説明

Fターム[5K201BC02]の内容

電話通信サービス (166,707) | サービス(呼制御サービス) (9,144) | 呼設定時 (3,504) | 番号入力の容易化(自動・短縮・リダイヤル) (568)

Fターム[5K201BC02]に分類される特許

101 - 120 / 568


【課題】被監視者の異常の有無を精度よく判断するとともに、発生した異常の状態を判断することが可能なセキュリティシステムを提供する。
【解決手段】このセキュリティシステム100は、被監視者の宅内における行動を検出するセンサ2a〜2d、3および4と、検出された検出結果(行動に関する情報)を取得するセキュリティネットワーク通信部16cと、取得した検出結果と被監視者の宅内における行動の履歴とに基づいて、被監視者の異常の有無を判断するとともに、取得した検出結果に基づいて、被監視者の異常の程度を判断する制御部19とを備えている。 (もっと読む)


【課題】匿名性を確保しつつ、利便性の向上を図ることができる通信制御システムを提供する。
【解決手段】通信制御システム1では、端末2aから非通知設定で端末2bに発信された場合に、端末2aを一意に特定可能とするテンポラリIDを生成し、テンポラリIDに基づいて端末2aの電話番号を含まない発信要求情報を生成して端末2bに送信する。そして、端末2bが着信履歴からテンポラリIDを宛先として発信すると、テンポラリIDに基づいて端末2aの電話番号が取得されて端末2aに発信要求情報が送信される。従って、端末2bは、非通知設定で着信を受けた場合でもテンポラリID宛てに発信することで端末2aに発信することができる。また、端末2aは、端末2bに自機の電話番号を通知しなくとも、折り返し電話を受けることができる。従って、匿名性を確保しつつ、利便性の向上を図ることができる。 (もっと読む)


【課題】サーバにおけるアプリケーション処理負荷を軽減し、簡単かつ確実に、連携アプリケーションを提供するために必要なHTTP/SIPセッションの共有を実現する。
【解決手段】本発明のセッション共有システムは、第1の機能処理手段と、第2の機能処理手段と、第1の機能処理手段又は第2の機能処理手段から取得した各アプリケーションサーバとの間で確立したセッション情報を所定形式に変換し、第2の機能処理手段又は第1の機能処理手段に与えるセッション情報連携手段とを備え、第2の機能処理手段又は第1の機能処理手段が、セッション情報連携手段からの変換セッション情報を含む要求メッセージを、各アプリケーションサーバに送信し、各アプリケーションサーバが、要求メッセージに含まれる変換セッション情報と、今回の通信処理プロトコルにより生成したセッション情報との対応付けを行う。 (もっと読む)


【課題】被介護者に起こる異常の種類に応じた第1の通知以降についても、通知先、通知内容を切り替えることができるようにする。
【解決手段】ネットワークを介して複数の通信端末装置と接続可能なモニタリング装置であって、撮像手段と、異常を検知する検知手段と、前記複数の通信端末装置から情報を受信する受信手段と、前記検知手段によって異常が検知された場合、前記送信制御ファイルに基づき通信端末装置毎に生成した第1の送信情報を前記送信制御ファイルに記述された複数の通信端末装置に送信し、前記第1の送信情報を送信した前記複数の通信端末装置の1つから前記受信手段によって情報が受信された場合、前記送信制御ファイルに基づき生成した第2の送信情報を前記送信制御ファイルに記述された通信端末装置に送信する送信手段とを設ける。 (もっと読む)


【課題】ビル設備において、ネットワーク帯域を効率的に利用し、設備情報の取得に要する時間を短縮する。
【解決手段】ビルの通信モジュールへビル設備の設備情報を問合せるクエリーを送信し、ビルの通信モジュール毎のクエリー送信から応答受信開始までの待ち時間を記憶しておき、サービスに要求される設備情報を問い合わせるクエリーを生成し、クエリーの送信先となる通信モジュールに対応する前記待ち時間に基づいて、クエリーの送信順序を決定する。 (もっと読む)


【課題】データ送信時等において宛先名の選択が簡単になるとともに、セキュリティの確保も可能となる画像処理装置を提供する。
【解決手段】登録宛先名、及び登録宛先名の中で使用されたことのある宛先名を記憶する記憶手段15と、ユーザの宛先入力操作に関連する宛先名を、前記記憶手段15に記憶されている宛先名の中から検索する検索手段11と、検索された宛先名を宛先候補として一覧表示する表示手段162とを備えている。前記検索手段11は、宛先名の検索を前記登録宛先名の中から行うか、使用されたことのある宛先名の中から行うかを、状況に応じて切り替える。 (もっと読む)


【課題】例えばオペレータ等の発信者の属するグループに応じて発信者番号を指定することができるようにする。
【解決手段】本発明の発信者番号設定システムは、複数のグループと各グループの発信者番号とを対応付けた発信者番号管理テーブルを格納する発信者番号管理テーブル格納手段と、各端末の識別情報と各端末の属するグループとを対応付けた端末管理テーブルを格納する端末管理テーブル格納手段と、端末から発信要求の際、当該端末の識別情報に基づいて、端末管理テーブルから当該端末の属するグループを検索するグループ検索手段と、発信者番号管理テーブルを参照して、グループ検索手段が検索したグループの発信者番号を検索する発信者番号検索手段と、発信者番号検索手段により検索された発信者番号を呼制御情報に設定して発信先に通知する通信制御手段とを備えることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】トイレや風呂へ行って、帰れないことを家族に知らせる。
【解決手段】センサA4を通過し、センサB5を通るとコントローラ2のタイマーをスタートさせ、あらかじめ設定した時間をタイマーが越えた時アラームを発する。ただし、センサBを通過しセンサAを通るときタイマーを無効にする(初期化)。コントローラには、電話番号登録機能とダイヤル機能及び接点出力回路を持ち、アラーム時間を5分から120分まで設定出来る。 (もっと読む)


【課題】顧客にとって迷惑となる重複電話が回避され、多岐に亘る電話営業においてきめの細かい営業が可能とされ、営業効率を向上させることのできるようにする。
【解決手段】サーバ装置は、架電情報生成手段が架電禁止情報を生成すると、各サイトの画面表示装置の画面に画面表示された顧客対象者の格納された電話番号リストから架電禁止情報として生成された格納された電話番号を消去状態にして残りの電話暗号を消去状態にして残りの電話番号を画面表示させる。また、サーバ装置は、休閑ルールを備え、休閑設定に当って休閑ルールを適用させる。 (もっと読む)


【課題】構内無線システム等の電話システムにおいて、転倒警報先や非常発報先が1台の端末に限られているため、十分な対応ができないという問題を解決する。
【解決手段】転倒警報先や非常発報先として、複数の端末を登録しておき、電話システム内の端末から転倒警報や非常発報が為された場合は、前記登録していた複数の端末のうちの第1の端末に対して、転倒警報や非常発報を行い、該第1の端末と通報元の端末の間の通話接続ができなかった場合は、前記登録していた複数の端末のうちの第2の端末に対して、転倒警報や非常発報を行う。 (もっと読む)


【課題】送信先の移動端末の状態を識別して、当該状態に応じた動作を行ってメッセージを送信することができる自動連絡システムを提供する。
【解決手段】テキストデータ送信部111が、移動端末310の使用者に伝達するメッセージに応じた連絡情報を送信する。音声合成部211が、音声合成情報を生成する。音声合成情報送信部212が、移動端末310宛に発信し、音声合成情報を移動端末310に送信する。受話動作が行われなかった場合には、所定の動作を行って音声合成情報を移動端末310に送信する。情報送信部213が、移動端末310が使用者によってなされた操作を示す操作情報を送信した場合に、当該操作情報によって示される操作に対応する回答を示す回答情報を通信端末110に送信する。表示制御部112が、代行コンピュータ210から送信された情報にもとづく画面を表示部に表示させる。 (もっと読む)


【課題】汎用の電子メールサーバをそのまま流用して、自動的に電子メールの転送や電子メール有無確認を可能とする通信装置と連動する電子メールアダプタを提供することにある。
【解決手段】電子メールアダプタ100と繋がる通信装置200が電子メールサーバ300にアクセス出来る状態ではないことを電子メールアダプタ100が検知した場合に、電子メールアダプタ100は、電子メールサーバ300に定期的または非定期にアクセスして前記通信装置200宛の電子メールを取得し、所定の宛先に前記通信装置200宛の電子メールを転送する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話事業者間で取り扱いが異なる所定の記号を含む数字列のトーン送出の失敗を低減すること。
【解決手段】本発明による車載ハンズフリー電話システム2であって、車載機10Aと、前記車載機に有線又は無線により接続されると共に、基地局30に無線により接続される携帯電話20とを備え、前記車載機は、前記携帯電話を介して、前記基地局から、前記携帯電話が現在接続されているネットワーク情報及びローミング情報を取得する情報取得手段16と、所定記号を途中に含む数字列を記憶する記憶手段13と、前記記憶手段に記憶された数字列を前記携帯電話に送信して前記携帯電話にトーン送出させるトーン送出制御手段16とを備え、前記トーン送出制御手段は、前記情報取得手段で取得したネットワーク情報及びローミング情報に基づいて、前記所定記号に後続する数字列部分のトーン送出挙動を決定する。 (もっと読む)


【課題】擬似通話と他の防犯動作とを連動させることにより、防犯効果を著しく高めることができる擬似通話装置及び方法を提供する。
【解決手段】携帯電話機は、所定の防犯動作(例えば、特殊な態様でイルミネーション光を発光させる動作、通常の擬似通話とは異なる緊急の擬似通話に切り替える動作、或いは防犯センターに接続する動作等)をさせるか否かを示す防犯情報と擬似通話のために用いられる音声データとを対応付けて記憶するメモリ24と、音声データに応じた擬似通話のための音声を出力する擬似通話部27a及びスピーカ15と、音声データに対応する防犯情報に基づいて所定の防犯動作を実行させるか否かを制御する制御部27とを備える。 (もっと読む)


【課題】 通話中に相手先に位置情報を報知可能な通信装置及び通信システムを提供する。
【解決手段】 2つの携帯電話装置100間で通話が行われている状態で、一方の携帯電話装置100で特定のキー操作が施されると、携帯電話装置100はGPS衛星200からの信号により現在の位置情報を求め、求めた位置情報を音声情報に変換し、通話中の音声に重畳させて相手先の携帯電話装置100へ送信する。音声情報を受信した携帯電話装置100は、受信した音声情報をテキスト等の位置情報に変換して表示する (もっと読む)


【課題】電話やメールなど複数の連絡先に連絡可能なシステムにおいて適切な連絡先を自動的に選択可能な技術を提供する。
【解決手段】適合度テーブル3は、連絡の有効期限および連絡時刻の関数として表される適合度が記録されている。この適合度テーブル3は連絡先毎に作成されている。連絡先決定手段2は、適合度テーブル3群を参照し、送信必要な連絡の有効期限および連絡時刻における適合度順に連絡先を選択する。連絡送信部4は、選択順に従って連絡先を通じて連絡先に連絡を試行する。適合度調整部6は、連絡試行の成否を連絡先の適合度に反映させて適合度を調整する。 (もっと読む)


【課題】3台以上の端末間で通話を容易に実現する。
【解決手段】複数通話提供装置は、通話元端末から通話リクエストを入力すると、複数通話サービスの利用者として予め登録されている登録ユーザの識別情報を含む登録ユーザデータを読み出し、通話リクエストに含まれるユーザの識別情報が、登録ユーザの識別情報と一致するか否かを判定する判定手段111と、判定手段で通話リクエストに含まれるユーザの識別情報が、登録ユーザの識別情報と一致すると判定されると、登録ユーザの識別情報と登録ユーザの通話先端末の電話番号である複数の通話先番号とが関連付けられる通話者リストデータを読み出し、登録ユーザの識別情報と関連付けられる複数の通話先番号を通話者リストデータから抽出する抽出手段112と、抽出手段が抽出した通話先番号で特定される複数の通話先端末に発信し、通話先端末から応答があると、通話元端末に接続する発信手段113とを備える。 (もっと読む)


【課題】携帯電話端末を家やオフィスに置き忘れたり、置いたままにした場合の不都合を解消した携帯電話端末と小型の基地局を用いたセキュリティ技法を提供する。
【解決手段】移動体通信システムの基地局(FCL)は、無線通信により移動機と無線通信する無線部(110)と、通信回線を介して移動体通信システムと通信する通信部(140)と、建具が開状態になった場合に、位置登録している移動機が存在するか否かを判定し、位置登録している移動機が存在しないと判定した場合、所定の相手先へ所定のメッセージを前記通信回線を介して送信するように前記通信部を制御する制御部(120)とを具える。 (もっと読む)


【課題】防犯灯ポール及び緊急通報システムにおいて、火災の早期発見が可能な防犯灯ポール及び緊急通報システムを提供する。
【解決手段】路上及び公共施設に設置され、ネットワークにより接続された監視センターに画像及び音声を含む信号を送受信する防犯灯ポールであって、通報機器と、ピンホールカメラと、警戒音ブザーと、警告灯と、可動式の監視カメラと、火災検知器と、前記ネットワークに接続され、信号及び情報を送受信する機器と、を備え、前記信号及び情報を送受信する機器に備えられた送受信部は、前記ネットワークを介して前記監視センターに接続されることを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】内線番号の通知及び1操作での発信を可能とする通信システムを提供する。
【解決手段】通信システム1では、携帯電話10から構内電話20に向けて発信があった場合に、携帯電話10からの発信IDを携帯電話10の内線番号に変換すると共に、着信IDを回線割当部105によって割り当てられた無線モジュール群201の電話番号に変換する。したがって、変換された番号を用いて携帯電話網40内の通信部41が携帯直収GW50側の無線モジュール群201に発信を行うことで、着信した構内電話20に携帯電話10の内線番号を通知できる。また、通信システム1では、番号変換の際、着信サブIDに構内電話20の内線番号を格納するので、携帯直収GW50側の無線モジュール群201に接続した後の内線番号の入力が省かれ、1操作での発信が可能となる。 (もっと読む)


101 - 120 / 568