説明

Fターム[5K201BC14]の内容

電話通信サービス (166,707) | サービス(呼制御サービス) (9,144) | 呼設定時 (3,504) | 被呼者呼出中・不応答時 (695) | 自動応答、伝言・メッセージ蓄積(留守電) (400)

Fターム[5K201BC14]に分類される特許

201 - 220 / 400


【課題】電話を受けられない状況であることを伝えたり、電話を受ける前に何かを伝えたり、行ったりすることがある場合に、その意図を発信元に提供できるようにする。
【解決手段】サーバ装置1は、端末装置3から発信要求を受けた場合に、その要求発信先の電話番号がデータベースDBに記憶されている場合に、この電話番号に対応付けられている所定機能(例えば、メッセージ通知機能、ファクシミリ送信機能)を当該発信元の端末装置3に対して実行する。
(もっと読む)


【課題】受信者の都合によって発信者からの通話、メールの受信を制御する技術を提供する。
【解決手段】着側端末がローミングアウトして国外ネットワークに接続されている間に発側端末が着側端末に通信を送信し、呼制御装置が発側端末から着側端末への通信についての通知を受けると、加入者プロファイル保持装置は加入者プロファイルデータベースを参照して発側端末の時刻情報と着信可能時刻情報と処理情報とを取り出し、時刻情報と着信可能時刻情報とに基づき、処理情報が指定する処理をするよう呼制御装置に指示を送信する。呼制御装置は加入者プロファイル保持装置からの指示に従って、処理情報によって指定される処理としてガイダンスを送出し、その後、発側端末から着側端末への通信が着側端末に転送されなかった場合、呼制御装置は着信可能時刻に発側端末からの通信について着側端末に着信通知を行う。 (もっと読む)


移動体通信装置を伴う、切断された緊急呼および切断された他の通信の処理、ならびにそのような移動体通信装置の遠隔のモニターの処理に用いられる方法および装置が開示される。例示的な一例において、パブリックセーフティー応答ポイントエンティティを用いる緊急呼は、ワイヤレス通信ネットワークを介して、移動体通信装置によって確立される。緊急呼が切断される場合、移動体装置は、パブリックセーフティー応答ポイントエンティティからの、継続される緊急呼のための着信呼メッセージを受信するようにモニターする。そのような着信呼メッセージを受信することに応答して、移動体装置は、可聴のアラートを生成することを控え、そのユーザインタフェースを介していかなるマニュアル応答も検出することなく、パブリックセーフティー応答ポイントエンティティからの継続される緊急呼に自動的に応答する。
(もっと読む)


【課題】使用者の携帯端末装置の所持状況に応じて着信時の応答メッセージを変化させる携帯端末装置及びそのネットワークシステムを提供する。
【解決手段】本携帯端末装置1において、加速度センサ11が加速度を検知したことを示す検知情報及び充電池15が充電中であることを示す充電情報をRAM12に記憶し、制御部13は、これらの情報に対応したROM16に格納された応答メッセージを返信する。 (もっと読む)


【課題】登録済みの各ユーザか確認した上で、各ユーザに適した音声を送信することが出来る自動音声応答システムを提供する。
【解決手段】ユーザからの着信に対して、音声による自動応答を行う自動応答装置であって、ユーザが発信した電話番号、ユーザ個人を特定するのに必要な固有な情報、ユーザが購入した組合せ情報とその結果情報を格納するデータベースを有し、ユーザが発信した電話番号とユーザ個人を特定するのに必要な固有な認証情報にもとづいて、前記データベースを参照し、応答する音声を生成する。 (もっと読む)


【課題】通話音声の蓄積とその通話音声の音声認識の双方を行う際に、蓄積データの容量やネットワークの負荷を抑えつつ、音声認識性能を劣化させない音声認識・蓄積システムを実現する。
【解決手段】アナログ送話信号とアナログ送話信号が、それぞれ送話A/D変換手段103と受話A/D変換手段104でディジタル送話信号とディジタル受話信号に変換され、ディジタル受話信号は更に低圧縮音声符号化手段11で圧縮される。ディジタル送話信号と圧縮された受話信号は、通信ネットワーク4を介して転送され、圧縮された受話信号は低圧縮音声復号化手段12でディジタル受話信号に復号化される。そして、ディジタル送話信号とディジタル受話信号は、それぞれ送話音声認識手段13と受話音声認識手段14で音声認識処理され、結果が認識結果データメモリ113に蓄積されると共に、高圧縮音声符号化手段16で圧縮され、音声データメモリ109に蓄積される。 (もっと読む)


【課題】着信者と発信者の置かれる状況の違いや、周囲への環境配慮から、コミュニケーションの目的を果たせなくなる電話接続を回避規制する。
【解決手段】あらゆる電話端末が通常利用できるように複雑な信号処理や表示処理機能に依存せず、着信者の応答できる電話要件と発信者の電話要件とを、電話端末からのダイヤルコードで着信要件コードまたは発信要件コードとして通信網に送信する。通信網では、これらの発着要件コードの整合比較を行い、整合しない接続の場合は呼を規制する。 (もっと読む)


【課題】被災者の安否を簡単な手順で発信元のユーザに通知することができる無線通信システム及び無線通信方法を提供する。
【解決手段】移動通信センタ4において、着信者のみが書き込み可能なプライベート用の災害伝言板と、何人も書き込みが可能な通常用の災害伝言板とを有する災害伝言板を伝言板必要に応じて起動し、交換機3において、災害伝言板が起動している状態に、着信者が災害伝言板に登録されているか、及び移動通信センタ4に格納された着信者のアドレス帳に発信者が含まれているかどうかを判断し、着信者が災害伝言板に登録されており、発信者が着信者のアドレス帳に含まれていれば、プライベート用の災害伝言板を確認する旨のメッセージを選択し、着信者が災害伝言板に登録されていないか、発信者が着信者のアドレス帳に含まれていなければ、通常用の災害伝言板を確認する旨のメッセージを選択する。 (もっと読む)


【課題】操作性および利便性のよい留守番電話応答方法および装置を提供する。
【解決手段】留守番電話サービスの加入者宛に伝言する留守番電話システム1に呼が接続されたとき、呼接続情報から発信者および着信先の電話番号を取得する取得部113と、発信者からの伝言を、着信先の電話番号に対応する加入者毎に、発信者の電話番号および伝言の再生状況に対応付けて蓄積する音声ファイル蓄積装置20と、加入者による伝言再生時、再生状況を未再生から再生済みに更新する再生部123と、発信者からの呼の留守番電話システムへの接続時、発信者からの伝言の有無および再生状況を判別する判定部117と、伝言の有無および再生状況に応じた複数の応答ガイダンスを記憶する応答ガイダンス記憶装置50と、判定部117による判別結果に応じて、応答ガイダンスを選択し、再生して発信者に応答する応答部121と、を備える。 (もっと読む)


【課題】ボイスメール装置において、受信者が自身宛の音声情報の送信者を容易に確認できるようにする。
【解決手段】録音手段121は、送信者側端末装置から送られてきた音声を録音する。登録手段131は、録音手段121で録音された音声データを圧縮した圧縮音声データをデータ部に設定し、音声の送信者、受信者を示す送信者情報、受信者情報をヘッダー部に設定したMP3ファイルを作成し、ボイスメール記憶部14に登録する。検索処理部134は、受信者側端末装置から送られてきた受信者情報をヘッダー部に含んだMP3ファイルをボイスメール記憶部14から検索し、ダウンロードサービス制御部125は、検索処理部134が検索したMP3ファイルを受信者側端末装置へダウンロードする。 (もっと読む)


【課題】 小型かつ低コストで実現可能であり保守不要な通話録音装置を提供する。
【解決手段】 駆動機構を介することなく読み書き可能な内蔵不揮発メモリ(25)と、外部通話端末とローカル通話端末とを接続する音声ネットワークに分岐接続される回線分岐部(21)と、IPネットワークを介して音声集約装置に接続される通信インターフェース部(27)と、音声ネットワークから通話データを取得する通話データ取得部(22)と、呼情報を取得する呼情報取得部(23)と、通話データを内蔵不揮発メモリに蓄積すると共に、呼情報から終話を検出して音声集約装置に通知し、さらに音声集約装置から終話の通知とは非同期的に通話データの受信要求を受信した際に、内蔵不揮発メモリに蓄積された通話データを音声集約装置に送信すると共に、送信済みの通話データを内蔵不揮発メモリから削除する制御部(24)とを備える。 (もっと読む)


【課題】自電話端末の録音処理部が能力不足や蓄積容量の点で新たな録音ができない場合でも、他の録音機能付き電話端末と連携して、録音サーバを用いることなく録音可能とする。
【解決手段】自電話端末が録音動作中に新たな着信があった時、前記音声蓄積制御部は、前記新たな着信に係る音声の録音を所定の他装置に要求し、前記所定の他装置より録音可能の旨の応答があったならば、前記新たな着信により発生する録音すべき音声を前記所定の他装置へ転送し、所定の他装置より音声録音要求を受けた時、前記音声蓄積制御部は、前記音声蓄積部が新たな音声の録音が可能か否かを判定し、録音可能と判定したならば録音可能の旨を応答し、前記音声蓄積部は前記他装置から転送される音声を録音する。 (もっと読む)


メッセージの少なくとも一部の内容を判断した後に追加の情報をユーザ装置に提供するメッセージング・システムを開示する。メッセージング・システムは、内容に基づいて追加の情報を取り出す音声X変換モジュールを含む。次いで、入出力モジュールがメッセージおよび追加の情報をユーザ装置に送信する。
(もっと読む)


【課題】着信側の移動端末のユーザが手動で蓄積メッセージの再生をしなくても、ネットワークへの負荷を考慮しつつメッセージ内容を確実に知ること。
【解決手段】移動通信網の負荷が高い場合(例えば、100%〜70%を越える場合)は、メッセージ添付はしない処理と判定し、処理を中断して加工応答によりメッセージ添付なしで通知のみを行う(K10)。移動通信網の負荷がそれほど高くない場合(例えば、70%〜50%の場合)は、配信するメール最大ファイルサイズの上限値を、通常の配信するメール最大ファイルサイズの2分の1とする。さらに、処理を継続しユーザの設定状況を確認する処理へと移行する(F20)。移動通信網の負荷が高くない場合(例えば、50%〜0%の場合)は、配信するメール最大ファイルサイズの上限値を、通常の配信するメール最大ファイルサイズのままとする。 (もっと読む)


【課題】個人毎に着信番号を設定でき、その番号に該当する留守番メッセージを一括して再生可能な情報通信システムおよび情報通信方法を提供する。
【解決手段】着信音声を留守電メッセージとして録音する音声録音機能2と、留守番メッセージ保存領域5に保存された留守電メッセージの再生を制御する音声制御機能3と、留守電メッセージを電気信号にして後述のスピーカ23へ音声信号として出力するための音声再生機能4と、番号(1)〜番号(5)のそれぞれの留守番メッセージを保存するための留守番メッセージ保存領域5と、を備える。端末20〜22には、ユーザA〜ユーザCのそれぞれに付与された個別のユーザIDと、番号(1)〜番号(5)のいずれかが括りつけされ、端末20ではユーザAが自分のユーザIDでのみログインでき、この端末20で着信可能な番号は番号(1)と番号(2)である。 (もっと読む)


【課題】早期に再生させる必要性が高い情報を先に再生することができる通信装置を提供する。
【解決手段】情報が入力される入力手段と、前記入力手段により入力された情報を記憶する第1記憶手段と、外部より通信情報を受信する受信手段と、前記受信手段により受信された通信情報を記憶する第2記憶手段と、人の存在を検知する検知手段と、前記検知手段により人の存在が検知されたことを条件に、前記第1記憶手段に記憶されている情報を、前記第2記憶手段に記憶されている通信情報に優先して再生する再生手段と、を有することを特徴とする。 (もっと読む)


【課題】通話中の着信に対して任意に留守応答することができる情報通信端末および情報通信方法を提供する。
【解決手段】IP電話機などの情報通信端末により構成された端末1と、この端末1に備わる送/受話器6と、電話番号や留守応答設定などの指示を入力するための指示入力手段7と、通話を記録するための通話記録部2と、留守応答をして相手の音声(メッセージ9を記録するための留守応答記録部3と、通話記録部2と留守応答記録部3のいずれか一方を選択して機能させるための切替器4と、を備える。IITに対して留守応答をする場合は指示入力手段7を操作して留守応答を起動し、留守応答動作を実行させる。 (もっと読む)


本発明は、受信側PoCクライアントが事前設定セッションを用いてPoCセッションを開設し、開設されたPoCセッションを終了する場合に、事前設定セッションを維持するための方法及びそれを実現するためのPoCシステム及びPoC端末装置(UE)を提供する。このために、REFER BYEメッセージは、事前設定セッションを維持したままPoCセッションを終了するために使用される。また、このREFER BYEメッセージは、PoCクライアントからPoCサーバに伝送され、かつ、上記PoCサーバは、受信されたメッセージのヘッダー内容を確認するとともに、特定の条件が満たされた場合に、事前設定セッションを維持したままPoCセッションを終了する。
(もっと読む)


【課題】迷惑電話に対し自動応答しているときの呼出を拒否しないようにする。
【解決手段】着信側電話装置31は、迷惑応答メッセージの送出中に、「INVITE」メッセージを受信する(手順S26)。着信側IP電話装置31では、「INVITE」メッセージ中の発信者番号に基づいて、通常電話であると判定する(ステップST5)と、迷惑電話応答処理を終了させ(ステップST6)、着信処理を開始する(ステップST7)。「CANCEL」メッセージが着信側IP電話装置31から迷惑電話発信元32へ送られ(手順S27)、「180 RINGING」メッセージが着信側IP電話装置31から通常電話発信元33へ送信される(手順S28)。 (もっと読む)


【課題】複数種類の通信網による通信機能を有する通信端末について、いずれの番号に対して着信があった場合でも同様に付加サービスを提供する。
【解決手段】複数種類の通信網による通信機能を有する通信端末に対して発信された場合、発信されたID情報を、着側端末を一意に識別可能な共通キー情報に変換して発信番号に付加し、この情報が付加された発信番号を着側通信装置に送る。共通キー情報を元に付加サービスを提供することにより、いずれの番号に対して着信があった場合でも同じ付加サービスを提供できる。 (もっと読む)


201 - 220 / 400