説明

Fターム[5K201BC02]の内容

電話通信サービス (166,707) | サービス(呼制御サービス) (9,144) | 呼設定時 (3,504) | 番号入力の容易化(自動・短縮・リダイヤル) (568)

Fターム[5K201BC02]に分類される特許

61 - 80 / 568


【課題】緊急通報に対して、所轄の消防署に対して簡単かつ確実に救急車の出動要請を行うこと。
【解決手段】本発明に係る緊急通報システムは、通報送信装置1は、通信回線3を介して通報受信装置2との間での音声通話を行う通話部41と、現在の自己位置情報を取得する位置情報取得部42と、取得された自己の位置情報を、通信回線3を介して通報受信装置3に送信する通信部43と、を備えている。通報受信装置2は、住所と、当該住所を所轄エリアとする消防署の消防署情報と、が対応付けられて記憶された消防署データベースを参照して、通報送信装置1から送信された位置情報が示す住所から当該住所に対応する所轄消防署を検索し、通報送信装置1との間の音声通話と、通報送信装置1と検索された所轄消防署との間の音声通話回線の接続と、を行う。 (もっと読む)



【課題】被害者がストーカー行為に気づいていなくても、ストーカー行為の存在を被害者に通知できるサービスを提供する。
【解決手段】監視装置4は、ユーザにより予め登録される位置条件を記憶する位置条件記憶部50と、移動局装置11の位置情報を移動体通信ネットワーク2から受信する位置情報受信部42と、位置条件を満たす頻度が所定の基準よりも高い移動局装置11を検出する検出部43と、検出部43により検出された移動局装置11を特定する情報を、ユーザに予め指定される受信装置5へ送信する移動局情報送信部46と、を備える。 (もっと読む)


【課題】最新で利用可能な通信情報を適切に選択するコンテキストメニューの実現を可能にする通信機能付情報処理装置およびその処理方法を提供。
【解決手段】情報端末装置10は、電話の機能を実現するソフトフォン通信機能部62と、マウス操作で画面に一覧表示した選択項目を実行させるコンテキストメニュー(Cm)管理機能部64とを含み、ソフトフォン通信機能部62の登録機能部66で電話の機能で扱う電話番号を登録し、通話機能部68で電話の利用者に対して発信、着信、着信に対する応答、転送および通話に関する操作情報の提供、ならびに要求された処理を実行し、Cm管理機能部64の設定機能部70でCmの生成に関わる情報を設定し、情報を追加し、生成機能部72で保持した情報を基にCmを生成し、情報保持機能部74でCmの生成に関わるCm情報を保持し、保持した情報と記録手段内の情報とを関連付ける。 (もっと読む)


【課題】着信側となるIP電話端末の電話番号入力に係る負担を軽減させることが可能な情報処理装置、情報処理方法及びプログラムを提供する。
【解決手段】IP電話端末とともに用いられる情報処理装置であって、電子文書を表示する表示手段と、着信先となり得る各着信先候補を識別する識別情報と、当該着信先候補の電話番号とを関連付けた着信先候補リストを記憶する記憶手段と、前記表示手段に表示された前記電子文書の文字列から、着信先を特定する識別情報を着信者特定情報として抽出する抽出手段と、前記抽出手段が抽出した着信者特定情報に対応する電話番号を前記着信先候補リストから読み出し、この電話番号を含む発信要求を生成する生成手段と、前記生成手段が生成した発信要求を呼処理サーバに送信する送信手段と、を備える。 (もっと読む)


【課題】既に複数の機能が搭載されて移動の可能な無線装置を活用して、操作者の能動的な操作を必要とすることなく、単身世帯の世帯主の生活状況を監視するシステムを提供する。
【解決手段】携帯電話網インターフェースと演算部と光センサ部とを備えるコントロールボードと、前記コントロールボードが携帯電話網とインターネットを介してアプリサーバ並びにメールサーバとデータベースサーバとウェブサーバとに接続されて、前記コントロールボードは光センサ部で検出した光量情報を前記アプリサーバに送信し、前記アプリサーバは光量情報をデータベースサーバに送信するとともに光量情報の時間変化率を算出して予め算出した規定値から光量情報時間変化率が日の出による変化なのか、日没による変化なのか、否かを判定し、非消灯事態である場合に、前記アプリサーバが消灯がなされていない旨のメールを生成して予め定めた連絡先端末に送信する。 (もっと読む)


【課題】IP網において短縮ダイヤルサービスを提供する。
【解決手段】IP網内のAS10において、短縮番号およびその短縮番号に対応する接続先番号を含む短縮番号登録要求をIP信号により受信すると、その短縮番号と接続先番号とを短縮ダイヤル情報に登録する。そして、この接続先番号の端末に対し、加入者サーバ20経由で確認発信を行う。その後、加入者サーバ20が、IP網の端末80からの短縮番号の発呼をINVITEメッセージ等で受信すると、AS10に対し、この短縮番号に接続先番号を問い合わせ、その接続先番号を含むIP信号を中継サーバ40へ送信する。PSTN‐GW50は、この接続先番号を含むIP信号を受信すると、このIP信号をPSTNで用いる信号に変換して中継交換機60へ送信する。 (もっと読む)


【課題】 異常検出器によって異常が検出された際に異常検出器と同じ建物内の家人等との連絡が容易な異常報知システムを提供する。
【解決手段】 屋内に設置されて異常を検出する異常検出器1と、異常検出器1と同じ建物内に設置された通話装置としての親機3とを備える。親機3は、公衆網NWに接続されており、異常検出器1によって異常が検出されたときに、予め登録された携帯電話機2に対して異常を報知するとともに、上記の携帯電話機2との間での通話状態に移行する。異常検出器1によって異常が検出されたときには、上記のように異常検出器1と同じ建物内の親機3が携帯電話機2との間での通話状態に自動的に移行することにより、携帯電話機2を所持する使用者にとって、上記の建物内の家人等に対する安否確認等の連絡が容易となる。 (もっと読む)


【課題】 電話システムの電話帳に同一相手に対して複数の電話番号が登録されている場合に、通話料金が低額となる電話番号を自動選択して発信するボタン電話システムを提供する。
【解決手段】 関連電話番号記憶手段F51に同一相手に対して複数の電話番号を登録し、優先着信先回線種別記憶手段F52に通話料金が低額となる発信側外線種別と着信先回線種別との組み合わせを登録し、外線発信で発信先指定時に使用可能な外線種別の範囲内で前記優先着信先回線種別記憶手段F52に従って優先する発信側外線種別と関連電話番号記憶手段F51内の特定の電話番号を選択する優先着信先回線種別判定手段F44を備え、通話料金が低額となる発信を可能にした。 (もっと読む)


【課題】GPS機能を搭載しない携帯電話端末を利用して、事故の状況および事故の発生位置を事故処理実施機関へ即座に知らせることができるようにする。
【解決手段】動画撮影機能を有する携帯電話端末12を、車両のダッシュボード上に取り付け、走行方向前方の動画像撮影を行って、ドライブレコーダ動作を行わせる。加速度センサ部32が設定レベル以上の衝撃を検出したとき、該衝撃検知時点の前後一定時間内に撮影記録された動画データ(画像データ)と現在位置(自端末の現在位置(車両の現在位置))を、通信部34より携帯電話基地局経由で所定の事故処理実施機関へ自動送信する。自端末の現在位置は、複数の基地局から送られてくるその基地局の位置およびその基地局と自端末との間の距離から算出する。 (もっと読む)


【課題】新たにドライブレコーダ専用装置を必要とすることなく、既存の携帯電話機をドライブレコーダとして機能させることができる携帯電話機等を提供する。
【解決手段】カメラ部及び加速度センサを有し、車輌の走行中又は停車中におけるドライブレコーダとして用いる携帯電話機であって、当該携帯電話機で実行されるドライブレコードアプリケーションは、車輌外内の映像を連続的に撮影するべく、カメラ部を制御するカメラ制御手段と、カメラ部によって撮影された映像を、所定時間範囲のみ、連続的に先入れ先出し方式で録画する映像録画手段と、加速度センサによって計測された加速度データが、当該車輌の急激な衝撃に基づく所定閾値以上となったか否かを検知する衝撃検知手段と、衝撃検知手段によって検知された衝撃時点における前後の映像を、映像録画手段から取得して保存する映像保存手段とを有する。 (もっと読む)


【課題】古い音声情報の一部を新しい音声情報で更新する処理を繰り返すことにより最新の音声情報をメモリに記録し続ける場合において、音声情報を記憶するメモリの消費量を削減しつつ、より新しい音声情報を記憶できる音声記録装置を提供する。
【解決手段】音声変換手段81は、入力された音声を予め定められたバイト数ごとの符号化データに変換する。データ登録手段83は、バイト数ごとの符号化データをメモリ82に登録する。また、データ登録手段83は、メモリ82に登録された符号化データ量が予め定められた閾値よりも多くなったときに、バイト数ごとに符号化された最新のデータを用いてメモリ82に登録された最も古い符号化データを更新する。 (もっと読む)


【課題】緊急通報の開始トリガが発生した場合に、緊急通報を速やかに行う。
【解決手段】車載緊急通報装置1は、車両が衝突する可能性があると判定し且つ緊急通報中でないと判定すると、ナビゲーションシステム10からの緊急通報以外の別の用途での無線通信部3に対する無線通信回線の接続要求を受付けない、ナビゲーションシステム10からの接続要求に応じて無線通信部3が緊急通報以外の別の用途で接続している無線通信回線を切断する、緊急通報以外の別の用途での無線通信部3における無線通信回線の接続禁止をナビゲーションシステム10に通知する、ナビゲーションシステム10からの緊急通報以外の別の用途での無線通信部3における無線通信回線の接続帯域を制限する等し、緊急通報を可能となるように緊急通報用の無線リソースを確保する。 (もっと読む)


【課題】車両専用電話により緊急時に緊急通報センターに対して電話連絡を行う時、一旦緊急通報センターに対して緊急発呼を行った後に車外に退避しても、直ちに携帯電話で緊急通報センターと連絡がとれるようにした「緊急通報用電話切換システム」とする。
【解決手段】緊急時に緊急通報センターと通信を行う車両専用電話と、ヘッドユニットやナビゲーション装置等の車内情報機器とを接続し、車内情報機器には運転者が所持する携帯電話番号を記憶しておく。車両専用電話により緊急通報センターと通信を行っているときに、運転者が車外に退避したことを検出した際には、記憶していた携帯電話番号を車両専用電話に送信し、車両専用電話から緊急通報センターに送信する。緊急通報センターではそれ以降は受信した携帯電話番号の携帯電話に電話をして案内を行う。車内情報機器と携帯電話が無線接続する時は、無線接続が切れた時、車外退避を検出することができる。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機で、簡単な指先入力以外に録音による声紋認証を利用し別の新たな便利で素早く入力活用が可能となる新たな構造仕組を開発する。
【解決手段】録音機能のある携帯電話機を手に持たず開かず、閉じたままで指向性ワイヤレスマイクでの音声により第一ステップとしてキーワード言葉によるスイッチでONとなりまず録音入力をさせ起動を開始し、声紋認証された声音を「非常」と「通常」に分離する。「非常」の場合の内容は、信号や記号に変換をされると同時に登録処理センターに保管登録される。認識機能での録音した声音は、予め登録された登録者の音質声紋による声紋認証言葉の内容を判断すると同時に、事前登録しておいた相手側に対して、事前登録の言葉や文章等の意志や要請(事前内容)を声紋認証録音登録のキーワードを指向性ワイヤレスマイクに言うことだけで、出力アクセスを相手が確認(内容を)するまでさらに続行する。 (もっと読む)


【課題】移動体を利用した移動を行っているユーザの状況を、離れた場所から把握できるようにし、さらに把握された状況に応じた適切な処理が行われるようにする。
【解決手段】福祉用電動車両100の車載装置200は、利用者が福祉用電動車両に乗車中か否か、及び福祉用電動車両が移動中か否かを検知することが可能である。車載装置200は、監視者通信端末210からの着呼を受けた場合、利用者が乗車中か否か及び福祉用電動車両が移動中か否かの検知結果に基づいて、利用者が車載装置を用いて通話を行うことが可能な状況かどうかを判定する。そして、利用者が車載装置を用いて通話を行うことが可能であれば利用者に車載装置を用いた通話を行わせる一方、不可能であれば、別の登録されている通信装置(利用者宅家電話機260や携帯電話機280)から、利用者の現在の状況に最適な通信装置を選択し、通話要求を転送する。 (もっと読む)


【課題】携帯電話機の音声ダイヤルにおけるタイムラグを考慮して音声ダイヤル機能を確実に使用可能とする「無線通信システム及び通信装置」を提供すること。
【解決手段】携帯通信端末と情報センターとが相互に通信可能で、かつ、相互に通信可能な通信装置と携帯通信端末とにより音声ダイヤルが可能な無線通信システムにおいて、携帯通信端末は、通信装置と通信する第1の通信部と、情報センターと通信する第2の通信部と、第2の通信部を介して情報センターから音声ダイヤルにおけるタイムラグ情報を取得し、タイムラグ情報を第1の通信部を介して通信装置に送出する制御部とを有する。通信装置は、表示部と、通信部と、音声ダイヤルの要求があったとき、通信部を介して携帯通信端末から取得したタイムラグ情報を基に音声ダイヤルが可能になるまでの時間を算出し、音声ダイヤルが可能になったことを表示部の画面に表示させる制御部とを有する。 (もっと読む)


【課題】 個人情報の漏洩及び不正な回線接続の防止を可能にする。
【解決手段】 携帯端末装置10と、電話帳情報の管理及び携帯端末装置の発信要求に基づき通信相手先に発信を行うサービスを提供するサービス提供サーバ20とを含み、携帯端末装置10が、予め設定した通信相手先の参照情報とサービス提供サーバとの情報送受に際して認証を行うための認証情報とを、サービス提供サーバに送信する発信要求手段121を備え、サービス提供サーバ20が、認証情報に基づいて携帯端末装置の認証を行う認証手段221と、認証が得られた場合に、参照情報に基づいて、予め登録した電話帳情報から発信先情報を選択する発信先決定手段231を備える。 (もっと読む)


【課題】 二回線を用いて完全に無人で転送先に転送することができる電話転送装置を提供する。
【解決手段】
着信用回線と転送用回線の二回線を接続したもので、転送者b側の電話網に接続されるものであって、外部の電話機から発信者aがB回線を呼び出した場合、この転送電話装置TがB回線を保留にするとともに発信者aの電話番号Aを記録し、続いて発信者aが相手先dの電話番号Dを送出すると、この番号Dと発信者aの電話番号Aを関連付けて記録する一方、局線Cを保留するとともに相手先電話番号Dを送出し、相手dが電話機Dの受話器を上げることにより発信者aと相手dとの通話を開始させることを特徴とする電話転送装置。 (もっと読む)


【課題】モバイルフォンを利用した知能型緊急信号伝送システム及びその方法を提供すること。
【解決手段】ユーザーが別途のキー操作を行わなくても登録音声が入力されるかを判断してユーザーが緊急状況におかれているという情報を第3者のモバイルフォンに伝送することができ、ユーザーのモバイルフォンに登録された多数の第3者のモバイルフォンに自動呼接続を行って緊急信号を伝送することができるため、緊急信号に対して第3者が速やかに認知できるようにし、ユーザーのモバイルフォンのスピーカとマイクの音量を現場状況に合わせて自動で調節することができ、GPS方式または基地局位置算定方式または移動経路登録または現在位置登録のうち複数個以上の方式を利用して、より正確にユーザーの位置を算出して出動できるようにし、緊急状況のユーザーの近所に位置した第3者に助け求め信号を速やかに伝送できるようにして、効果的に緊急状況を克服することができるようにしたシステム及び方法。 (もっと読む)


61 - 80 / 568