説明

Fターム[5K027CC08]の内容

電話機の回路等 (45,388) | 回線の種類 (2,681) | 無線回線 (2,505)

Fターム[5K027CC08]に分類される特許

41 - 60 / 2,505


【課題】 母親が一々操作を施さなくても電話装置の授業中における使用制限をかけられるようにする。
【解決手段】 登録されている時間割と現在時刻とから現在時刻が授業時間帯であると判定すると(S01ステップのY)、母親にしか通話またはメールの送受信ができない授業モードになり(S02ステップ)、授業中に通話操作又はメール操作があり(S08ステップのY、S12ステップのY)且つその相手先が母親であれば(S09ステップのY)通信を許可し(S10ステップ)、それ以外の相手先であれば通信を禁止する(S11ステップ)。 (もっと読む)


【課題】登録電話から通信装置をロックしようとして所定の時間内に所定回数当該通信装置に発信した場合の妨害操作を無効にする。
【解決手段】着信検出部29と、ロック処理部31と、予め特定の電話番号を登録して記憶する記憶手段を備え、所定の時間内に着信検出部29が前記記憶手段に登録された電話番号からの着信を、所定回数検出すると、ロック処理部31が通信装置をロック状態にする通信装置において、通信装置は、妨害操作検出手段30を備え、妨害操作検出部30は、着信検出部29が記憶手段に登録された電話番号からの着信を検出した後、所定の時間内にロック妨害操作を検出した場合、ロック処理部31は、自動的に通信装置をロック状態にする。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の使用状態を判断して携帯端末を制御し消費電力を抑える。
【解決手段】紛失防止装置10と携帯電話機40との間でチェック信号の送受信を行い、紛失防止装置10が携帯電話機40の送信するチェック信号の信号強度の変化を検出することにより、一定時間信号強度の変化が一定の場合には紛失防止装置10、携帯電話機40が静物上に置かれたと判断できる。これにより、紛失防止装置10、携帯電話機40を電源オフやスリープモードに移行することができる。 (もっと読む)


【課題】登録電話から通信装置をロックしようとして所定の時間内に所定回数当該通信装置に発信した場合の妨害操作を無効にする。
【解決手段】着信検出部29と、ロック処理部31と、予め特定の電話番号を登録して記憶する記憶手段を備え、所定の時間内に着信検出部29が前記記憶手段に登録された電話番号からの着信を、所定回数検出すると、ロック処理部31が通信装置をロック状態にする通信装置において、通信装置は、妨害操作検出手段30を備え、妨害操作検出部30は、着信検出部29が記憶手段に登録された電話番号からの着信を検出した後、所定の時間内にロック妨害操作を検出した場合、ロック処理部31は、自動的に通信装置をロック状態にする。 (もっと読む)


【課題】自己の携帯端末装置を利用しつつ、その入出力ユーザインタフェースをPCの場合のように使いやすいものにする。
【解決手段】携帯端末装置200は、入出力制御装置100を介して外部モニタ101および外部入力装置(キーボード102およびマウス102a)を利用する。すなわち、携帯端末装置200は、その表示部および入力部を外部モニタ101および外部入力装置と置き換え、近距離無線通信を介して、外部モニタ101へ画像データを出力するとともに、外部入力装置の入力データを携帯端末装置200の入力データとして利用する。入出力制御装置100は、携帯端末装置100による外部モニタおよび外部入力装置の利用に対して課金するための決済部104も有する。 (もっと読む)


【課題】車載用ハンズフリー装置に登録された携帯通信端末のデバイスアドレスを使用してユーザを特定する際、携帯通信端末を変更した場合でも同一ユーザと認識し、設定及びユーザデータを引き継ぐ。
【解決手段】プログラムは、車載用ハンズフリー装置に、ユーザが保有する携帯通信端末であって、予め車載用ハンズフリー装置に登録されている携帯通信端末のリストをユーザに提示する第1の手順(S01)と、ユーザにより選択された引継ぎ元の携帯通信端末のデバイスアドレスをユーザ毎の設定及びユーザデータに対応させて記憶する第2の手順(S09)と、その後、引継ぎ先の携帯通信端末と通信を行って、引継ぎ先の携帯通信端末からデバイスアドレスを取得する第3の手順(S17でYES)と、引継ぎ元の携帯通信端末のデバイスアドレスに対して引継ぎ先の携帯通信端末からデバイスアドレスを上書きして記憶する第4の手順(S23)とを実行させる。 (もっと読む)


【課題】通話のための着呼であるか否か或いは通信端末装置に設定された受信モードに基づいて、通話装置又は通信端末装置を必要に応じて鳴動させるための仕組みを提供する。
【解決手段】通信端末装置404がSIPレジストラサーバ402にレジスト済みであって携帯電話機405がレジストされていない状況において、アナログ電話から宅内のIP化固定電話網に着信した時、通信端末装置が着呼を行い、音声が通話かFAXかを判断する。FAXではなく通話と判断された場合、通信端末装置は携帯電話機の登録状況および携帯電話機の存在を確認する。通信端末装置は、この携帯電話機のパスワードとIPアドレスを用いて、携帯電話機に代わってSIPレジストラサーバ402に登録する。通信端末装置は通信相手機からの通話呼を携帯電話機に転送する。通信端末装置は、携帯電話機の通話終了を確認すると、携帯電話機に代わって登録を抹消する。 (もっと読む)


【課題】素早い撮像が可能な撮像装置を有する携帯電子機器および撮像方法を提供する。
【解決手段】携帯電子機器は、撮像装置10を有する携帯電子機器であって、撮像装置10は、光学系101と、光学系101を通過した被写体像を少なくとも2回撮像する撮像部102とを有し、撮像部102は、第1の撮像を行うときには、被写体OBJを無限遠点で撮像し、前記第1の撮像後、第2の撮像を行うときには、前記被写体OBJを合焦点で撮像する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話が普及し、一人で複数回線を使用する機会や仕事用の回線(電話番号)所有者の流動的な変更が必要な状況が多くなった。2つの回線を使用したい場合、2台の携帯電話を持ち歩けば、携帯性・利便性が犠牲になる。同一の通信事業者からの2枚のSIMカードを装着できる電話機を利用した場合、国内用と国外用の異なる通信事業者の回線・通信方式を1台の携帯電話で併用できなく、携帯電話通信事業者から提供される1枚のSIMカードで2つの契約ができるサービスでは、仕事用の回線のみの所有者を変更できない問題も生じる。
【解決手段】今回、この問題を解決する手法として、1台に通信事業者及び通信方式の異なる複数枚の携帯電話SIMカード(FOMAカード、au SIMカードなど)を装着・使用できる携帯電話機を提案し、各々の通信事業者及び通信方式を1台の携帯電話で使用を可能にする。 (もっと読む)


【課題】 音声データの種類が切替えられた後に切替通知コマンドが送信される場合であっても、確実に異音を抑制する。
【解決手段】
外部機器から受信した音声データに基づく音声信号をスピーカに出力してスピーカに音声出力させる音声出力機器であって、前記外部機器から当該機器の機種と、複数種類の音声データと、前記音声データの種類が切替えられると前記機器の機種に応じて異なる遅延時間経過後に送信される切替通知コマンドとを受信する通信部と、前記音声データを受信してから前記音声信号を前記スピーカに出力するまでの時間を前記機種に対応する遅延時間以上遅延させる遅延部と、前記切替通知コマンドを受信すると、前記スピーカの音量を一時的に低下させる音量調節部とを有するので、音声データの種類が切替えられた後に切替通知コマンドが送信される場合であっても、確実に異音を抑制できる。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の使用者が記憶部に記憶された通信先とは異なる通信先に対する通信の要求を行ったことを他者が知ることができる携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯電話機1は、通信を行う通信部12と、通信先を記憶可能なアドレス帳25と、アドレス帳25に記憶された通信先とは異なる通信先に対する通信の要求が行われると、アドレス帳25に記憶された所定の通信先に対する通信を通信部12により行う制御部13とを備える。 (もっと読む)


【課題】移動電話機に記録されている電話帳データを、当該電話帳データの完全な形態での利用を担保しつつ、よりすみやかに利用可能とする「ハンズフリー通話装置」を提供する。
【解決手段】ハンズフリー通話装置10は、接続された移動電話機20が、GSM-ATに対応している場合には、まず、GSM-ATを用いて、移動電話機20の電話帳データに登録されている各連絡先の名前と電話番号部分を読み込む。そして、その後に、接続された移動電話機20がPBAPに対応している場合にはPBAPを用いて、接続された移動電話機20がPBAPに対応しておらずSyncMLに対応している場合にはSyncMLを用いて、移動電話機20の電話帳データに登録されている各連絡先の全ての項目の内容を読み込む。 (もっと読む)


【課題】携帯端末の文字入力の操作性を向上させる。
【解決手段】本発明に係る携帯端末の文字入力装置100は、携帯端末100の背面又は側面においてユーザの人指し指又は中指が当接する範囲に配置された第1入力部11と、携帯端末100の正面においてユーザの親指が当接する範囲に配置された第2入力部12を備えている。第1入力部11及び第2入力部12のうち一方は、複数の文字群から一つの文字群を選択する文字群の選択に用いられ、第1入力部11及び第2入力部12のうち他方は、文字群の選択によって選択された一つの文字群から一つの文字を選択する文字の選択に用いられる。 (もっと読む)


【課題】遠隔地から携帯端末の機能を制限する所謂遠隔ロック機能を備えた携帯端末において、拾得した第3者による無線通信回線を用いた通信の禁止処理を防止した携帯端末を提供する。
【解決手段】携帯端末が現在使用している無線通信回線を用いた通信を禁止する、所謂オフラインモードを備えた携帯端末において、オフラインモード移行時に携帯端末使用者にユーザ認証を課す(ステップ101)。ユーザ認証に成功した場合にのみオフラインモードへの移行を行う(ステップ104)。これにより携帯端末を紛失し、これを拾得した第3者がオフラインモードへ移行することを防止できる。よって、携帯端末は確実に遠隔ロック信号を受信できるために、情報漏洩の防止が図れる。 (もっと読む)


【課題】機能制限を行う動作が固定であり他の動作設定の変更を任意に行うことができないという課題を解決する。
【解決手段】端末制御装置10は、携帯通信端末20との間の非接触通信により、携帯通信端末の利用シーンの変化と、当該利用シーンの変化に伴い動作設定の変更を促す動作状態変更信号を送信し、携帯通信端末20は、動作状態変更信号を非接触通信により受信し、当該受信した動作状態変更信号による動作設定の変更を許可するか否かを判定し、許可すると判定された場合に動作状態変更信号を解析して動作設定を変更する。 (もっと読む)


【課題】親機側表示端末と子機側表示端末とを離隔させた状態であっても、表示手段に表示させる表示内容を同期させることが可能な表示端末を提供する。
【解決手段】表示端末は、近距離通信可能な複数の第一アンテナと、中距離通信可能な第二アンテナとを備える。第一アンテナによって他の表示端末と通信を行うことが可能となった場合(S11:YES)、通信可能な第一アンテナを特定し(S12)、特定した第一アンテナの配置位置に基づいて動作モードを特定する(S13)。そして、連続する複数のページの表示データの其々を表示端末に表示させる(S16、S17、S18、S19)。第一アンテナを介した通信が不可能となった場合であっても、第二アンテナを介した通信が可能な状態であれば、同一の表示データを表示端末に表示させ、継続して表示データを同期させる。 (もっと読む)


【課題】親端末が利用者に、子端末からの信号不受信時第1態様の報知を行い、子端末で所定の動作が行われたとき第2態様の報知を行う携帯通信端末を提供する。
【解決手段】開示される携帯通信端末は、親端末(携帯通信端末100)と子端末(携帯通信端末100a)とが近距離通信部109を介して通信する近距離通信システムにおいて、子端末が親端末からの信号不受信時、その位置情報を取得して情報サーバ200に送信して動作監視モードに移行し、子端末において予め設定された動作が検出されたとき、親端末に報知情報を送信する。親端末は子端末からの信号レベル低下による不受信時、第1態様による報知出力を発生するとともに、利用者の操作に応じて、情報サーバから子端末の位置情報を取得する。その後監視モードに移行した子端末から所定の動作が行われた旨の報知情報を受信したとき、第2態様による報知出力により利用者に報知するように構成されている。 (もっと読む)


【課題】省電の程度、省電策適用の限界、および省電と高機能化との矛盾等に鑑み、機能を犠牲にせず広く適用可能で効果の高い省電策を施した携帯電話を提供する。
【解決手段】携帯電話は、電源と、不揮発レジスタを持つとともに前記電源からの給電に基づき前記不揮発レジスタへのデータ出し入れによって所定の処理を行う処理部と、前記電源からの給電により機能する待受け機能部と、前記処理部の処理状態が前記不揮発レジスタに記憶された状態で前記電源から前記待受け機能部への給電は維持しつつ前記電源から前記処理部への給電を遮断するとともに所定状況に応答して前記電源から前記処理部への給電を再開する給電制御部と、を有する。 (もっと読む)


【課題】使用者が未返信の電子メールの返信をし忘れるのを防止した携帯端末装置、携帯端末装置の制御方法、プログラム、及び記録媒体を提供する。
【解決手段】未返信の電子メールの存在を使用者に通知するための通知手段と、所定の時間経過後に通知手段を作動させる制御手段とを備える。さらに、プログラムは、コンピュータに、経過時間判断手段が、指定時刻を経過したか否かを判断する手順と、返信済み判断手段が、未返信の電子メールの送信元に使用者による電子メールの返信の有無を判断する手順と、通知手段が、未返信の電子メールが存在する場合に前記指定時刻経過後に前記未返信電子メールの存在を前記使用者に通知する手順と、を実行させる。 (もっと読む)


【課題】1つのアンテナを用いて2つ以上のICカードと非接触通信する。
【解決手段】情報処理装置100は、通信部を介して送信されたデータが、2つのICカードのいずれのICカードから送信されたデータかを判別する判別部と、判別部による判別結果に応じて、1つのアンテナを介して少なくとも2つのICカードと非接触通信可能な通信部と、データを送信したICカードに対して通信部を介して所定の処理を実行する実行部と、を備える。 (もっと読む)


41 - 60 / 2,505