説明

Fターム[5K027GG02]の内容

電話機の回路等 (45,388) | その他の回路 (2,140) | 電源回路 (1,200)

Fターム[5K027GG02]の下位に属するFターム

Fターム[5K027GG02]に分類される特許

81 - 100 / 328


【課題】電源オフの状態から鳴動開始までの時間の短い鳴動装置を有する携帯端末装置を提供することを課題とする。
【解決手段】鳴動装置111を有する携帯端末装置100は、電源投入後から第1の起動時間で起動する第1の制御部102と、前記第1の起動時間より遅い起動時間で起動する第2の制御部103と、前記第1の制御部102の起動に基づき、プログラム命令に従って鳴動音を出力する音源108と、を備える。 (もっと読む)


【課題】配線の長さを起因とする電圧降下の発生を防ぎ、安定した回路動作を実現する電子機器を提供すること。
【解決手段】電池90と、第1回路基板70と、第2回路基板80と、により構成されている。第1回路基板70は、電池90から供給される電力の電圧を所定の電圧に変換する電源制御回路71と、電源制御回路71により変換された電圧が印加され、所定の動作を行う電子部品が配設されてなる第1回路72と、により構成される。第2回路基板80は、電池90から電圧が供給され、所定の動作を行う電子部品が配設されてなる第2回路81により構成される。また、第2回路81は、電源制御回路71が電池90から電圧の供給を受ける構成と同様の構成により電池90から電圧の供給を受ける。 (もっと読む)


【課題】情報入出力装置のユーザビリティ向上、情報入出力装置と機器本体の間の電力供給効率および通信効率の向上を実現する。
【解決手段】情報を入力する入力手段2と、非接触で交流電力の受信または情報の送受信を行う共振回路5と、入力手段2に入力された情報に対する応答、または共振回路5が受信した情報を出力する出力手段3と、入力手段2および出力手段3の動作を制御する制御手段4と、を備え、制御手段4は、共振回路5が受信した交流電力または情報の受信状態に応じて、その受信状態を示す情報を出力手段3に出力させる。 (もっと読む)


【課題】継続常駐型のアプリケーションプログラムを状況に応じて適宜停止可能にする。
【解決手段】携帯電話機(100)の制御部(101)は、アプリケーションプログラムを実行し、省電力モードに移行する際に実行中のアプリケーションプログラムのプログラム停止許可フラグを確認し、プログラム停止許可フラグの値に応じて、実行中のアプリケーションプログラムの実行継続又は一時停止を決定する。制御部(101)は、実行中のアプリケーションプログラムの一時停止条件が成立したときに、このアプリケーションプログラムのプログラム停止許可フラグを、プログラム実行の停止を許可する値に書き換える。 (もっと読む)


【課題】プロジェクタモジュールを搭載し、光源の発する熱を電気エネルギーに変換し、これを充電したり、機器の動作に利用することによって消費電力を低減させた携帯型電子機器を提供する。
【解決手段】映像を投影するためのプロジェクタモジュール110と、温度勾配に応じて起電力を発生させる熱電変換素子180と、複数のバッテリ190と、外装を形成する外壁170とを有し、熱電変換素子180の吸熱側181をプロジェクタモジュール110の光源部材111に接触させ、光源部材111から発生する熱による温度勾配によって熱電変換素子180に生じた電力を、バッテリ190のいずれかに充電する。 (もっと読む)


【課題】製品としての外観を損なうことなく送話口への異物の侵入を防止でき、マイクロフォンの集音レベルが低下することなく、小型化可能な携帯端末を提供する。
【解決手段】筐体201内にマイク221を備えた携帯端末であって、筐体201は、略箱状の前筐体213と前筐体213の上端側の一部を覆う略蓋状の後筐体215とからなり、マイク221へ音声を導くために前筐体213の下端面に形成された音孔202と、前筐体213の下端部近傍に、筐体201に収容される回路基板211と垂直に実装されたマイク221とを有する。 (もっと読む)


【課題】車載バッテリの残存容量が不足することを防止しながら、車外の通信装置からのデータ取得を可能にする車載情報通信端末を提供する。
【解決手段】エンジン停止時に通信を行う場合に、通信を行うために必要なバッテリ容量と、バッテリ215の実際の残り容量とを比較し、バッテリ215の残り容量に応じて車載無線アンテナ112を通じた無線通信を行うことにより、通信時のバッテリ上がりを未然に防止することができる。またバッテリ215の残り容量の範囲内で通信ができるように、送受信を行う情報を分割して通信を行うことにより、バッテリ215の消費電力が少ないとしても、より効率よく情報の送受信を行うことができる。 (もっと読む)


【課題】エコーとハウリングとの双方を比較的低コストで効果的に抑制することが可能な携帯電子機器を提供する。
【解決手段】携帯電子機器10は、音響信号を出力するスピーカ21、22と、音響信号を入力するマイク23と、ハンズフリー通話を行うハンズフリー通話モードを検出するためのCPU24と、CPU24によりハンズフリー通話モードが検出された場合、スピーカ21による音響信号の出力を制限する音響出力制御部27とを備える。 (もっと読む)


【課題】比較的簡単な操作で、かつ必要とするときに該当プログラムを携帯端末装置にダウンロードして自動的に実行させることにより、ROM容量を増やすことなく一つの携帯電話端末を複数の携帯機器として使用可能にする。
【解決手段】携帯電話端末6に内蔵のROM2に格納されている通常の携帯電話機としてのソフト以外の、特別なソフトをメモリカード4に格納し、このメモリカード4が携帯電話端末6に装着されてそのソフトの実行が指示されたとき、CPU1がこのメモリカード4からこのソフトを読み込んでRAM3にコピーする。そして、CPU1はRAM3にアクセスしながらこのソフトプログラムを実行することにより、携帯電話端末6を、このソフト専用の装置として制御する。 (もっと読む)


【課題】被測定デバイスの制御を容易に行うことができ、且つ、制御シーケンスの実行中に動作パラメータ等の一時的な変更が容易に行えるようにする。
【解決手段】携帯端末用デバイス測定装置において、制御部33には、被測定デバイスを測定するために、ダミーコマンドを含めた一連の制御コマンドが繰り返し実行される制御シーケンスを作成するための制御シーケンス作成手段100と、操作部31によって指定された制御シーケンスに対応した制御信号を制御信号発生部22から出力させる制御シーケンス実行手段101と、指定された制御シーケンスが実行されている間に、任意の制御コマンドが指定されたとき、その指定された制御コマンドを、実行中の制御シーケンスのダミーコマンドの領域に挿入させ、被測定デバイスの動作条件を変更させる任意コマンド挿入手段102が設けられている。 (もっと読む)


【課題】 コードレス電話機の子機において、省電力化を実現する。
【解決手段】 正面にLCDパネル303を設け、後面にLED307を設ける。親機200の所定の位置に置かれたとき、親機200の充電出力接点209、209に接触する充電入力接点309、309と、充電入力接点309、309に得られる直流電圧VDCを充電式電池317に充電する充電回路316とを設ける。親機200の所定の位置に置かれたとき、正面が表向きであるか後面が表向きであるかを検出する検出手段318とを設ける。検出手段318の検出出力にしたがって、LCDパネル303およびLED307の素子のうち、表向きである面に設けられた素子を動作させて親機200から送られてきた情報を表示する。 (もっと読む)


【課題】 暗証番号の入力や生体認証の実行時には情報処理装置は動作可能な状態に見えるため、これを手にした者は、そのセキュリティーを打ち破ろうとする動機をおぼえるおそれがある。
【解決手段】 電源モジュール52は、本体51に対する電源として機能する電源モジュールである。電源モジュール52は、認証を実行する認証実行部10と、認証実行部10による認証結果に応じて本体51に対する電源の供給状態を制御する制御部6と、を備える。 (もっと読む)


【課題】バッテリ切れが発生し、通話不能になったことを通話相手に通知可能な携帯電話機を提供する。
【解決手段】バッテリ残量監視部Gにて現在のバッテリ残量があらかじめ定めた閾値よりも低い電圧レベルまで低下したことを検知した際に、通話中の状態にあった場合には、現在通話中の通話相手の携帯電話機Bに対してバッテリ残量が低下したため通話が切断された旨を示す電子メールをバッテリ切れお知らせメールとして作成し、発着信履歴データCの中から最新に記録された携帯電話機Bの電話番号および/またはニックネームを取得し、取得した携帯電話機Bの電話番号および/またはニックネームに対応する携帯電話機Bのメールアドレスを、電話帳データDを検索することにより抽出し、バッテリ切れお知らせメールの送信先として設定して送信する。また、該メールアドレスを電話帳データDから抽出した際に当該携帯電話機Bとの通話を切断することも可能とする。 (もっと読む)


【課題】高い処理能力を必要とせず、少ない消費電力で焼き付きを極力防止できる携帯電子機器及び表示輝度制御方法を提供する。
【解決手段】電池電圧監視部111が行った各種デバイスの動作チェックの結果を基に、表示部6以外の全てのデバイスが動作していなかった場合には、表示輝度制御部112はADコンバータ10が取得した回路基板の電流値と予め決定されたしきい値Thとを比較し、現在の電流値がしきい値Thよりも大きい場合には、表示部6のOLEDパネルが焼き付きを抑えることができる輝度以上で表示されていると判断して、OLEDパネルの表示輝度を焼き付きを抑えることができるレベル以下にまで下げる。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機の電源をオフにすることが必要な環境において、簡便な操作で携帯電話本体と子機の電源をオフにすること。
【解決手段】子機1と、該子機1が着脱可能に構成された携帯電話本体2とからなる携帯電話機を設ける。該携帯電話本体2が、子機1の該携帯電話本体2への接続を検知して、該携帯電話本体2の電源をオフにする。また、該子機1が、該子機1の該携帯電話本体2への接続を検知して、該子機1の電源をオフにする。 (もっと読む)


【課題】水素サービスステーション、LPGサービスステーション、ガソリンサービスステーション、CNGサービスステーションなどの可燃性ガスが漏洩する可能性がある環境において、携帯電話機などの携帯電子端末を操作しても、可燃性ガスに引火するようなことがないようにする。
【解決手段】携帯電話機などの携帯電子端末に、使用環境雰囲気中の可燃性ガスを検知するガス検知部1と、このガス検知部1からの検出信号に基づいて電源電流値を制御する電源制御部9を装備する。電源制御部9は、ガス検知部1からの検出信号が可燃性ガス濃度が許容値以上であることを示した際には電源電流値を減少させる機能を有し、電源制御部の作動をユーザーに認知させる信号を表示部に表示するようにすることもできる。 (もっと読む)


【課題】特別な専用手段を極力設けず、機械的接点による不安定な動作などの課題も有せず、解決すべき根本の課題である省電力制御を実現することができる携帯端末装置を提供する。
【解決手段】アンテナ制御部12は、受信電界強度や受信エラー率などの受信特性の変化に応じてアンテナ選択・重み付け制御を行い、通話開始の前後におけるこれらのアンテナ選択・重み付けの制御結果の変化により、筐体正面の受話器14の開口部方向へのアンテナ特性の劣化を検出する。表示制御部17は、通話開始後、アンテナ特性の劣化検出結果に基づいて人体の頭部が近づいたかどうかを判断し、人体の頭部が近づいたと判断した場合、表示照明部18の消灯制御を行う。これにより、利用者が表示部21を見ることができない位置のときは消灯することで省電力化が図れる。 (もっと読む)


【課題】1本の共通の公衆電話回線に音声通信可能に接続できる電話機の台数を簡単に増加できるようにする。
【解決手段】公衆電話回線に接続されて外線通信が可能な親機2と、親機2と電力線8を介して接続された子機31とを有する電話通信システムであって、親機2は、変調回路30Aおよび復調回路31Aを備えた電力線通信部(PLC部)14Aを有し、子機31も、変調回路30Bおよび復調回路31Bを備えた電力線通信部(PLC部)14Bを有する。電力線通信部14A,14Bの変調動作および復調動作によって、親機2と子機31との間は、電力線8を介した内線通信が可能となる。また、子機31は、電力線8と親機2を介して公衆電話回線に接続して外線通信が可能となる。 (もっと読む)


【課題】繰り返しの開閉動作に起因する断線に対して高い耐久性を有する見開き型のハンディーターミナルを得る。
【解決手段】第1のユニット102と第2のユニット103とがヒンジ104によって回動開閉自在に連結された構成のハンディーターミナル101は、電磁誘導により両ユニット102,103間での通信を媒介する第1の電磁誘導コイル122と第2の電磁誘導コイル123とを備えている。ハンディーターミナル101が閉じられた状態で第1のユニット102の第1の端面105に隣接し、ハンディーターミナル101が見開かれた状態で第1の端面105に対面する第2のユニット103の第2の端面106に、弾性的に出没自在な可動体107を配置する。可動体107には第2の電磁誘導コイル123を配置し、可動体107が当接する第1の端面105の部位には第1の電磁誘導コイル122を配置する。 (もっと読む)


【課題】電源がオフの状態から自動的に電源がオンになる機能を停止する必要がある場合には簡便な操作で停止できる通信機器及び通信機器の制御方法を提供する。
【解決手段】位置情報取得部81が取得する位置情報、距離情報取得部82が取得する登録先相手との距離情報、或いは時間情報取得部が取得する時間情報のうちのいずれかの情報が、所定の条件を満たした場合に、制御部9は携帯端末100の電源がオフになっている状態においても、電源がオフになってから所定時間が経過する、或いは、所定時刻となったことを条件に、携帯端末100の電源を自動的にオンにする機能が実行されることによるトラブルが想定される機能の実行を自動的に抑制する。 (もっと読む)


81 - 100 / 328