説明

経路案内装置

【課題】複数の車両にルート案内を行って渋滞を回避させることができる一方で、各車両の燃費を考慮しながら全体としての排出ガス総量を低減させることができる経路案内装置を提供することを課題とする。
【解決手段】本発明は、地図情報を記憶し、複数の車両から目的地情報と、当該車両に対応する燃費特性と、を取得し、取得された目的地情報に基づいて地図情報から経路探索を行う場合に、複数の車両毎の燃費特性に応じて、対応する車両に提供するルートを決定する。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は、経路案内装置に関し、特に、複数の車両に対してルート案内を行う経路案内装置に関する。
【背景技術】
【0002】
従来、GPS(全地球測位システム)や自律航法を利用して車両の現在地を特定し、地図情報に照会して目的地への最適ルートを取得し、ディスプレイ画面上に目的地への走行経路案内を行なうカーナビゲーション装置が開発されている。
【0003】
また、近年では、距離や時間に関して最適なルートを提供するのみならず、車両の燃料消費量に関して最適ルート案内を行う経路探索装置が開発されている。
【0004】
例えば、特許文献1の経路探索装置は、車種情報やドライバ特性情報を取得して燃費情報を補正し、車種やドライバ特性に応じた最小燃費経路を案内する装置である。
【0005】
また、特許文献2のナビゲーション装置は、VICS(Vehicle Information & Communication System)等から取得した道路混雑状況を考慮して燃費シミュレーションを行い、燃費が最も低減できるルート探索を行う装置である。
【0006】
また、特許文献3の方法は、地図情報から取得した前方ルート情報に基づいて、燃料消費を最適化するように、シフト制御命令等の駆動系マネジメント部への命令を出力する方法である。
【0007】
ここで、一の車両について最適ルートを探索し案内するのではなく、複数の車両から目的地情報や現在地情報を取得して複数の車両に対してルート案内を行うシステムが存在する。
【0008】
例えば、特許文献4には、各車両の現在地情報や目的地情報を集中管理し、車両ごとの目的地への各経路が互いに異なる経路に分散するように計算して、ルート配信を行うことにより、交通渋滞を効率的に解決する経路配信サーバについて記載されている。
【0009】
また、特許文献5には、目的地案内システムの基地局が、将来の交通量を予測して、各移動体について交通集中を起こさないような移動経路を生成して、無線データ配信等を行うことが記載されている。
【0010】
【特許文献1】特開2006−300780号公報
【特許文献2】特開2000−002553号公報
【特許文献3】特開2002−122221号公報
【特許文献4】特開2004−301667号公報
【特許文献5】特開2002−319098号公報
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0011】
しかしながら、従来の燃料消費量の最適ルートを提供する経路探索装置では、自車両を中心にルート探索を行うものであるため、複数の車両が自己に最適なルートを選択することで交通量が集中し渋滞が発生する可能性がある。そして、渋滞が起きた場合、結果として全車両の燃費が悪化し、全体としてのCO排出量が増大してしまうという問題がある。
【0012】
特に、特許文献1〜3の技術では、一の車両について最適ルート探索を行うものであり、将来の渋滞の可能性を考慮していないため、最適ルート進路上に渋滞が発生すると、期待した最適な燃費効果が得られないという問題がある。
【0013】
また、特許文献4および5に記載のように、従来の複数の車両に対してルート案内を行うシステムでは、各車両のルートを分散させることができるものの、各車両の燃費を考慮しておらず、燃費の悪い車両に長距離を走行するよう案内する場合があり、全体としてCOなどの排出ガス総量を低く抑えることができないという問題がある。
【0014】
本発明は、上記に鑑みてなされたもので、複数の車両にルート案内を行って渋滞を回避させることができる一方で、各車両の燃費を考慮しながら全体としての排出ガス総量を低減させることができる経路案内装置を提供することを目的とする。
【課題を解決するための手段】
【0015】
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明の一態様は、記憶部と制御部を少なくとも備えた経路案内装置において、上記記憶部は、地図情報を記憶し、上記制御部は、複数の車両から目的地情報と、当該車両に対応する燃費特性と、を取得する取得手段と、取得された上記目的地情報に基づいて上記地図情報から経路探索を行う場合に、上記複数の車両毎の上記燃費特性に応じて、対応する上記車両に提供するルートを決定するルート決定手段と、を備えたことを特徴とする。
【0016】
また、上記発明において、上記ルート決定手段は、取得された上記燃費特性の燃費効率が低い上記車両ほど、短距離の上記ルート、または、短時間の上記ルートを提供するよう決定すること、を特徴とする。
【0017】
また、上記発明において、上記ルート決定手段は、取得された上記燃費特性の上記燃費効率が低い上記車両順に上記ルートを決定し、上記車両順が下位の上記車両についての上記ルートは、上記車両順が上位の上記車両について決定した上記ルートと別ルートを取るよう決定すること、を特徴とする。
【0018】
また、上記発明において、上記地図情報は、各道路に対応する最高速度基準を格納しており、上記制御部は、上記複数の各車両に対応する最適燃費速度を取得する最適燃費速度取得手段、を更に備え、上記ルート決定手段は、取得された上記最適燃費速度と上記地図情報に格納された上記最高速度基準とを比較して、上記車両の上記最適燃費速度が上記最高速度基準を満たす上記ルートを決定すること、を特徴とする。
【0019】
また、上記発明において、上記複数の車両から燃料残量情報および乗員数情報を取得し、取得した上記燃料残量情報および上記乗員数情報に基づいて車両総重量を計算する車両総重量計算手段、を更に備え、上記ルート決定手段は、上記燃費特性を上記車両総重量で補正して上記ルートを決定すること、を特徴とする。
【発明の効果】
【0020】
この発明によれば、記憶部は、地図情報を記憶し、制御部は、複数の車両から目的地情報と、当該車両に対応する燃費特性と、を取得し、取得された目的地情報に基づいて地図情報から経路探索を行う場合に、複数の車両毎の燃費特性に応じて、対応する車両に提供するルートを決定するので、複数の車両にルート案内を行って渋滞を回避させることができる一方で、各車両の燃費を考慮しながら全体としての排出ガス総量を低減させることができる。
【0021】
また、この発明によれば、取得された燃費特性の燃費効率が低い車両ほど、短距離のルート、または、短時間のルートを提供するよう決定するので、燃費効率が低い車両を優先的にルート案内することができ、全体としての排出ガス総量を低減させることができる。
【0022】
また、この発明によれば、取得された燃費特性の燃費効率が低い車両順にルートを決定し、車両順が下位の車両についてのルートは、車両順が上位の車両について決定したルートと別ルートを取るよう決定するので、各車両の燃費を考慮しながら効率的に渋滞を回避させることができる。
【0023】
また、この発明によれば、地図情報は、各道路に対応する最高速度基準を格納しており、制御部は、複数の各車両に対応する最適燃費速度を取得し、取得された最適燃費速度と地図情報に格納された最高速度基準とを比較して、車両の最適燃費速度が最高速度基準を満たすルートを決定するので、各車両に最良の燃費効率を発揮できる最適な速度にて走行できるルートを提供することができる。
【0024】
また、この発明によれば、複数の車両から燃料残量情報および乗員数情報を取得し、取得した燃料残量情報および乗員数情報に基づいて車両総重量を計算し、燃費特性を車両総重量で補正してルートを決定するので、諸元が一致した車両同士であっても実質的な燃費効率を考慮して各車両に適切なルートを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0025】
以下に、本発明にかかる経路案内装置および経路案内方法の実施の形態を図面に基づいて詳細に説明する。なお、この実施の形態によりこの発明が限定されるものではない。
【0026】
[本発明の概要]
以下、本発明の概要について説明し、その後、本発明の構成および処理等について詳細に説明する。図1は、本発明の基本原理を示す原理構成図である。
【0027】
本発明は、概略的に、以下の基本的特徴を有する。すなわち、本発明は、記憶部と制御部を少なくとも備えた経路案内装置であって、記憶部は地図情報を記憶する。ここで、地図情報には、各道路に対応する最高速度基準を格納してもよい。なお、以下の記載においては説明の簡単のため、複数の車両を3台として説明することがあるが、本発明の対象とする車両は複数であればこれに限らない。
【0028】
そして、図1に示すように、(1)複数の車両10−1〜3から目的地情報が送信されると、(2)本経路案内装置100は、目的地情報を取得し、当該車両に対応する燃費特性を取得する。
【0029】
そして、(3)本経路探索装置100は、取得した目的地情報に基づいて地図情報から経路探索を行う場合に、複数の車両10−1〜3毎の燃費特性に応じて、対応する車両に提供するルートを決定する。
【0030】
ここで、本経路探索装置100は、燃費特性の燃費効率が低い車両ほど、短距離または短時間のルートを提供するよう決定してもよく、また、燃費特性の燃費効率が低い車両順にルートを決定し、車両順が下位の車両についてのルートは、車両順が上位の車両について決定したルートと別ルートを取るよう決定してもよい。
【0031】
また、ここで、本経路探索装置100は、複数の各車両10−1〜3に対応する最適燃費速度を取得し、最適燃費速度と地図情報に格納された最高速度基準とを比較して、車両の最適燃費速度が最高速度基準を満たすルートを決定してもよい。また、本経路探索装置100は、複数の車両10−1〜3から燃料残量情報および乗員数情報を取得し、燃料残量情報および乗員数情報に基づいて車両総重量を計算し、燃費特性を車両総重量で補正してルートを決定してもよい。
【0032】
そして、(4)以上のように決定されたルートが各車両10−1〜3に提供されることにより、複数の車両はルート案内に従って渋滞を回避することができ、また、全体としての排出ガス総量を低減させることができる。
【0033】
ここで、本経路探索装置100は、車両に搭載するカーナビゲーション装置として構成してもよく、車両と別構成にルート提供を行うセンター(サーバー装置)として構成してもよい。なお、以下の実施の形態においては、車両に実装した例について説明することがあるが、この場合に限られず、車両とは別構成にセンターとして構成する場合にも、同様に本発明を適用することができる。
【0034】
[経路案内装置100の構成]
まず、本経路案内装置100の構成について説明する。図2は、本発明が適用される本経路案内装置100の構成の一例を示すブロック図であり、該構成のうち本発明に関係する部分のみを概念的に示している。
【0035】
図2において、本経路案内装置100は、車両10−1に搭載されたカーナビゲーション装置等として構成され、概略的に、経路案内装置100の全体を統括的に制御するCPU等の制御部102、通信回線等に接続される通信装置(図示せず)に接続される通信制御インターフェース部104、目的地入力装置11〜出力装置14等に接続される入出力制御インターフェース部108、および、各種のデータベースやテーブルなどを格納する記憶部106を備えて構成されており、これら各部は任意の通信路を介して通信可能に接続されている。ここで、経路案内装置100は、車両10−1の電子制御ユニット(ECU)に接続されており任意のデータを送受信できるよう構成されてもよい。
【0036】
記憶部106に格納される各種のデータベースやテーブル(地図データベース106a〜最適燃費速度ファイル106c)は、固定ディスク装置等のストレージ手段であり、各種処理に用いる各種のプログラムやテーブルやファイルやデータベース等を格納する。
【0037】
これら記憶部106の各構成要素のうち、地図データベース106aは、経路探索に必要な地図情報を記憶する地図情報記憶手段として機能する。ここで、地図情報には、各道路に対応する最高速度基準が格納されてもよい。
【0038】
また、燃費特性ファイル106bは、車種毎の燃費特性を記憶する燃費特性記憶手段として機能する。ここで、燃費特性ファイル106bは、カタログ燃費やパワートレーン効率やエンジン効率やエンジン動作点等の情報を含む車両諸元情報を記憶してもよい。
【0039】
また、最適燃費速度ファイル106cは、最適燃費速度を記憶する最適燃費速度記憶手段として機能する。
【0040】
また、図2において、通信制御インターフェース部104は、経路案内装置100とネットワーク300または通信装置(図示せず)との間における通信制御を行う。すなわち、通信制御インターフェース部104は、他の車両10−2,3や外部システム200等と、有線または無線の通信回線を介して、直接または間接にデータを通信(車車間通信、路車間通信等)する機能を有する。
【0041】
ここで、図2において、ネットワーク300は、経路案内装置100と外部システム200や他の車両10−2,3とを相互に接続する機能を有し、例えば、無線LANやインターネット等である。
【0042】
また、図2において、外部システム200は、ネットワーク300を介して、経路案内装置100と相互に接続され、燃費特性等の車両諸元情報等に関する外部データベースや、経路案内方法等を実行させるための外部プログラム等を提供する機能を有する。ここで、外部システム200は、WEBサーバやASPサーバ等として構成していてもよく、そのハードウェア構成は、一般に市販されるワークステーション、パーソナルコンピュータ等の情報処理装置およびその付属装置により構成していてもよい。また、外部システム200の各機能は、外部システム200のハードウェア構成中のCPU、ディスク装置、メモリ装置、入力装置、出力装置、通信制御装置等およびそれらを制御するプログラム等により実現される。
【0043】
また、図2において、入出力制御インターフェース部108は、目的地入力装置11や車重計測センサ12や車速センサ13や出力装置14の制御を行う。ここで、出力装置14としては、モニタの他、スピーカを用いることができる(なお、以下においては出力装置14をモニタとして記載する場合がある)。また、目的地入力装置11としては、タッチパネルや、操作ボタン、マイク等を用いることができる。
【0044】
また、図2において、制御部102は、OS(Operating System)等の制御プログラム、各種の処理手順等を規定したプログラム、および所要データを格納するための内部メモリを有し、これらのプログラム等により、種々の処理を実行するための情報処理を行う。制御部102は、機能概念的に、取得部102a、ルート決定部102b、最適燃費速度取得部102c、車両総重量計算部102d、渋滞予測部102eを備えて構成されている。
【0045】
このうち、取得部102aは、複数の車両10−1〜3から目的地情報と、当該車両に対応する燃費特性と、を取得する取得手段として機能する。ここで、取得部102aは、自車両10−1に関する目的地情報を、入出力制御インターフェース部108を介して目的地入力装置11を制御することにより取得してもよく、他車両10−2,3に関する目的地情報を、通信制御インターフェース部104を制御することにより、ネットワーク300または通信装置を介して当該他車両10−2,3から取得してもよい。また、取得部102aは、燃費特性を、燃費特性ファイル106bから取得してもよく、通信制御インターフェース部104を制御することによりネットワーク300または通信装置を介して、外部システム200または他車両10−2,3から取得してもよい。
【0046】
ここで、取得部102aは、更に各車両の現在地情報を取得してもよい。例えば、取得部102aは、自車両10−1の現在地情報をGPSシステム等を利用して取得してもよく、他車両10−2,3の現在地情報を、通信制御インターフェース部104を制御して各他車両10−2,3から取得してもよい。また、取得部102aは、通信制御インターフェース部104を制御して車車間通信を行っている場合に、自車両の現在地を他車両の現在地とみなしてもよい。また、経路案内装置100をセンターとして構成する場合は、取得部102aは、通信制御インターフェース部104を制御して、路車間通信を行う端末の位置を車両の現在地情報として取得してもよい。上記のように、取得部102aにより取得された現在地情報は、ルート決定部102bにより、必要に応じてルート探索に供される。
【0047】
また、ルート決定部102bは、取得部102aにより取得された目的地情報に基づいて地図データベース106aに記憶された地図情報から経路探索を行う場合に、取得部102aにより取得された複数の車両毎の燃費特性に応じて、対応する車両に提供するルートを決定するルート決定手段として機能する。ここで、ルート決定部102bは、燃費特性の燃費効率が低い車両ほど、短距離または短時間のルートを提供するよう決定してもよく、また、燃費特性の燃費効率が低い車両順にルートを決定し、車両順が下位の車両についてのルートは、車両順が上位の車両について決定したルートと別ルートを取るよう決定してもよい。
【0048】
また、ここで、ルート決定部102bは、最適燃費速度取得部102cにより取得された最適燃費速度と、地図データベース106aの地図情報に格納された最高速度基準とを比較して、各車両の最適燃費速度が最高速度基準に適合するようなルートを決定してもよい。また、ルート決定部102bは、車両総重量計算部102dにより計算された車両総重量に基づいて、燃費特性を補正してルートを決定してもよい。
【0049】
また、最適燃費速度取得部102cは、複数の各車両10−1〜3に対応する最適燃費速度を取得する最適燃費速度取得手段として機能する。ここで、最適燃費速度取得部102cは、燃費特性ファイル106bや外部システム200に記憶された車両諸元情報(パワートレーン効率やエンジン効率等の情報)に基づいて、最適燃費速度を取得してもよい。
【0050】
また、車両総重量計算部102dは、複数の車両10−1〜3から燃料残量情報および乗員数情報を取得し、取得した燃料残量情報および乗員数情報に基づいて車両総重量を計算する車両総重量計算手段として機能する。例えば、車両総重量計算部102dは、重量換算した燃料残量と、乗員数により算定された総乗員重量と、諸元情報に基づく車両重量を合算して、車両総重量を計算する。ここで、車両総重量計算部102dは、自車両10−1に関する燃料残量情報および乗員数情報を、入出力制御インターフェース部108を介して車重計測センサ12(例えば、燃料残量計測センサやシートベルト着用センサ等)を制御することにより取得してもよく、他車両10−2,3に関する燃料残量情報および乗員数情報を、通信制御インターフェース部104を制御することによりネットワーク300または通信装置を介して取得してもよい。
【0051】
また、渋滞予測部102eは、取得部102aによって取得された目的地情報に基づいて、渋滞発生の可能性を予測する渋滞予測手段として機能する。ここで、渋滞予測部102eは、同じ目的地を選択している車両が多数存在することで渋滞発生を予測してもよく、VICS等により得られる交通混雑状況や交通規制情報等を加味して、将来の渋滞発生を予測してもよい。
【0052】
[経路案内装置100の処理]
このように構成された本実施の形態における本経路案内装置100の処理(配車コントロールの処理や渋滞予測処理)の一例について、以下に図3〜図7を参照して詳細に説明する。
【0053】
[配車コントロール1]
まず、配車コントロール1の処理の詳細について図3を参照して説明する。図3は、本実施の形態における本経路案内装置100の配車コントロール1の処理の一例を示すフローチャートである。
【0054】
図3に示すように、まず、取得部102aは、複数の車両から目的地情報を取得すると、燃費特性ファイル106bに記憶された燃費特性に基づいて、各車両の燃費特性を取得する(ステップSA−1)。ここで、取得部102aは、自車両10−1の目的地情報を、入出力制御インターフェース部108を介して目的地入力装置11を制御することにより取得してもよく、他車両10−2,3の目的地情報を、通信制御インターフェース部104を制御することにより取得してもよい。また、燃費特性の取得に関し、取得部102aは、燃費特性ファイル106bに記憶された車両諸元情報に基づいて、対応する各車両の燃費特性を取得してもよく、通信制御インターフェース部104を制御してネットワーク300を介して外部システム200から取得した車両諸元情報に基づいて燃費特性を取得してもよい。また、取得部102aは、通信制御インターフェース部104を制御して、目的地情報とともに直接、他車両10−2,3から対応する燃費特性を取得してもよい。
【0055】
そして、ルート決定部102bは、取得部102aにより取得された各車両の燃費特性を比較して、車両を分類する(ステップSA−2)。ここで、ルート決定部102bは、取得された燃費特性を燃費効率が低い(燃費が悪い)順にソートすることにより車両を分類してもよい。
【0056】
そして、ルート決定部102bは、分類した車両毎に、取得部102aにより取得された目的地情報に基づいて、地図データベース106aに記憶された地図情報から経路探索を行い、各車両に提供するルートを決定する(ステップSA−3)。例えば、ルート決定部102bは、まず、燃費効率が低い車両が優先的に目的地へ早く到着するようルート探索を行い、次に燃費効率が低い車両が目的地に早く到着するようルート探索を行うといったように、燃費効率が低い順にルート検索を繰り返し行って各車両のルートを決定する。ここで、ルート決定部102bは、燃費効率が低い上記車両ほど短距離のルートを取るよう決定してもよく、また、燃費効率が低い車両順にルートを決定し、車両順が下位の車両についてのルートは、車両順が上位の車両について決定したルートと別ルートを取るよう決定してもよい。これにて、配車コントロール1の処理が終了する。
【0057】
[配車コントロール2の処理]
次に、配車コントロール2の処理の詳細について図4を参照して説明する。図4は、本実施の形態における本経路案内装置100の車両コントロール2の処理の一例を示すフローチャートである。
【0058】
図4に示すように、最適燃費速度取得部102cは、燃費特性ファイル106bに記憶された車両諸元情報(パワートレーン効率やエンジン効率の情報等)に基づいて、最適燃費速度を計算し、車種に対応付けて最適燃費速度ファイル106cに格納する(ステップSB−1)。ここで、最適燃費速度の計算処理の一例について以下に図5を参照して説明する。図5は、最適燃費速度の計算処理の一例を示すフローチャートである。
【0059】
図5に示すように、まず、最適燃費速度取得部102cは、車速V(km/h)に0を設定する(ステップSB−11)。
【0060】
そして、最適燃費速度取得部102cは、車速Vに10を加える(ステップSB−12)。
【0061】
そして、最適燃費速度取得部102cは、車速V(km/h)時に必要な駆動力Fを計算する(ステップSB−13)。
【0062】
そして、最適燃費速度取得部102cは、計算した駆動力F時の燃料消費量を、燃費特性ファイル106bまたは外部システム200から取得した車両諸元情報に基づいて算出する(ステップSB−14)。ここで、最適燃費速度取得部102cは、車両諸元情報のパワートレーン効率やエンジン効率を加味して車両消費率マップを作成し、作成した車両消費率マップに基づいて燃料消費量を算出してもよい。また、最適燃費速度取得部102cは、駆動力Fを出力する時の各パワートレーンがとる値を、車両諸元情報のパワートレーンマップに基づいて求めてもよく、同様に、エンジン動作点をエンジン動作点マップに基づいて求めてもよい。
【0063】
そして、最適燃費速度取得部102cは、車速VがVmax(最適燃費速度を判定する速度の上限値)以上か否かを判断し(ステップSB−15)、Vmax未満と判断すると(ステップSB−15,No)、ステップSB−12〜14の処理(V=20,30,40,・・・)を繰り返す。
【0064】
そして、最適燃費速度取得部102cは、車速VがVmax以上と判断すると(ステップSB−15,Yes)、算出した各車速Vでの燃料消費量を比較して、当該車両の最適燃費速度を決定し、最適燃費速度ファイル106cに格納する(ステップSB−16)。以上が、最適燃費速度の計算処理の一例である。
【0065】
再び図4に戻り、最適燃費速度取得部102cは、最適燃費速度ファイル106cに記憶された各車両の最適燃費速度を取得する(ステップSB−2)。
【0066】
そして、ルート決定部102bは、取得部102aにより取得された目的地情報に基づいて、地図データベース106aに記憶された地図情報から経路探索を行う場合に、最適燃費速度取得部102cにより取得された最適燃費速度と地図データベース106aの地図情報に格納された最高速度基準とを比較する(ステップSB−3)。
【0067】
そして、ルート決定部102bは、車両の最適燃費速度が最高速度基準を満たすルートを探索し決定する(ステップSB−4)。これにて、配車コントロール2の処理が終了する。
【0068】
[配車コントロール3の処理]
つづいて、配車コントロール3の処理の詳細について図6を参照して説明する。図6は、本実施の形態における本経路案内装置100の配車コントロール3の処理の一例を示すフローチャートである。
【0069】
車両の諸元が一致する場合など燃費特性が同一・近似する場合、燃費特性に応じて適切に車両に提供するルートを決定することができないことがある。このような場合、以下のように、車両の総重量で燃費特性を補正して、配車コントロールを行ってもよい。
【0070】
すなわち、図6に示すように、車両総重量計算部102dは、車両から燃料残量情報を取得して燃料残量を計測する(ステップSC−1)。ここで、車両総重量計算部102dは、自車両10−1に関して、燃料残量センサを制御することにより当該自車両10−1に対応する燃料残量を計測してもよく、他車両10−2,3に関して、通信制御インターフェース部104を制御して当該他車両10−2,3から対応する燃料残量情報を取得してもよい。
【0071】
そして、車両総重量計算部102dは、乗員数情報を取得して乗員重量を計算する(ステップSC−2)。ここで、車両総重量計算部102dは、自車両10−1に関して、入出力制御インターフェース部108を介して車重計測センサ12やシートベルト着用センサを制御することにより総乗員重量を自動計算してもよく、他車両10−2,3に関して、通信制御インターフェース部104を制御して当該他車両10−2,3から対応する乗員数情報を取得して乗員重量を計算してもよい。
【0072】
そして、車両総重量計算部102dは、ステップSC−1で求めた燃料残量およびステップSC−2で求めた乗員重量に基づいて、車両総重量を計算・比較し、車両総重量が重い順に車両を分類する(ステップSC−3)。
【0073】
そして、ルート決定部102bは、取得部102aにより取得された目的地情報に基づいて、地図データベース106aに記憶された地図情報から経路探索を行う場合に、同一諸元の車両等に関して、車両総重量計算部102dにより計算された車両総重量順に優先的にルートを決定する(ステップSC−4)。これにて、配車コントロール3の処理が終了する。
【0074】
[渋滞予測処理]
渋滞予測処理の詳細について図7を参照して説明する。図7は、本実施の形態における本経路案内装置100の渋滞予測処理の一例を示すフローチャートである。
【0075】
上述した配車コントロール1〜3の処理を実行する前提として、経路案内装置100は、渋滞の可能性を予測し、渋滞が発生すると判断した場合に、配車コントロールを行い、渋滞が発生しないと判断した場合は、通常のルート探索を行うよう構成してもよい。
【0076】
すなわち、図7に示すように、取得部102aにより複数の車両10−1〜3から目的地情報が取得されると(ステップSD−1)、渋滞予測部102eは、渋滞発生の可能性を予測する(ステップSD−2)。ここで、渋滞予測部102eは、目的地情報に基づいて、同じ目的地を選択している車両が多数存在するか否か判断することで渋滞発生が予想されるか判断してもよい。また、渋滞予測部102eは、VICS情報等から取得した交通混雑情報や交通規制情報を考慮して、渋滞の可能性を判断してもよい。
【0077】
渋滞予測部102eにより渋滞発生が予想された場合(ステップSD−2,Yes)、経路案内装置100は、上述の配車コントロール処理を行う(ステップSD−3)。一方、渋滞予測部102eにより渋滞発生が予想されなかった場合(ステップSD−2,No)、経路案内装置100は、通常のルート探索を行う。
【0078】
そして、経路案内装置100は、ルート探索の結果を各車両10−1〜3に提供する(ステップSD−4)。例えば、経路案内装置100は、自車両10−1に関し、入出力制御インターフェース部108を介して出力装置14を制御することによりルート案内を行う。これにて、渋滞予測処理を含む経路案内装置100の処理の説明を終える。
【0079】
[他の実施の形態]
さて、これまで本発明の実施の形態について説明したが、本発明は、上述した実施の形態以外にも、上記特許請求の範囲に記載した技術的思想の範囲内において種々の異なる実施の形態にて実施されてよいものである。
【0080】
例えば、上記実施の形態においては、経路案内装置100が車両10に搭載されたカーナビゲーション装置等として構成された例について説明したが、これに限られず、経路案内装置100が行う処理の全部または一部を、例えば車両の電子制御ユニット(ECU)等の他の制御装置において実行されるよう構成してもよい。
【0081】
また、上記実施の形態においては、経路案内装置100が車両10に搭載された形態で処理を行う場合を一例に説明したが、これに限られず、経路案内装置100をセンターとして構成し、車両10からのネットワーク経由の要求に応じて処理を行い、その処理結果を当該車両に返却するように構成してもよい。
【0082】
また、実施の形態において説明した各処理のうち、自動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を手動的に行うこともでき、あるいは、手動的に行われるものとして説明した処理の全部または一部を公知の方法で自動的に行うこともできる。
【0083】
このほか、上記文献中や図面中で示した処理手順、制御手順、具体的名称、各処理の登録データや探索条件等のパラメータを含む情報、データベース構成については、特記する場合を除いて任意に変更することができる。
【0084】
また、経路案内装置100に関して、図示の各構成要素は機能概念的なものであり、必ずしも物理的に図示の如く構成されていることを要しない。
【0085】
例えば、経路案内装置100の各装置が備える処理機能、特に制御部102にて行われる各処理機能については、その全部または任意の一部を、CPU(Central Processing Unit)および当該CPUにて解釈実行されるプログラムにて実現することができ、あるいは、ワイヤードロジックによるハードウェアとして実現することも可能である。尚、プログラムは、後述する記録媒体に記録されており、必要に応じて経路案内装置100に機械的に読み取られる。すなわち、ROMまたはHDなどの記憶部106などは、OS(Operating System)として協働してCPUに命令を与え、各種処理を行うためのコンピュータプログラムが記録されている。このコンピュータプログラムは、RAMにロードされることによって実行され、CPUと協働して制御部を構成する。
【0086】
また、このコンピュータプログラムは、経路案内装置100に対して任意のネットワーク300を介して接続されたアプリケーションプログラムサーバに記憶されていてもよく、必要に応じてその全部または一部をダウンロードすることも可能である。
【0087】
また、本発明に係るプログラムを、コンピュータ読み取り可能な記録媒体に格納することもできる。ここで、この「記録媒体」とは、フレキシブルディスク、光磁気ディスク、ROM、EPROM、EEPROM、CD−ROM、MO、DVD等の任意の「可搬用の物理媒体」、あるいは、LAN、WAN、インターネットに代表されるネットワークを介してプログラムを送信する場合の通信回線や搬送波のように、短期にプログラムを保持する「通信媒体」を含むものとする。
【0088】
また、「プログラム」とは、任意の言語や記述方法にて記述されたデータ処理方法であり、ソースコードやバイナリコード等の形式を問わない。なお、「プログラム」は必ずしも単一的に構成されるものに限られず、複数のモジュールやライブラリとして分散構成されるものや、OS(Operating System)に代表される別個のプログラムと協働してその機能を達成するものをも含む。なお、実施の形態に示した各装置において記録媒体を読み取るための具体的な構成、読み取り手順、あるいは、読み取り後のインストール手順等については、周知の構成や手順を用いることができる。
【0089】
記憶部106に格納される各種のデータベース等(地図データベース106a〜最適燃費速度ファイル106c)は、RAM、ROM等のメモリ装置、ハードディスク等の固定ディスク装置、フレキシブルディスク、光ディスク等のストレージ手段であり、各種処理やウェブサイト提供に用いる各種のプログラムやテーブルやデータベースやファイル等を格納する。
【0090】
また、経路案内装置100は、既知のパーソナルコンピュータ、ワークステーション等の情報処理装置を接続し、該情報処理装置に本発明の方法を実現させるソフトウェア(プログラム、データ等を含む)を実装することにより実現してもよい。
【0091】
更に、装置の分散・統合の具体的形態は図示するものに限られず、その全部または一部を、各種の負荷等に応じた任意の単位で、機能的または物理的に分散・統合して構成することができる。
【産業上の利用可能性】
【0092】
以上詳述に説明したように、本発明によれば、複数の車両にルート案内を行って渋滞を回避させることができる一方で、各車両の燃費を考慮しながら全体としての排出ガス総量を低減させることができる経路案内装置を提供することができるので、自動車産業等において利用することができる。
【図面の簡単な説明】
【0093】
【図1】本発明の基本原理を示す原理構成図である。
【図2】本発明が適用される本経路案内装置100の構成の一例を示すブロック図である。
【図3】本実施の形態における本経路案内装置100の配車コントロール1の処理の一例を示すフローチャートである。
【図4】本実施の形態における本経路案内装置100の車両コントロール2の処理の一例を示すフローチャートである。
【図5】最適燃費速度の計算処理の一例を示すフローチャートである。
【図6】本実施の形態における本経路案内装置100の配車コントロール3の処理の一例を示すフローチャートである。
【図7】本実施の形態における本経路案内装置100の渋滞予測処理の一例を示すフローチャートである。
【符号の説明】
【0094】
10−1〜3 車両
100 経路案内装置
102 制御部
102a 取得部
102b ルート決定部
102c 最適燃費速度取得部
102d 車両総重量計算部
102e 渋滞予測部
104 通信制御インターフェース部
106 記憶部
106a 地図データベース
106b 燃費特性ファイル
106c 最適燃費速度ファイル
108 入出力制御インターフェース部
11 目的地入力装置
12 車重計測センサ
13 車速センサ
14 出力装置
200 外部システム
300 ネットワーク

【特許請求の範囲】
【請求項1】
記憶部と制御部を少なくとも備えた経路案内装置において、
上記記憶部は、
地図情報を記憶し、
上記制御部は、
複数の車両から目的地情報と、当該車両に対応する燃費特性と、を取得する取得手段と、
取得された上記目的地情報に基づいて上記地図情報から経路探索を行う場合に、上記複数の車両毎の上記燃費特性に応じて、対応する上記車両に提供するルートを決定するルート決定手段と、
を備えたことを特徴とする経路案内装置。
【請求項2】
請求項1に記載の経路案内装置において、
上記ルート決定手段は、
取得された上記燃費特性の燃費効率が低い上記車両ほど、短距離の上記ルート、または、短時間の上記ルートを提供するよう決定すること、
を特徴とする経路案内装置。
【請求項3】
請求項1に記載の経路案内装置において、
上記ルート決定手段は、
取得された上記燃費特性の上記燃費効率が低い上記車両順に上記ルートを決定し、上記車両順が下位の上記車両についての上記ルートは、上記車両順が上位の上記車両について決定した上記ルートと別ルートを取るよう決定すること、
を特徴とする経路案内装置。
【請求項4】
請求項1に記載の経路案内装置において、
上記地図情報は、各道路に対応する最高速度基準を格納しており、
上記制御部は、
上記複数の各車両に対応する最適燃費速度を取得する最適燃費速度取得手段、
を更に備え、
上記ルート決定手段は、
取得された上記最適燃費速度と上記地図情報に格納された上記最高速度基準とを比較して、上記車両の上記最適燃費速度が上記最高速度基準を満たす上記ルートを決定すること、
を特徴とする経路案内装置。
【請求項5】
請求項1に記載の経路案内装置において、
上記複数の車両から燃料残量情報および乗員数情報を取得し、取得した上記燃料残量情報および上記乗員数情報に基づいて車両総重量を計算する車両総重量計算手段、
を更に備え、
上記ルート決定手段は、
上記燃費特性を上記車両総重量で補正して上記ルートを決定すること、
を特徴とする経路案内装置。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate

【図6】
image rotate

【図7】
image rotate


【公開番号】特開2009−128065(P2009−128065A)
【公開日】平成21年6月11日(2009.6.11)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−300724(P2007−300724)
【出願日】平成19年11月20日(2007.11.20)
【公序良俗違反の表示】
(特許庁注:以下のものは登録商標)
1.VICS
【出願人】(000003207)トヨタ自動車株式会社 (59,920)
【Fターム(参考)】