説明

Fターム[5H180FF03]の内容

交通制御システム (133,182) | 個別車両の運行・走行の管理 (59,670) | 車両位置の検出・表示を行うもの (15,249)

Fターム[5H180FF03]の下位に属するFターム

Fターム[5H180FF03]に分類される特許

41 - 60 / 207


【課題】複数の車両にルート案内を行って渋滞を回避させることができる一方で、各車両の燃費を考慮しながら全体としての排出ガス総量を低減させることができる経路案内装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、地図情報を記憶し、複数の車両から目的地情報と、当該車両に対応する燃費特性と、を取得し、取得された目的地情報に基づいて地図情報から経路探索を行う場合に、複数の車両毎の燃費特性に応じて、対応する車両に提供するルートを決定する。 (もっと読む)


【課題】経路上の推奨レーンへの移動が互いに交差する周辺他車がいる場合にも適切な案内ができるようにする。
【解決手段】走行すべき経路を案内するナビゲーション装置において、周辺他車の経路情報を取得する他車経路情報取得手段(4a)と、取得した周辺他車経路情報及び自車経路情報から自車及び周辺他車の推奨レーン及び走行レーンを取得するレーン情報取得手段(4b)と、取得した自車及び周辺他車の推奨レーン及び現在の走行レーンから、推奨レーンへの移動によって自車と交差する周辺他車がいるか否かを判断する判断手段(4c)と、推奨レーンへの移動が交差する周辺他車がいるとき警告する制御手段(4d)とを備えたものである。 (もっと読む)


【課題】引っ越し前の情報を引っ越し後の検索、登録に利用することで引っ越し後の施設や地域の検索、登録の手間を省くことを可能にする。
【解決手段】施設検索機能を有するナビゲーション装置において、自宅の位置を登録する自宅登録手段(4a)と、自宅の位置を変更した日付を設定する自宅変更日付設定手段(4b)と、変更する前の自宅位置を記憶する旧自宅記憶手段(3)と、自宅が属する住所地域及び旧自宅が属する旧住所地域を設定する住所地域設定手段(4c)と、名称を入力して施設を検索する施設検手段(4e)と、自宅変更日付から所定期間内において検索した施設と、旧住所地域とに関連性があるか否かを判断する判断手段(4d)と、検索した施設と旧住所地域とに関連性があると判断したとき、当該施設に該当する新住所地域の施設を検索する検索手段(4e)と、検索された新住所地域の施設を案内する制御手段(4f)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】分岐先に繋がるレーンへ移動すべきタイミングを個々のユーザごとに適切に案内できるようにする。
【解決手段】走行する経路を案内するナビゲーション装置において、自車の現在位置を検出する現在位置検出手段(2)と、自車の走行レーンを検知する走行レーン検知手段(1′)と、経路上の分岐先に繋がるレーンへの移動タイミングを学習する学習手段(4a)と、学習が進んだとき分岐先に繋がるレーンへの移動区間を設定するレーン移動区間設定手段(4b)と、自車が経路上を走行中に、設定されたレーン移動区間を過ぎてもレーン移動しないとき案内を行う制御手段(4c)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】初めて走行する道路であってもドライバの異常運転を検出する。
【解決手段】運転支援装置は、車両が走行する道路の形状を検出する道路形状検出部22と、道路形状検出部22により検出された道路形状と、車両の過去の最大加速度と、に基づいて道路の最大曲率地点における適正速度を算出する適正速度予測部26と、車両の走行速度を検出する速度検出部24と、道路形状検出部22により検出された道路形状と、速度検出部24により検出された走行速度とに基づいて、道路の最大曲率地点における速度を予測する速度予測部27と、適正速度予測部26により算出された適正速度と、速度予測部27により予測された速度と、に基づいて、走行状態が異常であるかを判定する速度異常判定部28と、を備えている。 (もっと読む)


【課題】押圧を検知できなかった区間のある押圧軌跡でも、ユーザの意図を予測して経路を求めることを可能にする。
【解決手段】経路を表示する地図表示装置において、ノード間を接続するリンクを含む道路地図データを記憶した情報記憶手段(3)と、情報記憶手段に記憶された道路地図データを読み出して道路地図を表示する表示手段(6)と、表示された道路地図上における押圧軌跡を検知し、押圧を検知できなかった非検知区間で隔離した少なくとも2つの押圧軌跡からユーザの意図するリンクをそれぞれ予測するリンク予測手段(4b)と、予測した各リンク間の接続経路を決定する経路決定手段(4c)とを備え、前記リンク予測手段は、押圧軌跡とリンクとのマッチング処理を行うとともに、各押圧軌跡の端点位置近くにおける変曲点の有無に基づいてリンクを予測する。 (もっと読む)


【課題】苦手な交差点形状を学習し、学習状態に応じた最適な案内やルートを提供可能にする。
【解決手段】目的地までの経路を探索して案内する車両用ナビゲーション装置において、目的地を入力する入力手段(1)と、現在位置を検出する現在位置検出手段(2)と、道路データを含む経路案内に必要なデータを記憶した情報記憶手段(3)と、前記情報記憶手段の道路データを読み出し、現在位置から入力された目的地までの経路を探索する経路探索手段(4a)と、経路間違いを起こした交差点形状を学習する学習手段(4b)と、経路間違いを起こした形状の交差点において、学習状態に応じて案内を切り換える制御手段(4c)とを備えている。 (もっと読む)


【課題】道案内用の画像データ中に目印を提示することを可能とする案内情報ファイルを登録する案内情報ファイル登録装置を提供する。
【解決手段】案内情報ファイル登録装置は、画像データ及び地図情報を保持し、当該画像データ内の目印範囲が指定されると、所定の画像データと、当該画像データ内における目印範囲に関する情報とを含む案内情報ファイルを生成し、当該案内情報ファイルを登録する。これにより、案内情報ファイル登録装置は、端末装置等からの提供要求に応じて、画像データに目印を付した案内情報を提供することができる。 (もっと読む)


【課題】
従来技術では、カーブ走行中からカーブ脱出時にかけて加速を行う際の運転者の快適性を向上させることについては考慮されていない。
【解決手段】
当該走行制御システムは、道路形状を認識する道路形状認識部と、道路形状に応じて目標速度を設定する目標速度設定部と、目標速度に応じて自車の速度を制御する速度制御部と、運転者の操舵操作量,前記自車のヨーレート、又は、前記自車の横加速度を示すパラメータのうち少なくとも1つを検出するパラメータ検出部と、速度制御部が減速を行った後に、道路形状と自車の速度に応じた基準パラメータ、及び、パラメータ検出部が検出したパラメータに応じて加速を行うか否かを判定する第1の加速判定部とを備え、目標速度設定部は、第1の加速判定部が加速を行うと判定した場合、所定の加速度に応じて自車の目標速度を設定する。 (もっと読む)


【課題】 運転者が突然の心臓麻痺等により警報発報でも危険運転状態からの回復ができない状態の時でも、周辺の車両に直ちに注意を喚起できるようにする。
【解決手段】 運転者に取り付けられ運転者の生体からの測定情報を検出する生体センサと、運転者の運転する車両に対する運転者の操作情報を検出する車両操作センサと、記憶手段と、記憶手段にあらかじめ格納されており、緊急状態が定められたリストと、生体センサと車両操作センサを備えたセンサ部から検出された情報と、判定リストとを比較し緊急状態を判断する判定手段と、判定手段により運転者が緊急状態と判断された場合は車両外部への危険報知を行なう報知制御手段を備えるように危険報知装置を構成する。 (もっと読む)


【課題】車両用の歩行者認識装置において、歩行者の誤認識を回避しつつ、認識漏れも回避する。
【解決手段】歩行者認識装置が検出した対象物を人物として画像認識する閾値として“スレッショルドa”を採用すると「B:人物であるか人物でないか区別が困難なもの」は「A:明らかに人物でないもの」と同様に認識される。“スレッショルドb”を採用すると「B:人物であるか人物でないか区別が困難なもの」は「C:明らかに人物であるもの」と同様に認識される。車両と歩行者との接触危険性が高い場合に“スレッショルドa”を採用すると、「B:人物であるか人物でないか区別が困難なもの」も“人物”と認識されるため歩行者認識の確実性を高めうる。また、車両と歩行者との接触危険性が低い場合に“スレッショルドb”を採用すると「B:人物であるか人物でないか区別が困難なもの」が“人物でない物体”と認識されるため歩行者認識の誤認識を抑制しうる。 (もっと読む)


【課題】 目的地に対応した通過地点を簡単に指定できるようにする。
【解決手段】 通過地点を経由する目的地までの経路を探索するナビゲーション装置において、目的地を指定する目的地指定手段(4a)と、経由する通過地点を指定する通過地点指定手段(4a)と、目的地に対応した通過候補地点を設定する通過候補地点設定手段(4c)と、ナビゲーションに必要な情報を記憶した情報記憶手段(3)と、情報記憶手段の情報を読み出し、指定された通過地点を経由して目的地までの経路を探索する経路探索手段(4d)と、目的地が指定されたとき、目的地に対応して設定された通過候補地点を提示する制御手段(4e)とを備え、前記制御手段により提示された通過候補地点が通過地点として指定されたとき、前記経路探索手段は指定された通過地点を経由する目的地までの経路を探索する。 (もっと読む)


【課題】本発明は、燃費に関してドライバーに受け入れられやすいアドバイスをすることができる、省燃費運転支援装置の提供を目的とする。
【解決手段】車両の燃費向上に資する運転アドバイスをドライバーに提供するエコアドバイス出力部50を有する、省燃費運転支援装置であって、エコアドバイス判断部15は、走行履歴情報を用いてドライバーの運転傾向(例えば、癖や運転技量)を推定し、その推定結果に応じて、エコアドバイス出力部50により提供される前記運転アドバイスの態様をドライバーの運転傾向に合うように変更することを特徴とする、省燃費運転支援装置。 (もっと読む)


【課題】交通機関を用いて移動を行う場合において路線や位置を特定することが可能な測位装置、測位方法、およびプログラムを提供する。
【解決手段】各交通機関の運行パターンがそれぞれ記録された運行パターン情報を少なくとも1以上記憶可能な記憶部と、交通機関の運行に伴う運行情報を測定する測定部と、測定部が測定した運行情報に基づいて、記憶部に記憶された運行パターン情報を特定するパターン特定情報を記録するパターン特定情報記録部と、パターン特定情報に基づいて、記憶部に記憶された運行パターン情報の中から運行パターン情報を選択するパターン照合部とを備える測位装置が提供される。 (もっと読む)


【課題】運転者の呼気中のアルコール濃度再検査を、危険性を伴うことなく安全に行うことができる飲酒運転判定装置を提供することにある。
【解決手段】
車両の運行状況を検出する運行状況検出手段と、前記運行状況検出手段により検出された車両の運行状況が安全な状況であることを判定する運行状況判定手段と、を有し、前記再検査要求手段は前記運行状況判定手段により車両の運行状況が安全な状況であると判定された場合に再検査要求を出力する。 (もっと読む)


【課題】信号機の変化順序が分かりにくい交差点においても間違いなく安心して交差点を通過できるようにする。
【解決手段】地図上に車両の現在位置を表示して走行を支援する車両走行支援装置において、車両の現在位置を検出する現在位置検出手段(1)と、地図情報、交差点情報を記憶する情報記憶手段(3)と、現在位置を地図上に表示して走行支援する制御手段(2)とを備え、前記制御手段は、前記情報記憶手段から交差点情報を読み出し、信号機の変化順序を示す交差点通過パターンを有する交差点において、前記交差点通過パターンを案内表示する。 (もっと読む)


【課題】 ユーザーが特別な操作をすることなく、固定局がユーザーを確実に特定し、情報を提供する情報提供方法およびその装置を提供すること。
【解決手段】 車両組立工場70に設置されたコンピュータ装置71は車台番号情報、車両の通信装置15のMACアドレス情報および電話番号情報を情報提供センター40に送信する。車両販売店80のコンピュータ装置81は車台番号情報および車両のナンバープレート情報をセンター40に送信する。センター40は送信された各情報を移動体特定情報およびユーザー特定情報として登録する。ユーザーは車載情報端末装置10からセンター40に情報の提供を要求する。センター40は、車載情報端末装置10から送信された移動体特定情報およびユーザー特定情報を認証してユーザーを特定し、この特定されたユーザーに情報を提供する。 (もっと読む)


【課題】高速道路走行中の車両が故障若しくは事故を起こした場合、ドライバーは、数kmおきに設置された非常電話を介して道路管理者と連絡を行う必要があり、危険であり、連絡するまで時間がかかっていた。
【解決手段】移動体に搭載しているカーナビと ETC とを利用して、ETC ゲート通過時に、乗員の携帯電話の電話番号又はメールアドレスを連絡し、管理センタは移動体の登録番号又は車名若しくは型式と対応付けて記録する。移動体は、主要モジュールを監視し、異常と判断した場合には自動的に、位置情報と共に、異常発生情報を、移動体に搭載している無線機から、一般電話回線を介して送信する。受信した管理センタ(例えば、道路管理者、警察、消防署、等)に送信する。情報を受信した管理センタは、一般電話回線を介して、当該移動体の乗員と連絡し合う。 (もっと読む)


【課題】画像データから抽出した道路標識について、道路標識の直近のリンク形状だけでなく、所定の範囲内のリンク形状に基づいて、道路標識の規制内容を出力する交通規制情報生成装置を提供する。
【解決手段】交通規制情報生成装置は、最初に特定したノードに接続するリンク形状が道路標識の内容に矛盾している場合でも、再度別のノードを特定することにより、道路標識の内容に矛盾しないノードに接続しているリンク形状を再度特定することが可能となる。これにより、道路標識が直近のノードに接続するリンクに対する道路標識ではなく、隣接するノードに接続するリンクに対する道路標識である場合でも、道路標識の内容に対応する交通規制情報を正確に出力することができる。 (もっと読む)


【課題】グループとして指定した自・他車両の現在位置を、問合せ元の情報端末に画面表示する車両位置通知システムを提供する。
【解決手段】個人ユーザの情報端末11,…,1nのいずれか、情報端末21,2Aのいずれか、情報端末3Aからインターネット60を介して車両位置の取得対象とする1ないし複数の対象車両を特定する車両ナンバと、該対象車両の車両位置の通知先とする1ないし複数の情報端末の端末アドレスと、を少なくとも含む登録要求を一つのグループとして車両位置管理サーバ40の車両情報データベース48に認証パスワード付きであらかじめ登録し、以降において、当該グループに属するいずれかの情報端末から車両位置の通知要求があった際に、当該グループに固有の認証パスワードによる認証が得られた場合には、該情報端末が属する前記グループにあらかじめ登録されている前記対象車両の車両位置を、要求元の情報端末に返送する。 (もっと読む)


41 - 60 / 207