説明

車両用ナビゲーション装置及びプログラム

【課題】苦手な交差点形状を学習し、学習状態に応じた最適な案内やルートを提供可能にする。
【解決手段】目的地までの経路を探索して案内する車両用ナビゲーション装置において、目的地を入力する入力手段(1)と、現在位置を検出する現在位置検出手段(2)と、道路データを含む経路案内に必要なデータを記憶した情報記憶手段(3)と、前記情報記憶手段の道路データを読み出し、現在位置から入力された目的地までの経路を探索する経路探索手段(4a)と、経路間違いを起こした交差点形状を学習する学習手段(4b)と、経路間違いを起こした形状の交差点において、学習状態に応じて案内を切り換える制御手段(4c)とを備えている。

【発明の詳細な説明】
【技術分野】
【0001】
本発明は経路間違いを起こした交差点形状を学習し、学習状態に応じて案内を切り換えるようにした車両用ナビゲーション装置及びプログラムに関する。
【背景技術】
【0002】
従来、運転者が経路を間違えた交差点に関する情報を記録し、その後の経路誘導において、間違えた交差点と同一もしくは類似する交差点について案内を強調するシステムが提案されている(特許文献1)。
【特許文献1】特開2004−333467
【発明の開示】
【発明が解決しようとする課題】
【0003】
特許文献1では、運転手が間違えやすい交差点形状に対して案内を強調表示するのみで、苦手な形状の交差点を通過する際に運転手の技術的、精神的な負担を十分に解消することができない。
【課題を解決するための手段】
【0004】
本発明は上記課題を解決しようとするもので、苦手な交差点形状を学習し、学習状態に応じた最適な案内やルートを提供することを目的とする。
本発明は、目的地までの経路を探索して案内する車両用ナビゲーション装置において、目的地を入力する入力手段と、現在位置を検出する現在位置検出手段と、道路データを含む経路案内に必要なデータを記憶した情報記憶手段と、前記情報記憶手段の道路データを読み出し、現在位置から入力された目的地までの経路を探索する経路探索手段と、経路間違いを起こした交差点形状を学習する学習手段と、経路間違いを起こした形状の交差点において、学習状態に応じて案内を切り換える制御手段とを備えることを特徴とする。
また、本発明は、目的地までの経路を探索して案内する車両用ナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、車両の現在位置を検出するステップ、情報記憶手段の道路データを読み出し、現在位置から入力された目的地までの経路を探索するステップ、経路間違いを起こした交差点形状を学習するステップ、経路間違いを起こした形状の交差点において、学習状態に応じて案内を切り換えるステップをコンピュータに実行させることを特徴とする。
【発明の効果】
【0005】
本発明は、苦手な交差点形状を学習し、学習状態に応じて案内を切り換えることで、最適な案内、ルートを提供することができる。
【発明を実施するための最良の形態】
【0006】
以下、本発明の実施の形態について説明する。
図1は本実施形態に係るナビゲーション装置の例を示す図である。出発地や目的地の情報を入力するキーボード、マウス、タッチパネル、操作キー等からなる入力装置1、車両の現在位置に関する情報を検出する現在位置検出装置2、地図データ、道路データ、交差点データ、経路の探索に必要なナビゲーション用データ、経路案内に必要な表示/音声の案内データ、さらに地図の表示、経路探索、音声案内等の案内を行うためのプログラム(アプリケーション及び/又はOS)等を記憶した情報記憶装置3、入力された目的地までの経路を探索する経路探索手段4a、経路間違い起こした交差点についてその形状毎に間違いを起こした割合や回数を蓄積して学習する学習手段4b、学習の状態に応じて案内を切り換える制御手段4cを備え、ナビゲータ処理手段として地図の表示処理、経路探索処理、経路案内に必要な表示/音声案内処理、さらにシステム全体の制御を行う中央処理装置4、車両の走行に関する情報である、例えば道路情報、交通情報を送受信したり、車両の現在位置に関する情報を検出したり、さらに現在位置に関する情報を送受信したりする情報送受信装置5、経路案内に関する情報を出力するディスプレイやスピーカその他の出力装置6から構成されている。なお、ここでは車載のナビゲーション装置に情報記憶装置や経路探索手段等を装備するようにしたが、情報記憶装置や経路探索手段等は車両側ではなく情報を配信するセンタ側に設けて、センタ側へ要求して地図データ、道路データ、探索経路を取得するようにしてもよい。
【0007】
図2は間違い易い形状の交差点の説明図である。
一般に、T字路や十字路は経路間違いを起こしにくいが、例えば、三叉路であっても図2(a)に示すように、分岐する道路間の角度が小さく方向が同じような場合には、どちらの分岐路へ行けばよいか迷いがちである。また、図2(b)に示すように、四差路であっても道路が直交していない場合にも経路間違いを起こし易い。さらに図2(c)に示す五叉路のように、多くの道路が交差する交差点では誰もが経路間違いを起こしやすい。そこで、本実施形態では経路間違いを起こした交差点をその形状ごとに間違いの回数や間違った割合を求めて学習し、間違い易い交差点では学習状態に応じて案内を切り換え、例えば注意を喚起する案内を行い、また、経路上に間違い易い交差点がある場合、再探索して新たなルートを案内する。
【0008】
次に、経路間違いを起こした交差点形状の学習について説明する。
図3は経路間違いを起こした交差点についてその形状ごとにポイントをつける例を示している。経路走行時、過去に経路間違いを起こしてポイントのある交差点か否か判断する(ステップS1)。ポイントのある交差点である場合、経路を間違えたか否か判断し(ステップS2)、経路を間違えた場合は同じ形状の交差点のポイントを加算し(ステップS4)、その経路を間違えずに走行した場合には、同じ形状の交差点のポインを減算する(ステップS5)。また、交差点がポイントをもたない場合にも、経路間違いを起こしたか否か判断し(ステップS3)、間違えた場合は同じ形状の交差点のポイントを加算し、間違えなかった場合は処理を終了する。こうして、経路間違いを起こした交差点について、形状ごとにポイントが加減算されることでポイント値から学習状態を知ることができる。
【0009】
図4は経路間違いを起こした交差点についてその形状ごとに間違いの割合を求める例を示している。経路走行時、交差点は走行回数に対する経路間違いの割合が0か否か判断する(ステップS11)。過去に経路間違いを起こしたことがあって間違いの割合が0でない場合、当該交差点で経路を間違えたか否か判断する(ステップS12)。経路を間違えた場合は、同じ形状の交差点の走行回数と間違いの回数を1加算して経路間違いの割合を算出する(ステップS14)。経路を間違えなかった場合は同じ形状の交差点の走行回数を1加算して間違い割合を算出する。従って、間違わなければ割合は小さくなる。ステップS11で間違い割合が0の場合も、経路を間違えたか否か判断し(ステップS13)、経路間違いを起こした場合は走行回数と間違いの回数を1加算して経路間違いの割合を算出する。このケースでは間違い割合は100%となる。ステップS13で経路間違いがない場合は処理は終了する。
【0010】
図5は学習状態に応じて案内を切り換える処理フローを説明する図である。ここでは経路間違いの学習状態をポイントで評価する例について説明するが、もちろん間違い割合で学習状態を評価する場合でも同様である。
目的地を設定して経路探索を行う(ステップS21、S22)。次いで、経路上の案内交差点について、経路間違いを学習したポイントがあるか否か判断し(ステップS23)、ポイントがない場合(ステップS23でN)、ポイントがあっても2以下の場合(ステップS24Y)には運転手はそれほど苦手にしていない、或いは学習が進んでいる形状の交差点であると判断して、例えば、「交差点を左折して下さい」のような通常の案内をする(ステップS25)。ステップS24において、ポイントが3以上の場合、ポイントが3〜5か否か判断する(ステップS26)。ポイントが3〜5の場合には、比較的苦手にしている形状の交差点で、運転手の学習がそれほど進んでいないものとして、例えば、「……の目印の方向へ間違えないように進んで下さい」のように注意を喚起する案内を行う(ステップS27)。ポイントが3〜5より大きい場合には、この形状の交差点は運転手が非常に苦手にしていると判断し、この形状の交差点の探索コストを大きくして再探索を行い、苦手な形状の交差点を回避するようなルートを案内する。再探索しても非常に苦手な形状の交差点を含むルートとなった場合には、やむを得ないので注意を喚起する案内を行う。
【0011】
なお、ステップS28の再探索は、案内画面に「再探索を行いますか」のような表示を行って、ユーザが再探索を選択した場合に回避ルートの探索を行うようにしてもよい。この場合、ナビゲーション装置では再探索を実行しておき、ユーザが再探索を選択したときに直ちに回避ルートを提示できるようにしておくことが望ましい。
【図面の簡単な説明】
【0012】
【図1】本実施形態に係るナビゲーション装置の例を示すブロック図である。
【図2】間違い易い交差点形状を説明する図である。
【図3】交差点形状の学習を説明する図である。
【図4】交差点形状の学習を説明する図である。
【図5】学習状態に応じて案内を切り換える説明図である。
【符号の説明】
【0013】
1…入力装置、2…現在位置検出装置、3…情報記憶装置、4…中央処理装置、4a…経路探索手段、4b…学習手段、4c…制御手段、5…情報送受信装置、6…出力装置。

【特許請求の範囲】
【請求項1】
目的地までの経路を探索して案内する車両用ナビゲーション装置において、
目的地を入力する入力手段と、
現在位置を検出する現在位置検出手段と、
道路データを含む経路案内に必要なデータを記憶した情報記憶手段と、
前記情報記憶手段の道路データを読み出し、現在位置から入力された目的地までの経路を探索する経路探索手段と、
経路間違いを起こした交差点形状を学習する学習手段と、
経路間違いを起こした形状の交差点において、学習状態に応じて案内を切り換える制御手段と、
を備えることを特徴とする車両用ナビゲーション装置。
【請求項2】
前記制御手段は、前記学習状態が所定値以下の場合には、注意を喚起する案内を行い、前記学習状態が前記所定値より大きい場合には、その形状の交差点を回避する経路を案内することを特徴とする請求項1記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項3】
前記学習状態が前記所定値より大きい場合、その形状の交差点を回避する経路を案内するか否かをユーザの選択により行うことを特徴とする請求項記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項4】
前記回避する経路に前記学習状態が所定値以下の形状の交差点が含まれたとき、前記制御手段は前記形状の交差点において注意を喚起する案内を行うことを特徴とする請求項2または3記載の車両用ナビゲーション装置。
【請求項5】
目的地までの経路を探索して案内する車両用ナビゲーション装置を制御するプログラムにおいて、
車両の現在位置を検出するステップ、
情報記憶手段の道路データを読み出し、現在位置から入力された目的地までの経路を探索するステップ、
経路間違いを起こした交差点形状を学習するステップ、
経路間違いを起こした形状の交差点において、学習状態に応じて案内を切り換えるステップ、
をコンピュータに実行させることを特徴とするプログラム。

【図1】
image rotate

【図2】
image rotate

【図3】
image rotate

【図4】
image rotate

【図5】
image rotate


【公開番号】特開2009−85612(P2009−85612A)
【公開日】平成21年4月23日(2009.4.23)
【国際特許分類】
【出願番号】特願2007−251952(P2007−251952)
【出願日】平成19年9月27日(2007.9.27)
【出願人】(000100768)アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 (3,717)
【Fターム(参考)】