線バス情報と比較して、後続路線バスの乗車率が路線バスの乗車率を下回っている場合に後続路線バスへの乗車を促す乗車バス推奨情報を生成させる。 (もっと読む)


【課題】プローブ情報から進入道路における退出道路毎の交通情報を作成し、ナビゲーション装置に送信する交通情報提供システム及び交通情報生成サーバ装置、ナビゲーション装置を提供する。
【解決手段】プローブ情報収集装置は、実走行で収集したプローブ情報を交通情報生成サーバに送信するプローブ情報送信部を備え、交通情報生成サーバ装置は、プローブ情報収集装置からのプローブ情報を受信すると共にナビゲーション装置と通信を行う通信部と、プローブ情報から生成した交通情報を記録する情報記録部と、道路網情報を記憶する地図情報記憶部と、道路網情報からプローブ情報の走行対象となった進入道路における退出道路毎にプローブ情報から算出した交通情報を与えて情報記録部に記録する交通情報生成部とを備え、ナビゲーション装置は、交通情報生成サーバ装置から取得した交通情報に基づいて経路案内表示を行う経路探索部と、を備える。 (もっと読む)


【課題】車々間通信は、路車間通信を乱さないようにする必要がある。簡便な方法により干渉波レベルを測定し、車々間通信を継続させることが求められていた。
【解決手段】受信RF回路21は、希望信号ESをベースバンドとする周波数変換を行い、ADC22は、干渉信号ISを含んだままサンプリングしてデジタル信号S22を出力する。このデジタル信号S22を基に、LPF24は、希望信号ESを分離したLPF信号S24を生成する。干渉レベル検出部281は、デジタル信号S22及びLPF信号S24に基づきSIRレベルを算出する。送信レベル制御部31は、このSIRレベルにより送信レベルを低下するようにした。これにより、路車間通信等のシステムの通信を邪魔することがなくなった。更に、送信レベルを低下させた場合でも、他の車両によるパケットの転送を可能にしたため、途中で通信が途切れることがなくなった。 (もっと読む)


【課題】交通情報における方向の間違いを抑制することができる交通情報配信システムを提供すること。
【解決手段】車両の位置を示す座標、速度、方向を含むプローブデータを送信するナビゲーション装置1と、複数のナビゲーション装置1からプローブデータを収集して道路の渋滞の程度を示す交通情報を生成し、生成した交通情報を複数のナビゲーション装置1に配信する情報センター2とを含む交通情報配信システムであって、情報センター2は、交通情報に基づいて、予め設定された渋滞予測地点に向かって渋滞が緩和されているか否かを判定し、渋滞が緩和されていると判定した場合は、交通情報の方向を逆転する。 (もっと読む)


【課題】 受信した無線信号に基づいて利用している環境が車室内であるのか、車室外であるのかを判断し、利用環境に応じて動作モードを切り換えることによりユーザの利便性を向上させることを目的とする。
【解決手段】 車室内外判断手段103が通信手段102からの信号を入力し、車載機器からの専用信号であるか、Bluetooth機器間のBluetooth信号であるかを検出し、車載機器からの専用信号、あるいは、Bluetooth信号を一定時間以上検出した場合に、車室内であると判断し、専用信号も一定時間以上Bluetooth信号も検出しない場合は、車室外であると判断し、制御手段104は車室内外判断手段103からの通知信号を入力し、車室内であるか、車室外であるかに応じて、接続されている機器を制御する。 (もっと読む)


【課題】路側装置15が、路車間通信のDSRC規格を利用しつつ、ITS車載器17のユーザにとって配信情報が有益となる的確な駐車場を具体的に選定できるようにする。
【解決手段】路側装置15はITS車載器17から、過去立寄り地の情報を含むアップリンク情報を受信して(S55Yes)、該アップリンク情報に基づきユーザの自宅位置を検出する(S60)。自宅位置のある3次メッシュを中心とし一辺が所定長さの正方形枠を設定し、該正方形枠上にある各3次メッシュを選定する(S61)。選定3次メッシュに含まれる駐車場の情報を情報グループのID=50,51に指定したダウンリンク情報を生成し、それを配信する(S62,S63)。 (もっと読む)


【課題】緊急車両の接近に備え取るべき動作を通知し、緊急車両の通過に対処することのできる運転支援装置、運転支援方法及び運転支援プログラムを提供する。
【解決手段】運転支援装置1は、CPU2を備え、CPU2は、緊急車両が接近する方向を検出すると、その方向の他の車両を検出する。そして、接近方向にある他の車両を検出すると、その他の車両の動作を取得し、該動作が緊急車両に対する退避動作か判断する。そして、他の車両の動作が緊急車両に対する退避動作である場合には、CPU2は、他の車両の動作と同じ動作を行うように、スピーカ15を介して音声で案内するようにした。 (もっと読む)


【課題】複数の車両がグループ走行を行う場合、最適な地図データを用いた経路案内を行う車載器、及びプログラムを提供する。
【解決手段】車載器は、仮経路を探索し(S201)、仮経路が通過する仮経路区画を特定する(S202)。仮経路区画が含まれる複数の仮経路区画の更新情報を取得し(S203)、最も新しい地図データを有する車載器を探索車載器として仮経路区画毎に特定する(S204)。また、特定された探索車載器に経路探索を依頼し、探索車載器にて探索された経路に関する情報を取得する(S206)。そして、取得された経路に関する情報に基づいて走行経路を決定し(S207)、走行経路に基づいて経路案内を行う。これにより、グループ内の車載器が有する地図データを有効に活用し、最適な地図データを用いて走行経路を案内することができる。 (もっと読む)


361 - 380 / 5,632