説明

Fターム[5J106GG01]の内容

発信器の安定化、同期、周波数シンセサイザ (26,591) | 制御対象 (2,074) | 発振回路、VCO (652)

Fターム[5J106GG01]の下位に属するFターム

Fターム[5J106GG01]に分類される特許

201 - 220 / 552


【課題】周波数逓倍回路を含む広帯域PLL発振回路において、逓倍回路出力端に高調波等の不要周波数信号を除去するフィルタを必要とせず、簡単な構成によって不要周波数信号に起因して間違った周波数に同期することなく、安定した動作が得られる広帯域PLL発振回路を提供する。
【解決手段】
逓倍回路に同調周波数制御機能を備え、発振周波数に応じて適切な同調周波数になるように制御する。また、PLLロックインまでの時間短縮のためにメモリに記憶した制御電圧情報をVCOに印加する機能を備え、この制御電圧情報によって同時に逓倍回路の同調周波数を制御する。 (もっと読む)


適応遅延マッチングとともに2ポイント変調をサポートするデジタル位相ロックドループ(DPLL)が記述される。DPLLは、それぞれ、発振器の周波数および/または位相の広帯域および狭帯域の変調をサポートするハイパスおよびローパス変調パスを含む。DPLLは、他の変調パスの遅延と合わせるためにある変調パスの遅延を適応して調整することができる。ある設計において、DPLLは、2つの変調パスのうちの一つに、可変遅延を提供する適応遅延ユニットを含む。適応遅延ユニット内で、遅延計算ユニットは、2つの変調パスに適用される変調する信号と、DPLLにおける位相エラー信号とに基づいて、可変遅延を決定する。補正器は可変遅延の小数部分を提供し、プログラマブル遅延ユニットは可変遅延の整数部分を提供する。 (もっと読む)


【課題】電圧制御発振器が発振信号出力動作を停止した場合、自動的に最適消費電流で電圧制御発振器の発振信号出力動作を復帰させることができるPLL回路を提供する。
【解決手段】リセット制御回路7は、電圧制御発振器5の発振信号出力動作の停止を検出し、電圧制御発振器5の発振信号出力動作の停止を検出している間、基準信号Ref_CKを分周してなるリセット信号RESETを生成する。カウンタ8は、リセット信号RESETの立ち上がり変化の回数をカウントする。ローパスフィルタ4は、前記リセット信号RESETがLレベルの間に周波数制御電圧Vcntを初期化する。電圧制御発振器5が有する出力アンプは、前記カウンタ8が出力するカウント値Cnt[1:0]が増加する毎に駆動電流を段階的に増加させることにより出力駆動能力を段階的に増加させ、周波数帯域を段階的に上げる。 (もっと読む)


【課題】自走DAC値と実測の同期DAC値との誤差を取得して、当該誤差に応じた動作及び処理の検証を行える基準信号発生装置を実現する。
【解決手段】制御部10は、推定誤差検出タイミングTv(n)の時点で、直前の推定タイミングTe(m)から推定誤差検出タイミングTv(n)までの期間の実測した同期DAC値を読み出すととともに、推定タイミングTe(m)に算出された推定曲線201に対応する演算用関数および演算用係数を用いて各実測の同期DAC値に対応する自走DAC値を算出する。制御部10は、実測の同期DAC値と自走DAC値とを差分することで、誤差を検出するとともに、誤差の積算値である位相差を算出する。これら誤差や位相差は、推定曲線の精度の指標となるので、当該誤差や位相差を用いることで、自走DAC値に対する各種の検証が可能となる。 (もっと読む)


【課題】常に高精度な制御電圧信号のレベル(DAC値)の推定を行うことができる基準信号発生装置を実現する。
【解決手段】制御部10は、起動とともに計時を開始し(S102)、計時を行いながら(S103)、自走DAC値の算出タイミングを検出して自走DAC値の算出タイミングになると(S104:Yes)、予め設定したタイミング(起動からの経過時間)と重み付け係数との関連テーブルから、重み付け係数Wを設定する(S105)。この際、重み付け係数は、起動からの経過時間が長いほど大きな値に設定される。これにより、DAC値の変動が激しい起動からの経過時間が短い期間では、過去のDAC値が今回の推定値に与える影響が少なくなる重み付けがなされる。一方、経過時間が十分に長いDAC値が安定する期間では、過去のDAC値が今回の推定値に与える影響が大きくなる重み付けがなされる。 (もっと読む)


【課題】半導体集積回路の製造プロセスがばらつきを持っても所望の周波数特性を有するPLLを提供する。
【解決手段】PLLと制御ユニット9を具備し、PLLは位相周波数比較器1、ループフィルタ3、電圧制御発振器(VCO)8、分周器6を含み、VCO(8)は電圧電流変換器(VIC)とリング発振器を含む。制御電圧Vcに応答してVICは、リング発振器の動作電流を設定する制御電流を生成する。制御ユニット9は、PLLをオープンループのキャリブレーション動作期間とクローズドループの通常動作期間に切り換える。通常動作期間でVCOに所定の制御電圧Vcが供給され、VCOの周波数は所定の周波数とされる。キャリブレーション動作期間で制御電圧Vcと略等しいレベルの基準電圧VREFが供給された状態のVCOの周波数計測の間にVCOの周波数が所定の周波数と略等しくなるように、制御ユニット9はVIC81の動作パラメータTの値を設定する。 (もっと読む)


【課題】起動特性に基づく安定的な遷移曲線に対して変動が生じても、高精度に自走DAC値を推定できる基準信号発生装置を実現する。
【解決手段】制御部10は、自走DAC値の推定タイミングtNになると、当該タイミングtNから特定時間に亘って遡る区間MNを基準区間として、推定曲線201を算出する。制御部10は、基準区間MNと異なる補正区間LMの同期DAC値を取得し、推定曲線201から得られる推定同期DAC値との差分値ΔDを算出する。制御部10は、差分値ΔDに基づいて補正値Cdを算出し、各同期DAC値を補正値Cdで補正することで補正同期DAC値を取得する。制御部10は、この補正同期DAC値を含む同期DAC値から新たな推定曲線を算出し、自走DAC値を推定する。 (もっと読む)


【課題】ビート障害の発生がなく、回路部品の少ない復調装置を実現する。
【解決手段】受信部10に、二値化部14とサンプリング部15とを備え、復調装置部20に、位相差抽出部21と仮想IF信号生成/補正部22と復調信号生成部23を備えている。二値化部14とサンプリング部15は、IF信号の極性を判定し、一定クロックでサンプリングしてディジタル信号を生成する。位相差抽出部21は、サンプリング部15のディジタル信号と仮想IF信号生成/補正部22から与えられる仮想IF信号の位相差を抽出し、抽出結果を仮想IF信号生成/補正部22と復調信号生成部23に渡す。仮想IF信号生成/補正部22は、周波数及び位相が可変な仮想IF信号を演算で生成し、位相差抽出部21からの抽出結果に基づいて、仮想IF信号の周波数と位相を補正する。復調信号生成部23は、位相差抽出部21からの抽出結果に基づいて復調信号を生成する。 (もっと読む)


【課題】 簡単な構成で、暴走状態に陥る前により確実に異常を検知し、半導体装置の誤動作をより効果的に防止できる位相同期回路を提供する。
【解決手段】 発振制御回路11、電圧制御発振回路12、帰還回路13を備え、発振制御回路11の出力電圧、発振制御に係る発振制御回路11及び電圧制御発振回路12のアナログ内部電圧の内、少なくとも何れか1つの電圧を異常検出用電圧Vdi(i=1〜n)とし、異常検出用電圧Vdiがロック可能範囲の上限値より高く設定された第1判定電圧Vri1より高い場合または下限値より低く設定された第2判定電圧Vri2より低い場合に異常状態であると判定する異常判定回路15iが、異常検出用電圧Vdi夫々について各別に設けられ、異常判定回路15i夫々における異常状態の検出結果を用いて暴走前状態であるか否かを判定し、暴走前状態であると判定した場合に、初期化動作を行う異常復帰回路16を備える。 (もっと読む)


【課題】シンセサイザの起こり得る温度ドリフトを、連続運転間に補正する制御回路を提供する。
【解決手段】出力信号及び第1の参照信号の間の関係を示す第1の制御信号を生成し及び第1の制御信号に依存する出力信号を生成するために動作可能であり、且つ、第1の制御信号に応じて、出力信号及び第1の参照信号に間の第1の所望の関係を維持しやすいように構成される第1の制御手段と、第1の制御信号と第2の参照信号との間の第2の所望の関係を維持しやすいように、第2の制御信号を経て第1の制御信号に応じて、第1の制御手段の動作に影響を与えるように構成される第2の制御手段と、を有する制御回路。 (もっと読む)


【解決手段】自己注入同期電圧制御発振器の配置(1)では、一組の結合する第1及び第2電圧制御発振器(21,22)がチップ(2)上に配置され、増幅器(23)が同一の反射型チップ(2)上に配置され、オフチップ遅延線路(10)が、前記結合された第1及び第2電圧制御発振器(21,22)の外部端子に接続される一端子であって前記外部端子からの信号を反射するように適合された一端子で配列され、低位相雑音及び小型化を示すVCOの配置(1)を提供するために、増幅器(23)は、前記外部端子からの注入信号を増幅するため及び増幅された注入信号を前記第1及び第2電圧制御発振器(21,22)の一つに供給するために配置される。 (もっと読む)


【課題】PLL回路のロックアップ時間を短縮することである。
【解決手段】VCO・電流切替回路15は、外部から与えられる分周データに基づいて、複数のVCO22a〜22nの内の1つを選択するVCO選択信号を出力する。また、VCOを切り替える際に、可変チャージポンプ20の出力電流を通常(ロック時)より大きな値に変更する切替信号を出力する。VCO・電流切替回路15は、VCOの切り替えが終了したなら、可変チャージポンプ20の出力電流を通常時の小さい値に切り替える切替信号を出力する。 (もっと読む)


【課題】発振周波数を制御するPLL回路で生成可能な制御電圧の最大値を低電圧化しても、可変容量ダイオードに印加される電圧の可変範囲を広げることができ、しかも簡単な回路構成で実現でき、発振器の小型化を図ること。
【解決手段】この電圧制御発振回路1は、発振用トランジスタ2と、可変容量ダイオード16を有し発振用トランジスタ2に接続された共振回路13と、電源電圧が印加される電源端子T2とグラウンドとの間に介挿されると共に可変容量ダイオード16に対して並列に接続されたコレクタ抵抗RCと、コレクタ抵抗RCのグラウンド側の端部とグラウンドとの間に介挿され発振周波数を制御する制御電圧が印加される制御用トランジスタ21とを具備する。 (もっと読む)


【課題】PLL回路におけるPLL応答特性を、参照電圧に応じた所望の特性にする。
【解決手段】PLL回路は、入力された電圧に応じた周波数で発振することにより、内部信号を生成する発振部と、前記内部信号を分周して分周信号を生成する分周部と、外部から入力された基準信号の位相と前記分周部から受けた前記分周信号の位相とを比較し、比較結果に応じた位相誤差信号を出力する位相比較部と、前記位相誤差信号に基づいて制御電圧を生成する生成部と、を有するPLL回路であって、前記生成部から出力された前記制御電圧が前記発振部へ入力される第1の状態と、参照電圧が前記発振部へ入力される第2の状態とを切り替える切り替え部と、前記第2の状態において、前記生成部から出力された前記制御電圧と前記参照電圧とを比較し、前記生成部から出力される制御電圧が前記参照電圧に等しくなるように、前記発振部に入力された電圧に対する前記発振部における発振する周波数を補正する補正部とを備える。 (もっと読む)


【課題】PLL回路におけるPLL応答特性を、参照電圧に応じた所望の特性にする。
【解決手段】PLL回路は、入力された電圧に応じた周波数で発振することにより、内部信号を生成する発振部と、前記内部信号を分周して分周信号を生成する分周部と、外部から入力された基準信号の位相と前記分周部から受けた前記分周信号の位相とを比較し、比較結果に応じた位相誤差信号を出力する位相比較部と、前記位相誤差信号に基づいて制御電圧を生成する生成部とを有するPLL回路であって、前記生成部から出力された前記制御電圧が前記発振部へ入力される第1の状態と、参照電圧が前記発振部へ入力される第2の状態とを切り替える切り替え部と、前記第2の状態において、前記分周信号の周波数と前記基準信号の周波数とを比較し、前記分周信号の周波数が前記基準信号の周波数に等しくなるように、前記発振部に入力された電圧に対する前記発振部における発振する周波数を補正する補正部とを備える。 (もっと読む)


【課題】ロック状態を維持したまま、発振周波数のVCO制御電圧特性を粗調整する。
【解決手段】VCO63は、トランジスタを内蔵し、入力されたVCO制御電圧に対応する発振周波数を発生させ、LPF131a乃至131dは、VCO63が内蔵するトランジスタのゲートに、予め決められた変化率でトランジスタのゲート電圧を変化させる入力電圧を入力し、VCO制御電圧に対する、発振周波数のVCO制御電圧特性を粗調整する。本発明は、例えばPLL回路やCDR回路に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】
従来の複数PCRに同期したSTCクロック再生方法は、複数チャンネル毎にPCRとの差分情報を参照するVCXOを独立に備えて複数のマスタクロックを生成し、これらマスタクロックを互いに独立に使用してSTCクロックを再生するPLLを有する構成となっており、高価な回路構成となっていた。
【解決手段】
複数PCRに同期させるために得られた各差分情報を一定周期で切り替えて、一組のVCXOに供給し、時分割にマスタクロックを生成し、各STCクロックを再生するPLLを機能させる。上記、切り替え時に未選択側の差分情報が必要なPLLは出力クロックの変動を抑えるためにPLL内部の位相比較をHoldさせることにより、安価で安定度の良い回路構成を可能にする。 (もっと読む)


【課題】最大の周波数マージンで、発生させる発振周波数をロック状態にする。
【解決手段】ループフィルタ23は、発振周波数における所定の特性に基づいて、入力される制御電圧に対応して発振周波数を発生させるVCO63であって、所定の特性が粗調整されるVCO63に、制御電圧を入力し、VCO粗調整回路135は、制御電圧が所定の設定範囲を超えた場合に、VCOによる所定の特性を、複数の特性のうちのいずれかに粗調整し、DAC133は、制御電圧が所定の設定範囲内で変化する場合に、発振周波数がロック状態とならないとき、所定の設定範囲を広げる方向に更新する。本発明は、例えばPLL回路やCDR回路に適用することができる。 (もっと読む)


【課題】CR発振クロックの周期調整が完了したかを判定できるCR発振クロック内蔵マイクロコンピュータの提供。
【解決手段】判定回路は、カウント数下限設定レジスタが示す値とカウント数上限設定レジスタが示す値との間に、外部発振パルスカウンタが示す値が収まっているかを判定する(S170)。収まっていると判定すると(S170でYes)、判定回路は、補正完了カウンタに格納されている値に1を足してカウントアップする(S180)。その後、出力回路が、補正完了カウンタのカウント数が補正完了カウント数設定レジスタに格納された値以上であるかを判断する(S190)。以上であると判断すると(S190でYes)、出力回路は、補正完了レジスタに「1」(周期調整が完了したことを示す情報)を入力する(S200)。そして、これらのステップを繰り返す。 (もっと読む)


【課題】位相同期ループクロック発生器等に好適に使用できるオシレータ及びオシレーティング信号を生成する方法を提供する。
【解決手段】オシレータであって、第1スターブドインバータ(current−starved inverter)と、前記第1スターブドインバータの内部インバータとクロスカップルされる内部インバータを含む第2スターブドインバータと、前記第1スターブドインバータの内部インバータの出力と接続される第1インバータと、前記第2スターブドインバータの内部インバータの出力と接続される第2インバータとを具備し、前記第1インバータの出力は、前記第2スターブドインバータの外部インバータの入力に供給され、前記第2インバータの出力は、前記第1スターブドインバータの外部インバータの入力に供給されることを特徴とする。 (もっと読む)


201 - 220 / 552